記事一覧

10月11日 クジラがでたぞー!!

ファイル 1636-1.jpgファイル 1636-2.jpgファイル 1636-3.jpgファイル 1636-4.jpgファイル 1636-5.jpg

10月11日

平均水温  湾内 25.0℃
      外海 24.4℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 10~15m

表題。

どこかのネットの話でもなく、夢でもなく。
目の前にクジラが出たのだ。

今日は一日天気はあまり良くないという天気予報に反して
概ね晴れ!ほんのり曇った時間もあったが実に凄いやすい天候。
風も南西がちょろっと。
まーったく問題なし。

ゲストさんは初シーランドのMさん♪
まわりのダイバーのお知り合いにシーランドを勧められて
ご来店頂いたのです。
そんなふうにご紹介いただけるのはとても嬉しいですね。

海況も良いし、ベテランダイバーのMさんなので
もちろん外海へ。
いきなり沖の浮島根です(*'▽')
防波堤を出てみるとよじれまくる水面。
昨日に引き続きかなりの流れが予想されます。
まあ、流れが強ければ群れも固まるし!

そんなこんなで浮島根に到着♪
あそこがブイですよー!じゃあエントリーの準備を~
なんて言ったその時。

社長が
『ああ!クジラ!クジラ!!』
え!?
振り返ろうとしたときに
他サービスさんの船からも
『おー!クジラだ!!』と聞こえる!

よく見ると波紋が。
すぐそこに!
浮島根のブイから20mぐらい。
え?あそこ?なんて言ってると

ブシャアアアアア!!!
間近で現れて潮が吹きあがる!!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
すげー!!!

カ・カメ・カメラ!!
・・・・顕微鏡モード(笑)

もう一回!!
と思ったら大きな尾びれを出して潜行していってしまった。
いや、でもこんなに近くで見れて最高です!
初シーランドのMさんモってますね!

興奮冷めやらぬまま、エントリー。
水中遭遇というミラクルを期待しつつ(笑)
いや、無くは無い。

今日も群れは大爆発です!
流れは予想通りきつかったですが、もうどこもかしこも
群れまくってます。

流れの割には少しばらけている印象でしたが
ごっちゃり。
でも常に西側に降りたクジラが気になって仕方ないです(笑)

結局ミラクルはなかったものの、その後堂ヶ島のサービスさんが帰り道にまた目撃し、田子方面へ戻っていったとのことで
明日もチャンスあり!?

2本目は沖の島。
こちらも流れまくっておりましたが
群れは絶好調!
透明度も良くなったので水底付近からドロップオフを見上げ
大きなスズメダイの群れとイサキの群れを堪能。
ヘラヤガラの幼魚なんかも見つけました♪

3本目はまったりと湾内で浅場コース。
チョウチョウウオとサンゴ三昧です。
しかし、残念なお知らせがひとつ。

白崎のおそらく伊豆一番と思われるテーブルサンゴが半分ぐらいに割れていました・・・
台風のうねりのせいだと思いますがとっても残念です( ;∀;)
あんなに大きなテーブル他にはなかったのになあ。
ここ数年は水中の被害が大きいです。
同じく白崎の巨大ソフトコーラル群、沖の浮島根のキサンゴ。
そして今回のテーブル。

でも、これも自然ですから仕方ないですね。

Mさん3本お付き合いありがとうございました♪
またいつでもお待ちしております。


10月10日 貪欲に浮島根!

