記事一覧

7月11日 エンリッチSP講習♪

ファイル 1758-1.jpgファイル 1758-2.jpgファイル 1758-3.jpgファイル 1758-4.jpgファイル 1758-5.jpg

7月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.1℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~18m

昨日は一日晴れてとっても良い天気☀
ボート番だったのでショップさんが黒潮万歳の青い海を
楽しんでいる間、いいなー!って思いながら船上で日焼けタイムしてました。
おかげで今日は背中が少しヒリヒリします(笑)
でも、下地を作っておかないとね!(*'ω'*)

さて今日のゲストはリピーターのSさん♪
そして今回はエンリッチスペシャルティ講習でーす(*'▽')

エンリッチドエアナイトロックス。

なんか厨二の香りがするネーミングですよね(笑)
まんまアニメやゲームの必殺技に出てきそうな(´艸`*)

もうご存知の方や、取得されている方も多いかとおもいますが
ここでサラっとおさらいです。

通常ダイビングで使うエアーというのは
僕らがいつも吸っている大気を圧縮したものになります。
この大気の構成っていうのが酸素が21%、窒素が78%、残りのガスが1%で出来ています。
この中の多くを占める窒素というやつがダイビングでは問題児でして(笑)
体に溶け込む習性のある窒素はダイビング中にどんどん貯まっていきます。
これが様々な要因で減圧症というものを発症するリスクになるんです。
もちろん安全なルールに従って無理なく控え目なダイビングを心がけることによってこのリスクは抑えられます。
そしてエンリッチドエアを使用することによってさらにリスクを減らせるんですね~!

この必殺技・・・じゃなくエンリッチドエアナイトロックスというのは簡単に言えば酸素濃度を上げて窒素の割合を低くしたもの。
そうすることにより体に溶け込む窒素の量が減るんです。
おお!素晴らしい!(笑)
以上が高校時代、赤点大魔王だったけんろーの説明です(*´∇`*)
詳しくはPADIのホームページなどにしっかり説明されているので興味ある方は是非ご覧になってください♪

https://www.padi.co.jp/scuba-diving/columns/enriched-air-diving/

そんなこんなでSさんと楽しく講習してきました!

まずは自習の復習とテスト♪
Sさんガッチリ勉強してくれたので余裕の合格です!

もちろん知識も大事ですが
エンリッチ使用ではしっかりとしたセッティングと準備が必要です。
シリンダー充填時に計測した数値は業者さんが記載してくれてありますが、しっかりとその場で自分で計測を行いますよ~!
アナライザーという器材を使って計測します。

この計り方で逆に危なくなってしまう事もありますのでしっかりと。
そして数値を自分のダイブコンピューターに反映させます。

後は水中でしっかりと深度管理を行います。

さあいざ水中へ!
今日は沖の浮島根と田子島へ行ってまいりました♪

沖の浮島根はエントリー時は抜けまくった蒼い潮が広がる絶景。
でも、徐々に浮遊物が多くなってきました。
それでも十分青いですけどね(*'▽')

今日もキンギョは爆発です。
もう当たり前の光景になってきましたが毎回見れることに感謝ですね。
さらにタカベとイサキとスズメダイも急に根の近くに現れてきました。
タカベはチビが多く、イサキもまだ少な目ではありますが夏らしくなってきた。
スズメダイは・・・もう凄い固まりでしたよー\(^o^)/
惜しむらくは流れの無さ。
先日までの激流は影を潜めたので魚たちもバラバラに散らばってのんびりしてました(笑)

田子島も流れなくのんびり。
こちらは白崎じゃないのにレッドバラクーダ!!
サイズは小さめですが数は相当いましたね~。

水中では自分のノーマルエアの設定のコンピューターとSさんのエンリッチ設定のと見比べてその差を確認し、エンリッチがより安全なのを感じてきました。
そしてもう一つの恩恵はダイビング後の疲れが少ないっていうこと。
実際に使用したSさんも
『1本目から疲れ方が違う!』『2本潜っても頭がスッキリ!』とすっかりお気に召した様子。
体感できると余計にエンリッチの良さがわかりますね!

