記事一覧

8月22日 チャーターで行くブルーウォーター!!

ファイル 2075-1.jpgファイル 2075-2.jpgファイル 2075-3.jpgファイル 2075-4.jpgファイル 2075-5.jpg

8月22日 

ブルーウォーターツアー

DIVE 1 波勝崎沖 南西9マイル 26.7℃

DIVE 2 石廊崎沖 南西15マイル 28.3℃


シーランドとしてのブルーウォーターツアーのラストを飾ったのは
東海大ダイビングサークル『BUDDY』のOB&OGによる
チャーターツアーです(*'▽')

宣伝部長Kくんを中心にここ数年毎年計画してくれています。
去年は残念ながら行けなかったので、今年こそ!の思いは誰もが同じ。
けんろーは毎度のことではありますが、天気予報とにらめっこ。
台風や風向きはもちろんですが、ブルーウォーターは雨天が天敵。

通常のダイビングは雨が降ってもどうせ濡れますので
透明度が著しく落ちて視界不良になるような豪雨でなければ
当たり前のように皆さん潜ります。
でもブルーウォーターツアーでの雨は逃げ場のない船上。
夏でも容赦なく体を冷やす。
そして、水面での生物を探すを困難にさせるんですね。
波が高い場合もそうですが、視界が悪くなり水面を雨が打つため
イルカやクジラなどがいても見えなくなってしまうんですね・・・。

今回は風と雨。
予報では風はお昼ごろから南西風が強まる。
これは早めに沖まで出ていければ何とかなりそう。
だが、雨は直前に予報が変わり、未明から降り始めるとのこと。
小雨の降ったり止んだりなら何とかなりそうだが、最近はスコールのような雨が多く油断できない。
祈るような気持ちで昨晩は就寝。
気になりすぎて2時に目覚める!笑
外からは普通に雨音・・・
ダメかなあと思いながらもう一度眠りにつき、アラームセットの
4時30分起床!
すると雨は止んでおり、徐々に明るくなっていく空はなんと青空!

これにはKくんもホッとしたことでしょう!
定刻6時を少し過ぎて無事出港できました\(^o^)/
少し涼しい朝の風を浴びる。
船尾では早朝から女子たちがシャボン玉遊びに興じる!笑
船首では歌いだし、盛り上がる若者たち。
微笑ましい(*'▽')

波勝崎の沖合いで大きな潮目とぶつかる。
するとかなりの数の流木。
こんなに流木が固まることもない。
よく見るとほとんどが新しく、とても南から流れて来たものではないのがわかる。
先日の災害で出たものかもしれない。
通常の流木と違いほとんどが根こそぎ抜けたものだった。
こういった流木には生物がほとんどつかない。
ただ、シイラだけはめちゃくちゃ見えました。

少し南下して同じような流木があるところで小魚も少しいたので
1本目を行う。
ブルーウォーターと言えるような潮色では無かったのですが
生物のついている流れ藻が無い可能性もあるため、水中での出会いにワンチャンかけることになった。
その願いも虚しく、正直イマイチな1本目。
だが、実はけんろーは下から煽った写真を撮るためひとり深く降りた。
するとそこはブルーウォーター。
かなり青の濃い潮色と温かい潮。
浅場は完全に雨水が混ざった層なのがわかった。

風が吹く前になんとかブルーウォーターを感じてもらいたいと思い移動。
そしてまた流木を発見し、何かついていないか確認してみるも南方の小魚もいない。
少しがっかりしたその時に!!
なんとモブラが水面をスイーっとやってきた(゚д゚)!
モブラは小型のマンタと呼ばれるヒメイトマキエイ。
とは言え、かなり大きい!!!
一瞬ではありましたがこの出会いは大きいですね!!

その後はどんどん南下。
気づけば水面水温は28℃超え!
沖合は雨が降っているのが遠くからもわかるほど。
風も強まってきたのでここで潜ることに。
すると1本目とは打って変わったブルーウォーターでした!
これで天気が良ければ本当に最強な潮色ですがそこまでは言ったら贅沢だと言われそう♪
気持ちよく浮遊感をみんなで楽しみました!
帰りみちはスイカ割りしたり、ゆっくり休んだりと各々去り行く夏の想い出を作れたのではないでしょうか。

皆さん、本当にありがとうございました!
来年も笑顔で会えることを楽しみにしております。


8月20日 桜が咲いた!

