記事一覧

10月23日 ぶっこんでイサキ♪

ファイル 2110-1.jpgファイル 2110-2.jpgファイル 2110-3.jpgファイル 2110-4.jpgファイル 2110-5.jpg

10月23日 

平均水温  湾内 23.1℃
      外海 23.0℃
        
気温      20℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~12m

もうねー。
急すぎるんですよ!
だって、昨日寒いなあ。太陽出てくれないかなー。
だったのが、今日晴れてみたら暑いのなんのって(゚д゚)!
温度計は20℃ぐらいなんですが体感は完全に25℃ぐらいありますよ。
ちょうどいいって言葉をしらんのか!笑

はい!けんろーです!
寒くても暑くても文句ばかりですみません(*'▽')
まあ、お天気もよくて凪も良好となれば気持ちの良い一日を過ごしたのは間違いないんですが♪

今日のシーランドは4人体制です。
みよこは初シーランドのKさん、Aさん担当。
太田、山口はBUDDYの現役&OBOGチーム総勢8人担当。
そしてけんろーは昨日からのMさんにもう4回一緒になっていてコンビのようなSさん、そしてMさんご夫妻の4名と潜ってきました。

けんろーとMさん奥さんのSさんは同年代。
そして他の男性陣も同年代と言うこともあり、朝からなぜか
オイルショックの話から団地の電話は呼び出しだったとか、薪のお風呂だの石炭のお風呂だの昔話が飛び交う和気あいあいムードでスタート致しました!笑

さて、今日もポイントは沖の浮島根と弁天島。
またかよーと思われるリピート💦
いやでも、両方がいま面白いんですから仕方ないですし、みんな行きたいって言うから・・・笑

それにしても富士山が雪化粧でとてもキレイですね~。
これから寒くなると外海に出れない日も少しずつ増えてきますが
凪の良い日は是非田子島と富士山のコラボも写真におさめてくださいね~♪

沖の浮島根は残念ながら少しずつ透明度が落ちている場所が大きくなっていますね。
上だけだった白っぽさも20mぐらいまで広がっています。
もう少し深度下げたら見えそうな感じもしますが、今までがずっと良すぎだったんだよなあ。
とは言え、白っぽいけど激濁りとかでは無いので♪

今日も一発目のお目当てはアカボシハナゴイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少しの流れにも必死に泳ぐ姿が健気でキュンキュンします。
多分流れがないと散らばるので少し流れが当たっていた方が良さそう。
皆で囲んで愛でまくりです。
ハタタテハゼ天国も変わらずです。
ぐるっと見て回ってラストに気になったのが白っぽい向こう側。
うーん、この濁りならワンチャン、イサキ固まってそうだな。
いってみるかー!!と狙いすましていったところ大当たり!
ドカーンとイサキ大群でシャワー浴びてきました(n*´ω`*n)

2本目、弁天島。
もちろんヒレネジから。
みんなで砂地を移動していくと次々現れるヒレネジ。
ひとり2ネジぐらい独占できますね(*'▽')
マルスズメとヒレスズメも今日はあまり引っ込まずに楽しませてくれました。
諸々見たあとにNEWフェイスのマダラタルミ幼魚に会いに行っているとやはり3個体で仲良し💛
でもって、昨日見れなかったカエルアンコウの居るであろう場所まで行ったのですが目印発見するも見当たらず。
近くにいたというタルミちゃんがいないのでやはり合流したんですね。
うーん、カエルはどこいったーー(; ・`д・´)
浅場のイワシもまだ見えてますし、アオリイカにカンパチと狙うものたちも見えますのでサンゴばかり見てちゃダメ!笑

ほんと見どころも多くてこの2ポイントは毎日潜っても楽しいです💛

皆様、ありがとうございました!!
BUDDYメンバーは明日も引き続きよろしくね(*'▽')


