記事一覧

4月26日 サンゴタツ再びペアで♪

ファイル 1023-1.jpgファイル 1023-2.jpgファイル 1023-3.jpgファイル 1023-4.jpg

本日の田子 4月26日
水温  湾内 15.2~16℃
    外海 -
        
気温  20℃
透明度 湾内 10~15m
    外海 -

いやー、今日も陸上は暑かった~(^_^;)
でもって水中の生物はアツかったーーw
とはいえ水温は変わらず16℃近辺、深場-30m付近は15℃です。
-15mぐらいのところでサーモクラインができていてそこをまたぐと途端に暖かさを覚えます♪
透明度も昨日とは見違えるほどキレイ(゚д゚)!
深場は15m以上見えますよ!!

本日は弁天島とアジロ崎の2本♪
1本目はハクセンアカホシカクレエビリクエストで深場へ直行!
今日も4個体確認できました!
スナイソギンチャクに3/4で確認しましたがやはりムラサキには付いてませんでしたが今日はオレンジに1匹いましたのでゲストさんもかなり背景がキレイに映せたのではないでしょうか。
また近くにカナメイロウミウシ、戻り道ではアオ、シロ、サラサ、コモン、シラユキ、イガグリ、ヒロなど普通種ですがたくさんウミウシもみれました。
2本目はサンゴタツ狙いでアジロ崎へ。
今日はもう一度ペアになっていましたよー\(^o^)/
相変わらずまっくろの個体はゴロっと眠そうな感じで薄い色のほうはキリっとしてましたwww
ここも定番化してきましたが数えきれないぐらいのタツノイトコとヒフキヨウジもしっかり居ついてます。
ここだけでも1本いけますね~♪
サンゴタツほんとかわいいです。
その後は砂地を横断。
途中で完全に埋もれてるヒラタエイやチビトビエイ、やっぱり埋もれてるヒガンフグなんかも確認、コウイカもちびっこいのや大人サイズも見れウミウシはなんか今年たくさん見てるクモガタやマンリョウのデカイ系などが見れました♪

ショップさんからハナタツ情報と新たなセトリュウグウ情報を頂きましたので明日確認したいとおもいまーす!
さらに小蝶アラシではかなーりレアなサンカクウミウシを見ています♪
いやーアツかった!!ww


4月25日 ワイドオンリー♪カメ登場!

ファイル 1022-1.jpg

本日の田子 4月25日
水温  湾内 -
    外海 16℃
        
気温  19℃
透明度 湾内 -
    外海 8m

日中汗ばむぐらいの陽気となりいよいよ早く水中にはいりたい!っとおもうようなお天気。
本日は午後から2ダイブガイドで沖の浮島根と小平床の2本。

沖の浮島根はエントリーしてみると予想以上にボンヤリ(^_^;)
ワイドオンリーのゲストさまでしたので沖の浮島根の根を全体的に散策♪
流れもありましたが泳ぎまくってきましたw

全体的にキンギョハナダイたちはまだ少なめですが見ごたえあります。
サクラダイベイビーたちもどんどん目立つようになりましたね~。-20mぐらいでもオスが固まっているとこもあり華やかでした。
スズメダイとコガネスズメダイが流れの上流に群れていて突っ込んでみると濁って見えなかった奥のほうまでかなりの数がいました\(^o^)/

2本目は気分を変えて小平床へ!
トビエイなんかも期待しつつ地形を眺め根の先端方面へ。
ソフトコーラルもキレイで地形も十分堪能しました。
トビエイは残念でしたが帰り道にアオウミガメに遭遇!
かなり警戒していてすぐに離れてしまいましたがゆっくり泳いでいったのでしばらく眺めることができました。
しばらく戻っていくとまたもやカメ(゚д゚)!
明らかにさっきのカメでまた同じ間合いで飛び立つ!
同じカメでも2回も見れてラッキーだなーなんて思いながらまた戻っていくと三度カメw
今回ばかりはカメも嫌気が差したのか物凄い勢いで飛んで行きました(^_^;)
カメにあんなダッシュさせて申し訳ない気分になりましたが僕らもただブイに戻るだけなんだよなーw
この辺をエサ場か休憩所にしてるならまた見れそうですね~♪
ブイそばの根回りかなりの数のメジナが群れてこれも安全停止中に楽しむことができました!
カメの写真が撮れなかったのが残念でしたが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
写真はうっすらメジナの群れ。実際はもっとたくさんw


4月19日 シングルに逆戻り!

