記事一覧

9月11日 少しずつ透明度戻ってます♪

ファイル 1100-1.jpgファイル 1100-2.jpgファイル 1100-3.jpgファイル 1100-4.jpg

本日の田子 

9月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.2℃

        
気温  29℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

今日はショップさんに同行させてもらい
沖の浮島根に1本潜ってきました♪

透明度はどんどん回復に向かっています。
雨の濁りは上層から中層へ降りていきました。
中層ボンヤリですが下のほうは12m。
上層も潮が流れた午後はクリアな感じになってきました~
もう一歩という感じ!!

水中は今日もキンギョハナダイどっさり。
ただ潮が止まっている時間帯だったので散らばっていました。
潜行直後、少し大きめのカンパチが何故か自分に突っ込んできて(笑)
ジロジロ見られて通り過ぎて行きました(^_^;)
ハナタツは今日も健在ですがまた一段と難易度の高いポジショニング・・・完全に逆立ちでないと撮影できず・・・
そりゃしますよ、逆立ち。
割と得意なんですよ、逆立ち(笑)水中ではですが。
ただそれに加えてシャイなアンチクショーなんでこっち向かないんですよね~。
とりあえずショップさんにご案内できてよかったですが。
その後北の根でもアシボソベニサンゴガニとヨツバネジレカニダマシをご案内。
小さいけどショップゲストさんも見てくれましたし、久しぶりに撮影もしました♪
アシボソは1cm、ヨツバネジレにいたっては5mm(^_^;)
しかも奥のほうに居ると難しいですね~

根頭に戻るときにそろそろ?と思って探してみると・・・
いたーーーー!!
コミドリリュウグウ1mm(゚д゚)!
餌が多くなってきたのでいるんじゃないかと思ってたんです(笑)
2個体見つけました!
これもだんだん増えていくことでしょう。
沖の浮島根は黒バージョンがほとんどです。エサのせいですね♪
というわけでマクロも充実な浮島根でした~\(^o^)/


9月10日 いよいよ田子島クローズまであと5日♪

ファイル 1099-1.jpgファイル 1099-2.jpgファイル 1099-3.jpgファイル 1099-4.jpg

本日の田子 

9月10日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8~25.2℃

        
気温  29℃
透明度 湾内 -m
    外海 8~12m

週間予報は良いほうに外れ!
朝から快晴でとても気持ちの良いお天気です。
今日はPCをお店にもっていっていたのでそのままお店でブログを青空更新ですヽ(^o^)丿

今日は沖の浮島根と田子島へ。
気になる雨の濁りですが昨日よりだいぶ回復しています。
水面こそまだぼんやりしてますが潜ってしまえば普通に見えてます♪
沖の浮島根は根頭より下は12mぐらい。
さらに深場は15m以上あります。ただ表層の濁りでくらいんですけどね(^_^;)この濁りがどっかいっちゃえばキレイになりそうです。
田子島は-10mぐらいまではぼんやり、下のほうも-25m越えてやっと10mぐらいでしょうか。
まっ茶色の水面だった先日から思えばこれでもかなり良いですね。

さて沖の浮島根はハナタツの確認♪
相変わらず難易度は高く探すのに一苦労。いっつも諦めかけたその時に見つかります(笑)とりあえず居てくれてよかったです。
その後は深場に宝探し!
台風ギフトに期待しつつも特にみつかららず(^_^;)
ただ、サクラダイはかなりの群れ。
透明度も良いのでずっと見ていたくなりますが窒素が(笑)
キンギョハナダイも根頭群れ群れで変らず良い感じ。
上がってくると父が他のお店のお客さんがハンマー見たって!と(゚д゚)!
しかも自分が回ってきた場所。・゚・(ノД`)・゚・。
見たかったー!!
と、残念な情報もありつつもまた見れるかも?って期待感も\(^o^)/
今日は壁ばっか見てたので後ろを通ってかもなあ(笑)

