記事一覧

8月15日 田子は港まつり♪シーランドも祭り♪

ファイル 1601-1.jpgファイル 1601-2.jpgファイル 1601-3.jpgファイル 1601-4.jpg

8月15日

平均水温  湾内 27.6℃
      外海 24.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~12m

今日は田子のお祭り『田子港まつり』です♪
けんろーが子どものころは3日間やってたお祭りもどんどん縮小傾向💦
ついに1日になってしまいましたねえ。
ちょいと寂しい気もしますが
日中はこども神輿が来たり
『賽銭!賽銭!』と賽銭箱をもって練り歩くこどもとおとな。
お賽銭を入れるとその1年の商売繁盛や大漁を祈ってくれます。

昔はうちも漁師だったので掛け声は『大漁!大漁!大漁!』でしたが、いまはシーランドの商売繁盛を祈願して『繁盛!繁盛!繁盛!』です(笑)
我が家の時代も移り変わっています(*'▽')

さてさて!
今日のゲストはまたもや登場!
シーランド宣伝広報部長のKくんとサークルの
先輩に後輩です。
学生時代が終わってもこうやって集まれるのは良いですね!

さて、そんな先輩たちに囲まれて
緊張の面持ちはインターンのハルカ(笑)

今日は今までの練習の成果を発揮すべく、シーランドでの
初ガイドに挑戦です。
アシストはたくさん頑張ってきたのですがガイド練習はなかなか時間の取れない中、ブリーフィングやコース取りを考えたり
生物を覚えたりと忙しいなか頑張りました!

というわけでハルカガイドで白崎へ1本目。
透明度もいまいち。
先輩たちということで、けっこう大変な中、懸命にまとめようとするハルカの姿を何となく親心で見守りました(笑)
途中コースを間違えたり、ちょっとペースを崩したりもいましたが頑張って修正。
見事、サンゴエリアまで到着!
これまで沢山見てきたオキナワベニハゼやクマノミも紹介で来ましたよ~!
まだまだ、課題も山積みだし知識も増やさなければいけませんが
きっと素晴らしいガイドに成長してくれることでしょう♪
あと半月残された時間でどんどん経験を積んで立派なガイドになってほしいです(*'▽')

さあ、お昼を挟んで2本目は
ハルカのとっくに過ぎ去ってしまった100本記念を兼ねて
ご褒美にみんなとファンダイビング。
沖の浮島根へ。

潮が流れ始めて入れ替わったのか
透明度も落ちた時間帯でしたが水中は激熱!灼熱!

エントリー直後からイワシ帝国が爆発!
根頭に沿ってイワシが流れるさまはまさに激流!
美しいキラキラしたシルバーのボディが何億!?単位で流れていきます。
もはやカメラのフレームに収まり切れません・・・

ふと、みんなを振り返るとハルカの記念ダイブをお祝いしてくれているコスプレ軍団(笑)
ハロウィンが一足早くやってきたかのよう。
いやいや、オカマバー?(笑)
女子高生の恰好したヤローどもがパンチラしてます(;・∀・)
流れとうねりの中、記念撮影も終わりまして。
どんどん進むと更に強さを増す流れ!!

でも、北の根にたどり着くとそこはもっと凄まじい
イワシの激流!
巨大マダイも多分20匹ぐらいでアタックしまくっています。
しばし、眺めているとイワシがいきなりでっかくなった!!

なんとイナダが200~300!(推定)
いや、もっと居たかもしれません。
すこぶる濁っていたのでカメラには映り切りませんが奥のほうまでいっぱい!
すげー!
さらにワラサも2匹でどーん!
根頭はカンパチどーん!でもうおなかいっぱいです!
エアもみんな吸いまくりでお腹いっぱい(笑)
密度の濃い1本でした!
浅場は透明度が良かったので青い潮のなかでドリフトしながら安全停止。
ハルカにも最高のお祝いになったでしょう(n*´ω`*n)

さーてこの後は
晩御飯を食べて船上花火見学に行ってきます!
雨降らないといいなー!


