記事一覧

12月10日 まだまだキンギョ注意報!

ファイル 1673-1.jpgファイル 1673-2.jpgファイル 1673-3.jpgファイル 1673-4.jpgファイル 1673-5.jpg

12月10日

平均水温  湾内 20.4℃
      外海 19.8℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 20m

穏やか極まりない東風の田子♪
勉強熱心なCちゃんが今日も練習に来てくれました(*'▽')

今日はガイドシュミレーションにしようかなーと思っていたのですが、ショップさんも来てくれたのでもう少しポイントを覚えていきましょうってことにして白崎と沖の浮島根へ行ってきました。

白崎ではケーソンまわりを練習。
ここ行けると何かと便利です。
ウミウシ探しからのサンゴエリアと移動もしやすく楽しめますからね~!
前回カメラの中身を忘れたCちゃん。
今日はしっかり持ってきたとニコニコ♪
『実はピカチュウしっかり見た事ないんですよ・・・』
と言うことで今日はピカチュウ見てみたいだそうな。
それは大変!
田子って言えばピカチュウの聖地じゃないの(笑)
しっかり見ておきましょう!

先に深いほうのケーソンから行くとノウメア・ワリアンスやノウメア・ワリアンスを発見!
Cちゃんに教えてあげてしばらくするとスレートに何やらカキカキし始める。
『今日はカメラの機嫌が悪いようです・・・』
(´・ω・`)ショボーン
すると案の定ピカチュウも健在(*'▽')
つくづくピカチュウに縁がないようです・・・
まあ、そのうち嫌でも見れるから大丈夫!!(笑)
サンゴエリアの下ではアオリイカの変体が15匹ほど♪
西風でかき混ざったせいか少し濁っていたのでイマイチ見えなかったですがラッキー♪
さらにだいぶ前に見ていたサザナミヤッコの幼魚を久しぶりに見に行ってみるとまだいました!
でも、ガンガゼの要塞に囲まれているので撮影は至難の業。
もう少し出てきてくれると良いのですが。

2本目もショップさんと合わせて
沖の浮島根へ!
なんか久しぶりだっ!
したらば!猛烈に抜けているではないかあああああ。
もうどこもかしこも真っ青!
あんなとこやこんなとこまで見えちゃってます(゚д゚)!
そんな青い海に感動している暇も無くキンギョハナダイはまだまだ爆発中!完全にオレンジジュース💛
タカベ、イサキ、スズメダイ、イッセンタカサゴも群!群!群!
中型のクエも2匹ふわーんとしてるし、ボトムまで突き抜けて青いのでCちゃんを待たせて少しだけ深場のハナダイを💛
婚活パーティは終了していますがサクラダイもスジハナダイもナガハナダイも全部キレイ☆
しっかり確認できませんでしたが恐らくスミツキカノコと思われる個体も発見!これは5年ぶりぐらいかなあ(*'▽')

寄り道したあとは前回まで確認できていたタテキン幼魚やニラミギンポなどもチェック。
タテキン幼魚は3個体、ニラミギンポは定位置にしっかりいました💛
ウミウシをガチで探そうと思っていましたがあまりの青さと群れにぜーんぶ持っていかれてあんまり見つけられませんでした(笑)

まだまだ爆群なキンギョハナダイお見逃し無いよう( *´艸`)
明日も東北東予報ですよん!!


12月9日 衣装替え!?

