イロブダイ幼魚現る!
本日他サービスさまに情報いただき確認してまいりました♪
なかなか伊豆半島ではお目にかかれないレアものです。
その圧倒的なかわいさに早速やられてまいりました\(◎o◎)/!
しばらく居ついてもらいたいです♪
台風のうねりもおさまり良い海況になってきてますます季節来遊魚も楽しみです!
イロブダイ幼魚現る!
本日他サービスさまに情報いただき確認してまいりました♪
なかなか伊豆半島ではお目にかかれないレアものです。
その圧倒的なかわいさに早速やられてまいりました\(◎o◎)/!
しばらく居ついてもらいたいです♪
台風のうねりもおさまり良い海況になってきてますます季節来遊魚も楽しみです!
本日の田子
8月24日
平均水温 湾内 27.2℃
外海 27.6℃
気温 25℃
透明度 湾内 5m
外海 25m超 (゚д゚)!
朝から曇りで少し吹く風が涼しく、秋の気配も感じる今日この頃。
もうジリジリ来るあ日差しは戻ってこないのか?と思わせる
今日の最高気温は25℃
週刊天気を見てみると・・・
ほとんどの日が予報では30℃以上(笑)
そりゃそーだ!まだ8月だし~
というわけで、まだまだ暑そうで一安心。
今日はゲストさんと沖の浮島根と白崎へ。
防波堤を越え外海に出ると
そこは紺碧の海!
昨日の比じゃないぐらい濃いぞ?
沖の浮島根についてみても変わらずブルー!
エントリーして下をのぞくとマジブルー(笑)
いや、はっきり言います!
水底見えてます\(^o^)/
根頭はキンギョハナダイが少し離れていましたがむしろ見やすくてよろしい!
遠くにイサキも黒い塊になってます。
いつものイスズミもハマフエフキも見えます。
群れもそうですがもう青さに感動ですよ。
深度をとってクマノミ、ミツボシクロスズメダイに挨拶。
根の周りをぐるっとまわってもどこにも濁りなぞミジンもありませぬ(笑)
うねりもゆるいし、流れもなし。
もうまったりと周遊できました。
ゲストさんたちものんびり浮力や泳ぐ姿勢なんかを練習しながら楽しんでました。
2本目白崎はアオリイカ観察。
でっかいエイでもモフモフしたかのような強烈な濁りでしたが
約20パイほどのアオリイカをみれました。
キレイでかっこいい舞いを今日も堪能。
その後はサンゴでチョウチョウウオ探し。
お二人とも課題の浮力調節がどんどん上達して
来年のツアーへ向けて楽しみながら上手くなってますね~
今日もアケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイやニセカンランハギ、ミナミハタタテダイ、ムレハタタテダイなど幼魚がたくさん見れました。
沖の浮島根ではツマジロモンガラ幼魚が見れました。
明日もこの超絶ブルーがつづきますよーに♪
本日の田子
8月24日
平均水温 湾内 28.0℃
外海 -
気温 28℃
透明度 湾内 5~15m
外海 -
今日もうねりの船着き場と格闘のボート番っ!!・・・だったのですが、うねりが一番強いのがココ(笑)
朝から沖の浮島根へショップさんをお連れしましたが
途中の根を越えてしまえばぺたんこ♪
中の様子は少しおおきなうねりはあるもののほぼ余裕とのこと。
明日以降はもっと落ち着いてくるでしょう\(^o^)/
でもって今日は白崎。
他サービスさんからシーランドの担当するブイが切れたとのことなので仕事終わりに船を揚げてから回収し、再度設置にいきました。
そのついでにアオリイカの産卵を見に行ってきましたが
とんでもなく近いですね。
目の前でかなりのサイズのアオリイカがフワフワ。
透明感もさることながらその大きさと美しい舞いにうっとりですわー❤(笑)
写真も動画もじっくり撮ってきました。
その後サンゴでチョウチョウウオをチェックしこれまた癒され♪
トノサマダイの幼魚より小さい稚魚もカワイスギ♪
トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイ、ムレハタタテダイなどもフワフワと。
よく似てますが、ニセカンランハギyg、コクテンサザナミハギygも見れました~。
沖の浮島根ももちろん最高ですが、湾内も見どころたくさんで楽しいですね~!!
本日の田子
8月23日
平均水温 湾内 22.6~23.0℃
外海 -
気温 31℃
透明度 湾内 5~15m
外海 -
今日も台風のうねりが押し寄せました~
しかし、昔から天然の良港と言われる田子は湾内平常オープン♪
外海も沖の浮島根はオープンでございました!
今日はガイドで弁天島と白崎の2本でまったり行ってきました!
