記事一覧

10月3日 たのしすぎるマクロ💛

ファイル 2100-1.jpgファイル 2100-2.jpgファイル 2100-3.jpgファイル 2100-4.jpgファイル 2100-5.jpg

10月3日 

平均水温  湾内 25.5℃
      外海 -℃
        
気温      27℃
透明度   湾内  15m
      外海  -m

10月スタートです!!!
って、3日目ですね!笑

10月はいきなりの台風スタートでしたね~。
おかげさまで被害もなく、そして軽く通り過ぎてゆきました!
通過時は北東が吹いていて波が高くなっていましたが
よく観察するとやはりいつものうねりがみられず。
これは・・・!?
と思っていましたが、夕方通りすぎてから海を見に行くと
驚くほどぺったりんこ!(゚д゚)!
あのコースだとあれだけ発達していても、北東風でうねりも抑えられるのかなあと予想。
そして後うねりも心配されましたが、昨日2日。
ほんのりうねりも残りましたが・・・問題なくオープン。
船着き場グルグルもありません!笑

そんな訳ですが、昨日は船が忙しくなったので
スタッフにガイドを任せボート番。
ショップさんやスタッフから
めっちゃ青い!クダゴンベいた!ハンマー見たっ!
ハンマー10匹いた!とか聞くとね。
いま俺はなんで10月に半裸で日焼けしようとしているんだ・・・と考えるひと!笑

9月の終わりから週末は忙しく船も4杯フル稼働。
本当に皆さんありがとうございます。
いつもなら忙しいと壊れるときにこそ壊れるという謎の習性をお持ちの家の船たちも壊れるのは暇な平日と空気を読んでくれています♪

はい!けんろーです!
さ!今日も楽しく潜ってきましたよー!

本日はけんろー、太田の2チーム。
けんろーは一眼マクロゲストKさんと久しぶりにじっくりマンツーマンダイブ!

ポイントは弁天島と白崎。
海況良し!透明度良し!そして今日は流れも無かったとの外海ですが、やはりマクロは湾内でしょう(*'▽')

台風明けなのでほんのりの新顔に期待と、定番がいてくれますようと祈りながら。
とにかくじっくり。

ハクセンアカホシカクレエビからスタートの弁天島は
数えたら合計5個体でした。
普通はこんなにいませんが、ファミリーイソギンチャクとしては
やはり少し物足りない!笑
気になるのはイソギンチャクがどんどん小さくなっている事。
もしかして寿命なのでしょうか・・・
オシャレカクレエビもかなり大きいのが近くに2個体。
マルスズメダイは2個体バッチリ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
チビマルたちは大切です(*'▽')
ちなみに昨日ショップさんはもっと居たって言っていたので近くにまだ居そう♪
今日の写真は尾鰭(´・ω・`)ショボーンな感じ!笑
ソメワケヤッコ幼魚は移動したのだと思う子を再発見。

セダカギンポ、ドリー、アジアコショウダイと浅場の子たちも大丈夫でした。
弁天島も白崎もそうでしたがテーブルサンゴには
フタスジリュウキュウスズメダイの赤ちゃんがたっくさん!
フタイロサンゴハゼのあかちゃんもたっくさん!
もう増殖あるのみですね。
ちなみに下と壁ばかり見ていましたが浅場はカマスの大群、イワシの大群も見事です。

白崎は久しぶりにケーソンを見てきましたが・・・
30mケーソン、28mケーソン、飛び越える根。
見事に撃沈でした!笑
何かいてくれると信じておりましたが。

代わりにサンゴエリアはいつも通り楽しすぎ。
アワイロコバンハゼ、フタイロサンゴハゼ、タスジコバンハゼ、ヒトスジコバンハゼに近似種と思われるコバンハゼ多数。
モシオエビ、ヒメモシオエビ、クサイロモシオエビとモシオエビも目立ってきています。
色んなバリエーションのヒメサンゴガニも見れます。
今年も出始めたのはテルナデサンゴヤドリエビ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
チョウチョウウオもどんどん増えて極小個体も多々♪
アオリイカも20~30パイ。
うーん、正直ここだけで良かったですね💦

ちなみに今日のヒットは超かわいいサイズのメガネゴンべ。
メガネゴンべと言えば言わずと知れた南方種ではありますが
近年田子ではもうホシゴンべと通常種扱い。
ですが、やはり小さい個体はとーってもキレイです。
小さいのでサンゴの隙間からも撮りやすいのでお勧めです♪

