記事一覧

10月5日 湾内DAY!

ファイル 1115-1.jpgファイル 1115-2.jpg

本日の田子 

10月5日


平均水温  湾内 21.8~22.4℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


こんばんわ!
すっかり早い時間からウトウトしてしまい・・・というか寝てしまいいまさっき目覚めてブログ更新です(笑)
眠気には本当に勝てません(^_^;)

お天気は朝から時折晴れ間もでますが薄曇り。
気温的には低かったのですが風もないのでそんなに寒くはありませんでした。

さて、今日は昨日からのゲストさんと湾内オンリー♪
と言っても全然ベタ凪になった今日の田子。
全ポイントオープンで外海も潜れましたがそこはあえての
マクロリクエストで弁天島と白崎に行ってきました~。

まずは弁天島。
ハクセンアカホシカクレエビが大好きなゲストさんなので
直行です\(^o^)/
今日はいつものイソギンチャクに4個体。
大きめの個体でもはやイソギンチャクはギュウギュウです(笑)
まわりの石に乗っかってました。
オレンジの方は引っこんでいたのでオチビは確認できず。
深場は水もキレイで場所により10m以上みえましたよ~
他にも大きなクロスジウミウシ。
中層ではワイドも。いつもマッタリしているアカカマスの群れ、少しずつ大きくなってきてます。
クロユリハゼもだいぶ大きくなって群れでフワフワ。ソラスズメダイやスズメダイも元気に泳ぎ回ってます。
そしてこれもゲストさんが楽しみにしてくれていたフタイロサンゴハゼとコバンハゼ属1種8♪
最後にゆっくり観察してきました。

2本目は昨日も一緒に行った白崎。
他のポイントも悩みましたが、タテジマヤッコが一瞬しか見れなかったのと行方不明はイロブダイ幼魚も気になるということで♪
さらに昨日フジナミウミウシの目撃があったのもありそんな期待を込めていざ!!
まずはタテジマヤッコ。
場所に到着するとすぐに目に入ってきて幸先よし!
あわてずそーーーっと近づく・・・すでに半分隠れてる(笑)
そんなー。・゚・(ノД`)・゚・。
とにかく動かず二人で待つ。
すると穴から出てまた他の穴へ。
チラチラしか見えません・・・少し移動して角度を変えて~
やーっと見れました(笑)
といっても警戒度がはんぱなく。ほんの数秒ごとですが(・_・;)
どんどんビビリになってる気がしますね。
とにかくゲストさんも今日はハッキリ見えたようで満面の笑みでした♪
となると次はフジナミ!!!
張り切って探すぞ!っと思ったらアッサリ見つかって拍子抜け(*^_^*)
相変わらず鮮やかな配色♪見ていてうっとりです。
場所も前回とあまり変らないのでやはりこの辺をウロウロするのかなあ?なんて思いながら観察。
ちょうど溝にはまっていってしまって良い写真は撮れそうもなかったので2枚ほど撮って目に焼き付けました。
これは調子良さそうなので次はイロブダイ幼魚の再探索!
だったのですが、こちらはやはり行方不明。
また探していきたいですね。
他にもオシャレカクレエビと遊んだり、サンゴエリアではまだまだチョウチョウウオもじっくりと。
少しずつ水温が下がってきたので個体数は少し減ってきましたが頑張ってほしいですね~♪


リーフチェック♪

ファイル 1114-1.jpgファイル 1114-2.jpgファイル 1114-3.jpgファイル 1114-4.jpg

昨日は毎年行われている白崎のヒメエダミドリイシ。
エダサンゴの調査、リーフチェックの開催日でした♪

サンゴの生育状況やそこに棲息する生物を調査してもらってます。
今年も多くの皆さまのご参加ありがとうございました!!


