記事一覧

9月27日 大勢で♪さらにまたもイロブダイ幼魚が!?

ファイル 1110-1.jpgファイル 1110-2.jpg

本日の田子 

9月27日


平均水温  湾内 23.4℃
      外海 24℃

        
気温  25℃
透明度 湾内 8~10m
    外海 8~10m


本日はゲスト6名さまと弁天島、沖の浮島根へ。

台風のうねりはすこーしやってきてますが小蝶アラシ以外は特に問題なく外海もオープン。

今日はワイドとマクロ両方のリクエストでしたので
まずはマクロで弁天島へ。
ゲストさんたちは田子を何度か潜ってらっしゃいますが弁天島は初めてとのこと♪
弁天島といえばやはり甲殻類。
さあ、マクロ攻めです(笑)

まずは深場へ直行!!
先日みつけた新しいアシボソベニサンゴガニ♪
こいつはかなり大きく写真も撮りやすいのでウォーミングアップ\(^o^)/
続いてハクセンアカホシカクレエビが今日は二つのイソギンチャクで6個体!すこぶる順調(*´ω`*)
クダヤギクモエビ、アカスジカクレエビと甲殻類フルコース。
深度をあげながらニシキウミウシやウデフリツノザヤウミウシ。
さらに上げてカザリイソギンチャクエビにイソギンチャクエビペア♪
皆さんお上手なのでそのままブイ方向まで戻りながらシコクスズメダイやソラスズメダイ、スズメダイなど。
定番になりつつあるサンゴハゼ属1種8とフタイロベニサンゴハゼを観察しておなかいっぱいマクロ堪能です\(^o^)/

沖の浮島根はワイドで!
でも周遊しながらマクロも♪
大爆発中のミチヨミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ。
さらにもひとつ甲殻類、ヨツバネジレカニダマシ。
またシロミノウミウシや1cmのミアミラウミウシなど見れました。

今日もサクラダイはオスがはんぱなく求愛。
ところどころでメスの左右に交差する姿を見かけました。
根頭はキンギョハナダイ、イサキとタカベは少し離れたところ。

最後は流れも強くなりロープで皆さんと鯉のぼり(笑)
なかなか腕が疲れましたが楽しいダイビングでした。
またご一緒しましょう\(^o^)/

最後に・・・またイロブダイ幼魚が発見されました!!
ショップさんが見つけてくれましたがまだ確認できてないので見に行ってきたいなーとおもってます!!


9月24日 透明度少し戻ってます♪

ファイル 1109-1.jpgファイル 1109-2.jpgファイル 1109-3.jpgファイル 1109-4.jpgファイル 1109-5.jpg

本日の田子 

9月24日


平均水温  湾内 22.0~23.8℃
      外海 -℃

        
気温  25℃
透明度 湾内 8~10m
    外海 -m
こんばんわ
怒涛のシルバーウイークも終わり今日は一息という感じ。
この連休中もたくさんの皆さまにご来店いただきありがとうございました!!
聞けばシルバーウィークは来年以降は何年も大型連休にはならないというお話・・・寂しいですね。
長いお休みがあったほうが色んなところへ出かけられたりのんびり体を休めたりと忙しい毎日の皆さまには日ごろの息抜きになると思うので休日を増やしてほしいと思いますが(笑)

さて今日は弁天島、白崎の2本。
連休中はお天気も良く、穏やかな海ということで素晴らしかったのですが透明度だけがいまひとつ。
最終日に少しだけ青い潮が来ましたがずっと悪かったですね。・゚・(ノД`)・゚・。
今日はお天気が悪かったのですが潮色はだいぶ良くなりました。
浮遊物はありますが、概ね10m前後は見えていましたよ♪

弁天島は久しぶりに深場へ。
最近は手前側で生物探しを集中していましたので思い切って足を延ばしてみました。
そこでは新たなクダヤギを発見。かなり大きめで見事!
アシボソベニサンゴガニもしっかり確認できました。
アカスジカクレエビもだいぶ増えてきています。透明な体に赤のラインがとても良いですね~これからワシャーっと増えるでしょう

クダヤギクモエビも健在。これも大小見れて探しだすとキリがないです(笑)窒素が気になりますので大急ぎですが(^_^;)
そしてド定番のハクセンアカホシカクレエビは2つのイソギンチャクで・・・合計7個体!
先日5mmだったお子様も少し成長しつつ大きな個体と一緒にフラフラ♪
深度をあげて行くと今日はやけにコロダイの大きめがたくさん
クリーニング中。
ヒトデヤドリエビもオオアカヒトデを探すといっぱい見れます。
ほんとはフリソデエビを狙ってましたが(^_^;)
ウミウシは大きめのピカチュウが2個体。
センテンイロウミウシも2個体。
5mmほどのヤグルマウミウシも見れました。
最近、ブームのコバンハゼ属1種8もいろんな所でみられフタイロサンゴハゼも確認♪