皆さん今日もありがとうございました!
またお待ちしております♪


9月27日 愛されキンギョハナダイ💛

ファイル 2099-1.jpgファイル 2099-2.jpgファイル 2099-3.jpgファイル 2099-4.jpgファイル 2099-5.jpg

9月27日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8℃
        
気温      25℃
透明度   湾内  -m
      外海  15m

台風がまたもや近づいております。
そういう時期ですもんね。
今回は16号さん。

そういえば皆さん年間に台風がどのぐらい発生するかご存知ですか?
多い時は30個近くできるんです。
計測が始まってからは最大で39個、最低は14個です。
平均値は26個。
プロ野球選手のホームラン数ならかなり素晴らしい成績を収めてますね(*'▽')
今年はどのぐらい発生するんでしょうかね~。

以前から何度も書いていますが台風は必要悪。
もちろん、被害があっては困るのですが台風が無くなると
様々な弊害が生れます。
極論を言うと台風が全く無くなったら地球滅亡に繫がるかもしれないそうな。
台風は地球上の気温を調整するらしいんですね。
それに水不足にもつながる。
そして僕らに強く当てはまるのは生態系の変化。

皆さんも耳にしたことがあると思うのですがサンゴの死滅。
台風は水中をかき混ぜて水温を下げる効果があるので、これがないと水温の高い状態が続き、サンゴが死滅する可能性が出る。
サンゴが減るとサンゴに棲む魚やポリプを食べる魚が減る。
食物連鎖のサイクルがおかしくなる。
そんな感じで色んなことがおかしくなっちゃう。

台風ウェルカムは無いですけど、しっかり発生して
たまにはかき回してねって感じです。

はい!けんろーです!
珍しくマジメに始まりましたが。
いいですか?本音はこう!
『週末はやめてね!』(*´∇`*)

台風16号はだいぶコースが南にずれて少しホッとしていますが、準備を少しずつ進めないとです。
船は既に父上が昨日1隻陸揚げ。
今日は日除けシートを外しました~。
そろそろ気温も下がって来たのでちょうどいいですね♪

そんな気持ち良いお天気の今日のゲストはお久しぶりな
フリーランスカメラマンのSちゃん。
そしてSちゃんと交友のあるパパラギダイビングスクールの
石橋さん、木村さんが日程を合わせてくれて来てくれ一緒に潜ってきました。
皆さん一眼レフにワイド装備で沖の浮島根へ。

狙いはサクラダイにキンギョハナダイ。
1本目からやはり流れの止まらない浮島根・・・
それでもまだ自由のきく流れでしたのでみんな色んなアングルで撮影。
そんな中けんろーは・・・
監督以外にすることが無いので壁を見てはSちゃんの位置を確認してまた壁を見るという作業!笑
でも、頭の中にはもしかしたらジャパピグ!ってのがあるので
それなりに楽しい(⌒▽⌒)アハハ!
それでも移動中にちゃっかりとフタイロハナゴイやらシテンヤッコ幼魚やら撮ってるんですけどね~♪

あとはせっかくカッコイイ一眼レフの3人が撮影しているので
それを収めるのがいいなーと格闘。
カメラマンとローソク岩をうまく撮りたかったのですが
流れに苦戦して思うように取れず( ;∀;)

2本目もキンギョハナダイと意気込んでいきましたが更に流れは強まり、みんなしがみついての撮影。
ちなみにけんろーはカメラすら忘れてしまったので
木村さんのお写真を拝借!

陸上ではかなり突っ込みどころ満載な彼女なのですが( *´艸`)
水中では真剣な表情でファインダーを覗いていました!
とーっても綺麗な写真ありがとうございます。

Sちゃん、石橋さん、木村さんありがとうございました!
またよろしくお願い致します。


9月26日 敵は潮流!

ファイル 2098-1.jpgファイル 2098-2.jpgファイル 2098-3.jpgファイル 2098-4.jpgファイル 2098-5.jpg

9月26日 

平均水温  湾内 24.3℃
      外海 24.7℃
        
気温      22℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~10m


すみません。
最初に言ってもいいですか??

またジャパピグがでたんだってええええええええええ!!!
フリッパーダイビングさんから写真頂きましたが
めっちゃ見たい・・・(;・∀・)
ていうか、自分でも見つけたいっ!ってのが本音ですよね。
そこはやはりプライドというよりもマクロ好きなガイドの
根っこの部分ですね。
自分で探して見つけることが何より嬉しいですから。
ただ、どんな生物でも一度見てこんな風にいるんだなとか
わかっていないと見つけるのって難しいですからね!
何とかまずは一度確認したいです!

