記事一覧

9月15日 田子島2021フィナーレ!

ファイル 2090-1.jpgファイル 2090-2.jpgファイル 2090-3.jpgファイル 2090-4.jpgファイル 2090-5.jpg

9月15日 

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 25.0℃
        
気温      27℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  10~15m

先刻フリッパーダイビングサービスさん、田子ダイビングセンターさんと一緒に田子島のブイを撤去してまいりました。

これにて2021年の田子島は大団円。
5月のオープンから今年も4カ月間楽しませて頂きました。
正直、撤去に向かう船の上でも『これからが絶対いい時期なのになー!』とみんなで悔やんできましたが、こればかりは決まりなので仕方ないです💦

また来年まで力を蓄えて素晴らしい光景を見せてくれることに期待しつつ。

はい!けんろーです!
今年も想い出がたくさんできた田子島。
激アツな日も、スカスカな日もある。
スカスカが続いて正直がっかりな時もあるが、最後には必ず帳尻合わせにアツくなる田子島!笑
西海岸では唯一、外洋でダイビングが出来る田子島。
今年もありがとう!!

さて!今日もシーランドはみよこ、けんろーの2チーム。
みよこはOさんご夫妻の体験ダイビング。
瀬浜で楽しんできました♪

けんろーチームは昨日からのSさん、Oさんに加えTさんとKさんを加えた4名です。
ポイントは田子島、沖の浮島根、そして3本目に行ったTさんは弁天島でした~♪

ラスト田子島は最後までキビナゴとスマガツオ、カンパチでした!
今日も満天ののキビナゴ空!笑
透明度が良くなったことに加え今日の快晴で明るい水面までしっかりと見えてそこに散りばめられた小魚を勢いよく追うカツオたち。
大きな生き物に見える大群はその形を変え逃げ惑う。
この光景も見納めでしょうか。
欲を言えば沖の浮島根へ戻っていただけると有難い!笑

2本目の沖の浮島根、今日も変わらず流れ強め。
昨日に比べると若干緩くなっていますがそれでも中々の流れでした。
レギュラーの南方種の確認は今日も万全。
ツユベラは日に日に大きくなります。
ハタタテハゼはいつものペアが見当たりませんでしたが別の単体を発見。
ミナミギンポ幼魚のブルーが鮮やかでキレイでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キンギョは変わらず爆発中です!!

3本目は弁天島でじっくりと。

砂地はまずヒレナガネジリンボウ!
少し場所を移動していましたが無事にゲット!
そのまま砂地を探索するといつもの大きなオトメハゼペア。
さらには小さなオトメハゼが1個体。
こっちの方がカワイイの撮りたかったのですが即逃げ。
ハチマキダテハゼの極小も出始めました。
ノーマルダテハゼも赤ちゃんが増えています。
アシボソベニサンゴガニを見てから、窒素もいっぱいなので
早めに浅場へ移動。
セダカギンポもアジアコショウダイもしっかり居てくれました!
みよこが教えてくれたドリーちゃんも見つけられました♪
もう1個体みよこがセダカギンポを見つけてくれたのですがそっちはわからなかったのですが、また探してこようと思います♪

そして、今日も個人的ヒットが!笑
アカオビハナダイの赤ちゃんたち\(^o^)/
このサイズは白崎の手前サンゴでも見ない小さい子たちなので
めっちゃ可愛かった~💛
写真は全部ボケボケでダメでしたが・・・(;^ω^)

皆様本日もありがとうございました!
またお待ちしてます♪


9月14日 ラスト2DAYS!!

ファイル 2089-1.jpgファイル 2089-2.jpgファイル 2089-3.jpgファイル 2089-4.jpgファイル 2089-5.jpg

9月14日 

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 25.0℃
        
気温      25℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  10~15m

今季最強の気絶と言う名の寝落ちをした昨晩。
耳の横でずっとスマホがキン肉マンのゲームの音出してるにも関わらず、気づけば1時。
ここでトイレ行ってもっかい寝る前に一服して、さーてと思ったら
寝れんくなったああああああ(; ・`д・´)
まあ、最近は昔よりもよく寝れるので初老が少し改善しております!笑

昨日ぐらいからほんのりうねりが到来している田子。
ああ、これはフィリピンからやってきたうねりだなあなんて思うと感慨深いのですが、船着き場にたまにでっかいのが来るとチッと舌打ちしたくなります(;・∀・)
このぐらいで済んでくれることを祈っておりますが。

今日もシーランドがみよことけんろーで2チーム♪
けんろーはSさん、Oさんと今日も3ダイブ!