10月22日 平日まったりん♪

ファイル 2109-1.jpgファイル 2109-2.jpgファイル 2109-3.jpgファイル 2109-4.jpgファイル 2109-5.jpg

10月22日 

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.1℃
        
気温      15℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~12m

昨日のブログで水中の変化について書きました♪
それにも増して自分たちの日常を送っている陸上は凄まじい
勢いで変化していますよね。
もはや何が出てきても驚かないぐらいです。

それがですね。
今日、母親が電動アシスト付き自転車を買ったんです。
だいぶ前から存在してますが、一度も乗ったことがないので
試しに乗った。
驚愕した!!!!笑
ご存知の方もいるかと思うのですが、お店から実家への
裏の坂道ってすごいきつい勾配なんですよね。
その坂をなんとこいつは!座ったまま軽くこぐと言うより、まわすだけでスイスイ上っていくのである。
いやー、凄いもんだー!!(*'▽')

はい!けんろーです!
高校時代にちゃんと登校した日?笑
帰り道に狩野川の土手沿いをチャリで走るとたまに強風で進めないときとかありましたけど、これなら平気で走っていくんだろーなと思ったら、今日のBGMが決まりました( *´艸`)
知っている人は・・・ほぼいないと思うのですが
藤崎賢一。
高校時代に当時JUSTY-NASTYというバンドのヴォーカルで後にけんろーの中で
日本の好きなバンドでベスト3に入るCRAZEの初代ヴォーカルもしてた人のソロアルバム。
『女王陛下は濡れていく・・・』というアルバムなのですが
何故かこれを毎朝コンポで爆音でかかるようにして起きていたんですね。
その後、このCDはかなり雑な扱いをされていつの日か傷だらけになっていったんです。
再生しようとしても飛んだり、動かなくなったり。
もう諦めて捨てて中古でも探そうかと思っていたのですが。
もしかしたらとPCに取り込んでみたら・・・
普通に読み込んでMP3にすることが出来たんですね!
これもPCが身近なおかげであーる!笑

さてー!
今日のゲストは月イチ常連Mさん。
元気に3本行ってきましたよー!

1本目は沖の浮島根へ。
昨日の流れがとーっても気になっていましたが、今日は下が少し流れているだけでセーフっ!
お目当てはやっぱりアカボシハナゴイです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少しキンギョが散っていたので不安でしたが今日も5個体程観察できました!\(^o^)/
そして昨日の情報のシロボシスズメダイを確認に行きましたが
こちらは見当たらず。
かなり魚が多かったので一緒に動いてしまったのかな?
でも変わりにでっかいクダゴンベをゲット!笑
Mさんも『あれはデカかったですね~!』というほど。
ごんぶとな子でした。
外海ではまず探す事ないのですがイソバナカクレエビも見つけ、タテキン幼魚も2個体健在でした。

2本目もお馴染みの弁天島。
パターンに入ってきてますね!笑
砂地はヒレネジ、オトメハゼ。
マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、アカオビハナダイと幼魚たちを諸々確認してこちらも昨日の情報のマダラタルミ。
ばっちり確認できたのですが、3個体になっていました!笑
パンダ3兄弟でめっちゃかわいいのですが、とにかく
チョコマカすげー逃げるっ!
何とか1個体だけでも狙いますが全然撮れずチーン。
窒素も貯まっていたのでカエルアンコウまでは届かず。
また確認に行ってきます♪

3本目は白崎。
さすがに2本連続で深かったので3本目はじっくり休んで
浅場を楽しんできました。
マクロ生物をひたすら観察してゆっくりとサンゴで癒されました♪

Mさんありがとうございました!
明日も引き続きお願いします(*'▽')