10月4日 逃走劇場♪

ファイル 1113-1.jpgファイル 1113-2.jpgファイル 1113-3.jpg

本日の田子 

10月4日


平均水温  湾内 21.6~23.0℃
      外海 22.0℃

        
気温  25℃
透明度 湾内 8m
    外海 8m

今日はゲストさんたちと沖の浮島根、白崎、弁天島の3本♪
昨日吹き荒れた西とおそらくは前線のうねり。
今日もけっこうやばそうな気がしましたが朝イチでみたところ一気に良い凪へ。
ほんのりうねりは残ってはいましたが外海も全く問題なし。
潮色も朝の湾内はキレイで瀬浜は透き通るようなクリア!
こりゃいいぞーーー!と勇んででかけた沖の浮島根ですが、防波堤を越える・・・うーんやっぱイマイチかも?
朝の浮島根は流れもゆるく魚も少しバラケておりましたがその数はやはり変らず。濁ってはいるものの明らかに大群なのはわかります♪
根頭に着く間際にすでにカンパチうろうろ。
おおお!と興奮するも狙いはそこじゃないんだなー!
そう昨日見つかった黄クマ♪
クマドリカエルアンコウちゃんです!
直行かけると先行していたショップさんと会い、大きな×サイン!
。・゚・(ノД`)・゚・。
自分もかなり探しましたが居ませんでした。
確かにかなり動き回っていましたがまさか一日とは・・・
まあまだ希望は捨てずに再探索していきたいと思います。
そして事件はさらに・・・
狙いすまして行った白崎のイロブダイ幼魚。
こちらも行方不明。
ここもかなり時間をかけて探しましたが見つからず。
ただこの子は前に出た個体と思われますので…っていうかそんな何個体も居ないですよね(^_^;)
そんなに距離は離れていないと思いますし、少し隠れていただけっていう期待をこめ(笑)こちらも再探索していきたいです。
タテジマヤッコは無事確認できましたがこちらのシャイっぷりは相変わらずで今日はゲストさんも写真が間に合わず目撃だけとなりました(^_^;)
弁天島は窒素も貯まったので浅場でハゼをと思いましたが少し下の様子も♪
ドーリス科の仲間2mmやアオウミウシの幼体のような不明ウミウシ1mmやひさしぶりにキイロウミコチョウも見れました。
浅場はハゼでじっくり!!
ガッツリと3本楽しんできました~♪
追伸、別ゲストさまたちは白崎でまたもフジナミウミウシを見たそうです。またも2個体!こちらも要チェックですね!

ほかにも今日は毎年行われている白崎のエダサンゴの調査、リーフチェックが行われました。
その様子は別にアップしようと思います。
ご参加の皆さまありがとうございました!

またご迷惑をおかけしました田子他サービスさまもご協力ありがとうございました♪
これからも田子の大事なエダサンゴ、みんなで守っていきましょう\(^o^)/


10月3日 ついに来ました!!クマドリちゃん♪

ファイル 1112-1.jpgファイル 1112-2.jpgファイル 1112-3.jpg

本日の田子 

10月3日


平均水温  湾内 23.8~24.4℃
      外海 23.4℃

        
気温  28℃
透明度 湾内 8m
    外海 5~7m

皆さんお待たせしました(笑)
ついに田子にもクマドリカエルアンコウちゃんが現れました!!
しかもーーーー!
黄色バージョン\(^o^)/
大きさは3cmほど。
この大きさで黄色いのは珍しいとの話。
ほんと嬉しい限りです。
あとはしばらく居続けてほしい!!
そこだけですね。
情報いただいた北川ダイビングのまちゃさん、ご主人ありがとうございます!!

今日の田子は朝は小さかったうねりも午後には勢いを増して
風も吹いてきたので午前のみ外海オープンとなりました。
午後のうねりは弁天島でもかなり感じられました。
白崎は平穏そのものでしたが♪
また午前中の沖は透明度もよろしくなく・・・白いぼんやりした潮が根頭を覆っていました。先日の雨の濁りがどこからか来たのでしょうか?午後には弁天島にもこのぼんやりがやってきてしまいました。
今晩潮が流れてさらにどこかへ運んでくれることを祈ります。

今日のゲストのUさんは100mmマクロの一眼♪
ということで・・・もはや透明度は関係ありません(笑)
存分にマクロを堪能頂きました。

今が旬のイロブダイyg、タテジマヤッコyg、黄色クマドリカエルアンコウ、フタイロサンゴハゼ、コバンハゼ属1種8!すべて網羅\(^o^)/いやあ!豪華なラインナップですね!
さらに陸上でショップゲストさんと今年はモンスズメダイ見ていないんですーなんて話していたら偶然会ってしまったり(笑)
その他にもスケロクウミタケハゼやコミドリリュウグウウミウシ黒バージョン、ウデフリツノザヤウミウシ、コトヒメウミウシなどなど。
ガッツリ3本潜ってきました♪

個人的にはイロブダイygが昨日の荒海で心配でしたが無事見れて良かったです!!