ファイル 1635-1.jpgファイル 1635-2.jpgファイル 1635-3.jpgファイル 1635-4.jpgファイル 1635-5.jpg

10月10日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

秋晴れ
見事なまでに晴れあがった

雲は高く、まさに秋の空。
日差しを浴びるとちょうど良い暖かさ。
何とも過ごしやすい気候になりました♪

こんな気持ちの良い日に潜らないのは損ですね!
でも、水温は順調に下降線。
あんなに温かった海も段々ひんやりしてきました
が、陸上暑がり水中寒がりのけんろーがまだウェットで行けるんだから~!
でも、いつも元気でウェットイメージのショップオーナーさんが
今日ドライなのを見て、やっぱそろそろドライかな?なんて一瞬思いましたが・・・いや!だってまだ24℃ありますからね。
今年の前半が異常に温かかっただけです(笑)

さて、今日も個人のお客様が無かったのでショップさんに便乗。
なんと今日のショップさんは3本とも沖の浮島根へ!
やっぱ群れがいると皆さん意気込みが違いますね(笑)

けんろーは途中で漁師さんのエビ網が引っかかってしまったのを
外すというミッションがあったので2本一緒に入ってきました。

とにかく!!
もう群れがヤバすぎです!
今日もばっちり3層構造で壁!壁!壁!
そしてやっぱり良く見ればイッセンタカサゴ幼魚、ウメイロ幼魚、カシワハナダイ幼魚といろいろ混じっています💛
カンパチーズとワラサーズももちろんやってきます。

一日とおして流れもそこそこあったので群れが固まるのももちろんですが、流れに負けず頑張る魚たちは物凄く近くまで寄ってきます♪

2本目はじっくり深場を堪能。
珍しく東側から北側を探検。
サクラダイはメスがどっさり。
ハーレムにウハウハなオスはクルクル💛
ナガハナダイ、スジハナダイもカップルがたくさん♪
けっこう楽しいです。
もっと深い所も今度探索してみたいですね。

今日もシテンヤッコygは健在。
タテキンygも2匹確認できました(*'▽')

明日はお昼ぐらいから西風予報ですがそんなに強くはなさそうです。
今が秋の群れを堪能するチャンス(*'ω'*)


10月8日 超まったり♪

ファイル 1634-1.jpgファイル 1634-2.jpgファイル 1634-3.jpgファイル 1634-4.jpgファイル 1634-5.jpg

10月8日

平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.2℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 8~15m

ぼーっと生きてんじゃねーよっ!
って顔のデカい5歳児がテレビでお叱りしてくる今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?
けんろーです(笑)

大して役には立たない知識でも意味や使い方を知らないケース多々ありますね。
へー!なるほどね!と思わされる良い番組です♪
でも、ぼーっと生きるの大いに結構!
って心の中で思います。
こうしなきゃダメとかこうあるべき!みたいなことに縛られすぎな人生もつまらないもんだと思うし。
たまにはぼーっと生きてもいいんですよー。

今日はようやく好海況となりました!
が!個人ゲストさんがなかったので便乗させてもらい
沖の浮島根と弁天島に行ってきました♪
台風前の生物はほとーんどリセットされてしまいましたが
新たな出会いに期待です(*'▽')

さ、沖の浮島根は
キンギョフィーバー継続中です。
本気で前が見えません(笑)
突っ込んでもずっとオレンジでやっと抜けた!と思うと
スズメダイ、どんどん行くとイサキ!
まるで進撃の巨人の壁のような3層が見事に出来上がっています(笑)
浅い所はタカベの大群、深い所はサクラダイの大群。
どこへ行っても群れ群れでした~\(^o^)/
まさに沖の浮島根!といったとこでしょう。

さらによーく見てみるといろいろ混ざっていて楽しいですよ。
ウメイロ幼魚やカシワハナダイ幼魚、イッセンタカサゴ。
群れを見る時はぼーっとしないで良く見てみるのもいいかも(笑)
季節来遊漁はどうかなーと探していると今日はシテンヤッコの幼魚を見つけました♪
これは嬉しい!
本来幼魚はもーっと深場に生息していて浅い所では稀らしい。
といっても結構深いですけどね(;・∀・)
ただチョコマカと動くので写真はけっこう大変でした。
あと、湾内ではほとんど見られないイッテンチョウチョウウオはまだ健在でした♪これも嬉しいやつ💛
タテジマキンチャクダイ幼魚は3個体に増えていました(笑)
回遊魚はカンパチとワラサ。
どっちも一瞬ですが群れに走る緊張感がよい演出。

弁天島は水面を覆いつくすほどのイワシの大群!
常にそれを狙っているカワイイサイズのレッドバラクーダの群れ
と単体オキザヨリ!
オキザヨリの突っ込みはマジで早いですね~!
終わったかなーと思ったら今度はイナダが5匹で追い込んできてます。
静かになったらスズメダイが大群できたりとまるで外海ですね。
でも、外にないけど弁天にあるのがソラスズメの超大群。
浮島根のオレンジに対してこちらはブルー!
浅場だけでも全然いけます。

深い所はつ!い!に!

