記事一覧

5月6日 外海も湾内も大当たりっ♪

ファイル 1392-1.jpgファイル 1392-2.jpgファイル 1392-3.jpgファイル 1392-4.jpgファイル 1392-5.jpg

5月6日


平均水温  湾内 16.2℃
      外海 16.2℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 5m
      外海 10~18m

ゴールデンウィークも今日と明日を残すのみ!
お休みの皆さんいっぱい遊びましたか?
サービス業の皆さんお仕事お疲れ様ですっ!
俺も仕事です(笑)

今日の田子はだいぶ前からの雨予報を回避してギリギリ曇りで終えることができました。
青空の見える時間帯もあり何か得した気分です♪
午前中は無風でベタ凪、午後は少し風が出ましたが特に強くもなく
終日全ポイントオープン。

そんな今日は
ゲストのYさんと3本ガッツリ潜ってきました♪
Yさんは昨年末にご来店頂きその時にご案内したふるさと納税でのご来店です!
西伊豆町へのご協力ありがとうございます\(^o^)/

さて今日もポイントは選び放題♪
どこにしようかなーと考えましたが、先日深場の透明度の良かった沖の浮島根を1本目に(゚∀゚)

先日同様に中層はかなりの浮遊物ですが今日はもっと潮色が良くなっていますね。根頭でも10mは見えています♪
それを通り越し深場へ行くとと20mに近いぐらいキレイな潮がありとっても気持ちいいです。
群れも深場に集中していて、キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイと良い感じ
さらに圧巻はイサキ♪
ちびっこイサキの大群が右往左往。見ごたえありますね~!
今の浮島根は深場が最高です!

2本目はせっかく外が良い感じなので
沖の島へ!

透明度も良くなっているのでドロップオフも良さそうだしとチョイス♪
沖の島といえばーやっぱりテングダイ♪
って感じでこんな生物見れますよーってブリーフィング。
テングダイいるといいなーなんて潜行していくとあっという間に発見(笑)
なんか今日はツイてる??
案の定ドロップオフも良い感じに水底まで見えちゃうし気持ちの良い壁(笑)
さらに大きめのメジナの行列が通過すると水路を抜けた先では
さっきの浮島根の大群のもっと上をいくイサキ超大群!!
真夏を思わせるこの大群にふたりでビックリ!
沖の島チョイス大当たり~\(^o^)/

3本目はまったり湾内白崎へ
コースは悩みましたが王道コース逆回りとしました♪
なんて言ってもスナビクニン❤
今日も見れるといいなあと(*´ω`*)
でもって、白崎はやっぱりサンゴ♪
エダサンゴとソフトコーラルがとっても凄いんですよーなんてブリーフィングしつつ、そろそろトビエイも出始めるんじゃないかなあとお伝えしたところ・・・
やっぱり今日は何かありますね~!
外海に比べると極端に透明度はおちますがそんな中でも大きめのトビエイとバッチリ遭遇♪
エダサンゴエリアから先端ソフトコーラル群でミノカサゴをソフトコーラル背景で撮影したりウミウシを見たりしていざスナビクニン!と思ったら見つけちゃいました。
イソコンペイトウガニ~❤
これ見つけるとテンションあがるんですよね!しかもあの大きなトサカで見つけちゃったとなると嬉しいです(笑)
若干、興奮気味でYさんに報告しちゃいました(゚∀゚)

さて今度こそビクニンちゃん!
まずは場所のわかっているシマシマちゃん♪これは無事居てくれましたが他のが見当たらず・・・
仕方なく自力で探すことに、でもすぐに2匹ゲット。
やっぱりいっぱいいるんだな\(^o^)/
皆さんもマイビクニン探しぜひ♪
ふたりで撮影してると安全停止もとっくに終わっていてあとはエキジットするだけで時間の無駄もなし(笑)

最後に今日見たウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、オトメ、カメキオトメ、ミアミラ、スルガリュウグウ、フジタ、クモガタ、ニシキ、サクラミノ、イナバミノ、マツカサと主にワイドで攻めた割には結構見てますね(・´з`・)

今日は他にも学生さんのレスキュー講習もあって一生懸命がんばっていましたよーー!
レスキューコースは自分のスキルアップにも繋がるし、一緒にもぐるバディの事もより一層気遣ってあげられたりと安全性の向上にもなるコースですね!
明日もがんばってくださいね~\(^o^)/

自分は明日もYさんと楽しんできます!!

明日も海況は良さそうですね!期待しましょー!!


5月4日 スナビクニン登場!っていうかだらけ!