ファイル 2074-1.jpgファイル 2074-2.jpgファイル 2074-3.jpgファイル 2074-4.jpgファイル 2074-5.jpg

8月20日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.0℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  -m
      外海  7~15m

ここ数日ボート番でしたが
昨日の朝から昼過ぎまでジリジリと夏の日差しが
戻ってきまして。
調子にのってと言うか、暑いしTシャツ脱いだんですよね。
けっこう下地は出来上がっていたとおもっていたんですよ。
しかし、思いのほか日差しも強くかなり強めに焼けてしまいました。
うーん。ヒリヒリが止まりません!笑

はい!けんろーです!
ガイドが多いとウェット着てるのであんまり日焼けしないんですよ(*'▽')
もっと早めに焼いておかねばいけませんね。

さて、今日は良い凪。
風はずっと穏やか♪
ただお天気は変わりやすく、雨も降ったり止んだり、めちゃ晴れたり。
今日のゲストは昨日からのKさんです。
昨日サクラダイが見られなかったそうなんで今日は
聖地へ行ってきました(∩´∀`)∩
2本とも攻めてきましたが
なんと両方とも大当たりの桜乱舞でえした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
昨日行っていたショップさんにも話を聞いていたのですが
メスの大群とオスの大群が帯状ですごい数!
ずらーっと並んだ姿は圧巻!
思わずうっとりと眺めてしまうほどです。
ただ、もっと凄かったのが2本目!

潮向きを見てちょっと違う方へ降りてみると
今度はオスがしっかりと固まってくれていました\(^o^)/

深場はもちろん他にも色とりどり。
お馴染みのキサンゴ周辺はキンギョハナダイに囲まれるレンテンヤッコに単体ずつのサクラ♂も。
群れだと全体を見ちゃうんですが単体だと美しい婚姻色がはっきりと見れていいですね!
イサキの群れにいきなりでっかいトビエイも登場。
ナガハナダイも婚姻色でキレイだし、スジハナダイにベニハナダイと他のハナダイも美しかった。

根回りのキンギョハナダイもチビちゃんたちが大きくなってきて
ピークを迎えつつあります。
一緒になってウメイロモドキの幼魚やタカベの幼魚も混じって泳いでいます。
根頭にはマツバギンポが増えてきてますよ~!
さらにイサキの子とイッセンタカサゴの子を追っかけてイナダとカンパチ、ツムブリもグルグル♪
全体的に盛り上がっている沖の浮島根でした~!!

ちなみに昨日ですがみよこが白崎でサンゴモエビを見つけてました(*'▽')
この系統はなかなか見つからないんで羨ましい!
いつかはオリビアシュリンプを見に行くのが夢です💛
Kさん2日間ありがとうございました。
またお待ちしております!!


8月16日 ぺったんこおかえり♪

ファイル 2073-1.jpgファイル 2073-2.jpgファイル 2073-3.jpgファイル 2073-4.jpgファイル 2073-5.jpg

8月16日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.0℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  -m
      外海  7~15m

猛威をふるった南西風。
やーーーーーっと今日収まりました!
一発ならい(北東)が吹いただけで昨日爆発してたうねりも波も全部無かったことに。
すげーな!笑
今朝はぺったんこ凪な田子が帰ってきましたよ~!

今日は2チーム、昨日からのKさんグループ3名さまを引き続き山口担当。
昨日のうっ憤を晴らすように3ダイブで沖の浮島根を2本と田子島。
外海3本でしたが、1本目からハンマー当てるとか凄すぎです!
昨日のオシャレハナダイに続いて持ってますね!!

さてけんろーはベテラン4桁ダイバーのSさんをご案内。
やはり海況が戻れば行くのは沖の浮島根ですね。
正直透明度は期待できない。
連日の降り続いた雨そして昨日の豪雨。
これは相当濁っているだろうな。

え?
普通に青くない?
いやいや、見間違いかと思いましたよ。
水面こそぼんやりですが、根頭付近から10mは軽く見えています。
最北の根を回ってきましたが、そっちは15m以上!
なんか久しぶりに青い海で気持ちいいいいい(*'▽')
それは最高だったんですが、残念なお知らせもあって。
キビナゴ祭りが終焉を迎えたようです。
その前のプチサーディンランも突然終わりましたからね!笑