はい!けんろーです!
ちなみに言わせて頂くと、ワタクシけんろー。
タツ系極度に苦手です!笑
いろいろ理由を考えてみたんですよ。
そもそも、ウミウシを得意としていた人間なんで壁や岩本体を見ているんです。
そこで直接見つけるとか、エサを見つけて探すとかなんですけど
タツって何かに巻き付いていますので見ている場所が同じでも違うっていうか・・
はい!言い訳ですね~!笑
でも、たとえばカエルアンコウなんかはウミウシの副産物で見つかることも多くてですね、ハイ。
壁をジッと見つめて小さなウミウシを見つけようと思っていたら
カエルアンコウの手(ヒレ)の爪が見えて、え?と思うと居たりすること。これ実は何度もあるんです。
でも、この要領でハナタツの尾が巻き付いているところを見つけたことは皆無・・・
いや、とにかくもーーっと色んな生物を見てその佇まいをしっかりと記憶して探索に役立てていこうと思います。

さてさて!
今日はシーランドは太田、みよこ、けんろーの3チーム。
経験本数等で細かく分けたため、少人数の贅沢編成となりました!
けんろーはKくん、Mちゃんと。
前回、Kくんにハナダイ探してみたいと言われていたので
深場チョイスで聖地に行ってみることに。

ただ、ここで問題なのが最近流れっぱなしの外海。
そろそろ?と毎日思っているのですが一向に止まらない流れ。
ショップさんにも戻ってくるたびに『流れてました?』と確認してるんですが、
『流れてました~!』
『激流でした!』
『なんですか?あの流れ?』
このような回答!笑
もちろん潮止まりの時間はあるんですが、うまくそのタイミングに時間合わせるのは休憩などの関係で難しいですからね・・・。

さて、今日は・・・
はい、めっちゃ流れていました。
潜降していくと、これも田子あるあるな光景ですが
流れ強すぎで安全停止の人たちの身体が抵抗になりブイがめっちゃ沈むんですね・・・だからロープはどんどん低くなっていく。
そうすると安全停止にならないのでイントラは一番上でBCにいっぱい空気いれてロープを上げるんです。
今日も登場ですが田子ダイビングセンターのさゆりちゃん!笑
めっちゃロープ持ち上げてました!お疲れさまでした!

ただ、聖地に向かうと少しずつ弱まっていく流れ。
下はほぼ流れ無しでしたが・・・
ただ冷たいっ!!!!
19.8℃の潮。
そこはキレイな潮でしたがとにかく冷たいっ!笑
サクラダイもオスはやはりばらけ気味。
メスの群れを狙うのも良いのかもしれません。
下方で少しかたまっているオスを探して、あとはどっさりいるメス。
レアハナダイ探しはサクラダイに目が行き過ぎて難しかったです。
残り時間はいつも通りのキンギョとですが、流れ強いので
思うようなアングルでは撮影が難しい。
本当に難敵です。流れ。

2本目は最北の深淵かまったりマクロかと提案したところ
Mちゃんのまったりとのリクで弁天島で。
そしたらショップさんたちもほとんどが2本目、弁天島のチョイスでいっぱい!笑
なので、ちょっと当初のプランを変更して
久しぶりにハクセンアカホシカクレエビを狙ってみました。
ファミリーいっぱい増えているかなー?なんて思って行ってみると
なんと、ファミリー解散!笑
3個体のみとなっていました。
10匹以上いた子たちはみんな巣立っていったのでしょうか?
でも、1個体でも居てくれればそれでいいんですが♪
その後は定番化してきた子たちを撮影。
スミレナガハナダイ幼魚、マルスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイの幼魚、アジアコショウダイ、セダカギンポ、ナンヨウハギ幼魚と観察してきました。

今日の個人的ヒット!は前にも書きましたが
ほんと個人的にすきなイットウダイの中でもほとんど出会えないスミツキカノコ💛
一瞬で隠れてしまって紹介する間も無かったのですが
何とか一枚。すみません💦

本日も皆様ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。


9月24日 流れに負けずっ!

