記事一覧

6月29日 ハクセンアカホシまた増える♪

ファイル 1054-1.jpgファイル 1054-2.jpgファイル 1054-3.jpgファイル 1054-4.jpgファイル 1054-5.jpg

本日の田子 

6月29日
水温  湾内 15.8~16.8℃
    外海 -℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 8~15m
    外海 -m

こんばんわ!
今日は弁天島と白崎の2本潜ってきました。

昨日までのうねりもおさまりまして、ベタ凪でしたが今日はリクエストのハクセンアカホシ狙い。
いつもどおりの深場直行!
するといきなり小さいアカエイとでっかいアカエイが交差!
でかいほうは泳ぎも迫力あります。

少し深度を下げたら・・・ん・・・?
ヒンヤリします(^_^;)
ドライなのにかなりヒンヤリ。
グローブは薄手なのでかなりヒンヤリ。
まさかの15℃台・・・・(゚д゚)!

どこの株価かわかりませんが乱高下。
またも20℃の壁はあつくはねかえされてしまいました・・・。

しかしゲストさんはハクセンアカホシ大好きな方なので
ポイントにつくとがっつり撮影!
その間に自分は他のイソギンチャクをチェック。
すると、前回数えた時からさらに1匹増えて7個体になってるじゃありませんか!!
すげーー!
これだけいるとハクセンアカホシ好きの皆さんが一気に潜ってもみんなで撮影できちゃいますね~(笑)
恒例のパターンでクダヤギクモエビも観察。
さらにジボガ祭りはまだ終わってませんで軽く見ただけで3個体は見えました。
深度をあげてくとシモダイロ、さらにジボガ、ニシキ、キイロウミコチョウ、ミドリアマモ、セトミノとウミウシも。
今日はカイカムリお出かけ中らしくみあたらず。

だいぶ窒素も貯まったので浅場でノンビリしているとなにやら不明ウミウシも発見。
なんか色々調べるもわからず。。。

2本目は浅場をノンビリとのことでしたので、白崎の浅場をチョイス。
ほんとにのんびり50分浅場でウミウシやアカカマス大群を眺めてきました。
オオモンカエルアンコウは少しずつ移動してます・・・。
間を空けるとロストしそうで怖いっす(^_^;)
残念ながら今日はトビエイは見れませんでした。
やはり午後のほうが確立高そうですね。
今日もミスガイがみれました。
最近よくみれてますね~!ゲストさんが発見したのですがこんなところに??って感じでびっくりです。

さてさて、またジワジワ水温があがってくると思いますが、4度目の正直!次こそ20℃台キープでお願いします(笑)
もうすぐ7月!!


6月28日 NEWフェイス登場!とトビエイ今日は1枚♪

ファイル 1053-1.jpgファイル 1053-2.jpgファイル 1053-3.jpgファイル 1053-4.jpg

本日の田子 

6月28日
水温  湾内 18.0~18.2℃
    外海 19.2℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 5~12m
    外海 5~15m

おはようございます!
またも寝落ち炸裂でございます(笑)
そろそろブログ書かなきゃーってなると瞼が落ちてくるのです・・・
というわけで早朝こうやって書いてます。

昨日はなでしこジャパン快勝!
岩淵選手のゴールに歓喜し、朝から気持ちよかったです。
ぜひこの後も快進撃を続けて日本に元気を届けてもらいたいですね♪

さてさて、海のほうですが
夜はかなり南風が吹いて実家の窓がガタガタいうぐらいで心配してたのですが朝にはおさまってくれました。
とはいえ、一昨日からのうねりも少し残っていて水面はざわついてましたね。外海に出ると少しだけ高い波もきてました。
昨日は田子島、白崎、白崎の3本。
一昨日と同じですね(笑)

田子島はすこしうねりがおさまり、深場の揺れはほぼ無くなっていました。
今日もハナタツ岩へ直行。
赤が居なくなってしまったのでクリームに。
・・・・いない。・゚・(ノД`)・゚・。
前日はしっかりいたのに・・・
これでタツ全滅です。
でも根気よく探していると
いたーーーーーーーー!
別個体(笑)
新たにグレーに赤線のタツちゃんゲット!!です\(^o^)/
ただこいつ、めっちゃ移動してるんですよね。
明らかに居心地悪そうにフラフラしては巻き付いて。
すでに今いるのか不安ですよ。しばらく見れると良いのだけれど。
群れは相変わらずムツ、イサキ。
ヒラタエイなんかも見れました。
ウミウシはうねりのせいでチラホラでしたね~。

