記事一覧

10月22日 ひっそりと記念ダイブ!?

ファイル 1646-1.jpgファイル 1646-2.jpgファイル 1646-3.jpgファイル 1646-4.jpgファイル 1646-5.jpg

10月22日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m

今朝起きた瞬間。
なんだこのさみーのは!!

あ、布団かけてませんでした!
寝相が悪いというよりは寝ながら布団を蹴っ飛ばすらしいです(*'ω'*)
それって寝相がわるいんですかね?(笑)
でも、お店掃除に行ってみればやっぱり寒い。
これからもっと寒くなるんだろうなー。

しかーーーし!
陽が出てきたらビックリするぐらい暑い!
最高気温22度って嘘だろっ。
まあ、今日のゲストさんは全員ウエットなので良かったですけど。

さささ、今日は月曜ですが3名のゲストさんが遊びに来てくれました♪
ブルーウォーターはもう何年連続でしょうか?おそらく最多ブルーウォーター参加記録保持者のTさん。
毎年秋に遊びに来てくれるIさん。
そして初田子、初シーランドで一眼レフにて参加のSさん。
仲良く潜ってまいりました~!

朝一番乗りで来られた初シーランドのSさん、皆さん着く前に
談笑しているときに今日はサクラダイが見たいと思いまして~というのお話を聞いて、今日のポイントは決定です(*'▽')

TさんもIさんもワイドなお二人なので
海況も良いし。
もうお分かりですよね~!
沖の浮島根へ2本でーす!

1本目は北の根から始めてきましたが下り潮なのにスカスカ。
最北端は少し群れていますが少な目。
所々キンギョと遊びながら戻って南西側に。
かなり婚姻色のサクラダイが見れてましたのでそこで撮影会。
みんな結構自由です(笑)
思い思いにキンギョハナダイやサクラダイを撮りまくっていました!
2本目は上りに変わっていまして、水面は流れていませんが下はそこそこ。
すると1本目よりもサクラダイは活発に、そして集まっていました(*'▽')
キンギョもぎゅっとなって良い感じ💛
皆さん深場で泳ぎながら頑張っていたのでエアもだいぶ消耗しましたんで、最後は力を振り絞って逆流しイサキ、タカベ、スズメダイへ突撃。
ドカーンとは固まっていませんが根回りでは見れないぐらいの群れがおりました~!

ワイドな皆さんなので、けんろーのスレートはほぼ出番なし(笑)
ちまちま小さいのも見てきましたが(´艸`*)

昨日見つけたヒマワリスズメダイ幼魚、なんか増えた気がするキンギョ混じりのカシワハナダイ、ウメイロ、イッセンタカサゴの幼魚たち。
アシボソベニサンゴガニ、イソギンチャクカクレエビ。
クロスジリュウグウウミウシ幼体やスイートジェリーミドリガイ、ムラサキウミコチョウなどのウミウシ。
ミドリガイ系が出てくるとやはり始まったな!って気がしますね。

そして、潜り終えてTさんがポツっと。
『そういえば1本目300本だったんですよね~♪』

!!!!!!!??????

『えええええ!?早く言ってくださいよおおお(;・∀・)』

『だって言うとこういうのやられちゃうじゃない(笑)』

と、おめでとー!!的なスレートのジェスチャー。
そりゃやりますよ(笑)
まあ、Tさんらしいと言うか何というか(*'▽')

とにかくひっそり300本おめでとうございます!
次回は教えてくださいね~!多分教えてくれないだろうけど(笑)

皆さんありがとうございました(*'▽')
またお待ちしてます!


10月21日 黄色いかわいいのも💛

ファイル 1645-1.jpgファイル 1645-2.jpgファイル 1645-3.jpgファイル 1645-4.jpgファイル 1645-5.jpg

10月21日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m

風の予報が全然あたりませんで(笑)
概ね東風予報だったんですけど、何故か朝から北~北西が吹いて
水面は波立つ。
ただ、そこまで大きい波は無かったので全ポイントオープンでした。
外海連発でしたが昨日降った雨のおかげか
富士山がすっげーキレイ(*'ω'*)
美しい雪化粧💛
水面から見る富士山とかダイバーの特権ですね!