8月13日 初めての海のなか♪

ファイル 1600-1.jpgファイル 1600-2.jpgファイル 1600-3.jpgファイル 1600-4.jpg

8月13日

平均水温  湾内 28.4℃
      外海 27.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10m


今日もコロコロ天気の変わる一日♪
曇天から晴天、蝉も合唱を始めたころパラパラ小雨。
曇ったそらが晴れてジリジリくるか!と思わせて
実は過ごしやすいぐらいだった。
と、思えばいきなり夕方は豪雨!そして雷!
ゲリラったかと思えば今はまた小雨。
ほんと目まぐるしい今日の天気です。

さてさてー!
最近めっきりシーランドの広報宣伝部長と化したイケメンのKくん(笑)
今日は地元の同級生とそのお友だちの女の子ふたりを体験ダイビングに連れてきてくれました(*'▽')
なんでも、Kくんの最近のSNS等の投稿でやってみたーい!となったそうで♪

女子ふたりの体験とKくんのファンダイビングをけんろーとハルカで、昨日からのEさんは社長とファンダイビングでした。

さて体験チームは初めての体験ダイビングということで
ドキドキな感じでスタート。
事前にレクチャーをしていざ水面へ!
穏やかな瀬浜の海でまずは水慣れで水面からお魚ウォッチング。
『しっかり顔つけて、いいよーって言うまで呼吸の練習だよー!』って言っても何故か二人とも笑いだして顔上げちゃうし(笑)
足場がゆらゆらするのは良いとしてなぜか浮いていても横向きになっちゃうし(*'▽')
最初はなかなか思い通りに行かないんですよね~
でもすこーしずつ、ふたりとも慣れない器材の重さに翻弄されながらも段々上手に立ったり浮いたりできるようになってきた!
じゃあ!いよいよ水中へ!
最初こそひっくり返ったりしたけど
何とか着底!
教えていないのにしっかり膝立ちだけは出来ちゃって
なんかオープン講習みたい。
いきなりスイスイ泳げないのでハルカもKくんもお手伝いしてくれて砂地でのんびり♪
ソラスズメの群れやテーブルサンゴも見てきました💛
約25分ぐらいのダイビングでしたが『え、もっと潜ってたとおもった!』とのこと(笑)

お昼ご飯前にKくんはファンダイビング♪
沖の浮島根に行こうと思いましたが波が高くなったので
田子島へシフト。
段々、田子島もイワシ帝国になりつつあるのですが
それは今日も♪
初めこそタカベの小群れやマクロでオオガラスハゼやイソバナカクレエビで楽しんだものの、中盤からはひたすらイワシ!!
そしてカンパチとシイラとマダイ!
沖の浮島根と変わらないぐらいの勢いでした。
最後は潮が流れたのでのんびりドリフト~!
良い感じに潮に乗って行って安全停止。
そしたらまたもやシイラの群れが水面で虎視眈々。
間近で見れて大興奮でした(*'▽')

ランチをはさみつつ、みんなで談笑。
それぞれのお仕事の話とか何故か若者の恋愛トークで大盛り上がりでした( *´艸`)

ゆっくりした後はおかわり体験ダイブ。
ふたりとも潜行途中までは完璧!
でも、Aちゃんは残念ながら耳が不調で断念し、スノーケリングに変更。
RちゃんとKくん3人で水中探検。
すると控え目で割とおとなしかったRちゃんですが
水中はとーってもお上手!
教えた通りにフィンキックでひとりで泳いでびっくり!
いっぱい泳げたので何とアカエイの赤ちゃんにも会っちゃいました!体験で見れちゃうなんて贅沢♪
他にもキレイなミノカサゴの幼魚にハナハゼや一緒に住んでいるダテハゼ。
目立ちたがりのオキゴンべにトラギスなどなどたくさんのお魚が見れましたよー💛
そして一番はムレハタタテダイ!
南国感満載💛
Kくんもレスキューダイバーらしい立ち振る舞いでしっかりアシストしてくれました♪

Rちゃん本当にとっても上手に潜れたんですぐにでもライセンスあげたいぐらい(*'▽')
Aちゃんも耳の調子が良ければきっと上手にできたはずなので
お二人とも是非今度はライセンス取得にチャレンジしましょうね♪
宣伝部長のKくんは明後日も仲間とファンダイビングです!
よろしくお願いします!!

