記事一覧

7月29日 砂地楽し夏の日♪

ファイル 1070-1.jpgファイル 1070-2.jpgファイル 1070-3.jpgファイル 1070-4.jpgファイル 1070-5.jpg

本日の田子 

7月29日

平均水温  湾内 19.8℃~23.6℃
      外海 -
        
気温  31℃
透明度 湾内 3~8m
    外海 -

今日は朝から晴天♪
うねり、風もなく素晴らしい海凪。
これでスコーーンと抜けていれば言うことなし!!
・・・なんですがねー(笑)

今日も湾内は濁り気味。
田子島の沖には青い潮がやってきてるのになかなかポイントには潮がはいってこないですね。
山から外海見るとクッキリと潮色が変ってます。
もうすぐ!すぐそこ!そんなとこまで来てるのに~。・゚・(ノД`)・゚・。
はやくーーー(笑)
その証拠に水面温度は今日も27℃。
ずっと浮かんでいたらのぼせそうな暖かさです。

今日は久しぶりのチェックダイブ。
特に何狙いというわけでもなく、生物を見てこようとおもい
まずは弁天島へ。
以前情報をもらって探索するも1日で居なくなったベニカエルアンコウを再探索。不発。
まわりのサービスさんも言ってましたが僕が行った時にでっかいオニカサゴが鎮座してたのです・・・食べられたのでは?(^_^;)
とにかく見つからず。
しかし、そこではドーリス科の仲間(通称オセロってやつ)の2mmの個体発見。久しぶりのこのサイズに鼻息ふんふんですw
勢いでさらに深場まで行ってハクセンアカホシをチェックし、ジボガ祭がまだ終わってないのも確認ざっと流しただけでもジボガウミウシ10個体ぐらいみました(^_^;)
さらに先日これも聞いてたシモフリカメサンも確認。
ゆっくり戻りながらもオキエソの捕食をがっつり見たり、キイロウミコチョウやリュウモンイロウミウシを見たり。
しかしまあ、そういう時期でもありますがウミウシが少ないですね。。。
探せど見つからず。普通種はそれなりに見れますが絶対数も少ないので寂しいですね~。
そして係留ブイ下の越冬クマノミがペアってたのでそれをしばらく眺めてきました。
もしかしたら産卵とかみれるのかなあ?
越冬してるクマノミいまかなりいますね。
大きさも同じぐらいですが弁天島で4個体。白崎でも3個体は確認してます。
沖の浮島根にはこの間の台風で来たであろう極小のクマノミも見れます。
今年もたくさんの南方系が見れたらいいですね~♪
ヒレナガスズメダイ今年もこないかなー(笑)

さてさて、2本目はこれも昨日他サービスさんからの情報で
ウミテングBABYが瀬浜に出てるということで久しぶりにみたいなーって思い探索。
まずは情報があった周辺をくまなく。
なかなか見つからないので一度深く行ってみようとこれまた久しぶりにテトラへ。
寒い時期は大変お世話になったこのテトラもこの時期はチーンって感じ(笑)
あれだけいたウミウシもコモンウミウシ1匹だけ~。
その代わりといっては何ですが漁礁になっていて、ネンブツダイがかなりの数、ベラもたくさん。
ふと下を見るとトビエイとアカエイがポトリと落ちてます(笑)
マダイは大中小とチョロチョロしてるしけっこう面白い!
その後ゆっくりと壁側上がっていくと小マアジの群れ。
さらにはワニゴチが2匹。コウベダルマガレイいっぱい。
いやー、こりゃあ砂地楽しいわー♪
と、また浅場に戻ろうとしたら・・・・
透明度の悪いむこうで何かキラリ?
ん?と思ったらなんか大きめの群れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
一瞬で突っ込んできて向こうもビックリしたのかいきなり方向転換!
うおーー!何だ?イナダか?と思って思い切りライトで興味をひいたら戻ってきました(笑)
いそいで写真撮ってたのと濁りでほぼ実物見れてませんでしたが後でみたらカンパチでした~
20匹ぐらいかなー。
瀬浜でみれるとなんか興奮度が増す気がします。
さて、そしてもうおなかいっぱいな感もあったんですが、も一度ウミテング!
探すもおらず・・・がっつくとダメっすね~(^_^;)
と思ったら体長1cmほどのテンスBabyを発見!!!
めっちゃかわいい!!!
ユラユラと葉っぱに擬態してましたが騙されませんでしたw
小さいし、揺れまくりなので中々写真が撮れず大変でした~
気付けば75分のロングダイブ。
浅い瀬浜だからこそですね~
いやーお腹いっぱいです\(^o^)/