10月21日 新時代に。

ファイル 2108-1.jpgファイル 2108-2.jpgファイル 2108-3.jpgファイル 2108-4.jpgファイル 2108-5.jpg

10月21日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.5℃
        
気温      20℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~15m

どんどこ変化していく水中。
凄く嬉しいのと激しい不安との狭間で心が揺れる。
だが思えば陸上世界もどんどん変化しているんだ。

これからの伊豆の海。
どのような世界を僕らに見せてくれるのだろうか。
それに素早く対応するガイディングを目指していくべきなのだろう。

はい!けんろーです!
書き始めから筆を置くような感じでスタートして
ブログ終わりかのような感じですが、こっから始まりますから!笑

夏が始まり、秋が来て、そろそろ冬の足音。
シーランドの桜の木は狂い咲きが5輪。
ボートで外海に出れば富士山と遠く南アルプスは雪化粧。
ドライスーツのゲストも見え始め、気温も水温も少しずつ低下。

思い返せば今年のトップシーズンは色んな事があり、
まさか!という生物たちとの出会いがあった。
今まではレアだった来遊漁たちが今では越冬している子たちが沢山。
普通に繁殖しているだろう個体も多い。

田子ではお馴染みのオーシャントライブのハマベくんと
『もうこれが普通になっていくんだろう』と話した。
それを認めなければいけない感じがした。
そしてその変化に対応していくのがインストラクターとしての仕事なのだろうと。

と、冒頭で言いたい事はそういう事なんですよ!(*'▽')
我々も新しい生物の探し方を毎日模索していかなくては!デス。
いや、めっちゃやる気でますよ?
さいわいマクロは得意ですからね!

ってなわけで今日の海のお話です!笑
今日のゲストはCさん、Hさん、Hちゃんの仲良し3人組です♪

田子の海況は昨日吹きまくった西風がしっかりと予報通り東風で
おさまりました。
朝の家は少し外も波がありましたが午後にはちゃんとぺったりしましたよ♪
ポイントは2本沖の浮島根へ。
水中はまたも流れの1日。
上り潮強めで、午後の方が強くなっていましたね・・・

まずは南側でサクラダイを少し見に行ってみました。
前に根間でそこそこオスが固まっていて、深場に行かなくても
イイ感じだったので覗いてみましたが、今日はほんとに少し!笑
潮もかかっているので仕方ないかな。
上を見上げればイサキ、スズメダイの群れも必死に泳いでいます。
シテンヤッコ、レンテンヤッコ、ソメワケヤッコと可愛い幼魚を紹介しながら少しずつ移動する。
すると。
気になる場所を見つける。
先日聖地でアカボシハナゴイを見てきました。
そこに居るようなサイズのキンギョたちが固まっている。
いや、今までなら普通にスルーしていた。
だが、この水深でもありえるのか?と考える柔軟性は
きっと大事なことなんだ。
ライトを当ててよく見る。
まあ、居ないよな。
ん?これは?
いるじゃーーーーーーーーん!!!!
アカボシハナゴイ見つけちゃいました!
5個体ゲット💛
ここならみんなに見てもらえるわあああああ\(^o^)/

わかりますかね~?
この衝撃。
本来居ないであろう水深。
それでもあえて狙って探した場所にいたっていう。
例えるなら朝イチで座ったミリオンゴッド一回転でPGG引いたぐらいの衝撃!笑
パチスロやらんとわかりませんね!💦
そして今日は証拠写真でなくバッチリ撮ってきました!!
お三方にもすぐに紹介します!
おそらく皆さん初めて目にするこの可愛い子ちゃん。
ちーいさな個体なのにみんなしっかり認識してくれました!
嬉しいですね~♪

今日も北の根はハタタテハゼ天国13匹の『群れ』
みかけたのは全部で20匹オーバー。
ツユベラ幼魚、タテキン幼魚なども見てきました。
ウミウシはニセハクセンミノにムラサキウミコチョウ。
久しぶりにめくったテヅルモヅルにはしっかりと1/1でテヅルモヅルエビが♪
根頭のキンギョは今日も流れに負けてぐるんぐるんしてました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今日は更に情報もいっぱいもらいました。
一緒のタイミングに潜ったオーシャントライブのゆきやくんからは
シロボシスズメダイを2個体発見の情報。
そして田子ダイビングセンターのさゆりちゃんからは
マダラタルミとカエルアンコウ情報。
ますます、見たい生物が増えて時間がたりなーーーい!笑


そしてHさんは今日50本記念でした。
Cさんが作ってくれたフラッグで記念撮影してきました♪
おめでとうございます!
休憩中も楽しいお話をありがとうございます。
またお待ちしておりますー♪


10月19日 アカボシハナゴイも出ましたっ!

