記事一覧

11月17日 通っています!

ファイル 1663-1.jpgファイル 1663-2.jpgファイル 1663-3.jpgファイル 1663-4.jpgファイル 1663-5.jpg

11月17日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.8℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 10~15m


ポカポカ陽気の田子。
朝晩は少し冷えますが昼間は汗ばむぐらいの良い天気♪
今日も凪は良いし、透明度もスコーン!!
特に瀬浜の透明度はぶっちぎりで20m近く見えました💛
白い砂地がどこまでも見渡せてほんと気持ち良いです。

さて、今日はリピーターのSさんドライデビュー!
うっかり写真撮り忘れてしまいましたが、シンプルかつ飽きの来ないデザインでかっこいいです(*'▽')
かっこいいドライに負けないようにかっこいいダイバーになるため、いざ初ドライスーツに挑戦です!!

まずは瀬浜で中世浮力の練習です。
最初は朝い深度で安定して泳ぎながら少しずつ深度を下げていきます。
うーん、うまく安定してますね~!
さあ、巨大テトラでうまく浮けるか練習です。
浮いたり沈んだり、止まったりと色々試行錯誤。
さすがにいきなりピタっとは止まれませんでしたが、それでも少しずつドライスーツの扱いに慣れてきた様子!
浅場で少し浮きかけましたがうまくリカバリーできてました♪
やっぱりこの夏いっぱい潜り込んで練習したのが良かったですね( *´艸`)
とってもキレイな砂地とテトラではかわいいキリンミノやけっこう体を出してたダイナンウミヘビ、クロイトハゼのペア×2など♪
さらに極小のアオセンミノをゲット💛これがまた美しいのなんの。

休憩中もいっぱいお話して、あっという間に時間がたつ。
知らない業界のお話は聞いてて楽しいです。

さ、2本目はなんと3日連続の小平床(笑)
ここの地形は外海でのドライや浮力の練習にちょうどいいって事に気づいてしまった!(笑)
ってのと、今のうちにホホスジタルミちゃんをいっぱい見ようってのと浅場の小魚の群れが抜群!
以上が理由ですね~(^^♪

さあ、まずは深場まで一気に降りていきます。
こんなのあったっけ?って根も見えるぐらいの透明度♪
いろんな深度でドライのエアを調整しながら進みます。
ホホスジタルミの幼魚もばっちり健在、これも季節来遊漁のコガネキュウセンの幼魚も発見、とてもウミウシには見えないルンキナ♪ひさしぶりに見ました。
最後は浅場で浮かないように気を付けながら
ソラスズメダイ、ネンブツダイ、スズメダイ、ウメイロモドキ幼魚、イッセンタカサゴ幼魚、タカサゴ幼魚、キンギョハナダイと群れに群れている小魚をウォッチング。
これ、至福の時間です💛

Sさんも『すごいキレイでしたね~!!!』
と満足された様子!
良かったです♪
どんどん上達しているSさん、目標は一緒に海外ツアーです(*'▽')
明日もよろしくお願いしますね~!!


11月16日 あらためて実感♪

ファイル 1662-1.jpgファイル 1662-2.jpgファイル 1662-3.jpg

11月16日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.8℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m

昨日から引き続き今日もIさんご夫妻と一緒に♪

栃木から来てくれているIさんはお母さんの実家が田子!という
繋がりからのシーランド(*'▽')
前回は乗用車で来られたのですが今回はでっかいキャンピングカーでのご来店。
これがまたホントでかい!(笑)
シャワーもトイレもなんでも着いてます。
普通に住めます(;・∀・)
羨ましいを通り越してただ感動しちゃいます。

お二人ともいろいろとけんろーが知らないお話してくれるので
とっても楽しかったです♪
栃木なんにもないよ~とおっしゃっていましたが
海育ちの自分には逆に山の自然はとっても興味あります。
ネットでいろいろ見ていたら滝もたくさんあるみたいだし
写真で見ただけでも滝とコケ!すっごくキレイなところがたくさんありました。
今度はけんろーが遊びに行ってみたいです(*'▽')