今日は先日サクラダイ狙いで来てくれたHさんと昨日から引き続き
Sさんのお二人。
楽しく潜ってきましたよ~!

1本目は今日も沖の浮島根。
今日はどこのサービスも動きが早くて、着いたときは船いっぱい。
水中もたくさんの泡でキラキラでしたよ~!
朝は少し透明度が良いです。
群れはやはり離れ気味。
でも、大丈夫!
浮島根にはキンギョハナダイがいますから💛
相変わらずのオレンジジュース!

たまーにカンパチがやってきますが、まったくヤル気なし。
でもスズメダイの群れがビクっとするのが面白い♪
ハタタテハゼはHさんのみが確認(笑)
けんろーとSさんは昨日見てたからOK!
一生に一度ウミウシのタンブヤSPは今日は見当たらず・・・
うーん、2日間でもう終了!?
飛ばされてなければまだ近くに居そうな気もするんですけどね~。
ヘラヤガラペア、タテキンygなど季節来遊漁はまだまだ見れてます♪

2本目は小蝶アラシ。
うねりもなく問題なし!
水路やホール、横穴とどこも光が差し込んで思わず見とれてしまいます💛
今日はハタンポは横穴の水路に大集結!
ホール入口に居なかったので焦りましたが、じゃあこっちだろ!って行ったら大正解でした♪
水路ではウツボをクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ。このウツボいつ食べてるんだろうってぐらいいつもいます(笑)貸し切りでクリーニングとか大概です(;・∀・)

さて、Hさんは3本!
最後ももう一度沖の浮島根へ(*'▽')
北の根で婚姻色のサクラダイをいっぱい見てきました!
スジハナダイの婚姻色もおまけに見てきました♪
あとはキンギョとヘラヤガラでHさんはじっくり。
けんろーは近くでなんか珍しいのいないかなーと思って小物探し。
すると根頭に黄色いやつが(*'ω'*)
黄色いスズメダイはだいたい͡コガネスズメダイなのですが
ライト当てたらなんか胸ビレが青白く光ってる。
あ!こいつあれじゃん!
ヒマワリスズメダイ💛
いつもコガネスズメダイを見るたびにいるんだろうなー。
たぶんコガネだとスルーしてんだろうなーとは思っていましたが
しっかり見てみて良かった。
やっとちゃんと認識することができました♪
カワイイやつですがコガネの幼魚よりもだいぶ臆病ですぐ亀裂の
ウミシダのなかに隠れてしまいます。
でも、かわいいから許す💛
そんな感じでまたNEWフェイスです(*'▽')

Sさん、Hさんありがとうございました!!
Sさんはまた来月!ドライの練習ですね~。頑張りましょうね!

さてさて、今日は久しぶりにBUDDYのオープン講習もあってこちらもみんな見事認定です!
今年はタイミングがうまくあわず写真が撮れなかったことが多くごめんなさい!
今日はバッチリ!
すでにダイバーデビューしている2人も一緒に♪
認定おめでとー!!

明日もゲストさんたちと楽しんできます!


10月20日 アレが始まった気がします!

ファイル 1644-1.jpgファイル 1644-2.jpgファイル 1644-3.jpgファイル 1644-4.jpgファイル 1644-5.jpg

10月20日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.6℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m

夕立かと思われた夕方の雨は
雹!?って一瞬思うぐらいのゲリラ豪雨。
雷はドッカンドッカン落ちるし
久しぶりの大雨でした。

ナイトに行っていたショップさんは水中から雷を眺めたそうで
青白く光る水中は幻想的だったようですよー!
日中は汗ばむし、肌がヒリヒリするぐらいの日差しだったのに
凄い変わりようです。
今日の田子も良凪♪

風は北西が吹いた時間は少し波が立ちましたが
まーったく問題なし。
全ポイントオープンでした。

今日のゲストはHさんご夫妻をよーこが担当。
湾内で一眼マクロダイブ(*'▽')
今年ヤル気MAXのSさんとこれまたリピーターのYさんのお二人を
けんろーが担当してきました。

ポイントは沖の浮島根と沖ノ島。
せっかくの良凪、外海ですよね~!