田子島は大きな群れは当たりませんがイサキ、メジナ、ニザダイ群れ群れ。
イッテンチョウチョウウオやハタタテダイ。
ちっこいアブラヤッコ幼魚もかわいかったです。
濁りがあったので浅場のテーブルサンゴは行かなかったのですが
田子島もクローズまであと5日。
あと何度見れるかな~。
期間限定ポイント田子島は9月15日までのオープンです。
この後はまた来年の5月まで潜れません。
まだ最終間に合います(笑)今週末はぜひ田子島へ\(^o^)/


9月9日 台風一過!雨の濁りあるものの♪

ファイル 1098-1.jpgファイル 1098-2.jpgファイル 1098-3.jpg

 本日の田子 

9月9日

平均水温  湾内 25.0℃
      外海 -℃

        
気温  28℃
透明度 湾内 3~10m
    外海 -m

台風はあっという間に通り過ぎ朝10時には晴れ間が出てきた今日の田子。
勢力が弱いとはいえ台風は台風、風も吹いてお店は葉っぱだらけ。
朝は雨も降っていたのでのんびりごろごろさせて頂き、晴れたと同時に片づけスタート。
でもって、パパっとかたづけて台風後の海チェック。
本来なら昨日も今日もご予約頂いていたのですが・・・台風めええ。
そんな怒りをぶつけつつ?
弁天島と白崎をチェックしてきました。
弁天島は雨の濁りの影響が強く中層まで3mぐらいしか見えません・・・
-20mぐらいでやっと5m~8mといったとこでしょうか?
ぼんやりですね。
ただ一番外海に面しているのでうねりもあったのでその影響もあるかもです。
しかし、今日はカマスが凄かった!
白崎のカマスのように大きなやつじゃないが何しろかなりの大群。
あのシュッとしたスタイルがかっこいい!
またツマジロモンガラygも見れました。
相変わらず少し近づくとするっと穴に入り込むので距離感が大事ですね(笑)
マスク被ってるみたいでおもしろい(゚∀゚)
そして弁天島もピカチュウ祭りでひとつの壁で4個体発見しました~

2本目は白崎へ。
こちらは水面は弁天同様、ほぼ見えませんが少し下がるとすぐ見えてきます。
良いところでは10mは見えてます。
ただやはり水面の濁りのせいで全体的に暗めですね~
そのせいか今日はイセエビが大量に体全体を出してました(笑)
うーん、美味そう!でかいのが沢山でちょっと怖いですけどね。
こちらもピカチュウ祭りでしたがチラ見のみ。
ちょいと深めをまわってきましたがピカチュウ以外のウミウシは全然見えません。・゚・(ノД`)・゚・。
浅場はコクテンサザナミハギyg、ニセカンランハギyg、モンツキハギygが小さい群れでカワイイです。
またミニカエル君は台風?なにそれ?って感じで同じ場所で確認。
今日もキュート。
新たな生物は発見できませんでしたが、濁りはあるもののノンビリ潜れました。

