記事一覧

11月6日 暗黒脱出!

ファイル 1658-1.jpgファイル 1658-2.jpgファイル 1658-3.jpgファイル 1658-4.jpgファイル 1658-5.jpg

11月6日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.0℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~18m

こんばんわー!

突然ですが皆さん『暗黒少女』って映画知ってます?
いっぺん死んでみる?の少女じゃないですよ?

文字だけ見たら中2以外の何物でも無さそうなタイトルですが
前にネットで冒頭のみ鑑賞してめっちゃ面白そう!って
思ってたのですが忙しくて見れなかったんです。
今日の午後ちょいと時間がありまして、最近眠気が凄いので
昼寝しよっかなーと思ってたんですが、暗黒少女の事を急に思い出しうっかり見始めたらやっぱりすっごい面白かった!
ミッション系の女子高でひとりの生徒の死を発端に
広がるミステリー系なのですが・・・

こういう展開は好きですね~!
予想をひっくり返されていく感じ。
中盤~クライマックス、エンディングはほとんど予想どおりでしたけど(笑)
ただある意味では変に裏切らずキレイにひっくり返して終わったので見終わって満足でしたん♪

ご興味ある方はぜひ(笑)

さて、暗黒の終焉を迎えつつあった昨日の田子の透明度ですが
思い切り脱出しました!
湾内を船の上から見ても綺麗!

1本だけ沖の浮島根へチェックへ。

外海だけ濁っているとかたまにあるからなー。
と、心構えだけはしてエントリー。
これは杞憂に終わる(*'▽')
水面から根頭まではちょいとぼやけますが、下へ行けば行くほど
青い潮に変わっていく♪
キンギョハナダイのピークは少し過ぎたかなと思っていたのですがとんでもない!
やっぱり見えなかっただけで今日も猛乱舞!
おまけにイサキもタカベもガンガン降ってきます。
気づけば横にはカンパチーズが一緒に並走。
『おまえ、いかねーの!?んじゃ俺ら行くけど?』
的な視線をこっちに送りつつ、突っ込んでいきます。
おー!ヤル気出してんな!
と思ったらまた横に並んでくる(笑)
なんなん?(;・∀・)
とにかく青い海でイサキ、タカベシャワー!沖の浮島根の真骨頂です。
今日は新たにニラミギンポも見つけましたよー!
フタイロカエルウオで学んだので一発でわかりましたし、こいつはけっこう体を出してるし、かなり寄れるので全然良いやつ(笑)
穴に入っているところも撮影してきましたが、顔だけみたら本当にそっくり。
こいつは青線がとってもくっきり個体でまたそれも良い感じでしたよー!
本当は壁だけ見つめてこようと思いましたが、あまりにも群れが激しくて集中できませんでした(笑)
最後は根頭にて初対面したアミメウマヅラハギ。
しかもけっこうデカい!
どこから流れてきたのかなー!立派なツノを立たせてました!
まだまだ来遊漁で楽しめますね~♡


11月5日 初心忘るべからず♪

ファイル 1657-1.jpgファイル 1657-2.jpgファイル 1657-3.jpgファイル 1657-4.jpg

11月5日

平均水温  湾内 21.8℃
      外海 -℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

今日の田子は時折小雨のぱらつく時間帯もありましたが
概ね晴れの好天♪
凪ももちろんベタ凪継続中でございます。
そして、ついに透明度も回復の兆し!
白崎のみでしたが概ね10m。場所によりそれ以上!
一安心です。

さて、今日はゲストは無かったのですが
ダイブマスターで田子ガイドに向けて奮闘中の
Cちゃんが練習に来てくれました(*'▽')

遠いところに住んでますが朝も早くから元気に来てくれて
とてもやる気も感じ、教える側としてもとても嬉しく思います♪

さて、今日は白崎を2本潜ってきました。
まずはポイントを覚えていかなくてはね♪
白崎は外海が絶好調のときでもリクエストがある人気の湾内ポイントですし、外海が荒天のときでも穏やかに潜れちゃう。
そしてなんといっても豊富なサンゴ。
エダサンゴやテーブルサンゴはもう説明の必要もないぐらいの知名度だし、イシサンゴにソフトコーラルといろんなサンゴが見れる。寒くなったらウミウシ、この時期はチョウチョウウオなどの季節来遊漁と田子におけるスーパーポイントですからね!

