記事一覧

9月6日 ジンベエザメと輪舞!!

ファイル 2085-1.jpgファイル 2085-2.jpgファイル 2085-3.jpgファイル 2085-4.jpgファイル 2085-5.jpg

9月6日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.5℃
        
気温      25℃
透明度   湾内  -m
      外海  20~25m

こんな日が来るとは。
いや、思っていなかった訳ではない。
いつかは来るのかもな・・・

そんな儚い想いでしかなかった。
もし、ダメならどこか確率の高い所へ行こう。
別に会えれば何でもよいという訳ではない。
あくまで自然に。
イケスじゃない、餌付けじゃない。
申し訳ないがそこに興味はまったくない。

今日。

自然の野良ジンベエザメに会えた。
しかも私たちの愛すべき田子でだ。
そんな今日の気持ちを表す言葉は持っていない。
今もなんかふにゃふにゃして変な感じがする。
達成感にも似て非なるもの。
46年生きてきて初めて感じる感覚に今も戸惑いつつブログを綴っている。

はい!けんろーです!
正直、興奮しすぎて疲れているだけかもしれません!笑
間違いなく足は疲弊しきっておりますが・・・(*'▽')

本日の幸運のゲストはHさん。
Hさんとのブリーフィングを終えてゆっくりと準備に取り掛かっていた時にかかってきた1本の電話。
表示は今月松崎で磯渡し船の営業をオープンした『長八丸』の
斉藤君からだった。
『あ!おはよーございます!今日お客さんあります?』とかるーい口調。
『あるよー!どーしたの?』の問いに
『いま船にジンベエついてるよー!』
へ?ジンベエ?どこ?え?田子?え?
『すぐいく!!!!!!!』
Hさんと速攻で準備して吹っ飛んでいきました!笑
他のサービスさんが先に来ていて潜っている。

どこにいるか分からないジンベエにも気を使ってそっと片足ずつエントリー。
するとすぐにシイラの群れが突っ込んでくる!(゚д゚)!
イワシのハミ(玉)に着いていると聞いていたので気っとイワシはシイラの向こう?と目を凝らすも見えない。
ふと下を覗くと白くて大きいものが見える。
目を凝らす。
ジンベエの顔だった!!

そこからはとにかく夢中でしたね。
最初はなるべく刺激しないよう遠巻きに見ようと思っていました。
しかし・・・
ジンベエザメは容赦なく近づいてくるのです!笑
相手からグイグイ来られるのはけんろー弱いです💛
正面から突っ込んでくるので『マジで喰われる5秒前!』
どうしよ?近いって!と思ってると・・・
スッとギリギリで避けてくれるのです💛
そして今度はあのデカい尻尾で殴られる~!と手でガードしつつ逃げようとする。
すると当たりそうなところでは尾を振らずに進んでくれる。
マジでジンベエザメって優しいんか!笑

そんな様子はYouTubeの動画をご覧ください♪
https://www.youtube.com/watch?v=daXc5hzfvkI

シイラとカツオの大群もイワシ玉も私たちも
今日は全て脇役だが
その空間にいた全てとジンベエザメの輪舞。
ただただ、ほんとうに感謝です。

2本目は疲れとかやりきった感とかなんかいろいろごちゃ混ぜで
脱力ダイブ。
覚えているのは流れが速かったこと。
透明度が抜群に良かったこと。
そんな中でもまだHさんが泳いでいたこと!笑

ジンベエ運が半端ないっていうHさん!ありがとう!!

そして連絡くれた斉藤くん!ありがとう!!
松崎で魚釣りしたい方は『長八丸』よろしくお願いします!


9月5日 不意打ちの黒潮!

ファイル 2084-1.jpgファイル 2084-2.jpgファイル 2084-3.jpgファイル 2084-4.jpgファイル 2084-5.jpg

9月5日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.6℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  -m
      外海  15~20m

黒潮。
なんて素敵な響きなんだ。
秋の気配が近づくこの時期。
少しずつ気温も下がってきて、猛暑なんて日も少なくなってくる。
海のなかの水温も同じくすこーしずつ下がっていく。
長い事良い状態でいてくれた今夏の黒潮も位置を微妙に変化させながら、28℃の本流が遠ざかりつつあり、いよいよ本格的に秋めいてくろのだろう。


とおもったらあああああああああああああああああ!笑
昨日までの濁った潮はどこへやら!(゚д゚)!
復活の黒潮パワー到来なのであります!!

