記事一覧

10月14日 深まる秋♪

ファイル 1638-1.jpgファイル 1638-2.jpgファイル 1638-3.jpgファイル 1638-4.jpgファイル 1638-5.jpg

10月14日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 24.6℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 15~20m


昨日の涼しさ・・・というかほとんど寒さに日和ったけんろー。
朝からごそごそとシーズンオフに修理に出していたドライスーツを取り出す。

何せ水中はまだまだ暖かいのですが、上がってからが我慢できぬ。
快適なダイビングを求めるのがインストラクターとしての務めですよ(笑)
てなわけでドライを使い始めた今日は何だか暑いよ( ;∀;)
お天気が悪いと予報であったのですが、むしろいい天気♪
ほとーんど晴れでしたね~!
あ、まあそっちのほうがいいんですけどね。

さて今日のゲストは常連Tさんと7年ぶりにご来店のSさんを
よーこが担当。
こちらも常連Sさんご夫妻をけんろーが担当してきました♪
ショップさんもたくさん来てくれて真夏を思わせるシーランドでした♪

さて、このところSさんご夫妻は他のゲストさんが多い時に
潜られてましたので、今日はお二人だけなのでもちろんリクエストをうけつけまーす!
という感じで聞いてみますと
1本目は沖の浮島根!
まあ、そうなります(笑)

というわけで今日も沖の浮島根へ特攻です!
今日も相変わらずの流れ。
でも!
透明度は朝がベスト!!
いきなり水底クッキリで20mオーバー💛
すげー!
でも流れもすげー!!

2本の腕を駆使して北まで行くとイサキが爆群ですが
なんとも遠い(笑)
時折何かに追われてこっちにくるのを待つのであります。

タテキン幼魚3個体、シテンヤッコ幼魚、ハナキンチャクフグ、ミゾレチョウチョウウオ幼魚なども健在。
サクラダイのクルクルも見れました♪

2本目は奥様のリクエストでミナミハコフグ幼魚がみたーい!
お・おおう(笑)
一月前ならかなーり見えていたのですが、最近はとんと姿をみない。
でも、せっかくなのでいっぱい皆で探して見ましょう(*'▽')

浅場をじっくり探しながら、アカホシカクレエビの極小個体、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒメモシオエビなどの甲殻類三昧。

サザナミヤッコの幼魚もみれちゃった💛

しかし、ノーマルハコフグはいっぱいいますがナンパコちゃんは残念でした。
でも、透明度の良い浅場でまったり生物観察で楽しめましたよー!
皆さん有難うございました♪

ショップさんたちも色々見てきたようで
ジュッテンイロウミウシ、オトヒメウミウシなどのウミウシも
みれたそう!羨ましい!
フタイロハナゴイもまた登場したそうでこれも見たいっ!
また他サービスさんからネジリンボウ情報ももらい見にいきましたが、見つからず。また探しに行ってきます(*'▽')

さて、明日もゲストさんたちと楽しく潜っちゃうぞー\(^o^)/


10月13日 爆群!おかわり!

ファイル 1637-1.jpgファイル 1637-2.jpgファイル 1637-3.jpgファイル 1637-4.jpg

10月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

秋の田子の群れ。
もう説明の必要はないとおもう。

はっきり言って今がピークだろう。

夏の初めに巻き起こったイワシフィーバーの影響か
それとも高すぎる水温のせいなのかはわからないが、ずっと息を潜めていたイサキ、タカベが見事な返り咲きを見せ。

当然のようにキンギョハナダイはガン群れ。
そして呼応するようにスズメダイも一気に増えた。

サクラダイの恋愛模様は通常の深度まで。
それはとても美しい輪舞。

そうですよね。
もちろんおかわりしますよね(笑)

今日のゲストさんは
リピーターのOさんとKさん夫妻。
同じくリピーターのTさんはリフレッシュダイブのお二人と一緒に。
けんろーとよーこで担当してきました♪

Oさん、Kさん夫妻は台風襲来うねりMAX!濁りMAX!の先週のリベンジ戦!
というわけで沖の浮島根へ。
見事リベンジを果たし、群れに群れまくった沖の浮島根を堪能してきました。
もちろん群れ以外も今日はのんびり攻めるワラサ。
カンパチーズものんびり。
ハマフエフキ、アオブダイ、イスズミと大きめのゆったりさんも。
定番となったタテキン幼魚は同じところで3個体いるし、根頭ではヘラヤガラがペアで見れて、シテンヤッコ幼魚は難易度高いけど何度か姿を見せてくれました♪

でも、けんろー的に喰いついたのが
モンツキハギ。

え?いっぱいいない?
そんな声も聞こえてきそう。
たしかにモンツキハギの幼魚は白崎とかでもけっこう見れる。
でも、今日見たのは中成魚?
幼魚と成魚の中間ぐらいのやつなんです。

幼魚は鮮やかな黄色一色なんですが
こいつはしっかりと紋付のモンツキハギ!