さて、珍しく当日中のアップ(笑)
何でかというとショップさんのナイトまでの待ち時間の有効活用でございましたー!
では、また明日~!


8月12日 今日も荒波越えて♪

ファイル 1599-1.jpgファイル 1599-2.jpgファイル 1599-3.jpgファイル 1599-4.jpg

8月12日

平均水温  湾内 27.2℃
      外海 26.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 15m超

なんだかテレビで大雨警報やらなにやら静岡県は大雨だと。
ここも静岡なのだが・・・
さらにyahoo!の天気も今日の西伊豆町は1日雨だったと言う。
田子も西伊豆町なんだが・・・

こんばんは、けんろーです。
今日の田子は青空もありつつも少し湿気の多い曇天。
雨はほんの少しパラっと来た程度でした(*'▽')

今日は昨日から引き続きFさんご夫妻と初田子、初シーランドのEさんと沖の浮島根と白崎を潜ってきました♪

今朝は朝からうねりが大きくなっていて外海はけっこうな高い波。でも行けないような波ではない。
初シーランドのEさんでしたが、ベテランさんなので波は大丈夫ですか?と伺ったところ、大丈夫!とのお返事でしたので
レッツゴー!
どんぶらこと高い波を越えてたどり着いた浮島根は
今日もご機嫌なイワシ帝国。
透明度はうねりでかき混ざったせいか少し昨日よりは落ちていましたがそれでも青い潮は健在です( ;∀;)
ワラサももちろんイワシの超大群を切り裂いていたのですが
今日の主役はシイラ!
エントリーからいきなり自分たちのすれすれを泳いでいくし
まさかの水面から-20m付近まで急降下してのハンティング。
上ばっかり見ていたらいきなり目前に現れてびっくりしました💦

シイラが凄すぎて存在がかすんじゃいますが大マダイも日に日に増えて下からアタック。
根頭は今日もオレンジジュース💛
・・・中にまたもカシワハナダイを発見!
嬉しいっすなああああ(*'▽')

安全停止ももったいないのでドリフトでシイラを間近で見学。
本当に相当数のシイラが狩りにきてます!

沖の浮島根がハードでしたので2本目はまったりのんびり白崎でサンゴ三昧。
先端ではオキナワベニハゼや偶然見つけたルージュミノ、ナガサキスズメダイの幼魚や極小アオサハギなどマクロ見てのんびり。
サンゴエリアはかなり白っぽくなっていましたがそれでも美しい
緑の芝生。
トノサマダイもヤリカタギも増えてきました♪
あと、あまりみかけないブチブダイの幼魚なんかもみれましたよー(*'ω'*)

Fさんご夫妻2日間ありがとうございました!
Eさんは明日もよろしくお願いします。

そしてこちらも昨日からのBuddyの皆さんがアドバンス講習を受講中でしたが全員見事認定です(*'▽')
おめでとー!!

それでは寝落ちからのまた明日でーす(笑)


8月11日 外・外・外でぶっちぎりの青!

ファイル 1598-1.jpgファイル 1598-2.jpgファイル 1598-3.jpgファイル 1598-4.jpg

8月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6~27.5℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~25m

今日のゲストのNさんご夫妻との会話で

昨日海況を知りたくてブログのアップを待っていた奥様。
なかなかアップされないブログにご主人は
『けんろーさんの事だから、また一度落ちて夜中にアップするんだよ!』と答えたそう。
朝になって見てみてもあがってない。
インスタ見たらかき氷食ってやがったと(笑)
ええ、ええ。食ってましたよ(*'▽')
従姉妹夫婦の熱川にあるかき氷屋で至福の時をすごしておりまして・・・
帰ってきたらブログ書く力も残っておりませんでした💦
申し訳ない(;・∀・)

そしたら何とNさんご夫妻は今日の帰りにわざわざ東伊豆でかき氷食べに寄ってくれたそうで!
ありがとうございました( ;∀;)

とっても美味しいので是非みなさんも行ってみてくださいね♡

さてさて、そんなわけで今日のゲストは
みなさんリピーターさんばかり♪
Nさんご夫妻、Fさんご夫妻、先日のブルーウォーターにも参加頂いたAさんとGちゃん。こちらけんろー&ハルカ担当!

