記事一覧

9月22日 記念もあって大盛況!

ファイル 1626-1.jpgファイル 1626-2.jpgファイル 1626-3.jpgファイル 1626-4.jpg

9月22日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 10~15m

さあ!3連休がすったーとっ!
昨日までのベタ凪が一転。
おそらく前線のうねりであろうものと、沖の西風で荒れ模様。
朝のうちは雨も降っていてどうなることかと思いましたが
午後は思い切り晴れて快晴。
少しずつ波もおさまってきました(^^♪

本日は今シーズン初の太田さん出動!(笑)
いろいろあって今年は長らくお休み頂いていましたがシーランドの夏は彼女なしではね(*'▽')
また皆さんよろしくお願いしますね!

そんなわけで
今日もけんろー、太田、戸和とガイド3チーム♪
全員3ダイブと激しく潜ってまいりました(*'▽')
ゲストさんはSさんグループ4名、Fさんご夫妻、Sさんご夫妻
Yさんで潜ってきました!

外海も荒れてはいましたが、皆さん果敢にアタック!
荒波越えてガンガン!
ショップさんたちもガンガン!(笑)
皆さん猛者かっ!(*'ω'*)

南国化著しい田子の海において、最近見つかっている
数々の南方系をみんな楽しめたようで良かった!

けんろーチームもいっぱい見てきました(n*´ω`*n)
やはり目玉はナンヨウハギ幼魚、クダゴンベ、メガネゴンべ!
どこまでも南国!
さらにウミウシカクレエビ。
残念ながらオニナマコに乗っていますが、それでも美しいに間違いない。
ようよくと見れたベニカエルアンコウはお尻向けてたりもしましたが、なんとか横顔を皆さん撮っていました。

昨日までの生物も安定していて
ヘラヤガラ、ハナタツ、タテジマキンチャクダイyg
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、フタイロサンゴハゼ
難しめのマクロもありますが、楽しい!!
もっともっと紹介してきましたが書ききれないので(笑)

でも、やっぱりキンギョハナダイがヤバいですよね(*'▽')
目の前全部オレンジです💛
そしてKちゃんが100本の記念ダイブでした!
みんなで記念撮影♪
おめでとーございました(n*´ω`*n)


さあ、明日は2日目。
さらに個人ゲストさんもショップさんも増えてばっちり遊んできますね(^^)/
ちなみに東風予報なので海況も回復が見込まれます!
ひゃっはー!


9月21日 田子のポテンシャル!

ファイル 1625-1.jpgファイル 1625-2.jpgファイル 1625-3.jpgファイル 1625-4.jpg

9月21日

平均水温  湾内 26.8℃
      外海 26.4℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 10~18m
      外海 10~18m

よくショップさんやゲストさんから
田子の海はポテンシャル高い!と言われる。
もちろん、お褒めの言葉だ。
嬉しい限りである。


ただしポテンシャルとは、主に可能性や潜在的な力の事をさす。
予想外の生物が見られたり、何かの気づきに期待を寄せたり。
結果が簡単についてきたこともあるし、そうでないこともある。

せっかく持ち合わせたポテンシャルもうまく引き出せねば
宝の持ち腐れとなるのだ。
可能性を少しでも上げていくのが自分たちの仕事だとおもう。

もちろん自然相手となれば運任せもあるだろうけど
少しでも秘めた可能性を引き出す努力をしないとね。
だから時間があれば潜ってその可能性に触れてみる。

そんな結果が出た今日の出来事だった。

ショップさんが来てくれたので一緒に潜ってきました。
海は安定、穏やかな海況で透明度は外も中も15mは余裕。

キンギョハナダイは35億(笑)
近頃だーれも使わなくなったワードを使ってみる(*'▽')
オレンジジュースは今がMAXだと思われます。

そして季節来遊漁が続々現れて、嫌でも期待に駆られる。
メガネゴンべ、イシガキスズメダイ、セダカスズメダイ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ヘラヤガラ。
ハナタツも昨日見つけたクダゴンベも健在だ。
テーブルサンゴを覗けば、フタイロサンゴハゼやコバンハゼ属の1種。
各種チョウチョウウオに深場はタキゲンロクダイの幼魚。
本当に被写体に困らない。

ウミウシはまだまだ少な目ではあるが、昨日はラベンダーウミウシをショップさんが見ていたり、今日はベニゴマリュウグウを発見した💛

満腹ですね。


だがしかし!
今日はさらに!!