田子島、沖の浮島根、白崎です♪
まずはあと2日となった田子島ですが
今日もラストスパートは絶好調でーす(*ノωノ)
キビナゴとイワシは点を覆いつくす。
そこへツムブリとカンパチがグイグイやってくる。
そしてスマガツオも異次元のスピードアタックと昨日とまったく同じ光景で最高!
マクロネタを探したくなるんですが、どうしても上が騒がしいので首が痛くなるぐらい見ちゃいます💛

今日はクダゴンベも無事確認できましたが、いつものウチワに大きいのが来ていました。
小さい子は代わりに不明に。
そしてしばらく見えなかったキツネベラ幼魚が復活!
近くにはミナミハコフグ幼魚にフエヤッコダイとやはり最終章にふさわしいラインナップを見せてくれますね(*'▽')
さらに昨日出会って場所も定かでなかったシロボシスズメダイ!
なんかこの辺だったかも?という勘が当たって見事ゲット♪

浅場のタイワンカマスとアカカマスも今日は超群で、さらにそこへカンパチが合流と面白い光景!
さらに田子島でもナンヨウハギ幼魚ゲット!
なんかこれからが絶対面白い!!ってわかってますが明日で終幕です( ;∀;)

2本目は沖の浮島根へ。
昨日も流れていたので時間をずらし2本目はどうかな?と思っていたた入れ違いで帰ってきたショップさんに聞いたら、
かなり流れていたとのこと!笑
お二人には覚悟を決めていただき行ってきました!
確かに昨日と変わらない流れの強さ。
でも心の準備が出来ていたので問題なし。
無事キンギョにまみれてきました♪
連日の今日の個人的ヒット!はヌノサラシ若魚。
今季初ですね~!
幼魚ステージも見つけてみたいんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
がんばります!

3本目は窒素もいっぱいなので白崎の浅場サンゴ巡り。
先端からマクロで楽しんで、サンゴで南国を味わってきました。
今日もハナグロチョウチョウウオとミカドチョウチョウウオを見ることができました!
だいたい場所は掴んだかな?

今日は雨が降り続き肌寒かったのですが、明日は晴れ予報。
しかも北東風なのでもっとうねりをおさえてくれることを願います。
皆さんご来店ありがとうございました!!
Sさん、Oさん明日もよろしくお願いします。


9月13日 田子島ラストスパート!!

ファイル 2088-1.jpgファイル 2088-2.jpgファイル 2088-3.jpgファイル 2088-4.jpgファイル 2088-5.jpg

9月13日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.3℃
        
気温      28℃
透明度   湾内  -m
      外海  7~17m

海ってほんと面白いね♪
毎日潜っていても、同じ海なんかない。
昨日まで真っ白だった海が今日にはキレイなブルーになっていたり。
まったり流れていた潮が今日は激流だったりね(*'▽')

そんな今日の田子の海は
沖の浮島根はかなりの流れ、田子島もそこそこ流れのある場所もあり。
でも!
透明度は良い所では15m以上の青い海💛
超きもちいい海でしたよー♪

さて本日のゲストさんたち。
みよこチームは大学生4人組の若者たちとまったり湾内ダイブ♪
けんろーチームは常連のKさん、初シーランドのHさんとMさんの3人と潜ってきました♪
よくお喋りして笑ったなー( *´艸`)
初めて会ったひとでも仲良くなれるのがダイビングのいいとこですね。
今日は沖の浮島根、田子島、田子島の3本でした!