2本目は白崎へセトリュウグウ狙い。
これまた前日の場所におらず・・・移動してるなーって思ったら少し離れた根でお食事中でした♪
その後もクロスジリュウグウ2個体。
さらにセトリュウグウ1個体確認。
ルンキナウミウシも2個体。
大きなアカエイ、またもヒラタエイも見れました。
最後はサンゴエリアでまったりと(*´ω`*)

3本目も白崎へ
エントリーすると恒例の和製バラクーダが速効炸裂。
いきなりの大群のお出迎えです。
棚でウミウシ探ししてると何やら気配がして上を・・・
今日もトビエイキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
頭上を飛んでいく姿はほんとに優雅ですね。
一枚だけでしたが編隊組んでたらもっとかっこいいなー。
その後もイナダ?ワラサ?が3匹スパーーーンと駆け抜けていったりと大物もみれました。
オオモンカエルアンコウも健在です。

ここ最近トビエイはほぼ毎日見れてます。
壁や地面ばかり見てるのにこれだけ見れるんだからかなりの数がいそうですね\(^o^)/

さ、今日もこれから2本潜ってきます♪なにがいるかなーー!


6月27日 今日の白崎はトビエイ5枚♪

ファイル 1052-1.jpgファイル 1052-2.jpgファイル 1052-3.jpg

本日の田子 

6月25日
水温  湾内 19.2~19.6℃
    外海 19.6℃
        
気温  25℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 8~12m

こんばんわ!!
今日の田子は低気圧の影響でうねりが強めでした。
水面も少し波が高かったですね。

そんな中今日はショップさんと田子島、白崎、白崎の3本。
まずは田子島ですが、恒例のハナタツは健在。
しかしながら赤のハナタツは行方不明・・・
せっかく場所が特定できたのに残念です。
また近くに居るかもしれないのでまた探してみます。

ショップゲストさんたちがマクロな方たちでしたので一緒にウミウシ探し~と思ったんですが、かなーーりのうねり。
見つけても写真は撮りづらい(^_^;)
そしてほとんどのウミウシはこのうねりでは引っこんでしまいますね・・・
水温もあがってきまして3回目のオーバー20℃のせめぎあいに入りました。
今回は突破してくれるはずです(笑)
それに伴い透明度も若干上がってきました。というか、浮遊物が激減しましたね。
クリアな海も近づいてきました。

2本目と3本目は白崎でうねりの無いマクロダイブ(笑)
もうほぼウミウシオンリーかって言うぐらいウミウシをみてきました。
でもでも、サンゴエリアもみてきましたし、根頭ではどんどん好調になってきたトビエイが今日は5枚。大、大、中、中、小といった感じで編隊飛行\(^o^)/
カマスも久しぶりに当たり!
和製バラクーダはあまり泳ぎ回ってはいなかったんですが巻かれてるとテンション上がりますね。
先端安全停止中なんかも気が抜けないですよ。

今日のウミウシは
アオ、シロ、コモン、ユビノウハナガサ、ミツイラメリ、ハナオトメ、ミドリアマモ、クモガタ、ヒロ、イガグリ、セトリュウグウ、クロスジリュウグウ、センヒメ、ウデフリツノザヤ、サガミイロ、コトヒメ、ハナミドリガイ、キッカミノ、イソウミウシのような不明ウミウシ、ミスガイ、ルンキナ、ニシキ、テヌウニシキなどなど。


6月25日 トビエイ3枚~♪

ファイル 1051-1.jpgファイル 1051-2.jpgファイル 1051-3.jpgファイル 1051-4.jpgファイル 1051-5.jpg

本日の田子 

6月25日
水温  湾内 17.4~18.6℃
    外海 -℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 -m

こんばんわ!
今日は白崎、弁天島を潜ってきました。
まずは白崎で・・・未練がましくミズタマいないかなーって感じで~
行ってみましたが~
やっぱダメ~(笑)
先日はセトリュウグウもいたんですが今日はいませんでした(^_^;)