7月28日 中性浮力でスーイスイ♪

ファイル 1069-1.jpgファイル 1069-2.jpgファイル 1069-3.jpgファイル 1069-4.jpg

本日の田子 

7月28日

水温  湾内 -
    外海 20.8℃
        
気温  29℃
透明度 湾内 -
    外海 5~15m

本日は朝から曇り時々雨の予報でしたが午前は曇り、午後からは晴天と良いほうに外れた天気予報♪
うねりも昨日よりさらにおさまりましてチョロリンって感じ(笑)
しかしながら透明度は変らずスッキリしませんね。
ただ外海は水面の潮色が青くなりエントリー直後は透き通っております。
さらに水面の水温は27℃!!!!
あったかいっす。
ただし、深場へ行くにつれ水温、透明度ともに下降。
結果平均水温は20.8℃です。
フードベストなどあったほうがよいでしょう。

今日は昨日から引き続きOさまとEさまのお二人と潜ってきました。
昨日がんばって中性浮力の練習と器材練習をこなしたお二人。
今日はご褒美ではないですが本当に上手になってきたので
田子島と沖の浮島根へご案内。

まずは田子島。
小蝶アラシ以外初の本格的な外海なのでブリーフィングもよりしっかりと。
流れのあるところでのエントリー。ドリフトダイビングについて、深場での浮力のとりかた。エキジットなど、しっかりご理解いただいていざ!
田子島も水面こそクリアですが下へいくにしたがって濁り始め・・・
さらに深く行くと少し抜けてるところがあり、また中層は濁るといった感じ。
でもしっかり装備していったライトでキレイなソフトコーラルを眺め、マアジの群れを堪能。
昨日覚えたミギマキとタカノハダイもしっかり見極めてましたね~\(^o^)/
中層ではコマチコシオリエビのペア、イソギンチャクエビ、キッカミノウミウシなんかもみてきました。
浅場は若干うねりもありましたがしっかり中性浮力でシグナルフロートでの安全停止もバッチリ!テーブルサンゴに癒されてきました。

2本目はついに沖の浮島根へ!
田子のメインポイントである浮島根ですが、1本目の感じを見たら問題なし!と判断。
流れがあったら他に移動しましょうね~と言ってたのですが流れもトローリ。
そして潜ってしまえばどんどん上達してるお二人。
下の無いところでもしっかりフワフワ♪
最後にOさんは根頭でもしっかり立ち姿勢で浮力をとっての魚群鑑賞!Eさまはウミウシを自分でもばっちり発見!
お二人でウミウシを教えあったり、魚を見せ合ったりと息もバッチリでしたねー♪素晴らしい!
いつものイサキ、タカベシャワーにキンギョハナダイ、スズメダイ、イワシの大群に加えハマフエフキも早い時間でしたが1匹ぬらーっと登場。ちびっこクマノミも可愛かったですね~♪

すっかり2日間で上手になったお二人。
さらに2回分のご予約頂きありがとうございます!
こうやって間を空けずに潜るのが上手くなるには一番ですよね。
次回も楽しみにお待ちしてます\(^o^)/


7月27日 ニゴニゴでキッチリ♪

ファイル 1068-1.jpg

本日の田子 

7月27日

水温  湾内 21.0~22.2℃
    外海 -℃
        
気温  28℃
透明度 湾内 3~5m
    外海 -

こんばんわ!
昨日の洗濯機のようなうねりはおさまり、水中はすこーし体が揺れる程度になりました。
しかしまだ濁りは取れず・・・
湾内は水面から-20mまで行っても茶色っぽい感じ。
もう少し行くとすーーっと見えてきますがヒンヤリ。
黒潮パワーに頑張ってもらいたい今日このごろです(;´Д`)

本日のゲストさんはOさまとEさま♪
2月のサイパンツアー以来の再会でした\(^o^)/
Oさまは相変わらず舌好調♪
陸上ではたくさん笑わせていただきました~

さてさて、水中では本日はお二人から中性浮力の練習と器材慣れをしたいとの事だったのでじっくりミッチリ練習してきましたよ!

まずは瀬浜にて特訓(笑)
すこーしうねりもある中、浅場でじっくり浮力練習をして少し深いところでもミッチリ。
バランスを崩したりもしましたが徐々に上手になっていました♪
練習をしながらもサツマカサゴのキレイな胸鰭を見たり、ちびっこアカエイやマダイの稚魚、タツノイトコなど眺めたりして約50分がんばりましたーー。

2本目は白崎へ。
今度は中性浮力で泳ぐ練習!
エントリーからブイ下で着底せず浮力をとってみましょうというお題も難なくクリア\(^o^)/
そのまま泳いで深場でもしっかり浮力をとれてましたし、サンゴエリアでは写真のとおりサンゴを傷つけないように観察できました!
1日ですごーく上手になりましたよ~
途中もEさまはイガグリウミウシやコウイカを自分で発見してました!!すごいです\(^o^)/

今日はカマスには会えませんでしたが、メバルはたくさん越冬クマノミと遊んだり~
ウミウシはアオ、イガグリ、ユビノウハナガサ、ホクヨウウミウシの仲間なども見れました♪