シーランドでは一押しスペシャルティです(*'▽')
ぜひ皆さんも取得にチャレンジしてみましょう!!

Sさんありがとうございました!
そしてエンリッチスペシャルティ認定おめでとうございます!

次回はファンダイビングもエンリッチで楽しんでいきましょう(*'▽')


7月9日 文豪もふるさと納税で体験ダイビング♪

ファイル 1757-1.jpgファイル 1757-2.jpgファイル 1757-3.jpgファイル 1757-4.jpg

7月9日

平均水温  湾内 23.3℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 -m

今日もNBAの話題から(笑)
八村選手のことが毎日のようにYahoo!ニュースなどで取り上げられていますが、今日は馬場選手の試合も見ましたよ~(*'▽')
馬場選手も限られたプレイタイムの中で頑張っていますね。

サマーリーグって俺が!俺が!っていうプレイが目立つんです。
まあ、そりゃあ自分を売り込まなくてはいけない場所でもあるので仕方ないのですがチームケミストリーがまるで無いチームもある中マブスは意外と!?良い環境なのかもしれません。
声を出したり、指示を出したりもしてますし。
とは言え、やはり日本人を贔屓目に見てしまうのでパスが回ってこないと『いま馬場に出せるだろー!!』とか思っちゃうんですけどね(笑)
そう考えると渡邉選手はやっぱすげーなー♪

はい!海です!(笑)

今日の田子は日中しっかりと晴れてくれて暑い一日!
もちろん凪も絶好調でした。

そんな今日はOさんご夫婦が『ふるさと納税』で体験ダイビングに来てくれました(*'▽')
昨日は堂ヶ島に宿泊されたそうで朝イチで来店。
西伊豆町へのご寄付ありがとうございます。

お二人とも体験ダイビング、スノーケルもしたことがないそうです。
おー!ここはいっぱい楽しんでもらいたいですね~!

まずは体験プログラムを説明。
もちろん器材の名前から使い方、水中での過ごし方や注意点など細かくお伝えします。
そしてボートに乗り込んで出発です♪
ポイントは瀬浜なのですぐにつくのですが
なんとなく、『なんのお仕事してるの?』と尋ねると
『ものを書く仕事ですー!』と奥様。
『へーっ!文豪かっ!』と冗談で言ったんですが
実は・・・本当に文豪でした(゚д゚)!

職業 小説家

めちゃんこカッコイイ!!!!!
その響きだけで悶絶ですわ(笑)

『旦那さんは?』と聞いてみると
『いや、ぼくは家でパソコンで・・・』
かなりかっこいい旦那さななので内心ユーチューバーかと思いましたが( ゚Д゚)
映像を扱うお仕事のようで(笑)
なかなかクリエイティブなご夫婦です💛

そんなこんなしてたら瀬浜に着いてしまったのでその話は後回し(笑)
まずは水慣れでスノーケルです。
ふたりとも初めてでしたが上手にスイスイ。
ブリーフィングで話したソラスズメもキラキラとたくさん。

水面でスキルをおさらいしていざ水中へ!
初めての水中ってけっこうバランスとりづらくコロコロ転がったりするんですよね。
奥様は最初からかなりコロコロ(笑)
旦那様は最初からプカプラ上手です。センスありますね~。

頑張っていた奥様ですが笑顔で上がりたい!のサイン。
一度上がってみると『疲れた・・・』と(笑)
まだ始まったばっかだよー!
でも、無理はしないのがダイビングの常。
『じゃ、もう一回だけやってみよ。もう少しで砂地だからせめて砂地まで頑張ってみよう!』と言ったら『え!じゃあやってみる!』
でもって潜らせてみたら。
なーんと予定を上回る30分ダイブ(*'ω'*)
途中からは余裕でしたね♪

