記事一覧

10月19日 サクラ狙いからの超ミラクル!

ファイル 1643-1.jpgファイル 1643-2.jpgファイル 1643-3.jpgファイル 1643-4.jpgファイル 1643-5.jpg

10月19日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m


今日の狙いはサクラダイ。

なかなか土日では受けられないリクエスト♪
今日のゲストはフィッシュアイレンズ装着の一眼レフで
戦闘態勢ばっちりのKさんです。
3本沖の浮島根です!


しかし、先日ふかーい、ふかーい所へ行ったショップスタッフさんからオスの固まりはバラけてたよ~との情報を聞いていたので
ふかーい所は外して深いところぐらいにしておこう作戦にしました(笑)
その方がじっくり撮れますからね♪
まあ、でも最近のサクラダイのラブラブぶり・・・というか手当たり次第ぶりを見れていると、人間界で考えたらオスだけで固まってるのは健全ではないです(笑)

というわけで、1本目は北、2本目は西、そして3本目はキンギョ!
って感じでいきました!

北側はそこそこの群れ。
潮が止まっていてあまり活発では無かったです。
Kさんには自由に撮ってもらって、自分は宝さがし的に
レアなハナダイいないかなーとギラギラしながら
Kさんのストロボやライトのおこぼれ頂こうとしたり(笑)
でも念のためワイコン着けていきましたが、すぐに外す始末(*'▽')
スジハナダイやナガハナダイも婚姻色でまくってました!
窒素も貯まったのでゆっくり深度を上げると台風でいなくなったと思ってたハタタテハゼとご対面!(笑)
あんなに探したのに、こんなときはすんなり会えちゃうから不思議(;・∀・)
残り時間はローソク岩でひたすらキンギョまみれ💛

じゅうぶん休憩をとって2本目は西側。
上り潮になってさっきよりは!と期待したものの
水中はやはりほとんど流れず。
でもこちらは少し固まっているオスにも出会えました。
そしてやはり最後はキンギョまみれ(笑)

3本目は深場は無理なので
ずっとキンギョまみれ(*'ω'*)
Kさんはここだけでも良い!といって撮りまくってましたが
そろそろ壁が見たくなったけんろーは
その下で壁を探索。

すると極小クロスジリュウグウやコミドリリュウグウ♪
ラベンダーウミウシなど、どれもサイズは小さいものの出てきます。
あーん、やっと始まったかなあ💛

すると・・・
見た事ないやつがっ!!!!!!!!!
5mmぐらいだが明らかにすげーオーラだしてやがる!
一瞬模様的にはイシガキリュウグウの幼体なのか?と思ったんですけど色が全然違うし、触覚も違う。

でもって、先ほどSNSの質問ページで詳しいお方に教えて頂いたら・・・
名前なしっ!!
そうか!名無しか!

いやいや凄いんですよこの子💛
和名なしじゃなく名前なし。
タンブヤspです。
オーストラリアとインドネシアから観察例があるらしいです。
ってことは日本ではほとんど観察されていないってことですよね。わーい!\(^o^)/
こんなの見れちゃうってやっぱり浮島根はミラクル!
最近ウミウシ全然出ないなーと思っていたらこれですもん♪

というわけでマンツーで3本沖の浮島根!
もう窒素もいっぱい、おなかもいっぱいでした(*'▽')
Kさんありがとうございました!
またお待ちしてますね~!!


10月18日 じっくりと練習♪

ファイル 1642-1.jpgファイル 1642-2.jpgファイル 1642-3.jpgファイル 1642-4.jpg

10月18日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 23.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~10m

10月も後半に差し掛かりましたが平日もゲストさんが来てくれて
何かと忙しくさせていただき、有難い限り♪
この時期は海凪は良いし、空いているので実に田舎タイムがのんびりでいいですよね~!

今日はYちゃんがドライスーツの練習で来てくれました(*'▽')

今シーズン初めてドライスーツでのダイビングに挑戦するYちゃんは
他のポイントで前回デビューしたそうですが、ウェイト調節に苦戦し、なかなか上手く潜れなかったので練習したいっ!
とのことで一緒にいろいろやってきました。

ドライスーツを使っている人にはわかりますが
慣れてしまえば本当に楽ちん。

まずは、前回の失敗を踏まえ少し重めのウェイト量に設定。
水中での姿勢や空気の移動を説明。
排気バルブも色んな使い方がありますよ~的なお話もして
色々試してYちゃんが使いやすい方法を探しましょー。

まずは穏やかな白崎で
主に泳ぎながらの練習。

エントリーでウェイトがそれでも足りず1kg足してちょうど良い感じ。
あとは呼吸のコントロールとバランスをうまく取れればスムーズに潜行できるね~!
道中の姿勢はとってもキレイで模範にしたいぐらいでしたよ。

先端ブイから先端経由のサンゴという深度的にも
練習にはちょうど良いコースでしっかりと浮力を調整し泳ぐことができ、生物観察もできていました(*'▽')

これなら大丈夫!
沖の浮島根へいきましょー!

