記事一覧

9月2日 秋の気配♪

ファイル 1611-1.jpgファイル 1611-2.jpgファイル 1611-3.jpgファイル 1611-4.jpg

9月2日

平均水温  湾内 28.2℃
      外海 26.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 15~20m

9月に入りました♪
昨日は普通に暑かったのですが今朝はゲリラ豪雨で一気に気温が下がる。
湿気も少なく過ごしやすいと言えばそうなのだが、すこし肌寒い感じ。どうやら高い気温に体が慣れすぎたらしい。
『秋の気配』を感じる9月の立ち上がりとなりました。
このワードでオフコースが連想されるあなたは若干年齢高めと言うことがわかります(笑)

今日の田子は朝の豪雨で川の水が少しでて湾内の透明度は若干さがりました。
しかし風は予報よりも全然吹かず、こちょこちょうねりもとれて
外海までぺったりんこ💛

今日の個人ゲストは
リピーターのNちゃんグループ3名と毎月お馴染みのTさん。
そして昨日から来てくれているHさんグループ5人。

NちゃんグループとTさんを社長が担当。
Hさんグループをけんろーとよーこで担当してきました。

昨日はブログお休みしちゃったのですが、Hさんたちは
ファンダイバーが3名、体験ダイバー2名のグループ。
なんと、ファンは二日で5本!体験も4本!
みんなでワイワイ潜ってきました♪
初心者もまざってのファンチームでしたので昨日はいろいろワチャワチャしましたが、一気に3本潜ってどんどん上手に。

これなら大丈夫だ!と
今日は海況回復したので沖の浮島根を攻めちゃいました(笑)
行ってみると潮色は良いし、凪はぺたんこ!
他のサービスの船もたくさん(*'▽')

すると水面からけっこう流れている。
でも、この上達ぶりならイケルだろう!と突っ込んでみました。
潜行も上手にこなせて流れの中でもしっかり泳げていましたよ!
キンギョハナダイのすっごいかたまりと一緒に泳いで楽しんできました。

そして2本目は瀬浜で体験組と合流し
みんな一緒にラストダイブ。
ムレハタタテダイの群れやテーブルサンゴのなかのチョウチョウウオ。ホタテウミヘビには近寄りすぎてこっちがヒヤヒヤ(笑)
あんまり価値は伝わらないだろうゴマヒレキントキ。

そしてみんなで記念撮影♪
これが一番楽しそうでしたね~!!
みんなで潜って素晴らしい思い出になりましたね~!
2日間ありがとうございましたー!!

ショップさんのお話では浮島根のメガネゴンべは健在。
他サービスさんはハンマー目撃やカジキ跳ねた!情報ももらいました。
台風は気になりますが、明日はまだ平気そうです。
いろいろ新たな出会いが多そうで楽しい海が続いています。

明日は引き続きTさんのガイドです。
思い切り楽しんじゃうぞー!!


8月31日 ハンマー!!攻めの1本♪

ファイル 1610-1.jpgファイル 1610-2.jpgファイル 1610-3.jpgファイル 1610-4.jpg

8月31日

平均水温  湾内 28.2℃
      外海 26.2℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 10m
      外海 8~12m

こうも小うねりが取れない日々が続くと、もはやこれが通常(笑)
まあ、極めて浅所を除けば気にもならないのでいいのです。

こんばんわ!
けんろーです。
今日の田子は南西風が強くなり、湾内も少し波が立ちました。
ゲストは初田子、初シーランドのTさん、リピーターのOさんで
ファンダイビング♪

まずは海況を説明し、湾内チョイスです。
弁天島へGO!
ここ最近ブイ下はものすごい数のソラスズメとネンブツダイ!
通常種とは言えこの数は半端ないです。
そしてそこにクリーナーのホンソメワケベラが多数いるのですが
こいつらが・・・
やたらと突いてくるのですよ(笑)
耳とか首とか。
地味に痛い(;・∀・)
そんなに汚れてませんから!!
でも、みんなやられてます( ;∀;)