しかし、この白崎。
ガイドするとなると案外難しい。
まずポイントが広大です。
故にコース取りも多様、浅場は入り組み、深場は砂地で目標物が難しい。
素人時代のけんろーも何度迷子になったことか。
でも、それを経験して今があります。
Cちゃんもいろいろ経験して立派なガイドになってほしいです。

まずは王道コースですね。
先端ブイからサンゴエリアまでのコース。
白崎を潜ったことがある方ならきっと一度は通っているでしょう。
1本目は深場を通るコース。
目印になりそうな石や根、地形と深度を確認しながら進みます。
間違えやすい場所も気を付けながら。
ひとつひとつ真面目に確認していくCちゃん。けっこう頼もしいです。
2本目は浅めに深度を取りながら同じコース。
これだけでもかなり見え方が違ってきます。
さらに白崎の春から初夏にかけてはシワメ&タワラ迷宮という難関もありますからね。いまのうちにしっかり覚えましょう♪
さらに2本目は生物の知識も増やそう!と言うことで
知っている生物も知らない生物もとりあえず写真に撮って
お勉強です。
実に20種類ちかくの生物を調べたでしょうか?
普段はスルーしてしまう生物の名前もしっかり覚えていきましょうね~!
と言ってもけんろーももちろん名前を知らない生物たくさんあります!自分にとっても復習、勉強になりました!
次回以降もがんばろーね(*'ω'*)

さて、すでにプロ資格をお持ちの方。
そのせっかくの資格眠らせていませんか?
シーランドではお手伝いしてくれるガイドスタッフをまだまだ募集しています♪
ガイド経験がなくても大丈夫!
基礎からきちんと学んで、本当の意味でのプロになりませんか?

ダイブマスター資格の取得も。そしてガイドになりたいと思っている方ももちろんお待ちしてます。
インストラクターになりたい!!と思っておられる方もいらっしゃればシーランドのお付き合いのある信頼できるインストラクターコースを開催できるお店を紹介しています。

これからの冬はスキルアップの時期ですよ~!
楽しく潜りながら上を目指すのはいかがでしょう(*'▽')


11月4日 縁がない生物も。。。

ファイル 1656-1.jpgファイル 1656-2.jpgファイル 1656-3.jpgファイル 1656-4.jpg

11月4日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

最近よく南方系生物が見つかったりレアな生物と出会ったりと
楽しい日々が続いておりました。

が!
今年まったくと言って良いほど縁がない生物も。

今日の田子はベタベタ凪継続でいい感じ。
ただやはり透明度はイマイチ。
外海も湾内もあまり変わらず・・・
昨日よりは気持ち見えるところが増えてきたような気もしますが。
本日はガイドが無かったので
1本目はボート番。
ショップさんたちの2本目に合わせて
シーランド担当の白崎防波堤ブイが切れてしまっていたので
修繕に行きました。

その後、弁天島にいるいる!と聞かされているネジリンボウを
ショップさんが見た!と言うので確認にいきました。

が、
これなんですよ。
今年はネジリンボウにつくづく縁がない。
いろんなポイントで目撃情報もらうも行ってみるといなくなってるとか、見つからないとか。
今日もやはり。
窒素ギリギリまで粘りましたが残念ながら会えず。
まあ、この透明度では見れても写真とれねーし。
と、ブツブツ言い訳しながら涙目(笑)
悔しいからペアってるオトメハゼやクロイトハゼと一緒に泳いでみたり(笑)
するとじっくり探しているわけでもないのに岩のうえにシロタスキウミウシ発見💛
まだまだウミウシの少ない湾内で嬉しい夏の残り香。
浅場ではミナミギンポ見つけたので可愛い笑顔にしばし癒されてきました♪

明日も引き続き東風予報で良い凪が期待できそーです(*'▽')


11月3日 左手動けえええ!

ファイル 1655-1.jpgファイル 1655-2.jpgファイル 1655-3.jpgファイル 1655-4.jpg

11月3日

平均水温  湾内 -℃
      外海 ℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5m
      外海 5~7m

おはようございますっ!
安定のやつです(笑)

ほんと夢を見ないけんろーですが
あまりに早く気絶したせいでしょうか。
やけにはっきりした夢をみました。

昔の愛車に乗って走っているのですが
知人が隣でひたすら喋ってくるのです。
内容は覚えていませんがたいして意味のない話(笑)
そんな時間を約5時間(゚д゚)!
で、立ち寄ったドライブイン(コンビニではなく)でトイレに寄ったら同行者が全然知らないうちに2人増えていた設定。
あの人たちどこ行った?と同行者に聞くと
けんろーさんの竿とリール持って先に行くって。
え?俺ら釣りに行くんだっけ?まあいいやとまた車で走るという夢。
起きたら・・・
途中で目が覚めたことに気づき、また寝てたんだなーと。
すると何時間かわかりませんが頬杖をついていて
左手首から先の感覚がまーーったくなく(笑)
そしてもの凄い胃もたれ・・・これって知人のトークのストレスですかね(*'▽')
左手は他人の手のような感覚ですが無事起きたので更新でーす!

