記事一覧

6月9日 明日を楽しむための♪

ファイル 1741-1.jpgファイル 1741-2.jpg

6月9日

平均水温  湾内 19.9℃
      外海 19.9℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 8m
      外海 8m

なんだか久しぶりになってしまいました~(笑)
大雨があったり、作業ダイブや陸上の仕事もあって
更新できませんでした💦

今日の田子は曇り時々小雨とスッキリしないお天気の一日。
気温は最近にしては高くないのですが湿気のせいか
そんなに寒くないですね~。
水温も20℃前後と快適です。
ウェットダイバーの方も増えてきました♪
ご存知、陸上暑がり、水中寒がりのけんろーはまだドライでーす(笑)

今日のゲストはMさんファミリー!
今年に入ってからヘビロテシーランドありがとうございます♪

Mさんファミリーはじっくり練習を繰り返して
どんどんダイビングスキルが伸びてきている今日この頃。

ということで前回小蝶アラシで外海デビューを飾ったので
今回は田子島にチャレンジしてきました!
深度変化がわかりやすく初心者やオープンウォーターライセンスの方でも比較的潜りやすい田子島。
練習には最適です。

少しのうねりとほんのり流れの海はこれまたうってつけです。

先日の大雨の影響かまだ透明度はイマイチ。
沖の浮島根の下は15mぐらいの良い潮が来ていたそうですが
田子島と湾内には届いてなかったですね~!

初期の課題だった潜行は3人とも本当に上手になりました!
ブリーフィングどおり水面でのロープ確認からブイまでの間のドライエアの排出も完璧。
潜降ペースも素晴らしい!
ワチャワチャしていたころを懐かしく感じさせるぐらいです(笑)

いきなりイサキの群れに遭遇したり
可愛いキツネベラの幼魚に定位置のセナキルリスズメダイ💛
こんなキュートな子たちの会えちゃう田子島素敵です♪
大きなウミウチワもいつも通りワイド映えします。
そんなこんなで写真撮ったりしてのんびりしていたら・・・

皆さんエアが少なくなってまいりました(笑)
すると浮いていってしまう影💦
まだまだ練習が必要ですね~。

いや、いいんです。
浮くことは良くないですが、ちゃんと上達してますからね。

気を取り直して2本目。
白崎でまったりです。

本当はレッドバラクーダ狙いでしたがかすりもせず(笑)
なのでウミウシやエビを見てきました。
もちろんリトルジャイアントケルプも💛
透明度よければ絶景なんだろうなーと。
越冬かましてくれたタテジマヤッコygもみれました!
お久しぶり♪

ブイも近づき浅くなったところで
サンゴのなかから顔を出すかわいいウツボをみんなで見ようと思っていたら浮かんでいく影ふたつ・・・💦

これは次回しっかりリベンジせねば!ですね(*'▽')
他にも課題ができたのでまだまだ練習は続きます!

ダイビングってみんなすぐに上手くなるわけじゃないです。
でもMさんファミリーは確実にスキルアップ。
そして上手くなろうっていう気持ちがとても伝わってきます。
自分もやる気が出ます!
さっそく帰り際には来月のご予約も頂きました!
イメトレしてもらって次回リベンジかましましょう!

ありがとうございました♪


6月2日 群れにカンパチ!

ファイル 1740-1.jpgファイル 1740-2.jpgファイル 1740-3.jpgファイル 1740-4.jpgファイル 1740-5.jpg

6月2日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.3℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

昨晩は眠りにつく前に
何度か気絶と言う名の落ちを体験し、やっとちゃんと寝ようと思ったら、蚊の襲来・・・
しかも落ちている間にいくとも刺されており痒くて仕方ない。
痒みに耐え、ウトウトし始めると耳元にやってくる。
暗闇の中で何度も自分の顔を叩き、そのたびに眠気が飛ぶ。
ちなみに田子では何故か冬でも蚊がいたりしますよ(笑)

どのぐらい戦ったかわからないとき。
意を決して起き上がり、必殺!蚊取り線香!!!
蚊取り線香って最近見ませんよね~。
だいたい煙の出ないやつですよ。
でも、ここにはいつもあるんです。
そして何となく煙たい、でもどこか懐かしい香りをかぎながら
無事就寝しましたとさー!(笑)
今日は悩まされないといいなあ。

はい!けんろーです!