今日もマクロが絶好調。
いつ何度見ても綺麗なオキナワベニハゼやフタイロサンゴハゼ、セボシウミタケハゼ。
どんどん数を増すアカスジカクレエビに、いつもハサミをふりふり愛想をふりまくアカホシカクレエビ。
イソギンチャクモエビにエンマカクレエビ。
甲殻類もどんどん見れてます。
もちろん、今日もハナタツは健在でした♪
じっくり写真撮ってると到底1本では足りないです。

2本目は・・・
1本目のときにオーシャントライブのハマベ君がドリフト講習でどうしても田子島に行きたいとのお話で、相当荒れているけど船は出せるといってつっこんでいったのですが、中は案外うねっていないとのこと。
しかも・・・
ハンマー見たって!
でかいやつ!
ひえー😱

それを聞いて、お二人にご意見を聞きました。
かなり道中船が揺れます。
水面も大波でエキジットとか大変です。
でも・・・ハンマー出たんですって!

と言うと、田子島に決定(笑)

風も朝より強まり、一層バタバタする道中。
それでも波を乗り越えていった田子島!
でも、言われた通り水中は全然余裕でした(*'▽')

すると一緒に入ったハマベ君が
今シーズン絶好調で見つけているカイカムリを教えてくれる
うおーー!かわいい!!
そして先日彼が見つけて教えてくれたオオメハゼ。
とりあえず、写真にはおさめたのですが小さくてご案内はできなかったのですが、美しい。
オオメハゼは南に多いハゼ。やっぱりこういうの嬉しいですね!
(弁天島のナガシメベニハゼも気になってしかたない)
他にもキカモヨウウミウシのペアなどのマクロも。
中層は昨日よりもイサキが増えてました。
ソラスズメとキンギョハナダイ、スズメダイの幼魚たちも
ソフトコーラル周辺でたっくさんキラキラ💛

その後は
いつハマベくんから合図がくるのか
そして、いつでも鳴らす準備は万端のけんろーのベル。

・・・なにごともなく、安全停止を終えたのであった(笑)
そう上手くは行かない。
でも、俺もゲストさんも気づけば上を見上げるダイビング。
なかなか無い経験です(*'▽')
案の定エキジットは大変でしたけどね(笑)

でも、本当に残すところ半月の田子島。
ここに来てNEWフェイスの登場でマクロも盛り上がっていきますよー!
Oさん、Tさんありがとうございましたー!!


8月30日 風の吹く前に♪

ファイル 1609-1.jpgファイル 1609-2.jpgファイル 1609-3.jpg

8月30日

平均水温  湾内 28.4℃
      外海 28.0℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 18m

船着き場を見て一言。
めっちゃキレイじゃん!!
昨日もけっこう透き通っていましたが今日は昨日にも増して
クリアな潮。
でも、うちの船着き場はけっこう騙されるからなあ(笑)
って思いながら皆さんの到着を待っていました♪

今日は昨日から引き続きビギナーコースのOさん、Nさん♪

昨日1日3ダイブでとってもスキルアップしたNさん。
現段階では満点以上の出来です。
今日は外海も経験して更なる飛躍です(*'▽')

昼ぐらいから西風が強くなりそうなので
行けるうちに外海へとご案内です。
付き添いのOさんも昨日から外海に行きたくてウズウズ(笑)
ええ、ええ、行きましょうぞ!

うねりはまだあるし、風波もありましたが
これも良い練習になるでしょう。

ポイントは期間限定ポイント田子島!
早いもので残すところ半月。
けんろーももっと潜っておきたいですから(笑)

着いてみるとそこは真っ青な極上ブルーの世界。
浮遊物はあるものの余裕で15m以上見えます💛

エントリーして5秒ぐらいでOさんの『凄い!キレイ!!』
印象的です♪
さあ、Nさん潜行ですよ!
事前にレクチャーしていたようにできるでしょうか?
心配無用!
しっかりロープを使い、姿勢もばっちりで見事な潜行。
どんどん成果が出ています。
今までのポイントと違って水底が深いところもフィンキックでごまかす事なく、しっかりと中性浮力がとれてます\(^o^)/

キビナゴの大群やスズメダイの乱舞。
カシワハナダイの幼魚なって珍しいのも見ることが出来たし、
コマチコシオリエビやオオガラスハゼ、スケロクウミタケハゼなどのマクロ生物も観察してきました♪
最後の難関、シグナルフロートでの安全停止もピタリとまって完璧です。
ほんともう言うことなし!

