記事一覧

9月28日 洗濯機♪

ファイル 1631-1.jpgファイル 1631-2.jpgファイル 1631-3.jpgファイル 1631-4.jpgファイル 1631-5.jpg

9月28日

平均水温  湾内 25.6℃
      外海 25.6℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~8m

今年は一筋縄にはいかない。
チェックで行った時はブン流れ!
前回もブン流れ!
今回は視界不良!&強うねり!

そう。
聖地巡礼。
サクラダイへの謁見である。

今日のゲストはSさん。

今回の台風チャーミーのおかげでキャンセルの電話はあっても
リクエストの電話が来るとは。
この話題で日中もふたりで笑いました!
ちょうど一年ぶりに予約をしてくれたSさんですが
もちろん全く予想のつかない台風のうねりなので
最悪湾内のみになりますよ!うねりもありますよ!
沖の浮島根行けるかわかんないし、行けてもサクラダイ行けるかわかんないですよ!
Sさん、全然大丈夫ですと(笑)

うねりが本格的になった今日。
Sさん登場。
そのとたんに水門近くまで押し寄せるうねり(笑)
『けっこう来てますね・・・』
『どうします?行きます?かなり揺れますよ。』
『行けるなら行きたいです。』
よし!行っちゃおーじゃないの!

案の定、港を出るとザブザブした大波、小波。
沖の浮島根についてみると波は無くなっていましたが・・・
水中のうねりは超強い!
根に掴まるのは無理!(笑)
激しいうねりの中、僕らは深く、深く降りてゆく。

そう、順調だった。
今日のブログBGMはHAWAIIAN6
特に意味はないがノリで。

とにかく心はイケイケであった。
しかし・・・
この行方を阻んだのがこのうねりから来たであろう濁りで
あった。
この深度で濁りのなかあちこち動くのは得策ではない。
スパっと諦めて見えるサクラダイに狙いを切り替える。
もちろん、聖地まで辿り着かずとも、ここは沖の浮島根!
いっぱいいるんです!
これなら上出来ではあったのですが今日もここまで来て
聖地までいけなかったの残念。
またリベンジ案件が増えました(笑)

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、スズメダイは合わせて
うーん、もう何十億なのかわかりません(*'▽')
ヒレナガカンパチーズもやってきた!
うねりに巻かれながらふたりで魚に囲まれてきましたよー!

2本目は白崎で。
ワイド使用で来ていたSさんなので被写体的には白崎はイマイチでしたが、小物でも頑張って撮るSさん。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アカホシカクレエビにイソギンチャクモエビ、ミツボシクロスズメダイにベニカエルアンコウ。
大きさ的に合っていたのはイセエビぐらいでしたが
上手に撮影されてました♪

最後はサンゴエリアでソラスズメダイの大群(^^)/
気持ちいいですね!

さ、今日は久しぶりに寝落ちからの更新でした(*'ω'*)
Sさんありがとうございました!!

明日からの週末はより台風の影響が懸念されますので
個人ゲストさまには、また日を改めて頂きました。
残念ですが次回もっと素晴らしい海況でお待ちしてます。


9月27日 おかえりイサキ!!

ファイル 1630-1.jpgファイル 1630-2.jpgファイル 1630-3.jpgファイル 1630-4.jpgファイル 1630-5.jpg

9月27日

平均水温  湾内 25.8℃
      外海 25.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 8~15m

やはりやってきましたね。
チャーミーたんのうねり・・・
昨日ほんのりだったのが今日はすこーしぐるぐる程度。
船着き場が一番わかりやすいです。
これは気を引き締めて!と思ったんですが
入ってみるとなんだかそーでもない感じで(笑)

ただお天気が悪く、寒かった(笑)
朝掃除中は一瞬ドライスーツがよぎるほど( ;∀;)
水中は全然平気ですが陸上は羽織るもの用意しましょうね~!

今日のゲストはNくんグループ♪
2年ほど前にライセンスを取りに来たNくんは
海にビビりまくっていた!
最初は水に顔をつけるのもビビっていたぐらい。
でも、本人の名誉のために言っておくとスキルは決して下手ではないのだ(笑)

その後アドバンスを取得後、一気にハマって今では80本近く潜っている。
神奈川の大学から就職で地元の関西へ戻った今でも
忘れずに田子に来てくれるのだ。
『いろいろ潜ったけどやっぱり田子はいいですよ!』
嬉しいことを言ってくれるじゃないか(*'▽')
しばらく社長ガイドが続いていてけんろーと潜るのは久しぶり。
だから自分もNくんの成長を見てみたい♪

一緒に来てくれたのは大学の同期のN田くん、そして後輩のMちゃん(*'▽')

気になるNくんの水中。
もうとっても上手になっていましたね~!
なんだろう、これが親心とでも言うのでしょうか(笑)
良いダイバーになっておりました!( ;∀;)
そんなNくんを歓迎するかのように水中も盛りだくさん!!!