ファイル 1391-1.jpgファイル 1391-2.jpgファイル 1391-3.jpgファイル 1391-4.jpgファイル 1391-5.jpg

5月4日


平均水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

ゴールデンウィークも後半
なんとこんな時期に都会から風邪をもらってしまいまして(^_^;)
それを社長にうつしてやっと治った感じの今日この頃(笑)

道路もちゃんと?渋滞してきたようで連休らしさを出していますね

そんな渋滞もあり、毎年シーランドはゴールデンウィーク連休感のない
まったりムードの毎日なのですが今日はたくさんのお客様にご来店いただきワイワイムードでした!
夏ほどではないものの皆さんの楽しそうな声が聞こえてくるのはいいもんです\(^o^)/

さて、今日の田子は穏やかな東風で終日全ポイントオープンでした♪
透明度は変りなく、外海も湾内もだいたい8m前後。
ただ深場はやはりキレイなようで15m以上とのお話♪
水温も浅場は17℃台と全然寒くない!
しかし浮島根は少し深度をとると14℃台とひんやりするようです。。。

そしてその一報はボート番をしている時に。
『スナビクニンいましたよー!』
と、他サービスさんからのお知らせ。
おー!やっぱりいるんだよ!
社長からは昔はたくさんいたんだよ。
そこらにいくらでも!
という話は耳にタコなぐらい聞いていたし、毎年見たって話はチラホラ耳に入ってはいたものの探せど探せど・・・
その理由はひとつ。
白崎のシワメさんたちは多すぎる!!
これに尽きる。

あの大きな根を覆い尽くす大量のシワメを探していくのはとても大変でさらに見つけても同じメを見つけるのも至難。。。
というわけで、半ば諦めつつ探してるのが現状だったのですが、
今日教えてもらったのはとってもわかりやすい場所!

というわけで、遊びに来ていた非常勤さんと確認に行ってまいりました!
ところがちょっと行き違いがあり場所が特定できず、右往左往。
ふたりで目があっては苦笑い。
ああ、今日も空振りか・・・という空気が立ち込めていました。
しばらく探すと何だかウミウシが良く見つかります(笑)
シワメにいろいろくっ付いているのでこれでいいやーって気持にも。
しかーーーーーし!
やっとの思いで目印を発見し、見てみると・・・
いましたーーー!
オレンジのカワイイやつ❤
なんだこの達成感は!!!!(笑)
ジッとして動かないイイコでしばらく眺めて撮影♪
するとスルスル動くのがもうひとつ。
白いのもいるじゃーーん!\(^o^)/
これは嬉しいペアビクニン❤

いっぱい愛でて、近くにもまだいないかなーと捜索。
したらば!!!
目が慣れたのでしょうか(笑)
いるいるーーーーー!
合計8個体は発見(゚д゚)!
なんでこんなに見つからなかったの??ってぐらい
肌色のやシマシマのやあれやこれや!
楽しすぎる~\(^o^)/
調子にのって去年の奇跡よ再び!とダンゴウオもさがしましたけど(笑)
興奮しすぎて60分オーバー!

白崎浅場の楽しみがまたひとつ増えました~♪
次はやっぱりダン・・・
皆さん一緒に奇跡よ再び!やりましょーよ(笑)

さて明日概ね東風です♪お昼頃南西が吹くようですがそんなに問題なさそうですね~♪

明日もスナビクニン&奇跡狙っちゃおうかしら~♪


5月1日 ふるさと納税ありがとうございました♪

ファイル 1390-1.jpgファイル 1390-2.jpgファイル 1390-3.jpgファイル 1390-4.jpg

5月1日


平均水温  湾内 15.4~16.2℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

5月もスタートしましたー\(^o^)/
今日も暖かい一日で過ごしやすい一日でしたね~♪
午後からは案の定、少し西風&小雨もありましたが海況はよかったですよー!