2本目は風が吹くであろう予測で湾内、弁天島へ。
田子島よりも、深度変化が急なのでこれまた練習には最適。
しかし、もうNさんにこの辺の練習は必要ないですね!
まったく問題なくついてこれます♪
おかげでハナタツも見れたし、オキナワベニハゼやセボシウミタケハゼ。
最後はやはり浅場でキビナゴの大群にソラスズメダイの大群。

2日間、合計5本で一気に成長しました(*'▽')
お二人にはすでに来月の予約も頂きました!
やはり継続こそ力!
せっかく身に着けたスキルを錆びさせないのも大事ですね。
これからもたっくさん一緒に潜りましょうね~!!

台風の進路がよろしくないので、またにらめっこな日々が続きますがこの週末はまだ大丈夫そう。

明日もゲストさんと楽しく潜ってきます!
Oさん、Nさんありがとうございましたー!!


8月29日 ビギナーコースで成長しましょう♪

ファイル 1608-1.jpgファイル 1608-2.jpgファイル 1608-3.jpg

8月29日

平均水温  湾内 26.2~28.4℃
      外海 -℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 8~18m
      外海 -m

まだまだ残暑厳しく、夏を素肌で感じる今日この頃。
本日も田子は快晴!
西風は吹いてはいたものの気にするほどでもなく。
ただ小うねりだけはしぶとく残っています。
湾内は全ポイントオープン、外海は小蝶アラシ、小平床以外はオープンとなりました!

本日のゲストはBuddyの名誉会長?Rくんと、お友達のAくん。
Buddyの現役4名がアドバンス講習。
ビギナーコースでお申込みのOさんとNさん。
平日なのに賑やか一日♪

けんろーはビギナーコースを担当。
Oさんは付き添いですでに3桁ダイバーですが沖縄で潜っているそうで、本格的な伊豆は初めて!
そしてNさんは何と昨日神奈川でオープンウォーターライセンスとりたてのホヤホヤです♪

昨日ライセンス取ってすぐにシーランドのビギナーコースに参加してくれるなんて凄いヤル気ですね!

でも、なにしろ経験がモノをいうダイビングです。
習ったことを忘れないうちに、海の感覚をつかむのはとっても大事!
さあ、さっそく初めてのボートダイビングに出発です!

ボートダイビングの心得やバックロールエントリー、潜行などのレクチャーさせてもらい、実践です。

エントリーはばっちり!
二人ともタイミングを合わせてキレイに入れました。
潮の流れのない湾内でも流れがあることを想定した水面移動や姿勢を実践。
申し分ない出来です♪
次は潜行。
もちろん先輩のOさんはスイスイ。
でも、Nさんはやはり苦戦気味。
呼吸のコントロールは自分で掴んでしまうまでが難しいですね。
少しだけアシストしてみると無事水底までいけました。
その後は泳ぐ練習。
まずはいっぱい泳いで水中環境に慣れてもらうのが自分の指導法です♪

2本目は課題の残った潜行と中性浮力をメインに。
潜行は少しずつ呼吸コントロールができてきてもう少し!
またも少しだけ手伝って無事完了。
浮力の練習は全然問題なく、教えたとおりにできましたよ!
でも、深度が変われば浮力も調整しなければなりませんね~。
この辺もやはり終盤には浮きそうになってしまいました。
でも、何とか自分で戻れました!
ここは3本目の課題です。

3本目は深度もちゃんと意識して浮力を取りながら
ファンダイビング。
中層で少し浮きそうになりましたがすぐさまBCを調整。
すっごくうまくなってます!
5mぐらいのところまで戻ってきても慎重にコントロールして上手に泳ぐことが出来ました♪
これなら明日は外海行けそうです!!
うねりが落ち着いてくれることを祈りましょう(*'▽')
明日もよろしくお願いします。