沖の浮島根はゆるい流れでこれも練習にはもってこい。
流れがあるところでは水面で予めドライの空気を抜いておいたりという外海で必要なスキルもばっちり。
あとは水中を思う存分楽しみましょう!

イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイの大群♪
まだまだ衰えを知らず。
サクラダイのクルクルもやっぱかわいい💛
シテンヤッコの幼魚を見ているとYちゃんが困った感じです。

スレートに書いてもらったら
『ドライにエアをいれてもいれても沈む~』と。
呼吸が安定してきてウェイトが重くなったかなーと減らすも変わらず。
よく見るとYちゃんのドライは空気があんまり入ってない。
入れてみる。
あ。
排気バルブがオートになっていて全部抜けていました(笑)
これも良い勉強です。
気づかないうちに抜けていたんですね。

ちょうど良い感じの時間になりましたのでこれでエキジット♪

上がってからお昼食べてログ付けしても
Yちゃんと生物の話などダイビングの話でまったりとおしゃべり。
こんな時間が取れる平日まったりダイビングっていいですね~。

またお待ちしてます♪有難うございました(*'ω'*)


10月17日 ご褒美はやっぱり!?

ファイル 1641-1.jpgファイル 1641-2.jpgファイル 1641-3.jpgファイル 1641-4.jpg

10月17日

平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10m
      外海 10m

今日も穏やかな海だった。

ブラックのコーヒーで眠気を飛ばしながら更新でございます。
って、まだ早い時間なのですがこれが歳なのでしょう(笑)
まあ、初老けんろー今日も楽しく潜ってきました♪

今日も引き続きふるさと納税でお申込み頂いたIさんご夫妻の
オープン講習です。

昨日ちょっと怖がりな奥様は途中で断念してしまい、今日はどうしましょう?と伺ったところ、けんろー提案の何度か通って
もっと少しずつ進めますか♪という形に落ち着きました。

オープン講習は3日間の講習ですが人それぞれペースがあります。もちろんスパっと3日間で取れる人もいます。
でも、自分のペースで少しずつって方もいらっしゃるんですよ~。もちろん追加で料金はかかりますが納得いく形でライセンスを取得してほしいですし、無理矢理やった講習は良い結果を生みません!
奥様の英断を尊重します(*'▽')
ってなわけで、瀬浜でスキルを二つ!
これは完璧にできましたっ!\(^o^)/
これならもっと!って思いましたが後の時間は水中の時間をのんびりと楽しんで頂きました♪
だって奥様の明るい笑顔が見られたんですからこれで良いのです!

さて、ご主人はと言うとスパっと!の方(笑)
ポンポンとスキルをこなしてあっという間にラストダイブ。

こちらは定番のご褒美ダイブで小蝶アラシへ。
海況のよいこの時期だからこそ行けますが、西風が吹き始めたらいけないポイントなのでラッキーでしたね!

キレイなコントラストのホール。

相変わらずハタンポは水面を覆いつくす大きな玉。

ふと見れば壁には宝石のようなラベンダーウミウシ。

水路は美味しそうなイセエビ。

のぞく穴には大きなウツボ。

に、仰け反るご主人(笑)
もっと覗けばクリアクリーナーシュリンプもいるんですよー(*'▽')
でも、あのでっかいウツボは怖い顔してましたもんね♪

さあ、最後は記念撮影。
見事!オープンウォーターダイバー認定です!

と、その後は器材選びです。
ご主人は重器材から軽器材、ウェットスーツまでフルセットでご購入!
奥様は軽器材セットをご購入頂きました(*'▽')
ありがとうございます!
やっぱりやるからには自分の器材が良いですよね~!

新しい器材でたくさん田子の海を潜っていきましょう!


10月16日 台風リベンジ!

ファイル 1640-1.jpgファイル 1640-2.jpgファイル 1640-3.jpgファイル 1640-4.jpg

10月16日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10~13m
      外海 -m


真夏は忙しくてブログ更新もウトウトしつつ。
気絶という名の睡眠をし、夜中更新を終える。

徐々に時間が出来てくると海外ドラマに興じる。
昔からアメリカのドラマが好きでよく見ていた♪
スカパーでも見るし、今はネットでも見れるのでとっても嬉しい。

この夏は昔見た『LOST』を見返している。
所々覚えているけどほとんど忘れていて
あー!そうだった!とか、え?そんなだった?と楽しい(笑)

去年は『Revenge』を全部見た!
え?けっこう暇じゃん?と思われるかもしれないが
少しずつみたんですよ(*'▽')
ちなみに主演のエミリー・ヴァンキャンプが美女すぎて見始めたのだが、ストーリーの良さとガブリエル・マンがいいキャラすぎて最後までみてしまった感がある。