ファイル 2097-1.jpgファイル 2097-2.jpgファイル 2097-3.jpgファイル 2097-4.jpgファイル 2097-5.jpg

9月24日 

平均水温  湾内 24.3℃
      外海 24.7℃
        
気温      28℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~12m

突然なんですが米津玄師さんているじゃないですか。
アルバムとかレンタルで借りてるんで曲はけっこう知ってるんです。
でも、本人の事はほとんど知らんのです(*'▽')
ボカロの曲を作ってたとか、絵も描けるとかホントその程度なんですよ。
ただ何でこれ聞いたのか忘れちゃったんだけど
初めて認識して聞いたが『シンデレラ・グレイ』という曲で
このイントロのギターリフがかっこいいなーだったんです。
この曲いまだに好きでよく聞いているんですね。
小気味よいカッティングがブログ書くのにテンポが合うような感じです♪
そういう曲がいくつもあるんですが、今日はコレ!っていうのが
なかなか見つからなかったりするんです。
そんな時はとりあえず書き始める!なんてことはせずに
ランダムで曲をかけてコレ!を決めてから書き始めるんです。
たまに、なんでもいいやの日もありますが筆が遅い!笑

はい!けんろーです!
嬉しい事にブログについては最近特にお褒めの言葉を頂きます。
ブログ面白いですね~!とかいつも見てます~!とか
前置きながいね~!とか最初変なこと書いてるよね~!とか。

いやいや、後のふたつクレームじゃん!笑
でも、長いね~!と言いながら読んじゃうけどってちゃんとフォロー頂きましたが!( *´艸`)

忙しかったり、疲れが出ると明らかに文字数短いですが・・・笑
基本的に『これが見れました!』だけのブログにはしたくないんですよね。
これは私的なブログでなくてお店のブログなんですけど
自分が好きで書きたいことを書かないと毎回同じよーな内容になっちゃうし、それこそ作業になると書くモチベも下がるんです、はい。(;・∀・)

ま、そんなこんなで今日も安定の無駄なお喋りから始まりましたが
今日の田子!
昨日の南西はおさまって今日は良い凪になりました。
なんかよくわかんないうねりも少しありましたがこれは問題ないぐらい。
そんな事よりも!
流れですよ!潮流!どうなってんのー??
今日も未だ止まらない・・・笑

太田チームは今日も初心者さんと湾内ダイブ。
けんろーチームの今日のゲストは毎月来てくれているⅯさんとⅯくんでⅯⅯです♪笑
Ⅿさんはほんといつも海況が良い時に当たります。
昨日までこうだったんだよー!っていうのがいっぱい。
今回も昨日は南西強かったのに止むし、ほんと強運です。

だがしかし!今日は流れと言う難敵が現れた!

強い潮流を初めて感じたダイバーはみんな驚く。
それはそうです。
潜降ロープを掴んで引っ張っても全然進まない。
根に掴まっていても引きはがされそうな勢い。
泳いでいても近づいて来ない根。
そう、流れは大変なんです!笑

取り合えず、行く前にもレクチャーしますが
正直、まずは体感しないことには話にならないんです。
はい!行ってきました流れてる浮島根(;・∀・)

Ⅿくん『BCのエア抜いてるのに全然沈まないんです・・・』
Ⅿさん『これは中止かと思った・・・』
良い感じに洗礼を浴びました(*'▽')

でも、体感してもらったので休憩中は
ここはこうして、こういう時はこう、俺がこうやってたでしょ。
こういうところはね!と。
熱弁を振るわせて頂きました!笑

そんなおかげで3本目は更に流れの強い沖ノ島に行きましたが
かなり良い具合に潜れていました!
終わった後にふたりに聞いてみました。

『1本目と3本目どっちが流れきつかったですか?』
2人とも、1本目とのお答え。
残念!3本目のほうが強かったんですね~!
これは二人が流れを体感することが出来て、更に攻略法を覚えたからです。
この2本で相当のレベルアップになったはずですよー!!
おめでとうございます!そしてお疲れさまでした!!

ちなみに生物はここ最近とあまり変わらない状況でしたので過去ブログ参照!(けして手抜きではない!)
弁天島で久しぶりにヒレネジをゲットできたかと思いきや、
ペア個体も発見した!と言うことと
今日の個人的ヒットは初めて見つけたタスジコバンハゼが超嬉しかったことを書き加えておきます(∩´∀`)∩
サンゴハゼ系のレパートリーがまた一つ増えました💛
まだまだ見つけたい子がたくさんいますから頑張ります♪

皆さんありがとうございました。
Ⅿさん、Ⅿくん明日もよろしくお願いします。


9月23日 ベーリング海かよっ!