さて今日は瀬浜、アジロ、白崎と潜ってきたのですが
瀬浜ではじめて見たのがゴマヒレキントキ。
見た事ないのがいるなーと思ってみんなで見ましたが調べてみたらコレ。
図鑑では数が少ないとのこと。なんかちょっとラッキー。
夏休みで遊びに来てくれていたショップスタッフさんたちは
沖の浮島根ではなんとメガネゴンべ!
田子島ではオオメハゼ!
弁天島ではナガシメベニハゼとなんかすごい事に。
昨日のスズメダイたちも気になるし。
いろいろ見に行きたいっ!
8月は終盤ですが、いろいろ現れてワクワクしちゃいますね!
明日は何が見れるでしょうか♪
では、また明日~(^^)/


8月28日 ダイバーの輪♪

ファイル 1607-1.jpgファイル 1607-2.jpgファイル 1607-3.jpg

8月28日

平均水温  湾内 27.8~28.0℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m

ダイバーの繋がりっていろんなところから産まれます。
例えば同じショップで潜ったり、リゾートに行って知り合ったりと
様々。
全然知らない人同士が同じ趣味を通じてお友だちになれるのは
良いことですよね~(*'▽')

今日もそんなご縁の皆さんが遊びに来てくれました。
先日、親戚の子と一緒に潜りに来てくれたKくん。
ライセンスを取って知り合った仲間と5人で遊びに来てくれました。
4人はライセンスを持っていて、後輩の子は体験ダイビング♪

まずは4人でファンダイビングに白崎へ。
潜行からけっこう苦戦したり、せっかく潜行できたのに浮いちゃったり、水中でも気づいたらフィンが両方脱げちゃったりってミラクルも起こしたり(笑)
なかなかにみんなでやらかしてくれましたが、せっかくの機会だし色々経験して上手になろう!!

なんでこうなっちゃったのかーと休憩中にはみんなでお話したり
けんろーのアドバイスを真剣に聞いてくれました。
最初はみーんな上手になんて潜れないですよ(笑)
なんでもそー!!
少しずつ覚えていって、いっぱい潜ればいつの間にかうまくなっているもんです(*'▽')

2本目は体験で参加のCちゃんも加わって5人で瀬浜。
ライセンス持ちのみんなには水面での姿勢を練習しながらプカプカしてもらい、Cちゃんには初めてのダイビングのレクチャー♪

まずは水に慣れてもらうためにレギュレーターで呼吸しながらお魚ウォッチ。
すごい数のソラスズメダイ💛
めっちゃかわいいです。
しばらく眺めていると。な!なんと!
メガネスズメダイの幼魚がいるじゃない!!
うひゃー!これ珍しいやつなんだよー!って説明していたら
まさかのミヤコキセンスズメダイまで(゚д゚)!
まったく価値のわからないCちゃんにも伝えずにはいられず(笑)
こ!これ!こいつ!!!
って指さしたらちゃんとわかってくれました(*'▽')
まあ、価値はわからずともキレイなお魚なのはわかってもらえたようでよかった!

その後はみんなで海のなかへ。
しかーし!またも先輩たちは悪戦苦闘(笑)
水面でバタバタしておる・・・
Cちゃんから離れることが出来ないのでしっかり潜行できたCちゃんと魚を見ながら待つことに。
するとひとりふたりと降りてくる\(^o^)/
しかーし!
上を見上げるとミラクル再び!両足のフィンが無い人がああああ(笑)
先輩たち笑わせすぎ!
仕方ないので一度浮上。
みんな浅場に戻って潜行しなおし!
頼むよ!先輩の意地をみせてくれ(笑)
『よし!もっかい仕切りなおしてがんばろ!さっき教えた事を思い出して!あと、Cちゃんのまわりではバタバタしなーい!蹴っちゃだめ~!』と笑いを交えながら(;・∀・)
すると流石先輩方、2度目はしっかりと(笑)
無事みんなで記念撮影もできたし、キレイなテーブルサンゴも見れた!最後にはスズメダイの大群がキラキラ群れててみんなで見上げた!
気づけば48分。
おっさんけんろーも若者に交じって楽しい時間でした♪

でもまあ、いろんな失敗をして一人前になるのです!
時が過ぎればみな笑い話♪
あの時はあーだったなあと、みんなで笑えるときが来るのです。
そんなふうになれるようにこれからもたくさん潜りましょう!
またお待ちしてますよー!
ありがとうございました♪