記事一覧

8月2日 勢いで行ってしまった♪

ファイル 1073-1.jpgファイル 1073-2.jpgファイル 1073-3.jpg

本日の田子 

8月2日

平均水温  湾内 -
      外海 22.4℃
        
気温  32℃
透明度 湾内 -
    外海 15m以上!

ブルーウォーターは朝早くに出港し一日太陽を浴び
ひたすら眼を凝らし流木や流れ藻を大物を探し
長時間の船旅。

テンションは黙っていてもあがっていく。
しかし気付かないうちにもちろん体力は奪われていくんです
でも・・・

なぜか田子に帰って来てから3本目いっちゃったーwww

田子で潜って頂いていた個人ゲストさまが3本目に行くということで便乗。
さらにブルーウォーターに参加のゲストさんも行きたいってことで
スタッフ3人とゲストさん2人でいっちゃいました!

したらば!
透明度急上昇!!
めっちゃ青いじゃないの!
ブルーウォーター帰りのみんなも青い!青い!というぐらいヽ(^o^)丿
いやーこれは正解!
もう泳いで浮かんで眺めて最高でした。

今日はイサキが根に近寄ってくれてたので見ごたえ十分。
ハマフエフキは壁にはなってませんが10数匹で♪
さらにはなぜか大群のイサキにいじめられ逃げ惑うツバメウオ(笑)
ほとんど流れもなく、気持いいダイビング♪

・・・でやっぱりつかれてるんですねw
ナイトのボート番で思考停止。
スマホを見ていても何をみてるかよくわからず(笑)
ぼーっと空をみたり海を見たり
勢いでいっちゃったなーって思いながら一日を振りかえってみました(笑)

でも楽しかったからいいのさーー\(^o^)/


8月2日 ブルーウォーターツアー2015

ファイル 1072-1.jpgファイル 1072-2.jpgファイル 1072-3.jpgファイル 1072-4.jpgファイル 1072-5.jpg

本日のブルーウォーター

透明度40m超

水温 28℃

シーランドブルーウォーターツアー無事いってまいりました♪
朝のうちはガスっぽかったんですがその後素晴らしい晴天に!!
海凪もすばらしく、黒潮近く素晴らしいコンディションがそろった今日!
ご参加の皆さまの日ごろの行いが良いおかげです\(^o^)/

まず1本目は波勝沖。
潮色としてはブルーウォーターと呼ぶにはもうひとつのところでしたが、流木を発見。
見ると小魚たくさん、そしてシイラも!!
これは行くしかない!!ってことでエントリー。
それでも十分に青い潮の中、シイラ、ソウシハギ、ミナミイスズミ、ツムブリ、イシダイyg、オヤビッチャygなどが見れました!

その後移動中大きめのハンマーも水面から目撃。
期待も高まりますね。
2本目エントリーは伊豆半島南西沖。
まさにブルーウォーター!!!
黒潮パワー全開の透明度40m超!
正確に測ったわけではありませんが自分がかなり離れた位置からみても一番遠くのお客さんがキッチリ見えました♪
いつか透明度はかってみようかなー(笑)

さて、日本潜り終えあとは魚探しの旅に!
今日は・・・・
なんとオキゴンドウの群れにあたりました!!!
しかも50頭以上はいました!
しばらく船上から観察♪
これでもかってぐらいみんなで写真を撮り、ひと段落してもまだ水面に。
こりゃあ行くしかないとシュノーケルでGO!
水面でみるとすぐそこにヒレがみえますが、近くて遠いです(笑)
水中では見れませんでしたが十分船の上からでも堪能しました。
その後も流木でまたシイラをみたり、さらにはバラクーダも一匹でたそうです!(自分はみてません( ;∀;))

ホントに気持ちの良いツアーでした。
また来年もよろしくお願いします。例年通りすでに来年のご予約を頂いたゲストさまもいらっしゃいました(*´ω`*)
そしてご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!


8月1日 ブルーウォーター前泊で♪

ファイル 1071-1.jpgファイル 1071-2.jpgファイル 1071-3.jpgファイル 1071-4.jpg

本日の田子 

8月1日

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 23.4℃
        
気温  32℃
透明度 湾内 5~15m
    外海 8~15m

こんばんわ♪
本日はショップさんのブルーウォーターが
ありました。
今シーズン第一回目ということでしたが、先日の下見通り
バッチリ青い潮にあたったみたいです。
船の上でもオキゴンドウが見れたとのことで良いブルーウォーターツアーになったようです!
参加された皆さまありがとうございました。