今日の田子は湖面のような穏やかさ。
流れもほとんどなかったです。
透明度だけは春濁りのようでしたが(笑)

ゲストはSさん。
去年に引き続きふるさと納税でのリピーターさんです(*'▽')

ポイントは沖の浮島根と沖ノ島へ行ってきました♪
昨日より少しは見えるかなー程度の海。
まあ、こればっかりは自然ですから。
しかし、その分じっくりとひとつひとつの個体をゆっくり見れるのも事実。
そろそろ終盤戦のサクラダイの求愛も、キンギョハナダイの乱舞もタテジマキンチャクダイも。
フタイロハナゴイもひさしぶりに見れましたが、こちらは一瞬で紹介する間もないぐらいのキンギョまみれ。
ヘラヤガラのシンクロもよかったなあ♪
沖ノ島のドロップオフは相変わらずだが、この透明度のおかげで
どこまでも深く感じる(笑)
時折降ってくるイサキとタカベとスズメダイも本当は大群なんだろうに、全貌が見えないのでシルエットで楽しむ。
根頭ではギンポ達がたくさん。

そして写真がないのだが、今日のヒットはキスジゲンロクダイ。
と思われる個体。

ペアで見たのだが随分大きいタキゲンロクダイがいるなあと
思いながら紹介。本当はもっと深い所で見れるやつですよー!
Sさん、ほーー!
それにしては真ん丸だなーと思っているうちにフラフラ離れていった。
上がってからふと気になって図鑑を開いてみると
そこにはキスジゲンロクダイの写真。
こいつだ・・・
図鑑上では小笠原などで見れる希種と(゚д゚)!
やってしまったああああ。
一枚ぐらい撮っておくべきでしたね~。
まあ、出会えてことに感謝しましょう。
そしてもう一度出てきてください(笑)

Sさん、ありがとうございました♪またお待ちしてますね~。

最後は白崎へ切れたブイの根元を調べに行って
ついでにひと周り♪
昨日見つけたミナミフトスジイシモチも見れました💛

それではまた明日~!
あ、左手動いてきた(笑)


11月2日 金色夜叉!

ファイル 1654-1.jpgファイル 1654-2.jpgファイル 1654-3.jpgファイル 1654-4.jpgファイル 1654-5.jpg

11月2日

平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

穏やかな海が戻ってきました。
昨晩、様子を見たときはうねりがまだ来てましたが
東風で一気に収まった模様で一安心♪

今日はゲストがなかったのでいろいろと。

まずは港のなかに繋いでいた台風縛り用の係留ロープとブイの撤去。
もう台風こねーだろ(笑)
20m後半の深度のケーソンに繋いであるのですが、ここがまた暗いんですよ。そして港の中なので凄い煙幕(;・∀・)
少し動かしてシャックルを外そうとしただけで手元はまーったく見えません(笑)
まだ付けるときよりはマシですけど毎度困ります。
外して浮上しながらロープみてたら極小クロコソデウミウシ発見!でも、当然カメラなし!(*'▽')
このままロープ引き上げたら干からびてしまうのでそっと飛ばしてきました。
船に戻ると社長が『珍しいエビがついてた。』と。
見ると確かに見た事ないキレイなエビ。
でも、見た目からして『ゴシキエビとかの幼体じゃない?』と。
帰って調べるとビンゴ。
めーっちゃキレイなんですね~。
まずゴシキエビ自体見かけませんが水中で見たらすごいキレイなんだろうなーと。
でも、どうせ穴の中で体みえないですよね。。。

さあ、その後は白崎へチェックへ。
沖の浮島根で少しずつウミウシが見れてきたのでそろそろ湾内も出るんじゃないかな。
・・・と言うのはあまりに期待が高すぎたようで深場も浅場もスカスカ。まだ時間かかりそう。
それと並行して色んなところで聞こえてきたクマドリでました的な情報。
負けてられないのでこちらも探索しましたが不発。
粘り強く行きましょ。

皆さん、金色(こんじき)というと
漫画とか好きなひとはガッ〇ュとかね。
パチンコと特撮好きなひとはガ〇とかね。
まあ、どっちも知ってるけんろーがパッと浮かんだのは
金色夜叉。
樋口紅葉の小説。
寛一、お宮と言ったほうが話が早いですかね。
そう、熱海に有名な銅像がありますよね~!

そんな金色夜叉を連想させたのが
ミナミフトスジイシモチの幼魚💛
すっげー金ピカなんですよ!
オーラ出てるとかではなく、もう本当に金色!
黒線が余計に引き立ててはいますがコンジキイシモチって名前でもいいぐらい。
イシモチなんですがこいつ南方系です。
伊豆ではなかなかお目にかかれない。
もちろん全然知らなかったのですが、これはさすがにスルーしない。だって金ぴかだもん(笑)
それがさらに珍しいとか嬉しい発見。

他にも久しぶりに見たハナミノカサゴは漆黒の羽が美しい。
できれば泳いでいてほしかった。
サザナミヤッコのちょい大き目個体も確認できました♪

透明度はよくないですが、近くで観察できる生物で楽しんでいけますよー!

※※※お知らせ※※※
だいぶ気温も下がってきましたので社長が頑張ってせっせと
今年も風除室を設置してくれました♪
ストーブでおイモ(笑)