ファイル 2107-1.jpgファイル 2107-2.jpgファイル 2107-3.jpgファイル 2107-4.jpgファイル 2107-5.jpg

10月19日 

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 24.2℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~15m

ホントめっきり寒くなってきました。
ついに家では長袖部屋着・・・そして。
ドライスーツに衣替えしました~!

どーです?
けんろーにしては随分遅い衣替えだと皆さん思いませんか?笑
昨日、オープン講習が終わったあとに
水中写真家の古見きゅうさんと聖地に赴いた帰りにボートの上で
思いました。
ああ、明日からドライだな。と。

はい!けんろーです!
海の中は正直ドライでは暑いぐらいに温かいのですが
濡れたままのボート上はけんろーにはもう無理!笑
けんろーの事をよく知る皆さんには
『え?まだウェット着てるんですか?大丈夫?』とかよく言われた今日この頃。
ドライのおかげでボートの上は快適です(*'▽')

ちなみに今シーズンはドライスーツを買い替える予定なので
現状ドライを着るのもあとわずか。
新しいドライスーツ楽しみだなあ( *´艸`)

さてさてー!
今日の田子は小雨と少しの晴れ間、概ね曇りという感じ。
凪は良好でした。
ゲストは少しお久しぶりのKさんです。
沖の浮島根と弁天島と楽しんできましたよ。

沖の浮島根はまたも流れ強めでした💦
今日は水面から流れてる。
透明度は相変わらず好調なのですが、じっくりと生物を探す余裕が欲しいのに~。
ただ、北の根は潮の陰なので比較的ゆっくり見て回れました。

まずハタタテハゼの状況から。
うーん。もう軽く20匹越えてます💦
一番固まっている場所で12匹。
それ以外にも単体やペアでゴロゴロ。
いつ見てもキレイなんですけど、ちょっと多すぎです(;・∀・)
ツユベラ幼魚も大きくてこのまま成魚になっちゃいそうな。
流石にそれはないかー。
かと思えば極小サイズのレンテンヤッコにシテンヤッコ。
タテジマキンチャクダイ幼魚は2個体に増えました!
ユカタハタ若魚は相変わらずめちゃシャイですぐ隠れちゃいますが定位置に居てくれています。

そして根頭のキンギョハナダイは流れのおかげで最高な状況!
めっちゃ必死に泳いでは流されるの繰り返しでパターンは入っちゃってました!笑

2本目はまったりじっくりの弁天島。
昨日新加入していたマルスズメダイ幼魚が気になりますが
まずは今や砂地のそこかしこで見れるヒレナガネジリンボウ。
今日も7個体見れました!笑
ちょうど超小さい個体がキレイだったので撮ろうかなーどうしよっかなーと悩んでいたところに共生のコトブキテッポウエビちゃんが出入りし始めたので2ショット狙いました💛
ハチマキダテハゼも見つつ、オトメハゼは大きな個体、小さな個体、極小個体となんかファミリー化。
お目当てのマルスズメダイの新顔ちゃんはほんとキレイです。
アカオビハナダイベイビーにクリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビなどを見て浅場へ移動すると。
ナガサキスズメダイやキンギョハナダイと混じって
なんか紫っぽいのがおる。
ハナゴイの幼魚だあああああああああ💛
たまーに大きい子が白崎に出たりするハナゴイですが
幼魚はどうだったかなあ、記憶にない。
とにかくキレイでしたので頑張りましたが全部ピンボケ(@_@)
でも、パープルな感じが伊豆では新鮮ですよね~!
最後はセダカギンポからナンヨウハギ幼魚で締め。

けんろーは冬の装いですが、弁天島のアツいシーズンはまだまだ続きそうですね♪
Kさんありがとうございました!
またお待ちしております♪

そーだっ!
最後にちょっと前にショップさんに教えてもらったのですが
アカボシハナゴイが見れています!!
先日見に行ってめっちゃキレイだったんですが、泳ぎ回っていたので証拠写真のみだったので今度はキレイに撮るぞっ!!