弁天島は外側からフリーでエントリーしたので浅場はけっこう揺れてましたが少し深度をとれば全然余裕です。
ハクセンアカホシカクレエビのリクエストでしたので直行。
最近調べてませんでしたが、黄色と紫は両方ともついていないですね。
元の地味なスナイソギンチャクと別の地味なイソギンチャクで今日は3個体見てきました。
さらに-30mですが新たなクダヤギクモエビ。
これまた体は5mmで手まで入れても極小ですが見つけると小さいのにしっかり擬態しててとってもカワイイ!
しかもアカスジカクレエビが早くも登場しコラボ写真撮ってきました\(^o^)/
いつもはそこから上に上がりつつ生物を探していくのですが今日はうねりを考慮しブイ方面に一度振ってから戻りました。
途中でもクマノミ、ミツボシクロスズメダイのコラボ。
今御調べ中のキンチャクダイっぽい何かを(笑)観察。
浅場では最近いっぱいいるクギベラ幼魚のグリーンがとてもキレイ。ちびっこスズメダイも群れで降ってく来てうねりも気にせず眺めてました~♪
白崎はこのうねりの影響で各サービスさんともたくさんエントリーしてたので王道ルートは外し、深場ケーソンからの手前サンゴという方向で!
ケーソンにはしばらく行けてなかったのですよね~。
他サービスさんからはずっとセトリュウグウもクロスジリュウグウも見ないよ~と情報もらってましたが久しぶりなので期待を込めて♪
・・・行くも不毛(笑)
ちょいとがっかりしながら戻ってきましたが久しぶりの手前ブイまで道のりはなんか真新しく感じ何か楽しい(笑)
かわいいムレハタタテダイやコブダイ幼魚、中程度のコロダイ。マアジの群れやメジナも群れてたりと道中もなかなか賑やか。
手前ブイからはゲストさん、非常勤スタッフとネジリンボウ探し隊!
念入りに砂地を探すも自分たちが到着したころにはスタッフのお二人が探し終えた後(笑)
残念ながら見つからず。
ただ手前サンゴは規模は小さいものの完全貸切♪
ゲストさんとじっくり観察。
チョウチョウウオも来はじめてます\(^o^)/
今日はトノサマダイ、ヤリカタギ、トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオなどがみれました!
メインのサンゴのほうに行ってたら激混みで探す余裕もなかったと思うのでのんびりできて良かったです♪
これからもっと賑やかになるエダサンゴエリア。
今年は何種類ぐらい見れるでしょうか~?
ぜひ皆さんも探しに来てくださいね(*´ω`*)
明日もうねりが想定されますが今日よりはマシだと思いたいですね~(笑)
詳しい海況はまた明日の朝お問い合わせくださいませ。
本日の田子
8月22日
平均水温 湾内 -℃
外海 22.2℃
気温 27℃
透明度 湾内 -m
外海 8~15m
今日は台風のうねりもありましたが外海は沖の浮島根のみのオープン。
湾内は全ポイントオープンでの営業となりました。
自分はボート番でしたので湾内の内容は教えてもらいましたが
湾内は弁天島の外側だけはかなり揺れていたようですがその他のポイントは少し揺れている程度で問題なしとのこと。
午後になり少しうねりが強まった気もしますが明日も湾内は問題なくオープンと思われます。
午後は非常勤スタッフのみなさんとショップさんの沖の浮島根へ便乗させていただき生物調査。
お目当ては情報をもらっていたハナタツ。
エントリーし根頭に向かうとなんだ?すっげー流される?
と思ったらやはりかなり大きなうねりでした(笑)
5mぐらいは吹っ飛ばされます。
ただ潜行していくと明らかに群れがはんぱなく!!
最近根頭から遠ざかっていたイサキ、タカベももちろんキンギョハナダイも!
根頭はほんとオールスターでイサキ、タカベ、キンギョハナダイ、ニザダイ、メジナ、オジサン、オキナヒメジ、アオブダイ、ブダイ、イスズミ、ハマフエフキがごっちゃまぜ!
もう何が何やら(笑)
ツバメウオやイシダイも乱入とほんと豪華!
これもこのうねりのなせる技ですかね?
なにしろ水族館のようです。
でも狙いはハナタツですので・・・
一気に潜行。
3人でひたすらじっと探す。
教わった場所、周辺。かなりじっくり。
ほぼ20分超。
・・・イナイ。
うーん、残念無念。
と思ったら、非常勤スタッフさんがスレートでこれで我慢してと。
ん?と思ったらそこにはカエルアンコウ(笑)
しかもハナタツを探してみんなギラギラ探していたところに。
もうみんな目がハナタツになっていたのですね。
絶対目に入っているのに気付かないという・・・もう水中でゲラゲラ笑ってしまいました。
ハナタツは残念でしたがカエルアンコウがいて良かったです。
最後は根頭でサカナと一緒にうねりにぶっ飛ばされるのも楽しかったですね~。
明日の海況はまた朝にでもお問い合わせ頂ければとおもいます♪