ファイル 1672-1.jpgファイル 1672-2.jpgファイル 1672-3.jpgファイル 1672-4.jpgファイル 1672-5.jpg

12月9日

平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m

西風が爆発した昨日から一転、朝には風はおさまって
時間を追うごとにおとなしい海に変わっていきましたっ!
それでも外海は波が高いので今日も湾内です♪

西風のせいで少し透明度が落ちていましたが、深場は良い感じ💛
外が寒いので海の中が快適です(笑)

今日は白崎と弁天島へ。
白崎では昨日見逃したピカチュウゲット!
これから今年もピカチュウ祭りが始まるんだろうな~♪
ただやはり他のウミウシは数が少ない。
湾内と外海でこうも違うのだなーと。
まぐれでシロタスキウミウシを見つけたのはちょい、いやだいぶ嬉しい♪
こんな時はサンゴエリアのソラスズメ大群に癒されるのが良いですね。
チョウチョウウオもまだ頑張っています。
過去最大級のミスジチョウチョウウオがいてびっくり。
伊豆でここまでデカくなるんかってぐらい(笑)
暖かい水温のせいでしょうね~!

弁天島は深場探索。
たまに深場で見れるホウセキキントキさん。
穴の中にポツンといるのを見ることが多いのですが
今日は数匹群れて泳いでいました。
この子面白いんですよね~。
体色がころころ変わるんですよね。
全然知りませんでした(笑)
今日は最初シマシマでして・・・
赤い状態しか知らず、一瞬見たとき何だこの魚。
そしたら急にシマシマが消えて(笑)
近くに赤い子がいなかったらわかんなかった(*'▽')
今さらって言われそうですがまだまだ知らないことたっくさん!
だから海っておもしろーい(*'ω'*)
それにしても目が怖い(笑)

浅場はイサキの子がたくさん群れていてたまーにイナダが数匹ちょっかい出して楽しめました。
夕方にはすっかりぺったりな海になり、明日も東よりの風なので
外海もOKそうですね~!


12月8日 起死回生!

ファイル 1671-1.jpgファイル 1671-2.jpgファイル 1671-3.jpgファイル 1671-4.jpg

12月8日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 -m

12月に入っていろいろとあって更新ひさしぶりっ!
別にさぼっていた訳ではないですよ~!

なんだかんだ本当に暖かい日が多かった11月でしたが
12月入ったらやはり寒くなってきましたね。
やはり西伊豆は気温が下がると西風の日が増え昨晩も窓が鳴るほどの西風。
今朝も早くからゴーッ!っという風の音に大きな波が船着き場にも・・・湾内は全ポイントオープンしてましたが先ほどショップさんのナイトでは船の上で無心でした(笑)
あまりの寒さに思考が停止していたともいいます( ;∀;)
そんな感じで西風強く外海はクローズ。
湾内のみのオープンでした。

でも寒いのは陸上だけ!
水温はまだ21℃台をキープ♪
エントリーすると意外なほど暖かい💛
外の寒さとのギャップでしょうか。
まだフリースじゃなくて良かった感じでした。

さて、今日のゲストは前回ドライデビューを果たしたSさん
今日はカメラデビューしちゃいました(゚д゚)!
もちろんご注文頂いていたのはTG-5ですね~!
入荷待ちで時間かかりそうでしたが思ったよりも早く入荷出来て今日に間に合いました。
毎月どんどん装備が増していきます(笑)
そんなSさんのカメラ練習に一緒でいいよーと参加してくれたのはNさん♪
いつもは奥さんと一緒なのですが、今日はお一人で参加。
奥さんは今度アニラオに行くらしく(羨ましい)じゃあ、おれ田子行ってくるわと来てくれたのです(笑)ありがとうございます♪

というわけでベテランのNさんもお付き合いいただきまして
いざカメラ練習です♪

皆さんも初めてカメラを持って水中に入った時はそうだったと思いますが、思ったように撮れないもんですよね。
ダイビングもカメラも練習あるのみです。

今日は被写体にこだわらず、見えたものをバンバン撮っていきましょう(*'▽')
カメラを持つと一般的な生物の意外な一面に気づくもの。

例えばミノカサゴなんかゆったり動いてとっても撮りやすく、さらに構図も考えたらいい写真が比較的撮りやすい♪
Nさんが撮っていたヤマドリも赤いボディに入る青い斑紋なんか
パッと見ではわからないけどしっかり光が当たるとめっちゃキレイ💛幼魚に成魚、キリンミノも見れました♪