はい!けんろーです!
いやはや、昨日は深場まで行ってやっと10mでした。
寝る前に黒潮情報を見る。
土曜日なんで金曜のしかみれない。
ん?支流が良い感じなんだけどねえ。
でも、それが流入経路と合致しないのは散々黒潮情報を見続けてきた自分がよくわかっている。

それが1日半ほど遅れてやってきたようだ!
まあ、そんな事はどーでもいい!
だって青いし暖かいし!文句ないわーー(*'▽')

そんなラッキーデイのゲストは常連Iさんと4ケタダイバーご夫婦のHさんご夫妻です。
Iさんのリクエストは聞かなくてもわかるサクラダイ!笑
さて聖地へ突撃しましょう♪

ちなみに最近よく質問されるのでお答えさせてもらうんですが
この聖地は誰でも連れていってあげられません。
深いポイントなので何度もシーランドに通って頂いている方でスキルがしっかりしている方のみです。
そして別にご一緒するゲストがいる場合行けない事もありますのでご了承ください♪

今日の深淵はと言いますと。
いや、なんも考えずに普通に大当たりでした。
上方にはメスのでっかい群れ。所々に婚姻色のオス少数がクルクル。
そして下方へ目をやるとオスの群れもバッチリ(*'▽')
良い時期になってきましたね~!
キサンゴも透明度が良いのでめちゃキレイ💛
さらにHさん奥さんがトサヤッコの幼魚のかわいい個体を教えてくれました♪
窒素がすぐ貯まるのでタッチ&ゴーですが帰り道にはタカベの玉をしつこく追うカンパチーズやイサキの群れも見れました♪
深淵を後にしたら残りはしっかりと浅場でキンギョハナダイと遊びます♪
南の沖側のイサキは固まっているかも?と少し出てみますが相変わらずのバラバラ。
やはりこの間のはでっかいのに追われたんでしょう。
ラストは最近たまに出会うメジナの大群大行進!

2本目はHさんご夫妻が行ってみたいと言っていた田子島へ。
残念ながらキビナゴは少し残っているものの、スマガツオは去ってしまったようです。
あと10日ほどの田子島。
ラストはどうなるんでしょうね~!?
という訳で今日もクダゴンベから♪
もうあの岩外す気がしません!笑
無事確認できて、次はキツネベラと思ったらキツネベラは行方不明に。
近くを探しましたがダメでした・・・
ただ、来遊漁はやっぱり田子島でしょうか?
またまた奥さんが教えてくれたセナキルリスズメダイに
ちーっちゃいナマラヤッコのおちび(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いつも偶然立ち寄るテーブルにはたっくさんのフタイロサンゴハゼとメガネゴンべ。
浅場へ戻ると今日はレッドバラクーダがバッチリでした。
安全停止はクロユリハゼがソラスズメよりも多いイイ感じの岩の上。ウメイロモドキ幼魚やイッセンタカサゴ幼魚もたくさんで南国感満載の浅場です♪
あ!田子島で久しぶりにウミウシ見たんです!笑
かなり大きなマダライロでした♪
夏なんだから夏っぽいじゃないや!秋っぽいウミウシもっとでていいんだよー(*'▽')

皆さんご来店ありがとうございました!!
またお待ちしてます♪


9月4日 将来のあれこれ。

ファイル 2083-1.jpgファイル 2083-2.jpgファイル 2083-3.jpgファイル 2083-4.jpgファイル 2083-5.jpg

9月4日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.0℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  -m
      外海  5~10m