白崎も同じように透明度は8~10mぐらい。
あまり深くは行きませんでしたが先端付近はもう少し見えていました。
こちらは先端を重点的に見てきました。
やはりウミウシは多くありませんがチビピカチュウがいたのとイガグリ、サキシマミノ、ユビノウハナガサ、アオと非常に小さな個体が見れました。徐々にいろんなウミウシが増えてきそうですね♪
先日、ゲストさんがチャガラを非常にキレイに撮影していて
羨ましくなり頑張ってみました♪
じっくり撮ることも少ない被写体なので逆に楽しくなってしまいましたよ。
やっぱり美しいですね。普段見れる魚も色んな色が美しく並び素晴らしいです♪
他にもカザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビなど甲殻類もイソギンチャクを探せばたくさん。
なんかやっとと言った感じですが白崎の地肌が見えてきましたね(^_^;)
今年はほんとに遅い気がします。
そのせいかシワメを突いていた魚のの成長がいまごろ半端ない気がします。
モンツキニザやニセカンランハギ、コクテンサザナミハギなどは見かけ始めたころから大分成長してますね。

さて、明日もならいの風。お天気は雨予報です。
お問い合わせお待ちしてます♪


9月21日 今日も続くカンパチアタック♪

ファイル 1108-1.jpgファイル 1108-2.jpgファイル 1108-3.jpgファイル 1108-4.jpg

本日の田子 

9月21日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.2℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

こんばんわ♪

今日は朝からずーっと操船。
快晴、ベタ凪、流れもなし!
となるとやっぱり沖の浮島根に集中です。

自分もボートで浮島根につくと常時10パイ近いボートがいる状況。
エントリー待ちで船が並ぶという(笑)
でも流石は田子のメインポイントです。
そして田子全体に活気があるのは嬉しいですし、素晴らしい事ですね♪

そんなこんなで海の上を走りまわってひと段落つきかけたら、個人ゲストさんの3本目を担当することになり急遽ガイドへ。

ゲストさんは沖の浮島根、白崎と潜ったあとでしたが再度沖の浮島根リクエスト。
やっぱ群れ群れダイビングは楽しいですもんね\(^o^)/

その頃はすこーしだけ流れも出てキンギョハナダイは根頭密集❤
なんもしなくても目の前でじっくり見れます。
これはいいオレンジ濁り(笑)と思っていたら上方になにやら塊を発見。これは昨日の~!
タカベ玉~!!!
ということは~
カンパチー!!
うーん、これはしばらく定番になるのでしょうか(笑)
タカベは固まってカンパチに追われるたび形を変えるのがとても面白くてキレイ。タカベにしてみたらとんでもない事態なんでしょうが。。。
でも、一向に食べれているところは見れませんのでカンパチはずっと腹ペコなのか追っかけたり休んだり(*^_^*)
いやー、これだけ見てても一向に飽きません。
すると玉の中にカンパチが入ってしまい何するわけでなくタカベと一緒に泳いだり・・・仲良いのか悪いのか(笑)
ゲストさんは1本目にハナタツはじめ主要生物を見ていたので群れメインで回りましたがヨツバネジレカニダマシやサメジマオトメウミウシ、シコクスズメダイ幼魚などのマクロも観察♪

時折、スズメダイとイサキもシャワーになって降りそそぎビックリさせてくれます。
最後はもう一度カンパチ待ち!と思いましたがイサキの大群のみ。
それでも最初にじっくり堪能したんでとても素晴らしい1本になりました♪
明日はシルバーウイーク3日目いよいよ後半ですね(*´ω`*)
楽しい一日になりますよう。


9月20日 大群に突っ込むカンパチ♪

ファイル 1107-1.jpgファイル 1107-2.jpgファイル 1107-3.jpgファイル 1107-4.jpg

本日の田子 

9月19日

平均水温  湾内 24.2℃
      外海 24.2℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 8~10m

シルバーウィーク二日目。
昨日はのんびりモードでしたが今日は一転!たくさんのお客様に来店いただきありがとうございます♪
渋滞のなか遠いところからいらっしゃったお客様もたくさんいらして本当にお疲れ様でした。