アオサハギやタキゲンロクダイの幼魚もとってもかわいく撮りたくなりますね~!
そんなこんなで色々な生物を撮ってきましたが、どうにも湾内のウミウシが寂しい・・・

そもそも写真練習なのでレアものが必要なわけでもないのですが
やはりせっかくお付き合い頂いているNさんにもこれは!というものを見せてあげたいのです。
と、最後の最後でウミウシカクレエビを発見\(^o^)/
よかったー!
まあナマコライダーでしたが、この際そんなことは気にせず。

Sさんも初めての水中写真に戸惑いながらもいっぱい撮影していました♪
もっと色んな生物を撮って上手くなりましょうね~!!
お二人ともありがとうございました!

昨日お知らせでご案内したシーランドオリジナルTシャツですが
Nさんが購入第一号!
あわせてありがとうございましたっ!


11月28日 弁天島攻略戦!

ファイル 1670-1.jpgファイル 1670-2.jpgファイル 1670-3.jpgファイル 1670-4.jpgファイル 1670-5.jpg

11月28日

平均水温  湾内 21.0℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m

弁天島

弁天と言えば弁才天という女神のこと
インドのサラスヴァティーという神様が仏教に取り込まれて
それが弁天さまらしい。

神話など世界ではそれぞれの国の神様が同一視されることが多いです。なんかごちゃまぜでちょっといい加減なかんじもしますが
けっこう面白いですよね~。
厨二の頃はこういう漫画などをよく読んだりゲームで出てきたのでちょっと好きです(笑)

田子の弁天島は言わずと知れた甲殻類のパラダイス。
今日はそんな弁天島の攻略にガイド練習中のCちゃんが来てくれました♪
先日白崎のスタンダードな周り方を攻略したのCちゃん。
湾内2大ポイントの弁天島の攻略は避けては通れませんね(^^♪
さあ張り切っていきましょー!!

と、思ったら突然サメを取り出すCちゃん!?
『水中でぴゅーんと飛ばして遊べるやつあるじゃないですか!?これ甥っ子のオモチャなんですけどできますかねえ?』

・・・(笑)
普通にサメの塩ビのおもちゃだから無理っぽいけど( ;∀;)
けっこうしっかり者にイメージだったCちゃんなんだけど
段々接していくうちにおもしろキャラに変わっていく(;・∀・)

でもめっちゃ真面目なんですよ!
そういうお茶目な一面も持っているってことです♪

というわけで
弁天島攻略戦です。
1本目は深場のコース
2本目は定番のコース
それぞれの地形と主な生物確認や探し方をやってきました♪

やはり外せないのがクダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ。これは季節問わず見られるので探せると心強いですよね。
他にもクダヤギにつくアカスジカクレエビやヨツバネジレカニダマシなどの生物もレクチャーしましたが何と全部みれちゃいました💛
運が良い(*'▽')
他にもアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、サンゴガニにヒメサンゴガニ。
ムチカラマツエビもいっぱい♪
やはり甲殻類パラダイス!

中層は小イサキの群れがザザー!おっかけてカンパチ。
浅場はソラスズメダイにクロユリハゼたっくさん!
どこも見どころあります♪

サメのおもちゃは案の定でしたが(笑)
これでウミウシ出てきたら冬の準備は万端ですね(*'▽')
生物もがんばって覚えているCちゃん♪どんどん成長しています!


11月24日 これが大勝利とかいうやつ!!