ピークのキンギョハナダイ!もう視界はオレンジ一色!
と、思ったら復活してきたイサキ、タカベ、スズメダイの連合軍が降ってきたり、湧いてきたり!
すんごい群れに驚いていたら、突っ込んできたのはワラサが2匹、ヒレナガカンパチが3匹!
ゾクゾクする展開!
ブリーフィングで話したサクラダイも美しい!

南方系ラッシュも継続中。
ナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべ、イシガキスズメダイ、タテジマキンチャクダイ幼魚、カシワハナダイ幼魚、ウメイロ幼魚💛
クダゴンベにハナタツ。
チョウチョウウオもたくさんいるし、今年はフタスジリュウキュウスズメダイは大当たり!
初シーランドのお二人にも田子の海を堪能して頂けたようです♪
またみんなで遊びにきてね!
ありがとうございました♪


9月25日 かくも険しき道のり

ファイル 1629-1.jpgファイル 1629-2.jpgファイル 1629-3.jpgファイル 1629-4.jpgファイル 1629-5.jpg

9月25日

平均水温  湾内 25.4℃
      外海 24.6℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 8m
      外海 10m


少し肌寒い一日だった今日。
海はベタ凪、恐れている台風のうねりも未だ見えず。
概ね予定通り!

今日のゲストはHさん。
サクラダイリクエストです。
連休中のダイビングで問い合わせをもらっていましたが
流石にサクラダイ狙いは他の皆さんと一緒には行けず。
できれば平日を・・・とお願いしたところ
すぐに今日をご予約頂きました♪

もちろん向かった先はサクラダイのサンクチュアリ。

ベタ凪の海を疾走するボート。
しかし、外海に出た瞬間
思い切りよじくれる海面。
※よくこの辺のひとは流れがはやいときの水面のざわざわをよじくれると表現する(笑)

あ・・・こりゃあ来てる。

エントリーしてあっという間に近づいてくるブイ!
ロープをつかんで真横にふっとぶ泡。
ちょっと笑っちゃうぐらいの流れです(*'▽')

根頭からロッククライミングです。
ぴょんと飛んで隣の根へ。
そこからは一気に深度を取って流れを避けようという作戦。
2つ目が見えてきたころ流れはおさまりゆるーくなる。
と、いい所でしたがHさんはあまりの上の流れの強さに
疲れてしまい断念。
いや、でも深いところに行きますからね。
下で大変な思いをするより潔く諦めるのも良い判断です。
さすがベテランですね。

ちょいと流れは強かったですがローソク岩の下もオスが固まっていましたし、外側はメスが超大群。
流れに負けないでビデオ撮影のHさんも頑張ってました。

船に戻ってからも、『海況で無理なのは仕方ないけど、行けるのに行けなかったのは悔しいね~』と。
うんうん、気持ちはわかりますよー!
でも自分の体力をしっかり理解して判断することのほうが大切ですよね♪無理なく安全第一、素晴らしいです!
今度は流れのないときにリベンジですよー!

連日気になる生物たちですがNEWフェイスは今日はなし。
でも昨日行方不明だったクダゴンベはちゃんといてくれました♪
ドリーも健在でっす!
台風で吹っ飛んじゃうかもなので早めに見に行きましょー(*'▽')


9月24日 ラストが衝撃!!

ファイル 1628-1.jpgファイル 1628-2.jpgファイル 1628-3.jpgファイル 1628-4.jpgファイル 1628-5.jpg

9月24日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~12m

今日は連休最終日♪
だいたい最終日はまったりモードです。

ショップのみなさんは賑やかでしたが
個人ゲストさんはのんびりと(*'▽')

初シーランドSさんグループ3名様は福島担当♪
他所で減圧症になられて復帰ダイビングでシーランドを選んでいただきました。
もちろん、今日はリハビリ的なダイビングですのでのんびり、まったりあさーく潜っていただきました。
無事復帰できてよかったですね💛
これからもゆっくり身体をならしていきましょうね!

さて、けんろーは今年は一気にペースアップで月イチ潜られているSさんとマンツーで(*'▽')
しかも、途中から今日はやっぱり3本!(笑)
承りましたっ!
そしてSさん、今日はウェットスーツの初卸し~!
さらに軽器材も初卸し~!
さらにさらにドライスーツも届きました!
先日レギュレーター一式にBCD、コンピューターも購入頂きましたので一気にフルセットです(*'▽')
やる気満々щ(゚Д゚щ)

さあ、戦いの準備は整った!(笑)
でもゆるーく行ってきました♪

今日も生物は盛りだくさん。
クダゴンベだけ見えませんでしたが(ショップさんは見てた)
ドリーちゃんこと、ナンヨウハギygは今日もキュート💛
タカベやイサキの群れもだいぶ帰ってきたようで群れまくってます。
まったりダイビングにふさわしく流れのなかも根につかまって
じっくりとタカベの美しいラインを眺めました。
ウミウシもキャラメル、センテンイロ、シロタエイロなどなど。