沖の浮島根は今日も流れはほとんどなしで
魚も散らばり気味、イサキとタカベも遠くでまったりしてます。
気になるところでは昨日発見した『一生に一度ウミウシ(勝手にあだな)』タンブヤsp
あの感じなら今日もいるだろうと探しましたが時間がなく断念。
(後ほどちゃんと登場します)
ハタタテハゼは健在!
これはやはり台風前と同じ個体のようでしっかりペアになっていました💛
タテキン幼魚も3個体!
他サービスさんに聞いたら5個いたよー!ってな話も(゚д゚)!
なんかどんどん増えてますね(笑)

2本目沖の島も流れはゆるめ。
こちらはスズメダイの群れとハタンポ玉。
アカスジカクレエビやカザリイソギンチャクエビなどの甲殻類。
ウミウシもぼちぼち見れてます(*'▽')

そして、タンブヤspを探さねば終われないので
終わってからよーことチェックダイブ♪
夕方で暗めでしたが魚は活発化!
潮向きが変わったのですが、あんまり流れない。
しかし、ヒレナガカンパチが20~30で追いまくり!色んな所からタカベとイサキが逃げて突っ込んできます(゚д゚)!

そして一生に一度ウミウシも再発見できました!
これまだ居てくれる気がします!?
なんとなくですが・・・
気になる方お急ぎを(^^)/
そしてウミウシもじっくり探したら出始めています。
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、ヒロ、コイボ、フリエリイボ、ミチヨミノ、シロミノ、オトメ、コトヒメ、ヒブサミノ、ケラマミノ、クロスジリュウグウ、コミドリリュウグウ、キイロワミノ、ムラサキウミコチョウ、ベニゴマリュウグウ、そしてタンブヤsp
壁を丁寧に見ていくと出てますね~!
久しぶりに心躍りました(*'▽')

ちょっと大雨の影響が気になりますが
明日も海況は良さそうですね。

本日もありがとうございましたー!


10月19日 サクラ狙いからの超ミラクル!

ファイル 1643-1.jpgファイル 1643-2.jpgファイル 1643-3.jpgファイル 1643-4.jpgファイル 1643-5.jpg

10月19日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m


今日の狙いはサクラダイ。

なかなか土日では受けられないリクエスト♪
今日のゲストはフィッシュアイレンズ装着の一眼レフで
戦闘態勢ばっちりのKさんです。
3本沖の浮島根です!


しかし、先日ふかーい、ふかーい所へ行ったショップスタッフさんからオスの固まりはバラけてたよ~との情報を聞いていたので
ふかーい所は外して深いところぐらいにしておこう作戦にしました(笑)
その方がじっくり撮れますからね♪
まあ、でも最近のサクラダイのラブラブぶり・・・というか手当たり次第ぶりを見れていると、人間界で考えたらオスだけで固まってるのは健全ではないです(笑)

というわけで、1本目は北、2本目は西、そして3本目はキンギョ!
って感じでいきました!

北側はそこそこの群れ。
潮が止まっていてあまり活発では無かったです。
Kさんには自由に撮ってもらって、自分は宝さがし的に
レアなハナダイいないかなーとギラギラしながら
Kさんのストロボやライトのおこぼれ頂こうとしたり(笑)
でも念のためワイコン着けていきましたが、すぐに外す始末(*'▽')
スジハナダイやナガハナダイも婚姻色でまくってました!
窒素も貯まったのでゆっくり深度を上げると台風でいなくなったと思ってたハタタテハゼとご対面!(笑)
あんなに探したのに、こんなときはすんなり会えちゃうから不思議(;・∀・)
残り時間はローソク岩でひたすらキンギョまみれ💛

じゅうぶん休憩をとって2本目は西側。
上り潮になってさっきよりは!と期待したものの
水中はやはりほとんど流れず。
でもこちらは少し固まっているオスにも出会えました。
そしてやはり最後はキンギョまみれ(笑)