先述の通り沖の浮島根は流れてました~!
目当てのキンギョハナダイを撮ろうにもなかなか前に回り込めないような状況💦
それでも良さげな場所を探してみんなで頑張ってきました!笑
定番のツユベラ幼魚とハタタテハゼは今日も無事発見。
そろそろ何かニューフェイスも欲しいですね♪

2本目は田子島へ。
これはHさんからのリクエスト頂いていましたが、Kさんも潜り納めに行きたいと思っていてくれたので即決♪
これが大当たり。

キビナゴをイワシの乱舞が復活!
ツムブリは少な目ですが、今日はスマガツオが凄かった!
数自体は少なかったですが、本気アタックが何度も見れました!
あれじゃあ追われる方はたまらないですよね~。
僕らにはお構いなしに逃げてくるもんだから何度かイワシまみれに(*'▽')
浅場のタイワンカマスも見事です。

さてここで個人的にヒットです!笑
初めて見つけましたシロボシスズメダイの幼魚。
遠くから見ても、(。´・ω・)ん?と明らかにオーラが出ていました。
淡いブルーの色合いですが遠目に撮影するとほんのり濃い目、近くで撮影すると薄目の色合いと見ても撮っても面白い子。
やはり終わり間際は激アツな田子島健在です。

そして元から3ダイブの予定のKさんが次も田子島行きたいっなったので浅めにいこうねーと決定。
するとHさん、Mさんも僕らも行っても?と。
もちろんです!いきましょー!!
という訳でお替り田子島もスマVSキビナゴ、イワシを楽しんできました。
もちろん、心の片隅にワンチャンはありましたが
そんなの無くてもじゅうぶん楽しかった!
3本目はヒレグロスズメダイの幼魚やノコギリハギの幼魚
それに近頃田子では普通種になってしまったヘラヤガラですが
幸せの黄色バージョンと出会い(勝手に命名)
回り込んでみんなの方へ誘導しようとしたら久しぶりに足が吊るという失態!笑
いやー、よく泳ぎましたからね( ̄∇ ̄;)
最後は差し込む西日にキレイに映えるカブトクラゲ。
そしてKさんをモデルに逆行写真撮って締め♪


皆さん凄く楽しかったと言って貰えて良かったです♪
ご来店ありがとうございました!!
また遊びにきてくださいね~(*'▽')


9月12日 終了間際の出会い♪

ファイル 2087-1.jpgファイル 2087-2.jpgファイル 2087-3.jpgファイル 2087-4.jpgファイル 2087-5.jpg

9月12日 

平均水温  湾内 25.3℃
      外海 24.5℃
        
気温      26℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  5~10m

なんか久しぶりによく寝た!笑
基本的に眠りが浅くすぐ起きるのですが、
昨日ははやく寝てしかも途中で1回しか起きなかった!
朝まで一度も起きないなんて本当に一年のうち数えるほどしかないので昨晩は上出来です!笑
良い感じの疲れ具合ですね!( ゚∀゚)アハハ

さてさて!
本日もシーランドは2チーム出動!
山口チームは初心者チーム♪
けんろーは〇〇潜水部とかっこいいネーミングの
Aさん、Kさん、Iさん♪それにK村さんを入れた4名。
両チームともに元気に3ダイブしてきました(∩´∀`)∩

1本目は沖の浮島根へ。
透明度もそんなに良くないのでマクロネタも確認しながらキンギョと遊んできました♪
ツユベラ幼魚、ハタタテハゼの2トップはバッチリでした。
ツユベラでっかくなったなあ。
今年はやけに見かける田子島だけでなくミヤケテグリはここでも💛
ネズッポ系はほんと見てて飽きない可愛さです。
イッテンフエダイの群れもワサーっとやってきました。

2本目は田子島。
狙いは今日もクダゴンベの岩。
今日の透明度でも当てれるのは嬉しい限り♪
しっかりとゲットした後は大きい個体も確認したいなーと探索すると隣の岩におられました(*'▽')今日は2個体。
キビナゴはまだけっこう見れますが追っているのはツムブリ単体。
浅場のカマスも当たると見ごたえアリ!
そんなこんなで後ろに目をやって振り返ったら、
もうすぐクローズというこのタイミングでやっとカメちゃんと出会えました💛
一回も会えずに終わるのは寂しいなと思っていたので嬉しかったですね( *´艸`)

ラストは白崎。
なんか久しぶりな気がします。
すっかりと草がなくなった白崎は生物も探しやすくマクロ生物のオンパレード♪
ハゼ類はたくさん。
スケロク、セボシ、アカスジのウミタケハゼ系、オキナワベニハゼ
ハナグロイソハゼ、コジカイソハゼ、フタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼと見放題♪
ソメワケヤッコ、チャイロヤッコの幼魚。
各種チョウチョウウオ増量中、しかもミカドチョウチョウウオ(おそらく越冬個体)にハナグロチョウチョウウオとレア種も。
サンゴエリアはソラスズメダイのキラキラ度がはんぱない💛
なーんかカワイイ見かけないのがいるなーと思ったら
ブチブダイの幼魚。
初めてだったかなと調べてみたら3年前に見ていましたね💦
白崎は久しぶりでしたが色々探すともーっと出てきそうな予感です(^^♪

皆様今日もご来店ありがとうございました!!
またお待ちしております。


9月11日 ギャンブルダイブ!