お二人は泊りなので明日もご一緒させていただきます。
よろしくお願いしまーす(*´ω`*)


7月26日 5mは飛びました♪

ファイル 1067-1.jpgファイル 1067-2.jpg

本日の田子 

7月26日
水温  湾内 19.2~19.6℃
    外海 -℃
        
気温  30℃
透明度 湾内 3~10m
    外海 5~10m


こんばんわ!
来ましたね~(^_^;)台風12号のうねり。
時間差攻撃で船着き場はグールグル。
昨日の凪が嘘のような強めのうねりに揺られまくった今日。

とりあえず湾内は全ポイントオープン。
外海は沖の浮島根、田子島のみのオープンとなりました。
透明度はうねりでかき混ざったせいもあってさらにダウン。
特に浅場は3mほど。
-20m越えてやっと8~10といったところでしょうか。
さらに水温も急激にダウンし、浅場こそ暖かいものの下へいくと
20℃ジャスト。
かなりヒンヤリしてますのでフードベストなどあったほうがよいですね。

さてさて、そんなうねりの中でもたくさんの皆さんにご来店頂きありがとうございます。
今日は個人ゲストさま4名と弁天島と白崎にもぐってきました。

弁天島は深場へ直行。
深度を下げるとともにやってくるヒンヤリ感(笑)
でも、水底につくと透明度もそこそこあるので少しワクワク。
ハクセンアカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、ジボガウミウシなど観察。
今季初のフジイロウミウシもいたりして♪
中層はうねりが入ってるのでウミウシは少なめ。
昨日居たピカチュウはまだ同じ場所にいました。
ミナミハコフグ幼魚と越冬クマノミと遊んだりと楽しめました。
ゲストU様の見つけたテンロクケボリもキレイでしたー\(^o^)/
浅場に戻るとエントリー時よりうねりが強まり、安全停止中はひたすら揺られまくり(^_^;)
推定5mは飛ばされました(笑)

2本目は白崎。
ウミウシ狙いでしたがやはり、うねりの影響もあってかレア物は
見つからず。。。
ユビノウハナガサ、アオ、シロ、ハナオトメ、ヒロ、ニシキ幼体、イガグリなど。
これまたゲストA様の見つけたテヌウニシキがとてもありがたい♪
ただ嬉しいことに去ったと思われたカマスがまだいました(笑)
普通にまだまだ大群でもう少し見れるのかなーと思われます。
そして白崎でさえも浅場は強うねり。
やはり5mは飛ばされます(笑)

時間差うねりなので明日どのくらいになるかはわかりませんが、遠ざかっていった台風なので今日がピークで明日は良くなると良いですね。
また詳しい海況は明日の朝ご連絡くださいませ。


7月25日 イサキ濁り♪

ファイル 1066-1.jpgファイル 1066-2.jpgファイル 1066-3.jpg

本日の田子 

7月25日
水温  湾内 22.2℃
    外海 21.2℃
        
気温  30℃
透明度 湾内 3~10m
    外海 5~15m

今日は弁天島と沖の浮島根の2本♪
ゲストさんは常連さん御夫婦。
まずは水慣れで弁天島へGO!

他サービスさまからベニカエルアンコウの情報を頂いたので直行するも不発。
居たであろう場所はオニカサゴがでーーんと陣取ってました。・゚・(ノД`)・゚・。
近くにいてくれたら嬉しいんだけどなあ

気を取り直してのんびりとマクロも見つつ泳いできました。
キイロウミコチョウやピカチュウ、イガグリウミウシの交接などもみれました。
浅場はまだ濁りが取れてなく5m前後ですが-15mぐらいからは
キレイで10mぐらいは見えてました。

2本目は慣らしも終わったので沖の浮島根へ。
船は波もあったのでけっこうザブザブしてて大変でしたが
エントリーするとうねりも少なくてラッキー♪
透明度は表層だけみると(´ε`;)ウーン…な感じですが
-20mぐらいは15m以上。
水底も見えますよーーー!

しかーし!そんな事より今日はイサキ祭り!
イサキ天国?
イサキだらけの大運動会?
いやいや、イサキ濁り(笑)

あっちもこっちもイサキの大群で合流してはもの凄いことになり
離れてはまた合流!
はっきり言って・・・・
根が見えません(笑)
もちろん、タカベやキンギョハナダイ、スズメダイ、メジナも凄い数ですが圧倒的にイサキ!
壁が見えないのでマクロは諦めお二人とイサキダイブを堪能してきました!!
なんとウミウシはリュウモンイロとミアミラとアオしか見てませーーーん(笑)
いやーお腹いっぱいな1本となりました。
途中、サクラダイやタキゲンロクダイ成魚、ハマフエフキも1匹だけ登場!
もはや賑やか通り越してますね~
ダイバー邪魔だよ!なんてイサキの声が聞こえてきそうでした。

明日もこの感じいてくれればいいなーーー\(^o^)/