今日の田子は曇りのち雨、実際の気温よりも肌寒い感じ。
そして水中も冷たいところは17℃台と何だか潮も混じりまくっている感じ。
水面は鏡のような良い凪でしたけど♪

さて、今日も引き続きHさんとSさんのアドバンス講習。
今日はディープとドリフトなので
沖の浮島根と田子島へ。
もう、楽しい事しか浮かばないですね~!(笑)

ディープは水中での確認も大事ですがそれ以上に知識も必要になります。
しっかりと窒素管理、残圧管理をして浮上速度に気を付ける!などのレクチャーも真面目にうなづくふたり。
でも、
『昨日ディープで一番大事なことって言ったの覚えてる?』
けんろーの問いに
Sさん『ああ、暗くなって視野が・・・』
ぶー!(笑)
『一番大事だよーていったやつだよー』
Hさん『ああ、ああ!』
良かった覚えててくれた!
『姿勢は足から潜行!』
ぶぶっぶーーー!!!
それナレッジレビューの答えにあったけれども!!(笑)
まあ、こんな感じの問答しながらもしっかり理解してくれたとけんろーは信じている(*'▽')

さあ、いよいよ深い所にいくよー!
勝手に目に入ってくる大群たちもひとまずスルーして深場でコンピューターのチェックなど。
そして・・・さあ、遊びましょう!!(笑)
今日はキンギョ凄すぎ。
秋を思わせる大群。
根という根に固まり美しいオレンジを魅せてくれる。
深場はサクラダイ。しかもオスが少し群れ、こちらも秋を想わせる。
小さなメスは薄いピンクで乙女である。
じっくり見ていたい気もするが二人にはもっとこの田子最強ポイントを案内せねば!
スズメダイ、イサキ、タカベ。そしてイワシと群れは本当に好調。
根頭にはひときわ大きなハマフエフキが陣取り、深場の谷間にはクエが見え隠れ。
おなかいっぱいです!!

2本目は田子島。

こちらも群れは多め!
イサキは浮島根よりやはり大きいサイズ。
イワシはいないもののタカベは多い。
そしてヒレナガカンパチ!
カッコいいフォルムですが行く先々でクリーニングを受けていました。
大きなウチワ、ソフトコーラル、テーブルサンゴといつもの美しい田子島を堪能しました。
そしてセナキルリスズメダイは今日も定位置。
ですがその後あと2匹見つけました。
もっといる予感(笑)

最後は流れを想定した!ドリフト(笑)
見事、アドバンス認定でーす!
記念撮影忘れちゃいました💦ごめんなさい。

それにしてもふたりとも。
横バブルリングに夢中になりすぎ(笑)
いやいや、中世浮力うまくなりすぎですよー!
これからどんどん上達すること間違いなし。
いっぱい潜りましょうね~!
次回はファンダイブでおまちしてまーーす(*´ω`*)


6月1日 サクッとアドバンス♪

ファイル 1739-1.jpgファイル 1739-2.jpgファイル 1739-3.jpgファイル 1739-4.jpgファイル 1739-5.jpg

6月1日

平均水温  湾内 18.5℃
      外海 20.5℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~8m

いやー、飛行機っていいですね~!
って、別に乗ってきたわけでもないんですけど(笑)
何故か仕事が終わってから飛行機の動画みてたらはまってました(*'▽')
けんろーです!

次回の飛行機搭乗を楽しみに今日もブログかきます。

今日の田子は曇りのち晴れ!
海は穏やかで午後少し南西が吹きましたが問題ない程度。
グッドコンディションでした♪

そんな今日はHさんとSさんのアドバンス講習でした(*'▽')
今日は中世浮力、ナビゲーション、ボートの3科目。

まだまだお二人とも本数も少ないので
じっくり説明およびブリーフィング。
そしていざ海へ。

すると中性浮力なんて一瞬でマスター!とまでは行かないまでもかなり上手!
キレイなホバリングを披露してくれました♪
ここの練習でかなり時間使う予想だったのですが余りまくった時間はいっぱい泳ぎ回ってきました(*'▽')
深度変化にもすぐ対応してふたりとも凄いです。

2本目はナビ。
透明度もまあまあのナビ日和。
これまたふたりとも1回でクリア!
だれだよー!入る前迷子になるっていってたのー(笑)
でも、なかなかゴールが見えてこないからふたりとも内心ドキドキしていたそうです。
ゴールで待ってる相方と再会したときはハイタッチでした(*'▽')

3本目はボートなので水中スキルはほぼなし。
小蝶アラシでウミウシダイブ!
けんろーも久しぶりに会ったマダライロウミウシや良いタイミングで遊泳中だったムラサキウミコチョウも見れて自分でウミウシも見つけちゃったり💛
帰りの船の上では『ウミウシってキレイですね!!』って目を輝かせて女子のようなことを言うカワイイ男子ふたり(笑)

とっても上手な二人なので明日も楽勝ですね~!
引き続きバディ同士仲良く楽しくやっちゃいましょー!!