さて、今日はご主人はファンダイビング2本!
奥様は体験でしたが、少し寒くなってしまい早めの終了。
また暖かくなったら潜りましょう♪

ご主人は練習に真面目に取り組んでいましたよ~!
主に浮力と新しい器材の操作に慣れてもらうことに重点を置いて。

弁天島では着底や離底といった生物観察のマナーも練習してきました。
自分も自然も守りながら、周りのダイバーへの配慮をするのも
大事です♪
浮力に関しては浅場の調整にまだ少し時間がかかりそうですが
ある程度の深度まで下がればバッチリ決まっているシーンも多く
見違えるほどでした♪

生物もアカホシカクレエビがキタマクラをクリーニングしているネイチャーシーンも見れました。
ただ、僕らが着いた時のキタマクラの集まりっぷりが半端なくてちょっと引きました(笑)
どんだけ掃除されたいやついるんだよっ!

2本目はあまり泳ぎ回らずスローペースでの浮力練習。
こちらは昨日に引き続き小平床で。

とにかく浅場の根頭の美しさがたまんない!
なんか癖になりそうです(笑)
ソラスズメダイとネンブツダイがぐっちゃり群れて
全然飽きません💛
じっくり見て回ったらすっごいのが出そうな気配がひしひしとします(;・∀・)
沖の浮島根のどかーんの群れも良いですがこっちの癒し系群れもいいですね~!
改めて良いポイントだなと実感しました♪
Iさんご夫妻ありがとうございましたー!!

さて明日も今シーズンドライを購入したSさんの初おろし(*'▽')
いっぱい練習してキレイな冬の海を楽しむ準備ですよ~!!


11月15日 美味しい秋♪

ファイル 1661-1.jpgファイル 1661-2.jpgファイル 1661-3.jpgファイル 1661-4.jpgファイル 1661-5.jpg

11月15日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.8℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m

こんばんわ!
数日更新せずすみません。
久しぶりに休みを貰い浜松まで遊びに行ってました~♪

なんかメルヘンな建物が並ぶところに遊びに行ったり
自衛隊の飛行機が飛び交う空を眺めたりしてきました(笑)
でも、なんといっても楽しいのが食欲の秋!でしたかね(*'▽')
浜松と言ったら自分のなかの定番はシュラスコ(シュハスコ)
シンプルな塩味のお肉💛
毎回と言って良いほど行ってます(笑)
そして、アジアンテイストのベビーフェイスプラネッツ。
ここもオシャレな雰囲気でご飯も美味しくて最高!
静岡では浜松にしかないのが・・・
せめて沼津に出店してくれないかなー。
あ、晩御飯食べたばかりなのにヨダレが・・・(笑)

さてさて、今日は先日オープンウォーターライセンスを取得し
器材フルセットを購入して頂いたIさんご夫妻がご来店です。
もちろん、初卸し~(^^)/

オーダーのウェットスーツもバッチリ決まっていますね~!

奥様も軽器材を購入して今日は体験ダイビング。

瀬浜とアジロのキレイな砂地で
キラキラのソラスズメダイを眺めてきました(^^♪

ご主人は1本一緒に瀬浜に行き、自主練♪
2本目は別に小平床を潜ってきました!

流れの影響も受けにくく深度も取りやすいので練習にも良いですね~!
透明度も良くまったりと潜れました♪

大きな岩を埋めつくすネンブツダイの幼魚の群れ
根周りはソラスズメダイにスズメダイ、キンギョハナダイ
時折イサキの群れも押し寄せてきて賑やかです。

そしてもう居ないだろうなーと一応行ってみたら
まだ居てくれたホホスジタルミ幼魚💛
ほわー!!
これは嬉しい!
じっくり観察できました♪

浮力もどんどんうまくなってますよ~!
エアはいっぱい吸ってますが、これも上達すればどんどん改善しますからいっぱい潜っていきましょうね~!

明日もお二人と楽しく潜ってきます(*'▽')


11月10日 激闘制す!?

ファイル 1660-1.jpgファイル 1660-2.jpg

11月10日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~15m


ニュースでは紅葉の話題などがのぼる今日この頃。
しかーし!南国伊豆には紅葉などまだまだ先の話(笑)
なにこのジリジリ来る日差しは(;・∀・)
暖かい通り越し暑いじゃないか!