キレイなハナハゼ、クマノミにイトヒキベラ。
テーブルサンゴも見に行けました♪
ずーっとついてくるクサフグもかわいかったなあ。
そして旦那さんはとっても上手でしたよー!
ぜひライセンス取得を(`・ω・´)b

上がってからはすごく楽しかったと言ってもらえて良かったです。
そんでもって何て名前で小説書いてるの?って聞いたんです。
そしたらかなり凄いお方でした(゚д゚)!
名前は恥ずかしいそうなんで伏せますが、執筆された小説は映画にもなっているほどです。凄い!(こればっか)

いつも言ってますがこのお仕事していると色んなお仕事の方と出会います。
普通に生活していたら絶対会わないレベルの人なんかもいます。
でも。
小説家さんは初めてでしたね~!
すると奥様が『たぶん小説家はダイビングしないんですよ』と。
なるほど(笑)確かにイメージないですね。

いろいろお話をお伺いしたかったのですがお腹すいたとのことで(笑)
いやー、本当に美男美女で素敵なご夫婦でした。
また遊びにきてくださいね~!ありがとうございました!!

あ、ちなみに奥様のリターンのおかげでクロスジアメフラシが見られました💛わーい(笑)


7月8日 平日!黒潮!さいこー💛

ファイル 1756-1.jpgファイル 1756-2.jpgファイル 1756-3.jpgファイル 1756-4.jpgファイル 1756-5.jpg

7月8日

平均水温  湾内 22.9℃
      外海 23.3℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 15m
      外海 20~25m

こんばんわ!けんろーです。
先ほどチケットぴ〇さんからのメールを見ると・・・
STINGのライブ情報。
いつもなら手放しで喜ぶところなんですけど
場所が幕張なんですよね~。
さらにチケット代が・・・なんだこのたっけーの!(笑)

前回の武道館が2年前。
その前が確か8年前。
ペースが速いのは嬉しいんだけどなあ。
今回はキャリア集大成なんて銘打ってるし見に行きたいけど。
これは悩みどころ😢
時期も微妙、いつも通り平日絡みはサービス業には嬉しいんだけどね。
とまあ、うーん。うーん。言いながらブログの更新でございますっ。

さあ、今日のゲストは地元、南伊豆からお越しのSちゃん♪
地元、同い年、しかも中学の同級生は高校の同級生!
なんか初めて会ったのに他人な感じはまーったくしません(笑)

このSちゃん中々に面白人物。
うへへへ!とアニメみたいな笑い方したり、ポールにぶつかってみたり、発言そのものも面白い。
しかもそれでいて『私はしっかりしていると言われる!』と言って引かない。そう断じて引かない(笑)
まあ、そのすべてをけんろーが『全然しっかりしてない!』と打ち砕いてきましたけど(*'▽')
はじめましてでそんな会話まで出来るってなかなか無いね。
そこはSちゃんの人柄というかオーラかな。
とにかくとっても明るく楽しい人です。

そーんなSちゃんは初田子!初シーランド!
そして初西伊豆なんです。デビューおめでとう!

まずは初めて潜るし、本数もまだ少ないので様子見で白崎へ。
耳抜きが苦手、中世浮力がまだまだと言ってたけど
潜降はこのぐらいの人はたくさんいる!レベル。
その他は・・・え、普通に上手いよ(笑)
なのでガンガン生物見てきました!

ここ最近ずっと近くにいてくれているソヨカゼイロウミウシとクチナシイロウミウシを早々にゲット。
さらに今日はレンゲウミウシも出ちゃいました!
シロタスキにユビノウハナガサ、ニシキとさくさく♪
サイズも小さいし数も少ないけどレッドバラクーダリバーもゲット。
エビが好きと言うSちゃんにアカホシカクレエビ。
オキナワベニハゼにアカスジウミタケハゼとマクロをガッチリ!