それでも根頭付近はまだツムブリもウロウロ。
キビナゴじゃないちっこい群れを追ってましたがなんなんだろ?
この間はタカベっ子でしたが今日は違うんですよね。
ウーン(゜-゜)
最北の根はサクラダイもまだまだ全然深いです。
ちょっと覗きましたがダイコン見て慌てて戻るっていう💦
周辺にはでっかいスジハナダイ、スミレナガハナダイ。
もうちょい上がってきてほしーな。
ちょっと心配だったツユベラ幼魚とハタタテハゼも無事でした。
北の根はちびっこキンギョも多くてカシワハナダイの幼魚と一緒に泳いでおります。
早く大きくなってね~♪
それにしても今年は根頭にクロユリハゼがたくさんだなー!可愛いですよ(*'▽')

2本目は田子島へ。
山口チームに触発されてワンチャンハンマー!笑
はい撃沈!ですけどね。
こちらはすこし白っぽく良い所で10mという感じ。
深場を少し流して浅くするルートですが何となく泳いでいたら
去年のクダゴンベがいた大きなウチワの岩に到着。
ウチワも迫力あるしワイドで撮ると良いんですよね~。
で、またいないかなーと思ったら隣のサビカラマツに
素早い動きを感知!!
いたーー💛
しかも小さすぎず、大きすぎず丁度良いサイズ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
でもかなり動きまくる。
慎重に写真を撮る。
ウチワを撮っていたSさんに教えてあげるとグイグイ寄っていく。
フィッシュアイレンズが付いているので近くでワイドマクロに撮りたいんだろうなーと見ていると。
え?そんなに寄れる?ってぐらい!笑
俺の時はあんなに逃げたのに・・・
試しにSさんが撮った後、もっかい俺が行ってみるとすぐ逃げるって言う(*'▽')
まあ、そんなもんです。
セナキルリスズメダイやイシガキスズメダイ幼魚、浅場で他のゴンべーズもいつも通りに堪能して最後はテーブル群生地帯で上がりました。
気温は低めで陸ではジャンバー着てましたが水中はまだまだ温かく快適そのものです。
秋雨前線なんぞとっととぶっ飛ばして太平洋高気圧にはまだ夏を続けてもらわねば!!

皆さんありがとうございました!
またお待ちしております!!


8月15日 究極のオシャレ系登場!

ファイル 2072-1.jpgファイル 2072-2.jpgファイル 2072-3.jpgファイル 2072-4.jpgファイル 2072-5.jpg

8月15日 

平均水温  湾内 26.3℃
      外海 -℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  3~5m
      外海  -m

台風明け。
そのまま時化続けて6日。
透明度も悪化する。
今日に至ってはお昼にみんな目を疑うような豪雨。
一瞬で川の茶色い水が出てくるほどΣ(・ω・ノ)ノ!
良い事なんてなんも無いんじゃないかと思うほどの日でも・・・
サプライズはやっぱりあるもの!

1本目を終えて上がってきたけんろーにスタッフ山口さんが
『オシャレハナダイがいましたよ!!』と(゚д゚)!
『え?オシャレ?オシャレハナダイってあのオシャレハナダイですか?』と意味の分からない返事をするけんろーに普通に『そうです!』と返してくる山口さん!笑

湾内も台風の贈り物が来ているはずとけっこう慎重に見て回っていますが、なかなか上手くも行かず。
昨日は潜り終えたあとにネタ探しにも行ったんですけどね。
(けんろーは途中でお腹痛くなり早くあがった・・・)
でもこれは凄いギフトですね~!
オシャレハナダイ見た事ないだもん(*'▽')

はい!けんろーです!
先述のとおり大雨半端なく、なかなか痺れる海況でしたが
今日も皆さんと楽しく潜ってきました!
シーランドは太田、山口、けんろーで3チーム♪

けんろーは昨日から来てくれているⅯくんのアドバンス講習2日目を担当してきました♪
Ⅿくんオープンを取ってから毎月来てくれてかなり上手です。
今日は残りの科目のディープとアンダーウォーターイメージ!
海況的にも今日も白崎オンリー!
どこのお店も白崎に集結でしたので講習しやすいように今日はだれも行ってなさそうなケーソン方面の-30m目指します!
するとケーソンの先端あたりで・・・
へ?
何も見えないんだけど(゚д゚)!
深場と根の境目ですんごい濁り。
とは言え、通いなれたところだしずっとこんなじゃないだろうと
Ⅿくんには『すんごい濁っているから水底をいくよ!』と伝え
進む。
しかし、進めば進むほど見えなくなってくる。
これはライトがかえって邪魔なので手で押さえて目を慣らして進む。
いつもなら薄ぼんやり30mケーソンが出てくるところが
かなり急に現れる!笑
無事到着できたのでしっかり確認事項を終わらせる。
帰りもなかなか厳しくて少しずれたけど21mケーソンに当てられた。心の中で自分をそっと褒めた!笑