ファイル 2086-1.jpgファイル 2086-2.jpgファイル 2086-3.jpgファイル 2086-4.jpgファイル 2086-5.jpg

9月11日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.5℃
        
気温      29℃
透明度   湾内  -m
      外海  5~10m

月曜のブログから一気に週末です♪
9月に入って暇してるわけでなく、有難い事にむしろ毎日忙しくてボート番してました!笑

流石に疲れも溜まってきた今日この頃、昨日見事にすっ転びまして!(゚д゚)!
そもそも、滑りやすいサンダル履いていたのが悪いんです。
今までも船の上ですいーっと滑ってコケそうになっていたことがあったのですが、おっと!って感じで大丈夫だったんです。
昨日はもう全然立て直せない状態で、運よく椅子があったの大事に至らなかったのですが、昨晩もうやべえとポチリました。

今まで色々試したんですが、結局『KEEN』のヨギなんですね。

ギョサンは滑らないのはわかっているのですが、足の指の股が痛くなっちゃうし、
ベンサンタイプのギョサンもつま先がむき出しで怖いんです。

クロックスの滑りづらいタイプは試したことがないのですが、
ノーマルクロックスのソールの減りの早さを感じると・・・

という訳で結果2回目のヨギアーツ。
これなら普段履きしても2年以上戦えたのは実証されている!
ちょっとゴツイのと重いのは我慢します!笑

はい!けんろーです!
明日からハイグリップで機敏に動けそうです(*'▽')
さて、今日は山口、けんろーの2チームです。

けんろーチームはKさんグループ。
いつも皆さんふるさと納税を活用してくださっています。
西伊豆町への寄付ありがとうございます♪

もう、皆さん最近の田子事情をよくご存じで!笑
ジンベエザメに始まり、マンタ、カマストガリザメ、ハンマーと
週中はほんと大賑わいだったのですが。
まあ、木曜日には全部去ったようなんですが💦
朝から皆さん、イワシ玉が見たい!ジンベエは?と(∩´∀`)∩

そこで一言ピシャリ!
『邪念は捨ててください!なんもでない!』と!笑
やはり無心じゃないとね~( *´艸`)
まあ、否が応でもすこし期待しちゃいますよ。

ただ、透明度も雨と潮の位置のせいか一気にダウン。
こうなるとベテランの皆さんにはサクラダイです。

まさかの深淵2本攻めでした~。
今日のサクラは以前よりも少しバラけていました。
と言うのも、婚姻色でギンギラギンな子たちがペアっているのが多くなっているせいですね。
でも、これはこれで美しい。
深い暗闇の中で、深紅の体にしろがね色の斑紋がいつもよりも一層映えて、今度はペアを一眼で狙うのもアリだなと思う。
下の方はまあまあの固まりがあるものの、もうちょいギュッと!って感じでした。
2本目は逆に深淵だけブン流れ!笑
根に戻ると全然流れてないのに。
ただ、この流れで密集してるかも?の期待に反して
根から離れるという暴挙に出るサクラたち。
すんごい群れですがメスが大半を占めて( ゚∀゚)アハハな感じ。
ただ大群という意味では凄いものです。

他にもヒゲダイに久しぶりに会いました!
キンギョはピーク継続中。
そして今季あまりに当たらないイサキですが
ラストに上流に突っ込んで大成功!
けっこうなシャワーを浴びることができました!
他にもイッセンタカサゴの群れ、ムロアジちょっと、ニザダイとメジナ連合軍。
ワイドな2本でしたが透明度の良くないなかですが
かなり濃い内容の2本となりました!

ご来店の皆様ありがとうございました!
またお待ちしてます♪