ファイル 1021-1.jpgファイル 1021-2.jpgファイル 1021-3.jpgファイル 1021-4.jpg

本日の田子 4月19日
水温  湾内 16.2℃
    外海 -
        
気温  17℃
透明度 湾内 8~10m
    外海 -
こんばんわ♪
今日は朝から曇りたまーに小雨がぱらつき気温よりもずっと寒く感じられる一日でした。
ただ海は風もなく穏やか。
透明度は10m前後で浮遊物というよりぼんやりという感じ。
本日は弁天島と弁天島~アジロ崎の2本。
ゲストさんとほぼウミウシダイビング。
1本目は深場の全然行ったことない奥のほうを攻めてみました!
深場自体はあまり目立ったウミウシはいなかったのですが、やはり見慣れない地形はワクワクします。
けっこう大きな穴があったりソフトコーラルはとてもキレイでした。
そんな中でも浅場に戻ったら今シーズン2回目のクロフチウミコチョウを発見!
今回は肉眼でも模様がしっかり確認できるサイズ。
目立ったウミウシが見れなかったぶん興奮しました(*´ω`*)レアウミウシ鼻血ブーwww
それにしても果てしなくキュート!
いつまでも見ていれる感じでした~
2本目はセトリュウグウの情報をショップさんにもらったのでそれを見つつサンゴタツへということで弁天島からアジロ崎へ。
まずは教えてもらったセトリュウグウのところへ行くと・・・いましたよ~!
めっちゃ程よいサイズのセトリュウグウ♪
モリモリ動いてました!
それからシロホクヨウウミウシらしき個体。ちょっと模様曖昧ですがどうなんでしょ?サイズも3mm程度ですし・・・ホクヨウウミウシ科の一種2の可能性も?
あとはクリヤイロやコミドリリュウグウなども見れました。
その後サンゴタツポイントへ~。
昨日ペアだった一匹ははやくも行方不明・・・
しかし、残りの1匹と多数のタツノイトコは健在、ヒフキヨウジはひと際大きくて目立ってましたw
さらに昨日ヤグルマを見た場所まで移動してみるとこちらもまだ居てくれました\(^o^)/
弁天からアジロの東側の岸まで泳ぎ回ってかなりの移動お疲れ様でしたwww
縦方向はよく見えていたので途中の砂地はとてもキレイに広がっていましたのも印象的でした♪