今日はやけにクロスジリュウグウが多く4個体。
大、中、小、小といったバリエーション♪
オオモンカエルアンコウは今日も健在。
これは前回の土管の時と同じくしばらくいてくれそうな予感です。
しかし、ずっとお尻向けたまんまです(笑)

浅場ではメジナが群れているなー!
あ、こっちにはマアジだー!
って思ったらデカいトビエイが3枚ふわーっと舞ってました\(^o^)/
白崎のトビエイは毎年恒例♪これからますます楽しみです。

2本目弁天島も深場へ。
久しぶりに以前シモフリカメサンが出た深場にGO!しました。
特に狙いはなかったんですが、ウミウシザクザクでした♪
シモダイロ、カナメイロ、ジボガと次から次に。
そして水温が低いせいか季節外れのアカスジカクレエビのおチビもいました。しかもチビ一匹と(^_^;)
少し深度を上げると急にまわりが暗くなったので
なにかと思ったらけっこうな数のイナダの大群がグルグル!
透明度が悪いので全体は見えなかったのですが迫力ありました。

戻りながらカイカムリ岩も見たらこれまた久しぶりにヒット。
だんだん年季の入ってきた帽子はカキがついてました(笑)
さあ、そろそろ戻ろうかな~なんて思っていたら
出ました!今年当たってますね~
クロフチウミコチョウ!
そろそろ激レアではなくなってますね(^_^;)
でも相変わらずキレイすぎるボディ\(^o^)/

今日も沢山ウミウシみれました。
アオ、シロ、ユビノウハナガサ、カメキオトメ、ハナオトメ、アワシマオトメ、コミドリリュウグウ、クロスジリュウグウ、シロイバラ、ヒロ、ウスイロ、ホクヨウウミウシ科の仲間NO.444、ジボガ、セトミドリガイ、シロミノ、セトミノ、シモダイロ、カナメイロ、クロフチウミコチョウ、イガグリ、ミツイラメリ、シラユキ、シロウサギ、センヒメ、ミドリアマモなどなど。


6月22日 ミズタマ探索♪

ファイル 1050-1.jpgファイル 1050-2.jpgファイル 1050-3.jpgファイル 1050-4.jpgファイル 1050-5.jpg

本日の田子 6月22日
水温  湾内 16.4~17.6℃
    外海 -℃
        
気温  24℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 -m


こんにちわ!
本日は朝からお天気です!凪もよく気持ちの良い海です。

今日は昨日他サービスさんから情報をもらったミズタマウミウシの探索に白崎へ。

ちょいちょい目撃例はうちのお客様からももらったりしてその都度チェックに行ってるのですがなかなか会えません(^_^;)
今日こそはとまた別のサービスさんと一緒に意気揚々探しに行きました~♪

しかし・・・他のウミウシはそこそこ出てきて、おーー!ってなるのですが肝心要のミズタマがいません。。。
情報もらった場所を入念に調べ、近隣もチェックしましたが結局いませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。

まあ、ウミウシは動き出すと意外に早いのでしょうがないですね。
また次回に期待です。

で、どーせなのでもう1本。
弁天島へ。
透明度も相変わらずなので
ここでもミズタマいないかなー的な探索。

けっこうな距離を探索しましたが残念(笑)
やっぱギラギラしてたんでしょうね~。

白崎は少しずつアジの群れが出始めてます。
タカベの幼魚も群れで回っていたり、チャガラ幼魚もキレイです。
昨日再発見のオオモンカエルアンコウも同じ場所で健在。

弁天島はチビマトウダイがジュズエダカリナに寄り添ってかわいい。

ウミウシは両方あわせてけっこうたくさん見ました。

アオ、シロ、コモン、ユビノウハナガサ、アワシマオトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、オトメ、クモガタウミウシ、コミドリリュウグウ、セトリュウグウ、クロスジリュウグウ、ミツイラメリ、シロイバラ、キイロウミコチョウ、スイートジェリー、センヒメ、ウスイロ、ニシキ、イガグリ、ヒロ、スポンジ、アラリ、フタスジミノ?セトイロ、アカボシミノなどなど。