さらにこちらもブルーウォーター参戦されたTさんグループ3名さまを社長が担当!

そしてBuddyのアドバンス講習+ファンダイビングで6名さまと個人ゲストさんいっぱいの一日でしたー!

けんろーチームはFさん以外の皆さんが
渋滞につかまってしまったので1本目はFさんご夫妻と
沖の浮島根。
2本目はみんな揃って沖の浮島根。
3本目は田子島と全部外海!

弁天島や白崎も楽しくなってきた時期ですが
何といっても青い潮ですね。
外海は一番良い時間で25m!!
すっばらしい透明度でこれだけで感動しちゃいます💛

ちなみに沖の浮島根、田子島ともにワイドで見れた生物はすごい群れと回遊魚がメイン!
イワシ帝国は健在で今日は今にも玉になりそうな勢いでしたが
やはりソウダガツオが大群で来ないとダメですかねえ。
田子島はキビナゴ、浮島根はカタクチイワシ。
追いかけるのはワラサ、シイラ、ソウダガツオ、カンパチ、マダイ。
素晴らしい共演でした!
今日も見上げる首が痛くなるほど見てきました。

そして根頭をオレンジに彩るキンギョハナダイの群れ!

波も高く、うねりも流れもあり皆さん頑張りましたが
その甲斐あってウルトラ青い潮と最高の群れに会えました!

マクロの方も良い感じ!
特に浮島根ではベニゴマリュウグウウミウシ幼体💛💛💛
(もしくはクロスジリュウグウウミウシ属1種3)
どっちにしてもカワイイ、キレイ(*'▽')
『小さいは正義!』炸裂です(笑)

他にもニシキ幼体、ミチヨミノたくさん。サキシマミノ、ヒブサミノ、ムラサキウミコチョウなどが見れました。
田子島ではオオガラスハゼ、スケロクウミタケハゼなどなど。

3本潜っても全然足らないぐらいの素晴らしい海でした!
皆さんご来店ありがとうございました!
またお待ちしてますね~!
明日も楽しく潜ってきまーす!!


8月9日 お騒がせな台風!

ファイル 1597-1.jpgファイル 1597-2.jpgファイル 1597-3.jpgファイル 1597-4.jpg

8月9日

平均水温  湾内 25.8℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m

今回も台風に脅かされましたねぇ。
オープン講習で来られていたIさんご夫妻も
初日の学科と限定水域のみで打ち切り。
体験ダイビングも全部キャンセル・・・
みなさま、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

本日は朝から台風縛りの船をほどき
営業スタート。
外海はかなりうねりが残っていてチャレンジしたショップさんも
みんな引き上げて湾内のみのオープンとなりました。

でも良いことも♪
船を準備しているときも思ったのですが潮が青い!
どうやら台風は良潮を引き連れてきたようで
湾内も良い所は20mちかく見えたそうです。

一日ボート番で最終はナイトまであったので
夕方クールダウンに白崎へ潜ってきました♪
あの白崎でさえほとんどのところが15m以上の透明度。
美しい根が見渡せました(*'▽')
台風前にショップさんが下見で発見してくれたウミウシ狙いでいきましたが、まさかの全滅(笑)

でも、浅場は大群のソラスズメダイとスズメダイ、松葉スズメダイのおちびたち。
さらにはレッドバラクーダのおちびたち。
深場はサクラダイやアカオビハナダイのおちびと幼魚がとってもかわいいですよ!
個人的にはオシャレカクレエビが出てきたことが嬉しい♪
ただまだまだ小さいのでこちらも忍耐力と集中力、そして繊細なジワジワ作戦が必要ですね(笑)

外海のダイナミックさもいいですが湾内のカワイイ生物も捨てがたい!
良い時期になってきましたね\(^o^)/