明日は明け方まで東風、朝から少し西風でだんだんまた東風とコロコロ変る風模様のようです。
海況は明日の朝お問い合わせください♪


10月1日 秋の気配は回遊魚と来遊魚♪

ファイル 1111-1.jpgファイル 1111-2.jpgファイル 1111-3.jpgファイル 1111-4.jpgファイル 1111-5.jpg

本日の田子 

10月1日


平均水温  湾内 24.0℃
      外海 23.0℃

        
気温  23℃
透明度 湾内 8~10m
    外海 10~15m

今日から10月。
夏の終わりを感じるような涼しい一日。
あのアツい日差しを思い出しながら今日も海へ潜ります(笑)
だがしかし、水中はまだまだ激アツですよ!

本日は沖の浮島根、白崎、白崎と3本!!
沖の浮島根は朝イチは流れもなく潮色も良い!やっと普通に見れる透明度になってきました。
今日はちょいと足をのばして水底付近まで(笑)
サクラダイ、スジハナダイがキレイに泳いでます。
深場のウミウシもいないかなーと探してはみましたが何故か時期外れのムラサキウミコチョウの大きいのしか見つけられず(^_^;)
ゆっくり根頭まで戻ってきて群れ観察。
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、スズメダイといつものメンツですがまだまだ群れ群れでございます。
ゆったりと泳いでいる群れに突っ込んで遊んでいると一転、物凄い勢いで動き回る大群。
こりゃきたなー!と思ってるとカンパチとワラサが猛攻撃!!
流れもなく平和だった根頭付近は一気に戦場へと化すのであった(笑)
いやー、迫力満点♪
秋っていいなー\(^o^)/

2本目は白崎へ!
先日再発見されたイロブダイ幼魚。
場所を特定しに行ってきました!
まずは先端付近から攻めて行く。
ウミウシはやはりまだ少ないのですが今日はアオ、シロ、ユビノウハナガサの通常種以外にもセスジミノウミウシのオチビやピカチュウもオチビが全部で5個体。
1cmぐらいでぷっくりしたピカチュウはかわいーですね。
そして他サービスさんに教えてもらったタテジマヤッコの幼魚を探して・・・
いない・・・
なんか超絶シャイボーイって聞いてたから引っこんでしまったのかなあ。そっと行ったつもりだったんですが(笑)

その後はもちろんイロブダイ幼魚探索。
情報があったあたりを念入りに。
うーん、これも居ない。
前回も気長に探さないとダメだったのでじっくり少しずつ移動しながら。
ダメだーーーー!っと思った時!
移動していたらしく少し離れた場所で無事発見!!
超絶可愛いーーーーー♪
そう何匹も居るようなヤツではないので前回いた個体と同じだと思われます。大きさは少し成長し顔や体に黒い部分が増えていますね。でもゆるーい感じの動きと愛くるしい顔♪
そして何時でも写真どーぞなサービス精神。なんとも可愛いヤツです!出来ることなら同じ場所でしばらく楽しませてください(笑)
エキジット直前のブイ下ではアオリイカがタカノハダイを咥えてお食事中(笑)
ロープに寄り添ってずっとフワフワしてました。

3本目はショップさんにイロブダイ幼魚を見てもらいに再度白崎へ。
先ほどのピカチュウなんかも見てもらいながら…
タテジマヤッコも気になるのでもう一度行ったらイターーー!
やはりすぐ引っこむ感じで写真むずい~(;・∀・)
今度はもっとしっかり撮ってあげよう♪
無事イロブダイも見てもらい最後はサンゴエリアへ。
ピークよりは数が少し減りましたがそれでもトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイなどチョウチョウウオも見れてます♪

いやー、秋ってほんといいですねええ♪
さて低気圧が気になりますが今日は台風ぐらいの備えをして閉店。
明け方まで強い雨と西南西7mの風。
その後は晴れ予報ですが引き続き西風が4m~5m。
外海は難しいかもですね。
また詳しい海況は明日ご連絡いただければと思います。