明日はまた予報が変わり晴れ間が多そうですね!
午前は東よりの風、午後からは西予報です。


9月8日 台風準備からのーー白崎♪ピカチュウどっさり♪

ファイル 1097-1.jpgファイル 1097-2.jpg

本日の田子 

9月8日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 -℃

        
気温  25℃
透明度 湾内 だいたい10m
    外海 -m

今日は朝から小雨。
明日は台風18号が接近するので早めに台風対策してきました。
規模は大きくないのですが念のため大型ボートを湾内のケーソンに係留。
ロープをつなぎに潜ってきましたが田子の港の中は大雨の影響もあり
暗黒世界(笑)
手元がぼやけるほどです・・・ケーソンまでは道しるべのロープが張ってあるのですがそれすら見えなくなるほど(^_^;)
ここがダイビングポイントじゃなく良かったです(笑)
小型ボートは陸揚げし、準備万端。
さあ来い18号!ってなもんです。
しかしながら海はほんとに台風来るの?ってぐらい穏やか。
風もない、波もない、うねりもない。
ひとまずベタ凪のうちにと白崎へチェック。
ミニカエルちゃんの確認を最優先に♪
先日いた場所へ行くと・・・もう居ない(笑)
もちろん付近探索で~いたーーーー!
元の場所へ戻ってました♪
今日もカワイイですね~
そしてまたすぐ近くにピカチュウ。
そしてピカチュウ、さらにピカチュウw
エサにがっつく、交接中、モリモリ動く、じっと佇む。
実に9個体。
ざくざく発見できますね~\(^o^)/

先端エリアを重点的に回ってきたのでチョウチョウウオはあまり見てませんが、チョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ムレハタタテダイなどが見れました。

18号は勢力は弱めですが雨がずっと降り続けているので海への土砂の流出が気になります。
明日の海況等は朝ご連絡くださいませ。


9月6日 またまたふるさと納税ありがとうございます♪

ファイル 1096-1.jpgファイル 1096-2.jpgファイル 1096-3.jpgファイル 1096-4.jpgファイル 1096-5.jpg

本日の田子 

9月6日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 24.6℃

        
気温  26℃
透明度 湾内 8~12m
    外海 10m

今日のお天気は予報通り~
午前中は曇り、15時ごろからはしっかり雨が降ってさきほどは強めの風も少し吹きました。
海は穏やか♪前線のうねりも無くなり、外海、湾内ともにオープンでした。

本日は昨日からのお客さまで『ふるさと納税寄付金』でのお申込みのIさまご夫妻♪西伊豆町への寄付ありがとうございます
とNちゃんとで4名で潜ってまいりました。

1本目は沖の浮島根
透明度はイマイチで浮遊物多め。ダイバーも多め(笑)
ある程度深度をとえれば10m超ですが根頭はぼんやり。
今日の根頭はキンギョハナダイが圧倒的勝利!!
完全にキンギョ濁りもありましたね(笑)
オレンジに囲まれると幸せな気分になれます♪
ハナタツも健在ですがとてもシャイなうえに今日はさらに撮りづらい場所へ動いていました。
昨日はワラサが突っ込んできたりカンパチがいたりと中々動きのある群れでしたが今日はイサキ、タカベ、スズメダイは根頭から遠めで、回遊魚も見れませんでしたがハマフエフキは3匹ほど、今日はイスズミも戻ってました。
またこれも昨日は見れなかったアシボソベニサンゴガニも確認。
ヨツバネジレカニダマシはほとんどミリの個体ばかりですが5匹ほど確認しました。もう少しおおきくなーれ(笑)

2本目は田子島と白崎で迷い
Iさまご主人のエダサンゴ見たい!の一言で白崎へ。
ブリーフィングで見れているチョウチョウウオを説明しメジャーどころでは残すところスミツキトノサマダイだけというお話をしていましたらバッチリ見つけられました♪
これで後はレアものが出てくれば更新でーす\(^o^)/
一応、今見れているエダサンゴエリアのチョウチョウウオ系は
チョウチョウウオ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ミナミハタタテダイ、ツノハタタテダイ。
そして先日見つけたウミヅキチョウチョウウオと今日見つけたスミツキトノサマダイです。さらに別ポイントではイッテンチョウチョウウオも見れてます。
まだまだ探していきますよー♪
白崎では他に1昨日ゲストさんが発見した1.5~2cmのちっさいカエルアンコウが今日もみれました。少し移動してたので経過が心配ですが・・・
さらに今日もピカチュウが2個体♪
湾内でまったりチョウチョウウオ探しが楽しいです。

昨日はブログを更新していないのですがレンテンヤッコの成魚なんてーのも発見しましたよ~\(^o^)/
明日は午前中は東よりの風、午後は西風の予報です。
外海は早めのほうがよさそうですね♪