なんとドリー登場です!!(゚д゚)!
ソラスズメダイに混じっていたナンヨウハギの幼魚。
でかいソラスズメダイだった(笑)
色合いだけで仲間と思っているのか・・・はわからないが
けんろーの絶叫は水中に響き渡った(*'▽')


明日からの3連休もきっと楽しいものになるだろう。
こんなに楽しい秋を潜らずいつ潜るのだー!
さああ、皆さんご一緒に(^^)/


9月20日 なんつーか奇跡の格子柄!!

ファイル 1624-1.jpgファイル 1624-2.jpgファイル 1624-3.jpgファイル 1624-4.jpg

9月20日

平均水温  湾内 26.2℃
      外海 26.8℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~12m


お天気はあまりよくなかった今日だが、海はベタ凪。
小蝶アラシのみうねりが少しあったけど問題ない程度で全ポイントオープン。

透明度も概ね10m以上。
ここ最近では一番素晴らしい海況である。
社長チームは初シーランドで初心者のSさんたちとのんびり♪

けんろーはHくんのオープン講習最終日♪
ここまで順調にこなしてきたHくん。
このまま何事もなく講習を終えるのか、Hくん。
否!!
いや・・・否じゃないな。(笑)

あと2本。
あっという間の3日間。
今日の1本目はコンパスと緊スイ。
フリー潜行も楽々決めていざコンパス。
あっという間に終わる(笑)
一波乱も何もありゃしない。
さあさあ、泳いで楽しんじゃおうよ。

でも、待っていたのは波乱ではなく奇跡。


通りがけにオルトマンワラエビでも見せちゃろって思ってウチワ見ると。
おー!いたいた!オルトマン♪
しかも2匹。
さながら居合切りのようにスレートをシャっと取り出し
颯爽とスレートにオルトマンと書き始めようと思ったけんろー。その時、極小のベラの幼魚が目に入る、一瞬目で追う。
スレートを抜くのと同時刻。

その進む先に見えたのは見覚えのある格子柄。
うんうん。クダゴンベね。

さあ、Hくんオルトマンだよと。
オルトまで書く。

・・・ん?
え?
・・・ええええっ!?

クダゴンベ!?(。´・ω・)?
二度見。
いない。。。

頭を整理する。
Hくんチョイ待ってね。
どんどんコツを掴んでいくお得意の中性浮力を駆使して浮かんで待つHくん。
間違いではない。絶対いた!・・・はず!

探す。

Hくんプカプカタイム。

探す。
いない。

錯覚かと考え直す。
オルトマンワラエビ×2は何やら足をクネクネさせている。
いない。
極小のなんとかベラ幼魚は何度も目に入る。
いない。
それでも絶対錯覚ではないと確信し、探す。

プカプカ。

いた・・・!
錯覚ではなかった。
なんと数年ぶりに見たクダゴンベ💛
発見した喜びと奇跡のようなタイミングを伝えたい!

が、しかし。
Hくんにはこれが何なのか、どれぐらい珍しいのか。
そしてここで見れる奇跡がどれほどのものなのか。
絶対につたわらねええええええええええええ(笑)
それでも、もちろんね。
伝えますよ。

・・・反応は想像どおりですけど( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ

でもね、Hくん全ては君のおかげだよ。と心の中で感謝です(笑)

最後の緊スイもばっちり決め、残すはラスト。
クダゴンベよりも全然嬉しそうにするHくんへのラストは
小蝶アラシ!
『やった!!洞窟とか好きなんですよ!!』というHくん。
うん、良かった(*'▽')

うねりもあり、これまた良い練習。
キイロウミウシやキャラメルなど、しょっちゅう見れるわけではないウミウシを見た後よりも、イセエビのほうに夢中なHくん。
どんなに上手にスキルをこなしても反応は普通のオープン講習生で安心(笑)
ご所望どおりいっぱい自分の写真も撮ってあげましたよ(^^♪

本当にあっという間の3日間。
見事、認定\(^o^)/
また新たにダイバーが誕生しました♪

次はファンダイブやアドバンス挑戦で、いっぱい潜っていきましょうね(^^♪
おめでとう!!