今日も昨日から引き続き
BUDDYのみんなと♪

4年生のみんなと院生の元会長は来年には卒業し
社会人として新たな道へ羽ばたいていく。
何の会社に就職するの?と聞いてみると色んな答えが返ってきた。

夢と希望に胸を膨らませているかはわからないが
きっと未知の世界に飛び出していく不安はあるだろう。

そんな君たちへ送る言葉があるとしたら
『どうにかなる』
だろうか?笑

自分が就職するときには夢もやりたいことも皆無で
ただ、好きだった車に携わることができたらいいなぐらい。
その車ですら特別な知識があったわけでもなく、なんとなく車に早く乗りたいなとかその程度。
今では考えられないぐらいの超弩級のブラックでしたが
当時はそれが普通だと思っていました。
そんな会社が社会人デビューだった自分にとっては
今のご時世に就職するということは就労面では非常に恵まれているだろうなと感じる。
ただ、現代は現代の難しさもあるだろう。
自分たちは感じないことも彼らにはきっと苦痛に思うこともあるのだろう。
そんな時は迷わず転職しよう!笑
いやいや、冗談で無く!
どうにかなるんだから!

自分も何度か転職し、同僚、上司、後輩、お客さんと数えきれない
数の人たちと接してきた。
その中で責任感や情熱を仕事にフルにつぎ込んで
疲れてしまったり、病気になってしまった人もたくさん見て来た。

仕事は身体を壊してまでするものじゃないです。
もちろん、我慢も必要です。
俺にはあわねーやと投げ出してしまう前に我慢して経験を積むと
意外な仕事の楽しさに気づくこともあるでしょう。
あの時辞めないで良かったなと思うこともあるだろう。

我慢しろ!無理するな!
凄く矛盾していますね。
まあ限界を越えて働いてはいけませんということ。
今を生きる若者はそんなことは百も承知かもしれませんけどね。

ただ、こうやって知り合えた若いみんなが元気に笑顔でこれからも
楽しく過ごしていってくれたらなと思うのです。

はい!けんろーです!
ああ、オレあの給料と労働時間でよく働いていたなあ!笑
思い出しただけで笑っちゃいます!

今日は田子島と小蝶アラシの2本でした♪
そして昨日ログ付けの時に発覚したNちゃんの50本。
通り過ぎてしまったので今日改めて水中でお祝いと記念撮影♪
けっこうワチャついた写真もなんかいいよね(*'▽')
改めておめでとう\(^o^)/

少し透明度が下がりつつある田子島はおそらくキビナゴフィーバーも浅場のみなってきた気がします。
ちょいと終息感がでていました。
もう一度ぶり返してほしいですけどねえ。
クダゴンベやキツネベラ幼魚はしっかり岩を当てれるようになった気がします。
ちなみにクダゴンベは大きな個体を前に見ていましたが
これ実は2個体だったようです。
スタッフよーこが見たようですが、もしかしたら去年からずっと居るのかも説。
そして今いるチビはその子ども説。
うーん、夢がふくらむね~♪
あと10日あまりとなった田子島。
来年もまた同じ岩で見えたり?増えてたり?そんな来年にも期待!

2本目は小蝶アラシでまったり。
ハタンポは超爆群でホール入口をふさぐほどΣ(・ω・ノ)ノ!
そこをかき分けて進む洞窟はまさにアドベンチャー。
浅根のソラスズメたちと遊んだり、よーこ発見でけんろーも初めて見たムロトミノウミウシやNちゃんが見つけたキイロウミウシ。
メガネスズメダイは今日も安定の動きで穴から穴を通り抜けて遊んでいるようです(*'▽')
まあ、一番遊んでいたのは若い彼らですが!笑

まあこの子たち見ていると明るい将来しか見えないので大丈夫だと思います!(*'▽')
でも疲れたり、悩んだりしたらさ。
ダイビングしようよ。
同期を誘ってたまには息抜きしてさ。
ダイビングってそんなスポーツです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

二日間ありがとうございました!
まだ卒業まで時間はあるのでまた遊びにきてね~!!


9月3日 イサキ殴り込み!