そして2本目。
ラストはアンダーウォーターイメージ♪
写真です。
実はⅯくんは陸上では一眼でとってもキレイな写真を撮ってるんですね~!
そんな訳でコンデジの説明も用語を知っているので簡単です(*'▽')
そしていざ実践。
するとやっぱり水中は勝手が違いますよね。
一生懸命タカノハダイの尻尾を撮る!(∩´∀`)∩
チョウチョウウオやタテジマヤッコ、カサゴやトラギス。
濁りのハレーションと悪戦苦闘しながらいっぱい撮っていました。
でも、けんろーも大好きなナガサキスズメダイ幼魚はかなりキレイに撮れていましたよ!!

そしてオシャレハナダイの確認。
言われた場所が濁って見えず、急に現れたオシャレハナダイは1.5秒ぐらい目が合ったら隠れちゃいました!
サイズも2センチぐらいの小さい子。

写真は山口さんに貰った証拠写真です!
超高難易度チャレンジになりますがチャンスがあれば皆さん勝負に行きましょう!笑

そしてⅯくん、アドバンス認定おめでとうございます!!
今回はせっかくのアドバンス講習でしたが外海に出られず残念でしたが次は大群に会いにいきましょうね(^^♪

そして皆さんご来店ありがとうございました!!


8月14日 久しぶりのマクロ♪

ファイル 2071-1.jpgファイル 2071-2.jpgファイル 2071-3.jpgファイル 2071-4.jpgファイル 2071-5.jpg

8月14日 

平均水温  湾内 26.3℃
      外海 -℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  3~10m
      外海  -m

この前の台風のうねり、前線の大雨や強風がやってくる前は
ずーっと海況もよく透明度も高く、そして群れに群れる外海とくれば
マクロ好きなゲストさんもどーしてもワイド目線になってしまいますよね(*'▽')
それが正解です!

いつも壁ばかり見つめているけんろーもしばらく上ばかりみていました!笑
だって楽しいんだもん('ω')ノ

昨日は強行で外海へ突っ込んで極群れを堪能してきましたが
今日の南西風ではそれも無理ですね💦

はい!けんろーです!
流石にこれだけ吹き続けていると外海は厳しいです。
それでも今日のシーランドは、みよこ、太田、山口、けんろーの4チームで潜ってきましたー!

けんろーはちょっとお久しぶりなAさんとGちゃんの一眼の御二人をガイド。
昨日のやり取りでAさんから
『風向き的に外海厳しそうですね。一応ワイドとマクロ両方用意していきますね!』と流石ベテランのご用意を頂きました。
で、今日ご来店時
『マクロセットしてきましたー!』うーん!わかってますね!笑
本来はサクラダイ狙いをAさんたちもけんろーも考えていたのですが、海況を見てしっかりと判断してくれるあたりベテランのかっこよさです(*'▽')

そんなわけで弁天島と白崎の2本。
朝の時間帯、この海況では白崎にどこのサービスも集中するだろう。
あまり混んでいる水中ではじっくりマクロも落ち着かないだろうと思い、また弁天島は波が高くうねりも入っていましたが深めに攻めれば大丈夫だろうと行ってみました。
すると案の定、白崎には船がいっぱい!
弁天島は・・・貸し切りでしたー!笑

ただうねりは予想よりもあり下の方でもゆらゆらしてました。
お二人ともマクロはじっくりと撮影していくスタイル。
Aさん曰く『じっくり狙っていくと3個体で1本ぐらいになりますよね~!』ガチマクロスタイル!!
他のゲストさんと一緒じゃないし、お二人の撮りたいように行けるときは行きましょうね♪

なので今日はそんなガチマクロで
弁天島はアカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ハタタテハゼの3ハゼ!
白崎はアカオビハナダイ、タテジマヤッコ、アカホシカクレエビ、アオサハギ幼魚、カワハギ幼魚、オキナワベニハゼと少ない生物ではあるが2人の真剣にファインダーを覗く姿を、そしてたまに濁りの向こう側に消えていく姿を見つめてきました!笑
その間に周辺で探しつつけんろーもパチパチ撮影してきました。
いやー!幼魚がカワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今日も海況もよくない中たくさんのゲストさまありがとうございました!
海は良い時も悪い時も楽しみ方は色々あります♪
皆さんそれぞれの楽しみ方で笑顔で素敵でした(*'▽')
またお待ちしております!
次回は最高のコンディションにあたりますよう♪