前から、『いるよ!いますよ!いましたよ!』とショップスタッフさんに言われ続けた・・・
そいつの名はナガシメベニハゼ💛
来てくれるたびに何度も場所を確認し、何度も出向いているのに
まったく見れなかったこいつ。
必要以上に注意して探していたときには見つからず、今日は
何の遠慮もなくライト当てた瞬間に引っ込んだ黄色いからだを見逃さなかった。
その一瞬でも確信があったので粘ってみると
顔を出して様子を見ては隠れるの繰り返し。
何枚か撮った写真は完全に証拠写真でしかなくとても載せられないのだが、コツは掴みましたよ!
今度こそやってやります!(笑)

まだ見つけてあげてない子たちがたくさんいると思われます♪
ぜひ一番最初に見つけちゃってくださいね~!


10月7日 Autumn Leaves!

ファイル 1633-1.jpgファイル 1633-2.jpgファイル 1633-3.jpgファイル 1633-4.jpg

10月7日

平均水温  湾内 24.8℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


おはようございますっ!
あ、夜中でした(笑)
安心、安定のアレですが今日はまたずいぶん早く落ちてました(*'▽')

今朝はシーランドの桜の樹の枯葉がはんぱなく落ちていて
片方の樹はほとんど落ち切ってしまいました。
掃き掃除が大変なのではやく落ち切ってほしい(笑)
でも、視覚的にも本格的にも秋ですね。
そんなわけで真夜中のブログ更新には渋すぎる名曲
Autumn Leavesです。
渋すぎてまた寝てしまわない心配(;・∀・)

さて、季節は秋と言えど今日は全国的に気温が高いとのことで、
田子も日中は久しぶりに30℃。
ですが、南西風で体感的にはそこまで暑くもなく
どちらかと言うと過ごしやすい感じでした♪

海況ですが、うねりはだいぶ収まってきました。
透明度は昨日より少し良くなりました。
ただ、沖で南西が強いようで時間を追うごとに外海は波が高くなっていました。
あさイチこそ外海も行けそうでしたが、だんだん大きくなる波に
昨日の視界不良も想定されるので皆さん外海は敬遠。
湾内で楽しんできました♪

今日は海況的に日程変更された方たちも多く💦
まあ、せっかく潜るなら良い田子を潜っていただきたいですから(*'▽')
昨日からの常連Fさんご夫妻をけんろーが。
こちらも今年はいっぱい来てくれたNちゃんグループを太田が担当してきました♪

この夏も潜りに潜ったFさんご夫妻。
ほとんどポイントを網羅していますので
今日はちょっと考えて普段まわらないところをチョイス。
というわけで、1本目はアジロの東側の根へ。
狙いはハクセンアカホシカクレエビです。
深場はかなり透明度も悪く進めば進むほどに
ちょっと飛び根がみえるか不安になりましたが無事到着(笑)
すっごいファミリーを期待しましたが、しばらく来ないうちに2個体に(;・∀・)
それでもここに来れば会えるというのは大きいですね。
最近Fさんはずーっとナイトロックスですので、深場でもじっくり撮れるのも良いですよね~!
透き通るハクセンの美しさとスナイソギンチャクの背景を考えて撮ると面白さも上がりますのでお勧めです。
ついでにオシャレカクレエビも一緒に3個体(笑)
砂地では突然のカンパチ襲来、すっごい小さいロクセンフエダイの幼魚にチビクマノミと道中もかわいい生物が見れました♪