目の後ろにキレイなオレンジ紋。
でも身体はまだ黄色です。
なにこれ!こんなのみたことなーい(*'▽')
うっとりしちゃいますね~。
毎日出会いが多くて困っちゃいます(笑)

というわけで、2本目もおかわり浮島根でおなかいっぱい魚を見てきました♪

皆さんありがとうございました!

明日も東風予報でばっちり海況が見込まれますね~!
引き続きけんろー&よーこでゲストさんたちと楽しんできますよー!(*'ω'*)


10月11日 クジラがでたぞー!!

ファイル 1636-1.jpgファイル 1636-2.jpgファイル 1636-3.jpgファイル 1636-4.jpgファイル 1636-5.jpg

10月11日

平均水温  湾内 25.0℃
      外海 24.4℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 10~15m

表題。

どこかのネットの話でもなく、夢でもなく。
目の前にクジラが出たのだ。

今日は一日天気はあまり良くないという天気予報に反して
概ね晴れ!ほんのり曇った時間もあったが実に凄いやすい天候。
風も南西がちょろっと。
まーったく問題なし。

ゲストさんは初シーランドのMさん♪
まわりのダイバーのお知り合いにシーランドを勧められて
ご来店頂いたのです。
そんなふうにご紹介いただけるのはとても嬉しいですね。

海況も良いし、ベテランダイバーのMさんなので
もちろん外海へ。
いきなり沖の浮島根です(*'▽')
防波堤を出てみるとよじれまくる水面。
昨日に引き続きかなりの流れが予想されます。
まあ、流れが強ければ群れも固まるし!

そんなこんなで浮島根に到着♪
あそこがブイですよー!じゃあエントリーの準備を~
なんて言ったその時。

社長が
『ああ!クジラ!クジラ!!』
え!?
振り返ろうとしたときに
他サービスさんの船からも
『おー!クジラだ!!』と聞こえる!

よく見ると波紋が。
すぐそこに!
浮島根のブイから20mぐらい。
え?あそこ?なんて言ってると

ブシャアアアアア!!!
間近で現れて潮が吹きあがる!!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
すげー!!!

カ・カメ・カメラ!!
・・・・顕微鏡モード(笑)

もう一回!!
と思ったら大きな尾びれを出して潜行していってしまった。
いや、でもこんなに近くで見れて最高です!
初シーランドのMさんモってますね!

興奮冷めやらぬまま、エントリー。
水中遭遇というミラクルを期待しつつ(笑)
いや、無くは無い。

今日も群れは大爆発です!
流れは予想通りきつかったですが、もうどこもかしこも
群れまくってます。

流れの割には少しばらけている印象でしたが
ごっちゃり。
でも常に西側に降りたクジラが気になって仕方ないです(笑)

結局ミラクルはなかったものの、その後堂ヶ島のサービスさんが帰り道にまた目撃し、田子方面へ戻っていったとのことで
明日もチャンスあり!?

2本目は沖の島。
こちらも流れまくっておりましたが
群れは絶好調!
透明度も良くなったので水底付近からドロップオフを見上げ
大きなスズメダイの群れとイサキの群れを堪能。
ヘラヤガラの幼魚なんかも見つけました♪

3本目はまったりと湾内で浅場コース。
チョウチョウウオとサンゴ三昧です。
しかし、残念なお知らせがひとつ。

白崎のおそらく伊豆一番と思われるテーブルサンゴが半分ぐらいに割れていました・・・
台風のうねりのせいだと思いますがとっても残念です( ;∀;)
あんなに大きなテーブル他にはなかったのになあ。
ここ数年は水中の被害が大きいです。
同じく白崎の巨大ソフトコーラル群、沖の浮島根のキサンゴ。
そして今回のテーブル。

でも、これも自然ですから仕方ないですね。

Mさん3本お付き合いありがとうございました♪
またいつでもお待ちしております。


10月10日 貪欲に浮島根!

ファイル 1635-1.jpgファイル 1635-2.jpgファイル 1635-3.jpgファイル 1635-4.jpgファイル 1635-5.jpg

10月10日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

秋晴れ
見事なまでに晴れあがった

雲は高く、まさに秋の空。
日差しを浴びるとちょうど良い暖かさ。
何とも過ごしやすい気候になりました♪

こんな気持ちの良い日に潜らないのは損ですね!
でも、水温は順調に下降線。
あんなに温かった海も段々ひんやりしてきました
が、陸上暑がり水中寒がりのけんろーがまだウェットで行けるんだから~!
でも、いつも元気でウェットイメージのショップオーナーさんが
今日ドライなのを見て、やっぱそろそろドライかな?なんて一瞬思いましたが・・・いや!だってまだ24℃ありますからね。
今年の前半が異常に温かかっただけです(笑)

さて、今日も個人のお客様が無かったのでショップさんに便乗。
なんと今日のショップさんは3本とも沖の浮島根へ!
やっぱ群れがいると皆さん意気込みが違いますね(笑)