ちなみにアニメもドラマも人間くさいキャラが好きである。

ああ、脱線ですね(笑)
でも今日はRevengeなのです(*'▽')

前回台風のため、限定水域と学科の1日のみで
延期になっていたIさんご夫妻の海洋実習です♪
やっと開催できましたね~!
今回はベタ凪でございます。

というわけで瀬浜で2本潜ってきました。

1本目からご主人は絶好調!
スキルは完璧!
奥様は・・・ちょーっと怖がりな奥様。
なかなか水に慣れず水中にしゃがむのもなかなか。
でも、意を決し入ってみるとスムーズにスキルができましたよー!
その調子ですよー!2本目も感じを忘れず行きましょう!
って感じだったのですが、2本目のスキル途中で断念。
でも、やれる範囲のスキルを頑張ってきましたので明日に期待ですね(^^)/

ご主人はその後も余裕でスキルをこなして泳ぎも上手!
ご褒美なのか、トビエイ赤ちゃんは僕らの頭上まで来て旋回していきました(笑)
なにこのサービス(*'ω'*)
めっちゃかわいいやないかっ!

明日も残りの講習楽しんでいきましょうね~!!


10月15日 平日もファンダイビング~♪

ファイル 1639-1.jpgファイル 1639-2.jpgファイル 1639-3.jpg

10月15日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 24.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~10m


今日はボートを手伝ってくれているワサクさんに
釣ってきた魚をもらいました~!
って、いつもけっこう貰っているんですけど
オオモンハタとメイチダイ。

両方ともお刺身で頂きましたがオオモンハタは脂もあって
やっぱりハタだなあ(笑)
メイチダイは初めて食べました。
ダイビングで見るメイチダイは砂地で小さいイメージですが
あんなに大きくなるとは・・・でも、ワサクさんはチビだなと
(*'▽')
これはどっちかと言うとプルプルの身で食感が独特でしたがやはりおいしい。

田舎あるあるですが、こうやっておかずを分けて頂けるのはとっても有難いですね~。
ご馳走様でしたー!(笑)

はい!今日の田子も穏やかな海況。
朝こそ雨が降りましたがそのあとは上がって雲は多かったものの
晴れ間も出てきて気温もそれなり。

ゲストさんは昨日から引き続きのTさん、夏前にもご来店頂いたMさん。そして来夏シーランドをお手伝いしてくれることになるかもしれないCちゃんが遊びに来てくれました♪

1本目は白崎へ。
沖の浮島根がこのところ朝流れるので避けてみました(笑)
白崎は浅場は今日も綺麗ですが、深く行くとぼんやりしてきます。
今日もサザナミヤッコの幼魚は定位置でとってもかわいい。
カメラを寄せても我関せずな感じでヒラヒラと舞っていましたよ。
そんなキュートな姿を皆さんが撮影している間に
何故かその後ろにはアオヤガラが大群で行進(笑)
あんなに固まっているヤガラ軍団初めて見ました(゚д゚)!

オキナワベニハゼアカスジウミタケハゼと定番の生物も確認♪
サンゴエリアは大量のソラスズメが最高にキレイでした。

2本目は沖の浮島根へ。

外海に出てみると水面はよじれて流れがありそうで
あー、やっぱり流れるかーと思ってエントリーしてみると
案外流れておらず・・・
っていうより、ほぼ流れておりませんで。
むしろなさすぎっ!(笑)
群れはバラバラ感が否めず。
好き勝手に方々散らばっておりましたとさ。

でもキンギョハナダイは根回りをガッチリかためております。
イサキも少し離れたところで固まっていました♪
タテキン×3は健在。
ハナキンチャクフグにイシガキスズメダイ。
キンギョのなかにはいつも通り、カシワハナダイ、ウメイロ、イッセンタカサゴの幼魚たちが混じっていてパッとみて一瞬で見分ける!という新しい遊びをひそかにやっています(笑)
めっちゃ地味だわー(*'▽')

サクラダイはカップリングがいい感じでそこかしこでクルクル💛
深場を攻めたショップのイントラさんは良い感じの群れもゲットできたようです。

ご参加の皆さんありがとうございました!
Cちゃんはこれから練習に来てくれるのでタイミングが合った方は今日みたいにご一緒させていただきますね~!
よろしくお願いします。

今年の夏はせっかくお問合せ頂いたのに満席でご予約を受けられなかったお客様もいらっしゃってご迷惑をおかけしました。
来夏はもっともっと皆さんに素晴らしい田子の海をご案内できるようスタッフの増加、強化を図っていきたいと思います。

また、ガイド業務に興味のあるかたぜひお気軽にお声がけくださいね~。

さて、明日はオープン講習です!
凪が良さそうで良かった~♪