さて今日は弁天島と沖の浮島根の2本。
弁天島は話題の?コバンハゼ属1種8とフタイロサンゴハゼを狙ってゲストさんと出発しようとしていたときに潜り終えたショップさんからハタタテハゼの情報をいただきまして!
まずは探しに行ってみようということで・・・
だいたいの場所しかわからない所だったのでほぼ当てずっぽうですが探索!
かなりジックリ探しましたが他にもたくさんダイバーがいたので引っこんでいたのか見つからず。
諦めてゆっくり周遊。
深場は昨日までたくさんいたカマスがぜーんぜん居なくなってました。もっと深くいったのかなあ。
先日から見られているムカデミノ幼体はほとんど動いておらず、今日もあっさり見つかりました。
極小ですがキレイです。
さらに白崎は一気に減ったピカチュウも3個体かたまって見れました~♪
浅場に帰ってくるとこっからはハゼターイム♪
ゲストさんたちもがんばって撮影。
でも、ほんと難しいですよね~(^_^;)

2本目はハナタツ狙いの沖の浮島根。
一直線に白っぽいほうのハナタツへ!
場所が少し移動していたので手間取りましたが無事発見。
ゲストさん撮影中に付近探索。
もう1個体は今日は確認できませんでしたが難易度高いやつなんできっとまた居なくなったように見えてひょっこり出てくるでしょう。
その後は根の周りをぐるぐる。
深場はサクラダイたっくさん!中層なんでかたまっては居ませんがメスは大群、メスをおっかけるオスもかなりの数見れました。

根頭もキンギョハナダイのパラダイス。
こちらもオスが激しく動き回ってます。いつもと違った動きがみれて楽しいです。
正直、透明度はいまいちでしたが根頭上はタカベの物凄い塊!
それがズバッと動いてます!
これは明らかに追われてますね~♪
するとカンパチが4匹ぐらいで猛アタック!
何度も繰り返し突っ込んでいて見ごたえじゅうぶんです。
最後は自分たちのほうへ回ってきてくれました♪
流れもほとんどなく大群に囲まれて楽しかったです!

明日は非常勤の皆さんにガイドをお願いして自分は操船に。
終わったらハタタテハゼを探しに行けたらいいなーとおもってます♪


9月19日 ハゼもウミウシも♪

ファイル 1106-1.jpgファイル 1106-2.jpgファイル 1106-3.jpgファイル 1106-4.jpgファイル 1106-5.jpg

本日の田子 

9月19日

平均水温  湾内 24.6℃
      外海 24.0℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 8~15m

本日はショップさんと同行させてもらい沖の浮島根と弁天島へ。

まずは沖の浮島根、昨日から水面の潮色が良いので期待してましたが、少し昨日よりは落ちている感じ。
エントリーしてみると・・・まあまあですかね(笑)
上のほうは8m前後。
中層は12mほど見えてます。
今日はいろいろ探しに深場へ行ったのですが-30mまでいくと真っ青!!
クリアな世界が広がっていました♪
まあ、あまり長居できませんけどね。
また先日見つかったハナタツも確認してきました。2cmほどの大きさで白っぽいクリーム色。
そして居なくなったと思われていた黄色の個体も再発見。
ただ、どちらも難易度高いです(^_^;)

深場ではサクラダイが!!!と思われたのですがチラホラ。
メスは北の根の根頭周辺に固まっていました。
ゆっくり浮上しながら壁を探していくとアオミノウミウシ科の一種4(2mm)、コマユミノウミウシ(3mm)、コミドリリュウグウウミウシ黒バージョン(3mm)と極小ウミウシがチラホラ。
しかし、小さいですね~(^_^;)

根頭は少し流れていたのでキンギョハナダイも固まって良い感じ♪
いつもより近くで見れました(*´ω`*)

2本目は先日発見されてずっと心踊りっぱなしの『コバンハゼ属1種8』今日は何匹探させるかトライ(笑)
と言ってもどこら辺にいるか、またどのぐらいの数がいるのか?
っていう感じでサンゴめぐりしてみたんです。
結果としては合計8匹探せました。
さらに嬉しいことにフタイロサンゴハゼもいました。
サンゴの中にはもちろんサンゴガニ各種、キモガニやヤリカタギが住んでいるものもありハゼだけでなく楽しめます。
それにソラスズメダイもキレイですね~
このサンゴ巡りクセになりそう(笑)水深も浅いのでじっくりゆっくり観察できますし深場へ行かなければ窒素も気にしなくていいですよ。
他にもオキナワベニハゼ、クロユリハゼも♪
また浅場はスズメダイが群れて太陽光とキラキラです。
中層より下はアカカマステリトリー。
かなり広範囲で広がっているのでだいたいどこに降りて行っても当たりそう(笑)

いよいよ始まったシルバーウイーク♪
皆さま楽しく過ごしましょう~\(^o^)/