ファイル 2096-1.jpgファイル 2096-2.jpgファイル 2096-3.jpgファイル 2096-4.jpgファイル 2096-5.jpg

9月23日 

平均水温  湾内 25.2℃
      外海 24.7℃
        
気温      30℃
透明度   湾内  15~20m
      外海  15~20m

なんとなーく、穏やかな海況が続いていた田子。
だが、今日は朝からザブザブ。
昨晩の低気圧の通過でうねりが少し、そして南西風の影響で
外海はけっこうな波。
そんでもまあ、午前中は何とか沖の浮島根は行けそうな感じ!

はい!けんろーです!
今日は2チーム。
太田チームは本数の少ない方もいらしたので湾内でまったりダイブ。
けんろーチームはNさんご夫妻と。
お問い合わせ何度ももらっていたのに、中々タイミングが合わず
お久しぶりになってしまいましたね~💦
懲りずにご連絡頂いて本当に有難いです(n*´ω`*n)

さて!もちろんお二人とはサクラダイ狙いです!
常連さんな上に、しっかりとスキルもお持ちなお二人なので
安心して行けます!

が!その前にね。
波が高いんだよおおお!笑
着くまでが大変。
波に持ち上げられて船は高く弾む。
船首は前が見えないぐらいに持ち上がる。
沈み込むと波をくぐるのでザバーーーっと海水がボートになだれ込む。
いやいや、ベーリング海にカニ漁じゃないんだから!笑
まあ、うちら船外機だったから軽いんですよね~。
それでもベテランのお二人は動じないので心強いですね!
ただ、ベンチの淵はみんな必死に持っていましたが!笑
ベーリング海のカニ漁は見ているだけでこの100億倍ぐらい凄いですけどね。

さてそんな感じで辿り着いた浮島根。
なんと良いタイミングだったのか、超久しぶりに流れていない浮島根\(^o^)/
そして真っ青で超絶キレイな潮💛
もう根頭で来てよかったなと思える水中でした。
もちろん、少しうねりはありましたが気にならないー(*'▽')

それではいざ聖地へゴー!
と、ちょうど先行していたショップさんとすれ違うと
『流れなし!こっち側!』というサクラダイ情報ゲット。
よし行くぞーと前見ると田子ダイビングセンターのさゆりちゃんも
聖地から戻ってきた。
昨日のハンマーリバーの事があったのでハンマーポーズですれ違いました!笑

情報通り、なかなかに良い群れ(*'▽')
ただ、2チームの後だったので流石に散らばり気味!笑
それでも様子を見ながら少し集めて楽しみましたよー。
ちょうどいい感じになったところでタイムリミット(; ・`д・´)
まあ、これもいつも通りです。
しっかりデコ出さないように移動します。
サクラダイ、ベニハナダイ、スジハナダイ、ナガハナダイ、スミレナガハナダイにトサヤッコなどのレギュラーメンバーが見れました♪
後はゆっくり浅場でキンギョまみれでオレンジジュース💛
根頭ではヨゴレヘビギンポちゃん。こちらは今日は婚姻色出ていませんでしたが、ノーマルヘビギンポは真っ黒になってました~!

そして今日はイサキ、メジナが大群でしかもやけに近くに寄っていたので、もしやハンマーがウロウロしてて嫌がって寄ってきたか?と思いめっちゃキョロキョロしましたが・・・笑

最後に安全停止のときは突然ムロアジの大群がやってきてΣ(・ω・ノ)ノ!
キレイ!美味そう!笑

2本目は波もどんどん高くなっているので
いま最もアツい弁天島でじっくりと行くことに♪

今日は力が抜けていたからかヒレネジをあっさりゲット!
相変わらずシャイですが確認できて良かった♪
ここから怒涛のマクロラッシュ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今見れている子たちはこれでもかと見てきましたよ。
ヒレナガネジリンボウ、オトメハゼ、ハチマキダテハゼ、マルスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイ幼魚、ソメワケヤッコ、アカオビハナダイ赤ちゃん、ケラマハナダイ赤ちゃん、セボシウミタケハゼ、スミレナガハナダイ幼魚、セダカギンポ、アジアコショウダイ幼魚、ナンヨウハギ幼魚と
魅力的な生物がいっぱい!
さらにキビナゴ、イワシも多くまるで田子島が帰ってきたかのようにカンパチとスマガツオが追いまくっていました。
でも一番凄かったのは・・・
ソラスズメダイ!
浅場のソラスズメダイはうねりのおかげでぎゅうぎゅうに固まってすっごいキラキラでした💛

いやー、時間が足りないですよね~。
アカオビハナダイの所だけでもめっちゃ時間かけて撮りたいもんなー!

皆さん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます♪