5月29日 ビギナーさんだってボート♪

ファイル 1738-1.jpgファイル 1738-2.jpgファイル 1738-3.jpgファイル 1738-4.jpg

5月29日

平均水温  湾内 21.5℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

早いもので5月も終盤。
毎日こうアツいともう夏なんじゃないの?って思ってしまう。
そんな陽気のせいか夏のご予約、お問合せが多くなってきました。
ありがたやー♪

常連の皆様はもちろん、田子で潜ったことないから潜ってみたいなーなんて思っていらっしゃる方も是非一度遊びに来てみてくださいね~!
シーランドでは初心者さんも大歓迎!
ボートダイビングはハードル高いな・・・と思っている方!
全然そんな事ありませんよー(*'▽')
むしろビーチエントリーの移動もなく、水面移動も少なく
楽チンなんですから(*´ω`*)

そんな今日のゲストはKさん♪
初田子、初シーランドありがとうございます。
Kさんもまだ4月にライセンスを取得されたばかりのホヤホヤダイバーですがばっちりボートダイビングしてきました(*'▽')

今日の田子は昨日の南風の影響でうねりが強め。
外海は波も高かったので湾内でまったり遊んできました♪
透明度はまた濁りが戻って概ね7mといったところでしょうか。

1本目は白崎へ。
初めての田子なのでKさんにはぜひ枝サンゴは見て頂きたいですからね~!
それと先日も書きましたがリトルジャイアントケルプ(笑)
ホンダワラも伸びまくって良い感じになっています。
ウミウシもガッツリ探さなくてもぼちぼちでています。
大きなマダイが通り過ぎたり、スズメダイやソラスズメダイの大群も見れました♪
2本目は弁天島でハナタツ狙い。
いつもの場所におらず手間取ってしまいましたが無事発見!
キレイなアカホシカクレエビのファミリーも定位置です。
浅場のうねりにも負けず楽しく潜ってこれました♪

まだ一桁のKさん。
潜降に少し苦戦したり浅場で浮きそうになったりしましたが
中層を泳ぐのはとっても上手。
ちょっとびっくりしちゃうぐらいでしたよ(*'▽')
潜降や浅場のコントロールもコツさえつかめばあっという間にマスターできますから練習していきましょう♪
休憩中もたくさん楽しいお話ありがとうございます。

またいつでもお待ちしております!
Kさんありがとうございました~!!


5月26日 ヒラマサどっかん!

ファイル 1737-1.jpgファイル 1737-2.jpgファイル 1737-3.jpgファイル 1737-4.jpgファイル 1737-5.jpg

5月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.5℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

朝そうじを終えると既にアツい。

え、まだ5月よ?
まるで夏ような陽気です。

こんな日ははやーく海にはいりたーい💛
そんな気持ちをおさえつつゲストさんを待つ(*'▽')

今日のゲストは今年に入ってから3回目のご来店Iさんです♪
ポイントの選定はすんなりと。
だって沖の浮島根の群れは凄いし、限定ポイント田子島はIさん初めてだから、この2本で決まりっ!
これもベタ凪だからどこでも行けちゃうという贅沢な日だったからこそ。

さて、沖の浮島根。
透明度は水面付近が青く一番キレイ。
下へいくと少しずつ白くなる感じですが、上り潮なのでまた良くなっている気がします。
エントリーする前の船の上からでもイワシの大群が待ち構えているのが見える(^^)/
やっぱり今日もイワシが凄かったー!

今日のハンターはヒラマサ5匹!
グルングルンと根回りを回りながらガンガンアタックしてました(*'▽')
これだけでも見ごたえ抜群。
壁を見ながらも上が気になっちゃいます♪
本気出してるフィッシュイーターは本当に早いですね~!
ミサイルです!ミサイル見た事ないけど(笑)
もちろんキンギョハナダイの群れもばっちりです💛

マクロも充実。
今日は久しぶりにクダゴンベ当てました!(笑)
居るって聞いても見つからない日が続きましたが今日は割と簡単に見つけました~!
ウミウシもレギュラーメンバー多めですが10種類ほど。
そして先週ショップさんが情報くれたアカシマシラヒゲエビもゲットできました(*'▽')
同じ穴にもう1匹いてペアりんこ💛
1匹はシャイで全然出てきませんでしたけどね~!

2本目は田子島!
Iさんはワイドレンズを新調されたのでワイド映えするような
大きなウミウチワやソフトコーラル、テーブルサンゴも案内しながら回ってきました♪

セナキルリスズメダイは今日も定位置!いいこ♪
相変わらずあまり逃げないので撮りやすい。
ガラスハゼにウミカラマツエビと田子島らしいマクロで楽しんできました(*'▽')
ゆるい流れに乗りながらドリフト安全停止はとっても気持ちがよいですよ~!

まだ田子島始まったばかりですので、ガンガン潜っていきましょうね~!

Iさん今日もありがとうございました!
またお待ちしてます(*'▽')