さて私は田子で明日のジーランドブルーウォーターツアーの前日入りの皆さまと潜ってきました。

今日はまず潮色がだいぶ良くなりました。
ボンヤリしてるとこや白っぽいところもあるものの青い海が帰ってきました。
水温もさらに上昇。
しかし、まばらに冷たいところもあり時折ヒンヤリします。
とはいえ水面は自分のダイコンで29.2℃を記録するほどで、まるで水面はぬるま湯につかってるようでした\(^o^)/

今日は弁天島、沖の浮島根、田子島と潜ってきましたが
弁天島はマクロ。ハクセンアカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ。クダヤギクモエビはなんと手までいれても1cmに満たない個体も発見。以前とは別のクダヤギに付いていたので別物かもしれませんが、やはり小さいは正義(笑)かわいさ満点。
その他もジボガウミウシ、ヤグルミウミウシ、クロスジウミウシなどみれました。
2本目は群れ群れ沖の浮島根。
特筆すべきはイワシシャワーー!
ではなく、イワシを追っかけてのイナダ100匹超の大群!
イワシが川のように1分ほど流れすごいなーってみてたら
その後にドカーンときました。
こういうのがあるからたまらないですね。
もちろん、イサキ、タカベ、キンギョハナダイ、スズメダイも群れまくり。
ホントお魚パラダイスです。
3本目は田子島。
まったり中層をながしながらここでも、イサキ、ムツ、マアジの群れ堪能♪
ムラサキウミコチョウやアラリウミウシなんかもみられました。
浅場は水もキレイだしテーブルサンゴにめっちゃ癒されますよ~

さ、明日はブルーウォーターにいってきます。
青の世界をみんなで堪能でーーす!!


7月29日 砂地楽し夏の日♪

ファイル 1070-1.jpgファイル 1070-2.jpgファイル 1070-3.jpgファイル 1070-4.jpgファイル 1070-5.jpg

本日の田子 

7月29日

平均水温  湾内 19.8℃~23.6℃
      外海 -
        
気温  31℃
透明度 湾内 3~8m
    外海 -

今日は朝から晴天♪
うねり、風もなく素晴らしい海凪。
これでスコーーンと抜けていれば言うことなし!!
・・・なんですがねー(笑)

今日も湾内は濁り気味。
田子島の沖には青い潮がやってきてるのになかなかポイントには潮がはいってこないですね。
山から外海見るとクッキリと潮色が変ってます。
もうすぐ!すぐそこ!そんなとこまで来てるのに~。・゚・(ノД`)・゚・。
はやくーーー(笑)
その証拠に水面温度は今日も27℃。
ずっと浮かんでいたらのぼせそうな暖かさです。

今日は久しぶりのチェックダイブ。
特に何狙いというわけでもなく、生物を見てこようとおもい
まずは弁天島へ。
以前情報をもらって探索するも1日で居なくなったベニカエルアンコウを再探索。不発。
まわりのサービスさんも言ってましたが僕が行った時にでっかいオニカサゴが鎮座してたのです・・・食べられたのでは?(^_^;)
とにかく見つからず。
しかし、そこではドーリス科の仲間(通称オセロってやつ)の2mmの個体発見。久しぶりのこのサイズに鼻息ふんふんですw
勢いでさらに深場まで行ってハクセンアカホシをチェックし、ジボガ祭がまだ終わってないのも確認ざっと流しただけでもジボガウミウシ10個体ぐらいみました(^_^;)
さらに先日これも聞いてたシモフリカメサンも確認。
ゆっくり戻りながらもオキエソの捕食をがっつり見たり、キイロウミコチョウやリュウモンイロウミウシを見たり。
しかしまあ、そういう時期でもありますがウミウシが少ないですね。。。
探せど見つからず。普通種はそれなりに見れますが絶対数も少ないので寂しいですね~。
そして係留ブイ下の越冬クマノミがペアってたのでそれをしばらく眺めてきました。
もしかしたら産卵とかみれるのかなあ?
越冬してるクマノミいまかなりいますね。
大きさも同じぐらいですが弁天島で4個体。白崎でも3個体は確認してます。
沖の浮島根にはこの間の台風で来たであろう極小のクマノミも見れます。
今年もたくさんの南方系が見れたらいいですね~♪
ヒレナガスズメダイ今年もこないかなー(笑)