ファイル 2082-1.jpgファイル 2082-2.jpgファイル 2082-3.jpgファイル 2082-4.jpgファイル 2082-5.jpg

9月3日 

平均水温  湾内 24.6℃
      外海 25.7℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  8m
      外海  8~12m

8月に最終巻が出た
『双亡亭壊すべし』
この人は天才だなと思わせる漫画家のひとり
藤田和日郎氏の最新作を読了した。

高校時代に『うしおととら』で読み始めてから
自分の中では連載作品に全てハズレなし。
いち読み手に過ぎない立場で言わせてもらうのは甚だ失礼かとは思うが本当にハズレなし。
この人の凄い所は大きく分ければ毎度似たようなことを書いている。
特に過去への回想は必ずといって使われる。
時に主役、時にサブキャラ、そして敵キャラと使い分け登場人物への思い入れを強くさせる。
結果すべてのキャラクターに強い愛着を持たせる。
こいつどうしようもない悪いやつ!
ではなく、悪くなった事由もそれを最後に救済すること忘れない。
よくジョジョは人間賛歌と言われます。
それこそジョジョの奇妙な冒険は小学校のころからずっと読み続けていますが、近年は難解さが増している気がします。
藤田作品はもっとわかりやすくて身近な人間賛歌だと思います。

今回の双亡亭でも主人公はこれ以上ないぐらいに
簡単な言葉で伝え、敵役はとても考えさせる言葉で伝えている。
と、私の拙い言葉ではこんな表現しか出来ないのが残念極まりないのですが!笑

はい!けんろーです!
藤田氏を知らない方には是非『からくりサーカス』を読んでみてもらいたいですね~。

さてさてー!
今日も通常運転でここから海のお話ですね(*'▽')
遊びに来てくれたのは東海大BUDDYの4年生メンバーと1年生と大学院に行っている元代表の合計6人です♪
またこの時期がやってきましたが4年生が遊びに来てくれると
ああ、この子たちもいよいよ卒業なのかー。
4年ってはやいなー(;・∀・)
と自分の初老スピードがどんどん上がっているのを感じております(; ・`д・´)
さらには今日一緒に来てくれた4年生の妹さんが1年生という事実も
加速を促します!笑

若さに負けずに頑張ってガイドしてきました!
ポイントは弁天島と沖の浮島根。
今日の田子はお天気はご機嫌斜めですが海凪は良好。
透明度は良くも悪くもなくですが、下の方はキレイなのだけは確認してきました。

弁天島ではヒレネジをまず確認にいきましたが
サークルが崩壊しており、本体も確認できませんでした😢
ただ、先日見ているチームもあったのでもう一度じっくり探してきますね。
一番の狙いが見れなかったので最近の定番生物を見てきました。
キンメモドキとネンブツダイ幼魚の大群は深いですが一見の価値あり、極小のスミレナガハナダイ幼魚やサクラダイ幼魚。
セダカギンポにアジアコショウダイ幼魚は無事定位置。
水面付近ではキビナゴとイッセンタカサゴの幼魚がカンパチに追われまくっていました!

沖の浮島根はエントリーして根頭に着いた瞬間に
イサキの超大群が殴り込んできました(゚д゚)!
これは絶対何かにビビってきたなと沖をのぞき込んで
頭の中で『ハンマー!ハンマー!きっとハンマー!』と念じてみましたが姿は見えず。
でも間近でイサキ大群は久しぶりだったので興奮。
ハタタテハゼは少し移動していましたが3個体。
ツユベラ幼魚は引っ込み気味でしたが確認。
フタイロハナゴイは残念ながら今日は確認できずでした。

ただキンギョはもうピークでも良いでしょう。
ローソク岩にぐっちゃり群れていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
若者とのダイビングは自分も若返った気になってしまいますが
衰えは隠せませんので、無理しないように明日もガイドしてきます。
皆さん、明日もよろしくお願いします。


9月1日 浅場のたのしさ♪

ファイル 2081-1.jpgファイル 2081-2.jpgファイル 2081-3.jpgファイル 2081-4.jpgファイル 2081-5.jpg

9月1日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.8℃
        
気温    29℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~12m

今日から9月。
双耳に響いたノイジーな蝉の声は次第に遠のき
今は秋虫たちの羽音と鳴き声が優しく届く。

虫は正直大嫌いなのだが
虫の音はとても美しいです。
癒し効果も絶大に感じますが、どうもブログを書くのには
あんまり向いていないようなのでやはりiTunesに頼ります!笑