9月19日 海況回復♪

ファイル 1623-1.jpgファイル 1623-2.jpgファイル 1623-3.jpgファイル 1623-4.jpg

9月19日

平均水温  湾内 27.0℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

今日も元気に講習です(*'▽')
Hくんの2日目。
昨日の限定水域を完璧にこなしたHくん。
いよいよ本格的に海洋実習です。

しかし、落ち着いた男だ。
昨日はじめは『仕事なにしてるのー?』なんて話しかけたら
『いや、学生です。1年生。』
!!
随分落ち着いた若者だなあと思ったけど大学生とは(笑)


そんなHくん。
今日もブリーフィング中から楽しそう。
スキルの内容を説明しても、全部楽しそう!
そーなんです。
講習と言っても一番は楽しむこと。
楽しみながら取り組めばなんだって出来ちゃいます。
Hくんは本当に終始楽しみながら臨んでるのでこっちも楽しくなりますね!
でも、しっかりスキルの重要性も理解してくれているし
自分でもどうしたらいいか、考えながら行動しているところがまた素晴らしい。

レギュレータースキル、マスクスキルは本当に完璧にこなす。
1本目は時間が余りすぎてアジロのベルで浮力練習をたっぷりと。
最初はもちろん慎重に。でも、終盤にはコツを掴んでご覧通り
足を組んでもプカプカ浮かべています。
こりゃあ、エライ新人が現れました(笑)

と言うわけで、2本目は早くも白崎デビューです。
砂地ではなく根の上や、水底のないところ泳ぎ
最後は難関エダサンゴエリア。
途中までは深度の変化に苦戦した様子でマイナス浮力気味でしたが中盤からは、しっかり修正(゚д゚)!
浅くなるサンゴエリアの水深でもしっかり泳げていました。
本人も『途中からは掴めました!』と。

これだけできると、もはや教えることはマナーの領域。
巻き上げない泳ぎ方や着底、離底。
他のダイバーと一緒に潜った時の注意点など。
ファンダイビングに向けての準備まで教えられました(*'▽')

さあ、明日はいよいよ最終日!
最後まで気を抜かず、でも楽しんでいきましょうね!!

あ、海況は良くなってきましたよー!
うねりもほとんど無くなって、少しずつ透明度も回復。

ショップさんがハタタテハゼを確認しに行ってくれたのですが
場所を少し移動してペアになっていたそうです\(^o^)/
はやくみたいなー!


9月18日 オープンウィーク💛

ファイル 1622-1.jpgファイル 1622-2.jpg

9月18日

平均水温  湾内 27.8℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


毎日音楽を聴きながらブログ更新するのが日課ですが
今日はThe Devil Makes ThreeのOld Number 7を聴きながらお届けします。
ちょっとオトナかっこよくないですか?(笑)
昨日はボカロ聞いてましたが( ゚Д゚)
やっとこんなことを書ける余裕が出てきました♪

さて昨日までのうねりは少しずつ弱まってきました。
社長は初来店のSさんとマンツーで白崎と沖の浮島根へ。
ちゃっかりハタタテハゼをゲットしたとのこと。
ちっちゃいのは見えないって日頃言ってるのに、実は見えてるんじゃない?(笑)
くそ羨ましい(*'▽')

けんろーは今日からスタートのHくんのオープン講習\(^o^)/
午前は学科!
あっという間に終わる。
お昼を挟みながら限定水域に向けた説明を。
若いってだけじゃなく、頭もよいHくんは理解も早い(*'▽')
いざ水中へ。
スキルまったく問題なし。
さすがは体験ダイビングの達人!
海が好きですでに体験ダイビングを8本ぐらいやってるそうで(笑)
これは期待の大型新人です。

瀬浜の濁りもすこし落ち着き、うねりも思ったほどでなく
順調すぎる内容!

おそらく最短時間で初日を終えました!
写真いっぱい撮りたいっていうHくん。
じゃあ明日からの講習頑張って
余裕ができた時間でカメラ貸してあげるから撮ってみたらって
言ったら、いや!自分を撮ってほしいと(笑)
そうですよね~!水中にいる姿って自分でも見たいし想い出にもなるし(*'▽')
ほんじゃ、今日の調子で明日、明後日も頑張っちゃおうね~!