サンゴエリアでは越冬組と新規組のチョウチョウウオを各種💛
しっかりと白崎を満喫しました。

2本目、スキルはまったく心配いらないので沖の浮島根へ。
ちょっと心配なのはここ最近の流れの速さ。
しっかりとブリーフィングしていざ。
すると案の定2枚潮でギュンギュン。
でも最初こそ様子を見ていましたが、しっかり着いてきてくれるSちゃんなので安心して生物を見せてきました。

エビ好きならとアカシマシラヒゲエビからGO!
今日はペアでしっかりと体と出していました。
そしてなぜかまだオルトマンワラエビを見たことがなく、ヤツは上手くなって深い所でみれるものだと思っていたSちゃん(笑)
こちらをさらっと見せようと思ったらこんな時に限ってなかなか見つからないんですよね(*'▽')
でも、なんとかこちらもご案内。
近くでアシボソベニサンゴガニを発見したので写真撮るサポートしましたの。
あとで見たらすげーキレイに!!!
ワレカラみたいの撮ってて笑いました(*'ω'*)

そしてもちろん今の浮島根はキンギョ、キンギョ、キンギョです💛

しかし、一番驚いたのは!
今日の潮色。
エントリーからもう真っ青のMAXは25mは見えていたと思います!
そんな海をふたりで貸し切りですよー!
やっぱ平日って最高だなー!

ログ付けまで笑いながら楽しく過ごさせてもらいました。
Sちゃんありがとう!
またすぐお待ちしてまーす(*'ω'*)


7月7日 今月もトレーニング!!

ファイル 1755-1.jpgファイル 1755-2.jpg

7月7日

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

あー!
久しぶりに日光を浴びました!!!(笑)
朝は曇って小雨でまた予報ずれるんだろ・・・
もう雨降るんだろ・・・・ってふてくされていたんですが
ちゃんと晴れました(*'▽')
まあ、ダイビングってどーせ濡れるし、大雨だって水中入っちゃえば全然関係ないし。
それは事実なのですがやっぱり太陽光は偉大でして。
気持ちいいし、明るいし!
そしてレンタル品が乾く!!(笑)
やっとスッキリ乾きました(`・ω・´)b

さあ、昨日に引き続き今日もショップさんもご来店、個人ゲストさんは昨日から引き続きのTさんと今日来てくれたYさんをスタッフ福島が担当!
今日も流れまくっていた沖の浮島根と田子島を楽しんできたようです(*'▽')
Tさん二日間ありがとうございました!
Yさんも実はふるさと納税の返礼品でファンダイビング!
さらに『ふるさと納税感謝券』のご利用でライトの注文をいただきましたーーー!ありがとうございます!
次回のダイビングはNEWライトで楽しみですね♪

けんろーチームは月イチリピーターのMさんファミリーと。
少しずつ経験を積んで確実に上達してきていますね~!
が!
前回は田子島で深度差のあるダイビングに少し苦戦したり
白崎の浅場で浮上してしまったりと課題も浮き彫りになったので
今日はそこを改善すべく頑張ってきました!

ポイントは弁天島とアジロ崎。
潜降は驚くほど上手になった皆さん♪
安心して見ていられるようになりました(*'▽')
初期のバタバタが嘘のようですね(笑)
課題の深度差のあるとこあるところへの潜降は
浮力をしっかりとらないと潜降スピードがオーバーしがち
でも水底までペースを守っていくことが出来ました!
順調ですね!
お目当てだったハナタツも見れてあとは浅場での浮上。
棚まで順調でしたが最後の最後で💦

休憩中にもう一度レクチャーして、次は深度変化の少ないアジロ崎で再度初心に帰って練習です!
もう潜降は問題なし。
バディシステムの再確認も含めて3人でペースを合わせて泳ぐ練習をしながら進みます。
浮力が上手に撮れるまではフィンキックに頼りがちなので
どうしても泳ぐスピードが速くなるんですよね。
なのでゆっくりしたペースで足並みをそろえるのも中性浮力を誤魔化さないトレーニングになるのです♪
他にも生物にダメージを与えないような観察方法やマナーの部分も少しずつ覚えてもらいました。
随分砂地を泳いだので岩場の近くで少し休憩。
着底して上を見上げると大きなアオリイカ♪
さらにはワカシにマアジ、シマアジ、カンパチとなんかすごいことに(笑)
タツノイトコをゆっくり見て、キレイなヒレを持つホウボウも観察!
そして最後は浅場でしっかり安全停止!
3人そろってしっかりと水深キープできました!
来月は宮古島へ遊びに行かれるそうです。