4月18日 ペアで♪

ファイル 1020-1.jpgファイル 1020-2.jpgファイル 1020-3.jpgファイル 1020-4.jpg

本日の田子 4月18日
水温  湾内 16.2℃
    外海 16℃
        
気温  18℃
透明度 湾内 10m
    外海 8~15m
こんばんわ!
今日は沖の浮島根とアジロ崎。
浮島根は流れもなく魚もマッタリ♪
根頭から中層までばらけた感じですが魚が増えてきてます。
近くで鳥がバチャバチャしてたのでイナダに期待しましたが見れませんでした(^_^;)
今日は浮島根の新たな甲殻類をと思い探してみたのですが見つからず。
アシボソベニサンゴガニは健在。
ウミウシもほぼ見ていませんがボブサンだけは発見しちゃっかり撮ってきましたw
アジロは先日のサンゴタツを確認。
うねりの強い日が続いたのでどーかなあと行ってみるとイターーーー!
ん?この間よりなんか色薄くない?
眼のふちどりもなんか違うなー。
と、思ったらもう1匹!!
なんとペアってました\(^o^)/
っていうか実際両方サンゴタツなのかなー?
元々のはサンゴタツだとおもうんだけど(´ε`;)ウーン…新しいのは・・・
まあまあ、置いといて、さらにタツノイトコも多数、ヨウジウオも!
なーんか長細いパラダイスwww
ここだけで1本楽しめそうな勢い!それにしてもサンゴタツは撮るの難しいですね~、黒って難しい!
けっこうバシャバシャ撮ってから、さてどうしようと考えめっちゃ久しぶりに東側に行ってみました。
なーーんとなく岩場を進むと水深の割にこの辺はずいぶんシワメが少ない。陽が当たりづらいからかなーなんて思いながら岩がむき出しなのでウミウシ探しやすいです。定番のウミウシばっかりですがかなりたくさん見れて良い感じ。
サラサウミウシの触覚や模様のドアップなんか撮って遊んでたら良い時間になったので戻ろうと思ったら小ぶりのマンリョウウミウシ。今年は多いですね。
これもアップで~っておもったらその上にヤグルマウミウシ♪
しかも良い感じのポージングwww
マンリョウのことはスッカリ忘れいろんな角度で撮りまくりました(*´ω`*)
しかも触覚、二次鰓が白バージョン♪なんかカワイサ増してますw
いやー長くなった~!と思ってブイに戻ると砂地にまたもポテって感じででかいウミウシ落ちてました。
見たことなくて調べたらネズミウミウシでした。
地味っすねえwしかもネズミらしさのかけらも・・・
白崎のクモガタウミウシよりはまだかわいいかw
本日の生物は
キンギョハナダイ、サクラダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ニザダイ、メジナ、タカベ、マダイ、アオブダイ、ブダイ、ヒメイカ、コウイカ、イトヒキベラ、アシボソベニサンゴガニ、コマチガニ、コシオリエビの仲間、サンゴタツx2、タツノイトコいっぱい、ヨウジウオ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ボブサンウミウシ、スミゾメミノ、コノハミドリガイ、ヤグルマウミウシ、ネズミウミウシ、マンリョウウミウシなどなど。


4月16日 春は眠いですね。カエルも大あくび♪

ファイル 1019-1.jpgファイル 1019-2.jpg

本日の田子 4月16日
水温  湾内 15.6℃
    外海 -
        
気温  13℃
透明度 湾内 8~15m
    外海 -
久しぶりに良い天気!
海はうねりが残っていて外海はクローズ。
湾内も弁天島は-30m近い深場でもうねりが感じられるぐらい。
浅場はかなり体がもっていかれました(^_^;)
白崎は久しぶりの流れる白崎の日で深いほうへ行くとどんどん深場へ流されるので-20mそこそこにしておきました。
年に数回ある流れる白崎。このときは少し注意が必要ですね~♪
さてさて、今日は小田原ダイビングスクールからお二人が遊びに来てくれました!IDCの同期3人がついに揃ってダイビング\(^o^)/
嬉しいですね~!そしてめっちゃ楽しかったです!
湾内のみだったので完全にマクロダイブ!
弁天島では甲殻類、白崎ではウミウシ&エダサンゴ堪能してきました。
見れた生物は
スズメダイ、ネンブツダイ群れ、キビナゴ群れ、ブダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、トラウツボ、オオモンカエルアンコウ(超デカあくびしてましたw)トゴットメバル、ハナミノカサゴ、オオモンハタ、キンチャクダイyg、イトヒキベラ、コケギンポ、コウイカ、ハクセンアカホシカクレエビx3、クダヤギクモエビx3、カイカムリ、オトヒメエビ、
アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイ、ジボガウミウシ、クリヤイロウミウシ、ダイダイウミウシ、ニシキウミウシ幼体などなど。