思い出しましたがドラマ『SPEC』でも取り扱っていましたが
スズムシの羽音はかなりの高音らしく4500ヘルツ?とからしいですね~。
そんでもって携帯電話では拾いきれない音域らしく相手側には虫の音は届かないとな。
へーへーへー!
そこでふと疑問が。
モスキート音ってあるじゃないですか。
コンビニとかで若者がたむろするのを防止するために作られた
高音を出すっていうやつ。
アレは大人にはほとんど聞こえないって。
昔は自分もめっちゃ神経研ぎ澄ましたら聞こえましたが最近はまったく聞こえないんですね。
虫の声は高音なんだけど歳をとると段々きこえなくなるのかな?
(゜-゜)うーん

はい!けんろーです!
9月のはじまり。
秋っぽい事と虫の音の美しさを冒頭に持って来てキレイな文体に
なるかと思いきや、いつもの戯言で申し訳ない!笑
ともかく何が言いたいかというと。
秋ですね!ダイビング最高ですよ!ってことです!笑

さて!本日のゲストはAさん。
2年ほど前にシーランドでアドバンスを取ってくれたゲストさんです。
お久しぶりです♪
今日は海況も良かったので外海攻め!
実はAさん、アドバンスの時に海況不良で湾内ばっかりだったんですね。
その分も今日は思い切り外海を楽しみましょう♪

まずは沖の浮島根へ。
地形と魚群、来遊漁とこの時期3拍子そろった沖の浮島根は最強です!

キンギョハナダイの大群をかき分けてまずは来遊漁。
と思ったら不意にワラサがスイーっとΣ(・ω・ノ)ノ!
ツユベラ幼魚にハタタテハゼとしっかり定着してくれています。
フタイロハナゴイは一瞬だけ出てきたんですがずっと穴にかくれてしまたったのが残念。

大きなミノカサゴもイイ感じに浮遊してます♪
シラコダイもマンボウ出そうな勢いでいっぱい。
後半はキンギョの群れで遊びまくりです。
欲を言えばもっと上がってきて欲しいですね。

2本目は久しぶりの小蝶アラシ!
いやー、いつから潜って無かったですかね?
大好きポイントですが、海況や配船のタイミングもあるし
何より田子島、弁天島などアツいポイントが多すぎるからっ!笑

さて久しぶりの洞窟はどうだったか?
答えは最高!!
ウミウシ不足な今季。
正直期待していませんでしたし、結果はあまりよくありませんが
一点豪華主義!なけんろーにぴったりなフジナミウミウシをゲット!笑
これは!と他にも欲張りましたがまあなーんも見つかりませんでした。
透明度もイマイチでしたがハタンポとキンメモドキは超爆群。
そして何より期待していたのが浅根のうえ。
最後に覗いて来ようと思っていましたが、ぶっちゃけここメインでいいですね。
とにかくソラスズメダイの大群でキラキラ。
小平床には少し負けますがじゅうぶんです。
そしてセダカスズメダイ、ハクセンスズメダイなど外洋のスズメダイたちに加え、来遊漁のメガネスズメダイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
逃げるけど隠れないので時間があればしっかり戦えます!
先日ショップさんがクロリボンスズメダイを見たそうなので少し探しましたがちょっと見当たらず。
次回はじっくり探したい。
さらにこれもショップさんに教えてもらったセダカギンポ💛
こちらは弁天島よりも大きな個体で見やすい♪
同じ場所にはタテガミカエルウオ!
これは模様的にはベニツケタテガミカエルウオに見えるのですが
まあとにかくカワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
短い時間だったのでもっと探したい欲求が!笑
これは一眼レフ案件なので今度お休みかショップさんに便乗です(*'▽')

Aさんご来店ありがとうございました!!
またぜひお待ちしております。