行く前に良いイメージで終われたのでけんろーも一安心。
思い切り楽しんできてくださいね~!!
ありがとうございましたー!!


7月6日 ふるさと納税も続々♪

ファイル 1754-1.jpgファイル 1754-2.jpgファイル 1754-3.jpgファイル 1754-4.jpgファイル 1754-5.jpg

7月6日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m


こんばんわ!
八村塁選手のNBA入りに他の日本人選手のサマーリーグ参戦と
楽天TVから目が離せない(笑)
けんろーです♪
まだ7月ですがシーズンの開幕が待ち遠しいです。

さて目が離せないと言えば
そう!ふるさと納税!(*'▽')
え?今さら?
いえいえ、まだまだ絶好調ですよ。

シーランドでは西伊豆町のふるさと納税のパートナー企業として
町がふるさと納税を導入した当初から参加しております。

返礼品の『2ボートダイビング』や『体験ダイビング』『ライセンス講習』
そして『ふるさと納税電子感謝券』にも対応しています。
こちらは機材購入などシーランドでのお支払い全てに対応しており今年から電子化されたので今までのペーパーの感謝券と違い沢山の券を持ち運ぶ必要もなくなり使い勝手も抜群です!

ふるさと納税によりせっかくだから納税して田子でダイビングしてみようか?と言った新規のお客様も増え、そこから何度も来てくれているゲストさんも。
リピーターさんももちろん『1回分ダイビング代浮いた!』とか
『レギュレーター新調!』など喜ばれていますよー!

今日のゲストのOさん、Tさんもふるさと納税でのリピーターさんです♪
2ボートダイビングの返礼品でご来店です。
感謝券での器材新調などふるさと納税をフル活用しているおふたりです(*'▽')
いつも有難うございます♪

今日はそんなお二人と外海攻め!
沖の浮島根と田子島へ行ってきました♪

湾内を出る前は雨水と川の水で濁っている湾内にちょいとビビりましたが外海に出ると
一気に青くなって一安心。
浮島根は10~15m良い感じで青いです。
しかし流れのはやい事(笑)
根の影に居ないとけっこうシビレルような流れでした(*'▽')
そんな流れにに根頭のキンギョたちもぶっ飛び気味(笑)
水中ではお二人がガンガン撮影。
カメラの練習もかねて行ったので色んな魚、色んなサイズの生物をワイドにマクロに大忙しで撮っていました!
お二人の今日のベストショットはキイロイボウミウシとアカシマシラヒゲエビ(*´ω`*)
上手に撮影されていました♪
流れが強く紹介できなかったのですがクロハコフグの幼魚も見ちゃいました。ひとりだけごめんなさい💦

田子島は流れも影で潜りやすく写真も撮りやすかったですね~!
お二人とも定番となったセナキルリスズメダイでじっくり練習してきました。
コマチコシオリエビやウミカラマツエビといった田子島らしい甲殻類にムツの群れ。
ウチワやヤギを背景にワイド写真と撮影を練習されていました(*'▽')

よーこチームはKさんグループを担当。
おふたりとも初シーランド、ありがとうございました!
1本目のチェックで白崎を上手に潜られたそうなので2本目は田子島にもチャレンジ!
まだまだポイントもたくさんありますのでまた是非お越しくださいませ(*'▽')

皆様ご参加ありがとうございました!
明日も引き続き北東予報。
良い凪が期待できそうですね~!!あまり吹きすぎないでよいですよー(笑)