けんろーは途中で漁師さんのエビ網が引っかかってしまったのを
外すというミッションがあったので2本一緒に入ってきました。

とにかく!!
もう群れがヤバすぎです!
今日もばっちり3層構造で壁!壁!壁!
そしてやっぱり良く見ればイッセンタカサゴ幼魚、ウメイロ幼魚、カシワハナダイ幼魚といろいろ混じっています💛
カンパチーズとワラサーズももちろんやってきます。

一日とおして流れもそこそこあったので群れが固まるのももちろんですが、流れに負けず頑張る魚たちは物凄く近くまで寄ってきます♪

2本目はじっくり深場を堪能。
珍しく東側から北側を探検。
サクラダイはメスがどっさり。
ハーレムにウハウハなオスはクルクル💛
ナガハナダイ、スジハナダイもカップルがたくさん♪
けっこう楽しいです。
もっと深い所も今度探索してみたいですね。

今日もシテンヤッコygは健在。
タテキンygも2匹確認できました(*'▽')

明日はお昼ぐらいから西風予報ですがそんなに強くはなさそうです。
今が秋の群れを堪能するチャンス(*'ω'*)


10月8日 超まったり♪

ファイル 1634-1.jpgファイル 1634-2.jpgファイル 1634-3.jpgファイル 1634-4.jpgファイル 1634-5.jpg

10月8日

平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.2℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 8~15m

ぼーっと生きてんじゃねーよっ!
って顔のデカい5歳児がテレビでお叱りしてくる今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?
けんろーです(笑)

大して役には立たない知識でも意味や使い方を知らないケース多々ありますね。
へー!なるほどね!と思わされる良い番組です♪
でも、ぼーっと生きるの大いに結構!
って心の中で思います。
こうしなきゃダメとかこうあるべき!みたいなことに縛られすぎな人生もつまらないもんだと思うし。
たまにはぼーっと生きてもいいんですよー。

今日はようやく好海況となりました!
が!個人ゲストさんがなかったので便乗させてもらい
沖の浮島根と弁天島に行ってきました♪
台風前の生物はほとーんどリセットされてしまいましたが
新たな出会いに期待です(*'▽')

さ、沖の浮島根は
キンギョフィーバー継続中です。
本気で前が見えません(笑)
突っ込んでもずっとオレンジでやっと抜けた!と思うと
スズメダイ、どんどん行くとイサキ!
まるで進撃の巨人の壁のような3層が見事に出来上がっています(笑)
浅い所はタカベの大群、深い所はサクラダイの大群。
どこへ行っても群れ群れでした~\(^o^)/
まさに沖の浮島根!といったとこでしょう。

さらによーく見てみるといろいろ混ざっていて楽しいですよ。
ウメイロ幼魚やカシワハナダイ幼魚、イッセンタカサゴ。
群れを見る時はぼーっとしないで良く見てみるのもいいかも(笑)
季節来遊漁はどうかなーと探していると今日はシテンヤッコの幼魚を見つけました♪
これは嬉しい!
本来幼魚はもーっと深場に生息していて浅い所では稀らしい。
といっても結構深いですけどね(;・∀・)
ただチョコマカと動くので写真はけっこう大変でした。
あと、湾内ではほとんど見られないイッテンチョウチョウウオはまだ健在でした♪これも嬉しいやつ💛
タテジマキンチャクダイ幼魚は3個体に増えていました(笑)
回遊魚はカンパチとワラサ。
どっちも一瞬ですが群れに走る緊張感がよい演出。

弁天島は水面を覆いつくすほどのイワシの大群!
常にそれを狙っているカワイイサイズのレッドバラクーダの群れ
と単体オキザヨリ!
オキザヨリの突っ込みはマジで早いですね~!
終わったかなーと思ったら今度はイナダが5匹で追い込んできてます。
静かになったらスズメダイが大群できたりとまるで外海ですね。
でも、外にないけど弁天にあるのがソラスズメの超大群。
浮島根のオレンジに対してこちらはブルー!
浅場だけでも全然いけます。

深い所はつ!い!に!

前から、『いるよ!いますよ!いましたよ!』とショップスタッフさんに言われ続けた・・・
そいつの名はナガシメベニハゼ💛
来てくれるたびに何度も場所を確認し、何度も出向いているのに
まったく見れなかったこいつ。
必要以上に注意して探していたときには見つからず、今日は
何の遠慮もなくライト当てた瞬間に引っ込んだ黄色いからだを見逃さなかった。
その一瞬でも確信があったので粘ってみると
顔を出して様子を見ては隠れるの繰り返し。
何枚か撮った写真は完全に証拠写真でしかなくとても載せられないのだが、コツは掴みましたよ!
今度こそやってやります!(笑)

まだ見つけてあげてない子たちがたくさんいると思われます♪
ぜひ一番最初に見つけちゃってくださいね~!