記事一覧

5月28日 タツの岩♪

ファイル 1038-1.jpgファイル 1038-2.jpg

本日の田子 5月24日
水温  湾内 -
    外海 17.8℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 -
    外海 5m~15m

いやー、ほんと暑くなってきましたね。
ドライスーツ着ると一気に汗が噴き出します(^_^;)
インナーはもはやペラペラにしてるんですがそれでも暑いのでドライ着た瞬間に水シャワーです(笑)
水中も水温上昇中で深場へ行っても冷たいとこはありませんでした。
透明度はあんまり良くありませんが、濁り方が今までとはちがいまるでラーメンの背油みたいなふわっとした固まりがたくさん浮いてるような感じです。あんまりキレイな表現ではないですね(笑)
でもその固まり以外はキレイな水ですよ~♪

今日は風もそよそよで素晴らしいコンディション!
田子島へ行き、先日のハナタツ岩を特定してきました~
ご存じの方も多いかとおもいますが田子島は地形が非常に難しく・・・
同じ岩を特定するのが大変なんですが今回はバッチリでした。
窒素がいっぱいで先日の3個体のうち1個体しか確認できませんでしたが残りの2個体もしっかり位置を確認しておきたいと思います♪

ほぼハナタツに時間を費やしたのでウミウシはそんなに探さなかったのですがやはり今の田子島は10m~15mぐらいのラインが多い気がします。
アオ、シロ、サラサ、コモンとおなじみの顔ぶれも大量ですが、毎年多いのがウスイロ。そしてムラサキウミコチョウ。
今日もキッカミノとセトミノが見れました。
スイートジェリーのめっちゃキレイな個体やシロミノも。
短時間でもかなりみれて楽しかったです。

お魚はあまり見ませんでしたが(笑)
あまりいなかったムツが今日はかなりの群れでみれました。
しかも良いサイズ♪
もっと大群で見れる日も近いでしょう\(^o^)/


5月24日 田子島ザクザク

ファイル 1037-1.jpgファイル 1037-2.jpgファイル 1037-3.jpgファイル 1037-4.jpgファイル 1037-5.jpg

本日の田子 5月24日
水温  湾内 -
    外海 16.0℃
        
気温  24℃
透明度 湾内 -
    外海 8m~15m

今日は朝からボート番で田子島、小蝶アラシ。
予報が早まって雨もあがっていたので気持ちの良い水面でした。
そしてオーシャントライブさまの2本目に同行させてもらって田子島へ♪
1本目にりゅう君がすでにハナタツゲット!
さらに2本目で2個体ゲットするという(笑)すごーい!

自分はというとウミウシ探しで協力させていただきましたがこの時期の田子島は探せばどんどん出てきます!
ザックザクですよ!

2本あわせてたら相当数♪
アオ、シロ、サラサ、コモン、ニシキ、ユビノウハナガサ、ボブサン、アラリ、キッカミノ、サキシマミノ、オショロウミウシ科の仲間、イナバミノ、セトミノ、ヒブサミノ、クモガタ、ヤグルマ、ムラサキウミコチョウ、コトヒメ、ミツイラメリ、スイートジェリーなどなど。


5月21日 はうってなりました!

ファイル 1036-1.jpgファイル 1036-2.jpgファイル 1036-3.jpgファイル 1036-4.jpg

本日の田子 5月21日
水温  湾内 16.0~17.6℃
    外海 -
        
気温  24℃
透明度 湾内 7m~15m
    外海 -

今日は弁天島を2本潜ってきました
ただいま鋭意作成中の水中マップのデジタルバージョンに
水中の生物、目安となる岩や根の写真をとりこむのでその為の
素材写真を撮りに行きました。
透明度があまり良くないのでワイドで撮っても特徴がうまく伝わる写真が撮れないのですが取りあえずの写真だけでも撮ろうってことで数カ所撮ってきました。

深場のチェックをかねて1本目。
水底付近で地べたにくっついているハナガサクラゲを発見。
完全に地球外生命体(^_^;)
ハクセンアカホシカクレエビのイソギンチャク4カ所チェック。
3/4で分散しており、オレンジのイソギンチャクにもいたので背景が映えます。
クダヤギクモエビも前からいた場所で確認、極小の個体がいた場所は見当たりませんでしたが小さいので隠れていてわからなかったのかも。
深場のジボガウミウシ祭りは終わったかのような感じでしたが深度を少しあげたらまだまだ祭ってました(笑)
そして・・・・
6号に完全に吹っ飛ばされたと思われたイエローベニカエルはまだいましたーーーーー!
しかしまあ、擬態してないのにめっちゃ隠れ上手。
これは見逃す・・・
見つけた時は3度見してはう!!ってなりました(笑)
ウミウシは一気に大きくなっております。
アオ、シロ、サラサは巨大な個体がたくさん。
クロスジウミウシとならんだシロウミウシはほとんど大きさがかわりませんでした。