2本目は白崎。
こちらも普段あまり使わないルートでサンゴ側の深場の根を跨いでからのサンゴエリア。
2本とも深度をとってもナイトロックスなので全然余裕ですね~!身体への負担もナイトロックスなら大幅に減るので皆さん本当にお勧めです。
まだSPをお持ちでない方はぜひ!
少し水温も下がりましたし、深場なのでウミウシも狙ってみましたが、こちらは気が早かったようで不発。
代わりにアカオビハナダイエリアが良い感じ!
ちびっこアカオビが沢山!
オトナもたくさんでオスがメスを追いかけまくっていました(笑)
最後はじっくりサンゴエリアでチョウチョウウオウォッチング。
今日はサンゴのなかにミゾレチョウチョウウオが入っていました♪いつもは岩陰を逃げまどっているのでよく見えてよかった!

そして!!
なんとFさんご主人はこれが300本の記念です!
透明度を懸念して水中は見えないかもと、陸上でも仮撮影しましたが水中も案外いけたのでこちらもパチリ☆
終了後も個人ゲストの皆さんと一緒んにケーキでお祝い!
おめでとうございましたー!!
これからもたっくさん潜っていきましょう(*'▽')

明日は風も東に変わるようなので海況も回復しそうですね。
外海にも行けそうです(^^)/


10月6日 勇者たちの共演

ファイル 1632-1.jpg

10月6日

平均水温  湾内 25.2℃
      外海 24.8℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 3~7m
      外海 3~7m

気づけば・・・
いや、すみません、気づいてましたが10月でございます(笑)
なんとまあ、久しぶりの更新ですね💦

豪雨、台風、うねり、濁り、台風のダイビング的には
かなりハードラック続き。
そんなこんなで潜れず、潜らずの日が続き窒素抜きました。
おかげでやっと髪の毛を切ることができました(笑)

さて、今日から3連休ですねー!
しかしながら台風25号のうねりはやっぱりやってきてまして。
水面はまだ良いのですが水中はかなりのうねりっぷり。
加えて24号から続いている濁りも継続中。
まったく泣けてきます。

でも、そーんなこと言っても仕方ないので
今日も元気に潜ってきました(^^♪

3連休ということもあって個人ゲストさんは
何と総勢18名さま\(^o^)/
けんろー、太田、戸和の3人で担当してきました!

けんろーは沖の浮島根、弁天島。
沖の浮島根。
あさイチで突っ込みましたが透明度は3!
うねりはMAX!
もう笑うしかない状況で、小物を探す余裕はなく(笑)
皆さんの安全確認に終始。
根回りでスズメダイが降り注いできたり、カンパチに追われたイサキがぶわっと湧いたり、キンギョハナダイで彩られた壁を見たりとそれなりに見せ場はあったものの、やはり一番の敵は濁りでした💦

弁天島もやはり同様です。
しかし、こっちはうねりが少ない分、小物はそれなりに。
ハナタツは2個体健在。
アカホシカクレエビはいきなり増えて5個体(゚д゚)!
極小ムカデミノウミウシ、テーブルサンゴのスミツキトノサマダイなど眺めつつのんびりと潜ってきました。

最後にもう1本、太田チームのアシストで沖の浮島根に行ってきましたが、透明度はこの時間のほうがよかったです。
とはいえ、5~7程度。
それでも魚の見え方が全然違いますし、最後はイサキ、タカベの玉にカンパチが一緒に。
そしてメジナの固まりも現れました。
うねりも幾分弱く、数を増やしタテキン幼魚も観察できました♪

このうねりと透明度のなか、戦った今日の皆さんは勇者認定です(笑)
あんまり水中の写真が撮れなかったので宣伝部長KくんのBUDDY卒業生チーム&ハルカ、Kちゃんの現役コンビwithシーランドの記念撮影写真をば(*'ω'*)

さて、明日は吹き返しの南西が強めな予報。
おそらく湾内のみになりそうです。
そりゃもう割り切ってじっくりいきますよー(笑)