本日のゲストはHさん♪
初めての田子!
そして西伊豆町にふるさと納税をしていただいてファンダイビングに申し込んでのご来店です!
西伊豆町への納税ありがとうございました♪

初田子のゲストさんにはだいたいいつも沖の浮島根をおすすめするのですが、Hさんのリクエストは動かないちいさいやつ。
ウミウシとか!とのことでしたので
喜んで!(笑)
昨日流れが早く、またうねりも残る外海はバッサリきりすてて
弁天島、白崎の湾内2トップをまわってきました♪

まずは弁天島
もちろん、ハクセンアカホシカクレエビからの
アシボソベニサンゴガニ、クダヤギクモエビをまずは堪能頂きました♪
今日のクダヤギクモエビはなんでかクダヤギのさきっぽに陣取っていまして(゚д゚)!
こんなの見たこと無い!ってぐらいに撮りやすい位置!
Hさんラッキーでしたね~!
移動して今日もでっかいカエルアンコウにもご挨拶。
場所はほとんど動いてなくてやはりすぐ見つかるイイコです♪

そして今日もツノザヤウミウシ❤
昨日の場所をマーキングしておいたので楽勝!!と思いきや、
なんとコケムシ全部食べつくして見当たらないじゃないか(゚Д゚)

付近を探すもコケムシも無いし・・・
っと思ったら、砂地にポトンと落ちてました(笑)
見つかって良かった♪

浅場ではイワシの小群れがシャーっと通ったり
コケギンポに癒されたり♪
その他のウミウシもいろいろ見てきました♪

休憩中もダイビングの事でいろいろお話させてももらいましたが
とってもダイビングが楽しい!っていう感じのお話ぶりで嬉しくなります\(^o^)/

さ、休憩を終えてお次は白崎。
セトリュウグウも見てほしいなーとも考えましたが
やはりここは王道コースでいくことに。

先端の巨大ソフトコーラルも見てほしいですもんね~。
道中もアズキウミウシやイガグリウミウシ、シラユキウミウシ、スルガリュウグウなども愛でながら♪

大きなソフトコーラルも堪能して一気にエダサンゴエリアにも。
だいぶホンダワラとシワメに占領されてますが
キレイな群生をみてもらいましたよー!

今日みれたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、スルガリュウグウ、シラユキ、ユビノウハナガサ、カメキオトメ、ハナオトメ、キイロウミコチョウ、アズキ、ツノザヤ、クリヤイロなどなど

少しピークは去った感もありますがこれからは初夏のウミウシがでてくると思いますので期待しましょー(゚∀゚)

Hさん、初田子いかがでしたか?
ぜひまたお待ちしてます♪ありがとうございました!!!

明日は概ね東風!
絶好の海況になりそうですね\(^o^)/


4月30日 良潮の兆し♪

ファイル 1389-1.jpgファイル 1389-2.jpgファイル 1389-3.jpg

4月29日


平均水温  湾内 14.6℃
      外海 14.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 6m
      外海 5~15m

昨日の風の波は朝までにはすーっかり落ち着き
少しうねりは残したのものの穏やかな海況で迎えた朝♪

しかし、葉っぱがはんぱねえええええ。・゚・(ノД`)・゚・。
掃除しているとそれだけで汗が出てきます!
すこーしずつ皆さんの大好きな夏が近づいてます。
え?気が早い?
だって今日も最高気温21℃
暖かいと言うより若干アツい!ですもん(笑)
オーシャントライブのマサシ君は
ずっと裸で日焼けしながらシーランドのコンクリの上で岩盤浴ですよ??(笑)
季節感ないです(゚∀゚)

さて、そんな昨日から泊りでアドバンス講習のオーシャントライブの皆さんに便乗して今日は沖の浮島根と弁天島へ。

まずは沖の浮島根。

水面からの潮色は湾内と変わらず。
潜行開始しても背油変わらず。
根頭辿りつかず・・・
??

水面はそうでも無かったんですが2枚潮ですね~
根頭遠いなーと思ったらかなり流れてました。

でもそのせいもあってかスズメダイがブワっと群れている場所もありキンギョハナダイは相変わらず深い場所ですがサクラダイと一緒に固まっていたりとこの時期の割に少し群れも楽しめました♪

ゲストの皆さんはディープ講習だったので一緒に-30mで講習風景を眺めに。
したらばなんと!
-20より下はもう別世界!
一気に透明度も上がり
青い海が広がっていましたよ!!!
やっぱり潮自体は良さそうな予感。
金曜日の黒潮情報もあと一息!!ってとこまで来てくれてるので
もしかしたらGW中に良い事あるかもーー(゚∀゚)

そしてなにかいないかなーとキョロキョロしてたら
デカイ岩の隙間にクエ!!
頭しか見えないのですがかなりでかいーー!
けど、こっちを気にして全然でてこない(^_^;)
どのぐらいの大きさか見たかったですなあ。

そうこうしてる間にみんな移動したので流れもあったし後ろから付いて行ってアシストすることに。
みなさん、流れの中でもスムーズに移動出来てて感心♪
昨日から浮力の練習もたくさんしていたので効果ありですね\(^o^)/
でもって最後はみんなで鯉のぼり!
吐いた泡が真横に飛んでいく~(笑)
でも、上がったあとみんな楽しい~\(^o^)/と
なんとも頼もしいですね~!