Sさんは練習に余念がなく。
色んな深度でもしっかり中性がとれるよう頑張りました!
浅場での浮力は難しいですが練習あるのみ。
中層、深場ではキレイに浮かんで泳げていました(^^)/

そんなSさんが浅場で頑張っているのを暖かく見守りながら
ラストダイブでブイに戻ろうとしたら・・・

キラリと光る極小個体。
なーんと!!
イチモンスズメダイyg💛💛💛
※(うーん、やっぱりミヤコキセンかもしれません。調べれば調べるほど諸説でてきて・・・)
9月に入ってからというもの
南方系スズメダイを見かけるもタイミング悪く写真が撮れず。
再度行ってみるといない・・・を繰り返し。
きっとそういう星の巡りあわせなんだな( ;∀;)とおもっていたのです。
しかし今日は降臨されました!!!!!

必死で浮きそうになるのをこらえるSさんにも頑張ってもらって
一緒に見てきましたが美しいですね~。
もうすべてが。
Sさんが3本いく!と言ってくれたおかげですね(*'▽')
ありがとう♪

さあ、すでに来月もご予約いただいたSさん。
どんどん上達して、目指せシーランド海外ツアー!です♪
あ、そろそろツアー考えないとなあ(*'▽')
誰かどこか行きたいとこ教えてください(笑)
今なら第一優先で考えますよー( *´艸`)

明日はお天気下り坂予報ですが
風は引き続き東です♪良い凪継続中!


9月23日 満員御礼!

ファイル 1627-1.jpgファイル 1627-2.jpgファイル 1627-3.jpgファイル 1627-4.jpgファイル 1627-5.jpg

9月23日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 10~15m

ジリジリと焼け付く日差しが容赦なく背中の皮膚を攻める。
これで残暑というにはあまりにも暑い。
一瞬、真夏を思わせるような一日。
だが、ふと空を見上げると雲はすっかり秋の雲。

こんばんわ!
昨日からのゲストのYちゃんに『一緒に撮りましょうよ(*'▽')』と言われ、なんかよく見かけるスマホで顔に犬のハナとかヒゲみたいなのがつくアプリを撮って顔がシュッとなって一瞬痩せた!と思ったのですが。
小顔になるんですよ~って聞かされてガックリしました。
けんろーです(*'ω'*)
良い経験しました(笑)
でもさっき終わってから、みよこと太田さんと3人で撮ってみたらシュッとしませんでした(。´・ω・)?

さて今日の田子はしっかりと東風のおかげでうねりも波も無くなって最高の海でした!あ、ちょっとだけ浅場はうねり残りましたけどね。
もちろん全ポイントオープンです。

今日の個人ゲストさんは、なんと!総勢17人(゚д゚)!
スタッフもけんろー、太田、みよこ、戸和と4名で担当♪
何とも賑やかなシーランドです!

さ、けんろー昨日に引き続きSさんグループを担当。
今日は2本潜ってきました♪
まずは穏やかになった沖ノ島でのんびりと壁を眺めるコース。
良い感じの透明度でドロップオフをゆっくりと下っていくと
いつも思いますが海外みたいですね♪
するとスズメダイはシャワーのように降り注ぎます。
根回りはタカベもイサキ、イッセンタカサゴの群れ。
マクロはアカスジカクレエビにみなさん悪戦苦闘。
まったり泳いでいたら水面付近に見れる影。
あ!これは間違いない!と思ったらやっぱりで
アオリイカの群れ♪
20~30パイはいたかな。
逃げてしまわない程よい距離感でゆっくり見させてくれました。
最後はハタンポ玉!
そして小さいコケギンポに見えた個体はスジタテガミカエルウオでした(笑)
もっとしっかり見てもらえばよかった(;・∀・)

2本目はまったりご希望で白崎へ。
昨日もいきましたので今日はコースを変えて
サンゴをメインに♪
とは言え、ベニカエルアンコウやミナミハコフグ幼魚。
極小にニシキウミウシやオシャレカクレエビ、アカホシカクレエビなども確認できましたよ。
サンゴエリアは東側へ。
巨大テーブルからエダサンゴ。
今日もいっぱいチョウチョウウオ💛
さらにヒレナガハギの幼魚やミナミハタタテダイ幼魚もみれました。

他チームも大盛況!
今が旬の南方系、ドリーことナンヨウハギyg、クダゴンベ、ハタタテハゼなど被写体に困らない海に皆さん満足されていました(*'▽')
スタッフも含め、みんな終始笑顔で良い一日♪
ご参加の皆さん、本当にありがとうございました!!

明日は連休最終日。
ラストはまったりになりそうです(^^)/
明日も楽しんでいきますよー