そんなわけで汗ばむ陽気の今日の田子♪
午後は少し西風で波が立った時間帯もありましたが
全ポイントオープンの良凪💛

ショップさんに便乗して弁天島と沖の浮島根へ。

狙い撃ち。

今まで目視以外は証拠写真にすらならない出来の写真しか撮れなかった難敵。

その名を『ナガシメベニハゼ』と言う。

幾度となく足繁く通い
その門をたたくも、門前払いにあう。
姿を肉眼で捉えることすら叶わない。

やっと顔を見ることができた日はまだ記憶に新しい。
が、見れるのと撮るのはまた別の話。
ライトを当てては引っ込めてしまう。
ジワリと当てては引っ込めてしまう。
当てずに挑んでは見えずに自分の動きで引っ込む。
細心の注意を払ってやっとイケると思ったらイチモンジハゼが
嫉妬して邪魔する。

やっと写真を撮ることが出来たとき
今度は自分の排気が屋根に当たり全ては煙に包まれる。

敗れた回数はもう数え切れない。

そして今日やっと。
数枚撮れた。

それも・・・普通の写真(笑)
だがしかし、この上なく嬉しいのである。

今日のナガシメ嬢は非常に機嫌が良いのか、
それともしつこく訪ねてくるニンゲンに慣れてきたのか。
まったく隠れる素振りもなく動かない。
ライトの明るさもまったく気にしない。
さながらスポットライト浴びる女優💛

写真だけでなくしっかりと見ることもできた。
最後はどこまで寄れるか試すところまで。

これ以上は無理ってところまで行くと
やはり天井のゴミを落としてしまった。
それでも最後まで引っ込まなかったナガシメ嬢。
ありがとう。またよろしく(笑)
しかし、最近切実にカメラの限界を感じております・・・

沖の浮島根は
スズメダイ、イサキ爆発です!ひさしぶりにワラサも登場!
少し流れる時間帯もあるのでちょうどいい感じに群れもまとまってますよ♪


11月8日 ムロアジうまい💛

ファイル 1659-1.jpgファイル 1659-2.jpgファイル 1659-3.jpgファイル 1659-4.jpgファイル 1659-5.jpg

11月8日

平均水温  湾内 -℃
      外海 21.6℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

こんばんわ!
平日はのんびりまったりムードになってきたシーランド。
一昨日のブログで書き忘れたのですが
水中でムロアジがヤバかったんです!!

イサキの群れを眺めていたら途中から別次元のスピードの細い奴らがビュンビュン!
多い時は100匹ぐらいのムロアジの群れだったんす。
うわー!うまそー!!
って、思ってたら浮島根に釣りに来ていたキサオおじさんがいっぱいくれた💛
これがめっちゃ美味くて♪

キサオおじさんの入れ食いを目の当たりにした社長は・・・
稲取に住む従姉妹夫妻に連絡(前から釣りに来たいと言っていた)
急遽昨日はムロアジ釣りに
プロのキサオおじさんも一緒に(笑)
そりゃ、釣れますよね~!
イサキもムロアジもけっこう釣れました(*'▽')
従姉妹たちも良いおかずになったようで良かった♪
もしこれでアカゼでも釣れてたらヨダレがずびっ!でしたけど(笑)

で、今日潜ってみたら100とかはもう居なかったのですがやっぱりそこそこ見れました♪
浮島根はスズメダイ、イサキ、タカベをカンパチーズがおちょくっていますので常に楽しめる!
今日も新たな出会いをと壁を攻めるも何故か自然と深いほうへ。
ちょっと癖になってますね(笑)
まだまだ見れている婚姻色のハナダイたちを愛でる💛
ハナダイ狙っていると良いカメラ欲しくなっちゃいますねえ。
ヤフオクでうっかり間違ったような出物が無いかチェックしちゃう(笑)

透明度もとりあえず10以上はあり、こちらも一安心。
後半少し流れたのですがちょうど良い程度。
明日も東風。昼ぐらいに西が吹きそうですが大したこと無さそうな感じです♪