さて、2本目は皆さんが小蝶アラシに行ったので
自分は弁天島で落としてもらい昨日見れなかったウミエラカニダマシをみつけに。
いや、おかしいんです。
あそこにウミエラあったはずなんですよ。
昨日教えてくれたショップさんの情報とも一致してたのですが。
全然見当たらないんです。
確かに4cmないぐらいの小さいウミエラなんです。
だから余計に印象があったんですけどね。
うーん((+_+))
ほとんどの時間をそれに費やし諦めたんですけど、捜索範囲を広げたら良い事もありまして(笑)
またツノザヤウミウシをゲットしました(゚∀゚)
かなり移動してますが多分同じ個体。
コケムシがっつり食いついてました❤

弁天島は浅場少しうねりありましたがそれほど気にならない程度。
深場は同じくキレイでしたがこっちは暗めな印象でした。
そして午後からは予報通り少し西風が吹いてきましたね~
明日も同じような予報ですので早めがいいのかなーって感じです♪

さて明日は個人ゲストさんと楽しんでこようと思います♪
良い潮こーーーい\(^o^)/


4月29日 ゴールデンなウィーク♪

ファイル 1388-1.jpgファイル 1388-2.jpg

4月29日


平均水温  湾内 15.0℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 6m
      外海 -m

さああ!
いよいよゴールデンイーク突入ですね\(^o^)/
と言う書き出しのブログが今日何件あるのだろう笑

今朝は渋滞なんかあるんじゃ・・と思って田子へ走ってきましたが
そんな気配はどこまで行っても現れず(゚∀゚)
すんなりというか普通についちゃいましたついちゃいました

ショップさんたちもいつもより早く出てきたそうですが
全然混まなかったらしく。
うーん、後半が混むのかなー(・´з`・)
案外渋滞なんかなかったりするゴールデンウィークもありえるかもしれませんね~

今日の田子は朝から快晴!
なんと最高気温は21℃
もはや長袖なぞ暑くて着れませぬ笑

船の上でもそよそよとした風が吹く程度でむしろもうちょい吹いてくれたほうが涼しくていいなと感じる汗ばむ陽気♪
気持ちの良い季節になってきました!
シーランドの桜の木は葉っぱがちょうどいい木陰になり気持ち良く過ごせますよー!
海の中はと言うと透明度は変らずで5,6m。
まだすっきりしないのですが、今日は水面に大量の赤潮が出ていましたのでこれからに期待が持てます。

さて今日はショップさんに便乗して1本弁天島へ潜ってきました。
というのも、2本目終わったショップさんが
ウミエラカニダマシを見たよーと教えてくれたので見たいっと思って笑

でも、まずはカエルちゃんチェックから♪
すこーし動いてはいますが今日も大きな体で見つけやすいカエルちゃんです☆
ハクセンは今日も5個体!
と思いきや少し離れた場所へももう1個体いて全部で6個体。
きっと狭くて家出しちゃったんでしょうね(笑)

さてお次はカニダマシへーー!
と思ったらウミエラがなーい!!
うーん、引っこんでたのかな・・・
また見に行きたいと思います。

そしてツノザヤも探してはみましたが見当たらず
コケムシもほぼ食べつくされたようです。
ただ、また別の場所でもコケムシが生えているのでまだチャンスはありそうです。
せっかくコケムシが増えてきたのでぜひいろいろみたいものですね~。

その後は船着き場の藻草が伸びてきたので
刈りこみ作業ダイブ。
毎年の事なのですが早めに刈っておくと後が楽なので
のこぎり刃のナイフを片手にタワラ無双してきました(゚∀゚)
おかげで両腕がパンパンです(笑)

そして夕方ショップさんがナイトに向かう時には春の嵐。
日中の穏やかな陽気は一変し、突風は吹くわ、雨は降るわで荒天。
急遽ショップさんもポイント変更で瀬浜にてナイトでした!
でもエイもたくさんみれたようで大満足で上がってきましたよー!
ちなみに突風のおかげか?夕陽がとってもキレイでした\(^o^)/

そんな感じでしたが、お店を片付ける頃にはすっかり風もやんで、また穏やかな海に戻ってきました。
何とも忙しい(笑)

明日は朝まで東風の予報ですのでかなり海は落ち着くとおもいます。
その後西風に変るようですが早い時間なら外海も問題なさそうですね!!