ファイル 1669-1.jpgファイル 1669-2.jpgファイル 1669-3.jpgファイル 1669-4.jpgファイル 1669-5.jpg

11月24日

平均水温  湾内 -℃
      外海 21.8℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m


みなさん、こんばんわ!
3連休中日の今日がやってまいりましたっ(*'▽')

お天気サイコー!
海凪も東風でひゃっほー!
透明度もぶっちぎり!
すっばらしいコンディションでしたよ♪

そんな今日のゲストは常連Aっちゃんです。
Aっちゃんと言えば、あーんまり生物に執着もなく
海に潜ることができればOKなお人なのですが・・・
そんなAっちゃんが珍しく今朝は
『リクエストがあるんだけど』
ほー!!お伺いしましょうかね!
『ウミウシ見つけたいんだけど~』

ふぁ!???
今なんと?
今まで俺がどんなに珍しいウミウシを探して見つけても
割と遠めからOK!な人だったのに(笑)
何でもけんろーもツアーで一緒に行ったことのある奄美大島のサービスに入ったスタッフさんがウミウシが好きで
伊豆のウミウシの写真見せてくださいと言われたそうな(*'▽')
それこそ!任せて!と(笑)
ウミウシが少なく昨日惨敗したけんろーですが
まあ、伊豆のウミウシと言えばアオとかシロとか代表的な暖かい所にいないやつを案内すればいいので♪

でも、せっかくなのでふたりでいっぱい探して見ましょうよーとなりまして。

さっそく来たのは沖の浮島根。
お昼からは流れがでると予想されたので突撃!
行ってみると良い感じにゆるゆるな流れ♪
いきなり壁を探し出すふたり。
Aっちゃんとかなり潜っていますがなんか新鮮です(笑)
するとポロポロ出てくるじゃないですか。
1本目で15種類。
上出来ですよー!

2本目は小蝶アラシ。
やっぱり午後は流れてまして、水面からして川のように流れる激流。
ホール前でエントリーしたらあっという間にブイ近くまで持ってかれ、ホールまで戻って入ろうとしたら横穴からの流れで中に入れないという・・・こんな事今までなかったわ!💦
仕方ないので水路方面へ・・・向かおうと思ったら(*'ω'*)

ん?
んんん?

違和感に気づき一枚撮ってみる。
あわわわわわわわ!!!!!
トンプソンじゃああああん!!

見つけたのはなんと!トンプソンアワツブガイ(゚д゚)!

休憩中に奄美大島のお話になり、その時にトンプソンを現地のガイドさんに見せてもらった後、自分でも見つけたくなり翌日見つけてとても嬉しかった話をしてた、その直後の出来事です。
一瞬で大興奮し、Aっちゃんにカメラみせる!
大きな目がいっそう大きくなるAっちゃん(笑)
米粒サイズの宝石。
しかし、先日に続きまた失態を犯す。
見失うのである( ;∀;)
言い訳をすれば2mmぐらいなのです。こいつ。
Aっちゃん、ごめんよ。
奄美行った時にリクエストしてください(笑)
まあ、優しいんで大丈夫だよ、どーせ撮れなかったしと言ってくれましたが💦
エキサイトしすぎて申し訳ないっす。
でも、その他も絶好調でいろいろ見つかる。
Aっちゃんも自分でかなり見つけてまして
立派な伊豆ウミウシダイバーですよ!
もっとはやくコレをやりたかった(笑)

そんなわけで今日見れたウミウシは
アオ、シロ、ミチヨミノ、コミドリリュウグウ、クロスジリュウグウ、コトヒメ、ムラサキウミコチョウ、ニシキ、ハナオトメ、シロミノ、スイートジェリーミドリガイ、ミアミラ、サキシマミノ、チゴミドリガイ、キカモヨウ、セトイロ、ミカド、ハクセンミノ、コイボ、カナメイロ、サラサ、クロヘリアメフラシ、フリエリイボ、トンプソンアワツブガイ💛
合計24種類!!
まだ少ないこの時期にこれなら大勝利です(*'▽')
Aっちゃんありがとね!
おかげでいいの見れました(^^♪
これから良い時期なのでまたウミウシダイブやりましょう~!