さてさて、2本目はこれも昨日他サービスさんからの情報で
ウミテングBABYが瀬浜に出てるということで久しぶりにみたいなーって思い探索。
まずは情報があった周辺をくまなく。
なかなか見つからないので一度深く行ってみようとこれまた久しぶりにテトラへ。
寒い時期は大変お世話になったこのテトラもこの時期はチーンって感じ(笑)
あれだけいたウミウシもコモンウミウシ1匹だけ~。
その代わりといっては何ですが漁礁になっていて、ネンブツダイがかなりの数、ベラもたくさん。
ふと下を見るとトビエイとアカエイがポトリと落ちてます(笑)
マダイは大中小とチョロチョロしてるしけっこう面白い!
その後ゆっくりと壁側上がっていくと小マアジの群れ。
さらにはワニゴチが2匹。コウベダルマガレイいっぱい。
いやー、こりゃあ砂地楽しいわー♪
と、また浅場に戻ろうとしたら・・・・
透明度の悪いむこうで何かキラリ?
ん?と思ったらなんか大きめの群れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
一瞬で突っ込んできて向こうもビックリしたのかいきなり方向転換!
うおーー!何だ?イナダか?と思って思い切りライトで興味をひいたら戻ってきました(笑)
いそいで写真撮ってたのと濁りでほぼ実物見れてませんでしたが後でみたらカンパチでした~
20匹ぐらいかなー。
瀬浜でみれるとなんか興奮度が増す気がします。
さて、そしてもうおなかいっぱいな感もあったんですが、も一度ウミテング!
探すもおらず・・・がっつくとダメっすね~(^_^;)
と思ったら体長1cmほどのテンスBabyを発見!!!
めっちゃかわいい!!!
ユラユラと葉っぱに擬態してましたが騙されませんでしたw
小さいし、揺れまくりなので中々写真が撮れず大変でした~
気付けば75分のロングダイブ。
浅い瀬浜だからこそですね~
いやーお腹いっぱいです\(^o^)/


7月28日 中性浮力でスーイスイ♪

ファイル 1069-1.jpgファイル 1069-2.jpgファイル 1069-3.jpgファイル 1069-4.jpg

本日の田子 

7月28日

水温  湾内 -
    外海 20.8℃
        
気温  29℃
透明度 湾内 -
    外海 5~15m

本日は朝から曇り時々雨の予報でしたが午前は曇り、午後からは晴天と良いほうに外れた天気予報♪
うねりも昨日よりさらにおさまりましてチョロリンって感じ(笑)
しかしながら透明度は変らずスッキリしませんね。
ただ外海は水面の潮色が青くなりエントリー直後は透き通っております。
さらに水面の水温は27℃!!!!
あったかいっす。
ただし、深場へ行くにつれ水温、透明度ともに下降。
結果平均水温は20.8℃です。
フードベストなどあったほうがよいでしょう。

今日は昨日から引き続きOさまとEさまのお二人と潜ってきました。
昨日がんばって中性浮力の練習と器材練習をこなしたお二人。
今日はご褒美ではないですが本当に上手になってきたので
田子島と沖の浮島根へご案内。

まずは田子島。
小蝶アラシ以外初の本格的な外海なのでブリーフィングもよりしっかりと。
流れのあるところでのエントリー。ドリフトダイビングについて、深場での浮力のとりかた。エキジットなど、しっかりご理解いただいていざ!
田子島も水面こそクリアですが下へいくにしたがって濁り始め・・・
さらに深く行くと少し抜けてるところがあり、また中層は濁るといった感じ。
でもしっかり装備していったライトでキレイなソフトコーラルを眺め、マアジの群れを堪能。
昨日覚えたミギマキとタカノハダイもしっかり見極めてましたね~\(^o^)/
中層ではコマチコシオリエビのペア、イソギンチャクエビ、キッカミノウミウシなんかもみてきました。
浅場は若干うねりもありましたがしっかり中性浮力でシグナルフロートでの安全停止もバッチリ!テーブルサンゴに癒されてきました。

2本目はついに沖の浮島根へ!
田子のメインポイントである浮島根ですが、1本目の感じを見たら問題なし!と判断。
流れがあったら他に移動しましょうね~と言ってたのですが流れもトローリ。
そして潜ってしまえばどんどん上達してるお二人。
下の無いところでもしっかりフワフワ♪
最後にOさんは根頭でもしっかり立ち姿勢で浮力をとっての魚群鑑賞!Eさまはウミウシを自分でもばっちり発見!
お二人でウミウシを教えあったり、魚を見せ合ったりと息もバッチリでしたねー♪素晴らしい!
いつものイサキ、タカベシャワーにキンギョハナダイ、スズメダイ、イワシの大群に加えハマフエフキも早い時間でしたが1匹ぬらーっと登場。ちびっこクマノミも可愛かったですね~♪

すっかり2日間で上手になったお二人。
さらに2回分のご予約頂きありがとうございます!
こうやって間を空けずに潜るのが上手くなるには一番ですよね。
次回も楽しみにお待ちしてます\(^o^)/