2本目は手前側をチェック。
飛び根はセトミノウミウシの幼体が多数。浅場からある程度の深度までかなりの個体数が見れてます。3mm程度で見つけづらいですが、タマミルを探していくと良いかもです。
その他にもミドリアマモウミウシやヒラミルミドリガイなどグリーンなウミウシがみつかりました♪
ブイ下ではカゴカキダイの群れやゴンズイ玉もみられました。

2本目の後半からは急に透明度があがり水面付近の白さは残るものの青い場所のほうが多くなってきましたのでこのまま回復方向へ向かってくれるとよいですね。


5月19日 とても素敵な記事をありがとうございます!

シーランドへも何度か遊びにきてくれたことのある水中レポーター・ライター、水中モデルのるこちゃんこと 稲生 薫子さんが海とダイビングの総合サイトocean+α(オーシャナ)にて期間限定ポイント『田子島』の記事を書いてくださりました♪
さきほど仕事終わりにるこちゃんから連絡がきていて早速拝見したところもうすでに200を超えるシェアをして頂きとてもびっくりです。
ぜひ皆さん御覧頂きよろしければシェアのほうもして頂ければ幸いです♪
またるこちゃんの記事も楽しく素敵なものばかりなので見てみてくださいね☆
まだまだオープンしたての田子島これからが本番です(*´ω`*)

https://oceana.ne.jp/domestic/56385


5月17日 ボブサンに燃えました!

ファイル 1034-1.jpgファイル 1034-2.jpgファイル 1034-3.jpg

本日の田子 5月17日
水温  湾内 -
    外海 15.8℃
        
気温  24℃
透明度 湾内 -
    外海 5m~15m

昨日は見事に寝落ち・・・ブログ書かなければ~と思いながら夢の中へ・・・ということで朝イチ更新っ!

良いお天気で海も少しうねりが落ち着きました昨日♪
元ショップイントラのあけちゃんとシーランドサイパンツアーでお世話になった皆川さんが遊びきてくれました!!
久しぶりの再会でとても嬉しかったです♪

お二人は1本目沖の浮島根へ
昨日同様にイサキ、タカベ、キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナなど群れ群れ天国だったそうです(*^^)v
自分はボートでしたがイワシが相当きてるようで水面は鳥が群れ群れでした(笑)
イワシを追っていろいろ集まってきそうな気配タップリで楽しみですね~♪

そして2本目は限定ポイント田子島へということでせっかくなので非常勤のとっしーくんと二人でご一緒させていただきました。
皆川さんにはサイパンで素敵な海をご案内していただきましたので是非田子も堪能していただきたいっなと微力ながらお手伝いをば(笑)
さらにあけちゃんから『ボブサン見たい~!』とリクエストされましたのでもうボブサン探しに燃えました!

透明度は昨日とあんまり変わらず潜行時は白っぽいですね~
10mこえたあたりからは少しずつ見えはじめ-25mぐらいでは15m強みえます。
ただ見えはじめるといきなりヒヤっと冷たい潮がありますので陸上は暑いからとインナーを薄くするとかなり寒いです。
さてボブサン探しに燃える自分ですがそうそう見つかるものではありません(笑)
でも、ウミウシはかなりの数。
アオ、シロ、サラサ、コモン、ニシキ、サガミミノっぽいけどなんか違う個体、ユビノウハナガサ、カメキオトメ、ハナオトメなどなど普通種もいっぱい♪
小さくてかわいいヒラタエイもみれました。
ムツの群れは小ぶりながら少しでてきました。
と、ヒラタエイ撮影に楽しく夢中なお二人を横目にボブサン、ボブサン呟きながら探すと・・・
キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
ボブサン発見!
リクエストにお応えでき良かった~!
その直後にあけちゃんから嬉しいお返しが(゚д゚)!

本州のウミウシ図鑑ではアオミノウミウシ科の1種2
上がってからショップさんがベータ版のウミウシ図鑑で調べてくれたんですが今はヨツスジミノウミウシ科の1種1になっているそうです。
3mmほどの小さな個体でしたが写真で見たらめっちゃキレイで感動でした\(^o^)/
あけちゃんありがとう!
エキジット直前では2mmほどのセスジミノ。これもかわいかったなー。
ショップさんやとっしーくんはミスガイ3個体もみていたようです(゚д゚)!
いやあ、久しぶりの再会と水中ではアツい出会いもあり素晴らしい一日になりました!!ありがとうございましたーー!