3本目は深場は無理なので
ずっとキンギョまみれ(*'ω'*)
Kさんはここだけでも良い!といって撮りまくってましたが
そろそろ壁が見たくなったけんろーは
その下で壁を探索。

すると極小クロスジリュウグウやコミドリリュウグウ♪
ラベンダーウミウシなど、どれもサイズは小さいものの出てきます。
あーん、やっと始まったかなあ💛

すると・・・
見た事ないやつがっ!!!!!!!!!
5mmぐらいだが明らかにすげーオーラだしてやがる!
一瞬模様的にはイシガキリュウグウの幼体なのか?と思ったんですけど色が全然違うし、触覚も違う。

でもって、先ほどSNSの質問ページで詳しいお方に教えて頂いたら・・・
名前なしっ!!
そうか!名無しか!

いやいや凄いんですよこの子💛
和名なしじゃなく名前なし。
タンブヤspです。
オーストラリアとインドネシアから観察例があるらしいです。
ってことは日本ではほとんど観察されていないってことですよね。わーい!\(^o^)/
こんなの見れちゃうってやっぱり浮島根はミラクル!
最近ウミウシ全然出ないなーと思っていたらこれですもん♪

というわけでマンツーで3本沖の浮島根!
もう窒素もいっぱい、おなかもいっぱいでした(*'▽')
Kさんありがとうございました!
またお待ちしてますね~!!


10月18日 じっくりと練習♪

ファイル 1642-1.jpgファイル 1642-2.jpgファイル 1642-3.jpgファイル 1642-4.jpg

10月18日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 23.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~10m

10月も後半に差し掛かりましたが平日もゲストさんが来てくれて
何かと忙しくさせていただき、有難い限り♪
この時期は海凪は良いし、空いているので実に田舎タイムがのんびりでいいですよね~!

今日はYちゃんがドライスーツの練習で来てくれました(*'▽')

今シーズン初めてドライスーツでのダイビングに挑戦するYちゃんは
他のポイントで前回デビューしたそうですが、ウェイト調節に苦戦し、なかなか上手く潜れなかったので練習したいっ!
とのことで一緒にいろいろやってきました。

ドライスーツを使っている人にはわかりますが
慣れてしまえば本当に楽ちん。

まずは、前回の失敗を踏まえ少し重めのウェイト量に設定。
水中での姿勢や空気の移動を説明。
排気バルブも色んな使い方がありますよ~的なお話もして
色々試してYちゃんが使いやすい方法を探しましょー。

まずは穏やかな白崎で
主に泳ぎながらの練習。

エントリーでウェイトがそれでも足りず1kg足してちょうど良い感じ。
あとは呼吸のコントロールとバランスをうまく取れればスムーズに潜行できるね~!
道中の姿勢はとってもキレイで模範にしたいぐらいでしたよ。

先端ブイから先端経由のサンゴという深度的にも
練習にはちょうど良いコースでしっかりと浮力を調整し泳ぐことができ、生物観察もできていました(*'▽')

これなら大丈夫!
沖の浮島根へいきましょー!

沖の浮島根はゆるい流れでこれも練習にはもってこい。
流れがあるところでは水面で予めドライの空気を抜いておいたりという外海で必要なスキルもばっちり。
あとは水中を思う存分楽しみましょう!

イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイの大群♪
まだまだ衰えを知らず。
サクラダイのクルクルもやっぱかわいい💛
シテンヤッコの幼魚を見ているとYちゃんが困った感じです。

スレートに書いてもらったら
『ドライにエアをいれてもいれても沈む~』と。
呼吸が安定してきてウェイトが重くなったかなーと減らすも変わらず。
よく見るとYちゃんのドライは空気があんまり入ってない。
入れてみる。
あ。
排気バルブがオートになっていて全部抜けていました(笑)
これも良い勉強です。
気づかないうちに抜けていたんですね。

ちょうど良い感じの時間になりましたのでこれでエキジット♪

上がってからお昼食べてログ付けしても
Yちゃんと生物の話などダイビングの話でまったりとおしゃべり。
こんな時間が取れる平日まったりダイビングっていいですね~。

またお待ちしてます♪有難うございました(*'ω'*)