10月18日 今日もダイバー誕生です♪

ファイル 2106-1.jpgファイル 2106-2.jpgファイル 2106-3.jpgファイル 2106-4.jpgファイル 2106-5.jpg

10月18日 

平均水温  湾内 25.1℃
      外海 -℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m

うはーーーー!!!
遂に気温が下がりまくってきましたわああああ!!!笑

こんなテンション上げる事でも無いのはわかっちゃいるけども。
流石に10月も中盤っていう感じ。
いや、これまでが暖かすぎたのだろう。
だって、先週までは太陽が出ると汗が出て、背中が焼ける。
そんな陽気が続いていたんだもんな。
きっとこうやって少しずつ冬の足音が聞こえてくるんだ。

ただ水の中はまだ温かく、むしろ早く海に入りてえと思わせる。

あ、まったく関係ないのですが、
だいぶ前にアニメから入ってしまった『メイドインアビス』
なかなか面白いのと、ほらけんろーは『深淵』好きじゃん!笑
『アビス』って深淵、深い穴って意味なんです。

そんなこんなでそのうち!と思っていたマンガの方を先日購入。
ネット上での評価もいろいろあるのも知っていましたが、
個人的にはとても良い作品だなと感じた。
今の時代ちょっとアウトになる部分もある描写も
昔だったらこのぐらい普通でしたしね。
正直、あんなもんで有害図書的に捉える感覚のほうがどうかしてるんじゃ?と思ってしまう。
画風やキャラクターの可愛さで入ったらそう感じる読者がいるのかな。
まあ、とても良いテンポだし今後も期待です。
とりあえずナナチがカワイイわー!笑

はい!けんろーです!
それにしても今朝の冷え込みにはビビりました。
何故、おれは今短パンなんだろうと真剣に考えました・・・💦

そんな冷え冷えだった朝でしたが
おひさまが出ると温かくなってきてホッとします。

今日のは先週オープンウォーター講習を2日間行ったOさんご夫妻の
最終日でした!!

いつも通り、3本目にスキルは終了。
ラストダイブはご褒美ダイブです。

海況も良かったので小蝶アラシあたりとも悩んだのですが
浮力練習も兼ねてロングコースで設定。
アジロ崎~弁天島のポイント跨ぎでいきましょー!

まずは砂地でのひたすら泳いでいきます!笑
やはり水中でまず大変なのが浮力です。
2人とはとにかくインフレーターホースをたくさん触って
試してもらう。
最初は良い感じで浮いていても、アジロの気づかないうちに
けっこう深くなっているマジックで気づけば水底を這っている。
また浮力を取って沈むの繰り返し。
こうやって少しずつ、深度と浮力の関係を身体が覚えていくと思います。
弁天島に着いてからはしっかりと生物を見ていきます。
まだ講習中ですがヒレナガネジリンボウや、新たに美しい小さな個体がやって来ていたマルスズメダイ幼魚、ドリーことナンヨウハギ幼魚と通常ファンダイビングでみるような生物を観察できました!
カンパチの集団にも遭遇し、今まで砂地で生物をあまり見れなかったので今回はたくさん見てきました♪

スキルもしっかりと習得できたので、これからはどんどん潜っていくだけですね~!!
既に冬も潜る為ドライスーツも考えているおふたり。
まずはレンタルで試してみましょう♪

おっと!その前に。
オープンウォーターダイバー認定おめでとうございます!
これからも楽しいダイビングライフをお手伝いさせて頂きます!
ありがとうございました!!