記事一覧

7月25日 ラストは黒潮へ!!!

ファイル 2064-1.jpgファイル 2064-2.jpgファイル 2064-3.jpgファイル 2064-4.jpgファイル 2064-5.jpg

7月25日 

DIVE 1 石廊崎沖 西南西 12マイル 水温27.8℃

DIVE 2 石廊崎沖 西    14マイル 水温28.2℃


拝啓 黒潮さま

本年もよろしくお願い致します。

怒涛の4連休もフィナーレを迎えました。
この4日間ショップさま、個人ゲストさま。
大勢の皆様にご来店頂き本当にありがとうございました!

まず毎度の事になりますが
配船や人員の関係でどうしてもお待たせしてしまったり
ポイントを限定させて頂いたりとご迷惑をお掛けしました。
また多大なるご協力を賜りました事厚く御礼申し上げます。

さて!
そんな連休の最終日の本日。
シーランドでは今季2回開催予定のブルーウォーターダイビングツアー第一弾に無事出航することができました。

開催前は2つの台風の影響を考えたりと何かと心配が多かったのですが、何とか開催することができました!

今日も早朝5時30分。
皆様時間通りにご来店、積み込みとブリーフィングを行い
定刻6時を少しまわって出港。
一路南へ針路をとりました。

ゆっくりと上ってくる穏やかな朝日と
薫る潮風に包まれて船はすすむ。
やがて見えてくる南伊豆絶景の断崖と別れを告げると
そこは太平洋。
世界最大の海洋である。
そこには果てしない可能性を秘めた海がある。

例年ならビルのように大きな海外の大型コンテナ船などが航行しているのだが、いまの世情を反映しているのだろうか。
数えるほどしか見当たらない。
そんな本船航路をまたぎ、潮目を越えていくと
海はどんどんその色を濃くしていく。

そこがブルーウォーター海域。
黒潮の影響を色濃くうける紺碧の海なのです。

当初の予想では駿河湾を出ることも難しいかと考えられていただけに、辿り着けた喜びもひとしおです♪

さあああああ!
ダイビングのお時間です!!
とは言え、揺れる船上でわくわくしながらスーツを着る。
しっかりとみんな安全を確保してエントリーすると
そこは水温28℃、透明度30mの温かく美しい黒潮の支流のなか💛

この青い世界で浮遊すること。
それだけを楽しむダイビング。
とてつもなく贅沢な時間を過ごした。

ひとつ残念だったのは水面から5mほどまでは
まごう事なきブルーウォーターでしたが
その下は白っぽかったことです。
ただこれも自然。
あるがままを受け入れて楽しむ。

エキジットすると
飾波が出て来たので移動し、駿河湾の淵まで戻ります。
それにしても今日は水面が違う意味でキレイすぎ。
普通は水面に漂流物があります。

例えば流木やあまり良い事ではないが、漁業で使用するような網が切れて流されたものなど。
そこには南方系の魚の幼魚や運が良いと大型の回遊魚などがいる。
しかし、今日の水面はそういった物にほとんど出会えなかった。

それでも道中、まったく沈み込まないハンマーヘッドシャークを見たり、小さな漂流物のちかくでスノーケルして小魚と遊べました。

そして不意に今までよりは少し大きい漁網に当たり
よく見ればかなりの魚がついていたので2本目はそこで行うことに。

網のしたにはカンパチやツムブリの回遊魚に
ギンガメアジかカスミアジの幼魚であるメッキ。
シマアジやオヤビッチャなどなど多数の魚が溢れている💛
ツムブリなんかも浮島根で出会うものは近寄るとどんどん離れていくのに、ここでは向こうから近寄ってきて皆のまわりをクルクルとまわり観察してくるのです。
そして100を超えるウスバハギの大群にも囲まれて
遠目にはシイラも50~60匹見える。
青い潮を求めるツアーではあるが、やはり生物が見えると
皆さんのテンションも違いますね!笑

こちらの海域は少し深くまで青くて魚にも囲まれたので
移動して正解でした!

この後も漂流物を探しながら石花海近くまでまわってきましたが
良い流れ藻にはあたらず帰港となりました。
ただ、出港が危ぶまれた中ではとても良い結果になったと思います!

ご参加の皆様、長時間の船旅お疲れ様でした。
いろいろとご迷惑をおかけした場面もありましたが
おかげさまで無事ツアー催行できました。
ありがとうございました!

リピーターさんも初回の方もいらっしゃいましたが
また機会がありましたら是非ご一緒に黒潮を楽しみましょう♪


7月24日 フル回転!!

ファイル 2063-1.jpgファイル 2063-2.jpgファイル 2063-3.jpgファイル 2063-4.jpgファイル 2063-5.jpg

7月24日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.4℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~18m

連休3日目おわったーー!!
今日もショップさま、個人ゲストさまたくさんの
皆様にご来店頂きました(*´ω`*)

本日はボートも4隻フル回転\(^o^)/
けんろーも1本目は5名さまをガイド。
太田&みよこは体験ダイビング!
2本目は1名増えて6名の個人ゲストさんを太田&みよこにバトンタッチでボート番にまわりました!
その後皆さんがほぼ潜り終えた後。
昨日できた台風8号の備えとして、港内に台風縛り用の
ロープの設置。
目が回りますが、連休とはこういうものです。

さてさて!
そんな訳で今日は1本のみのガイドでしたが
その分ブリーフィングではこれでもかっ!と1日分喋って
潜ってきました!笑
ポイントはも言わずもがな・・・
沖の浮島根!
連日そこまででは無いのですがうねりがあり
少し透明度も落ちてきました。
水面から-5mまでは変わらず7,8m。
その下はやはり青い潮なんですが、流石に20m!とは
言えないかなーという感じ。
綺麗には変わりないんですけどね♪

今日はイサキも少し近い位置、それを狙ってヒレナガカンパチが6匹ほどでアタックする!
イワシフィーバー以降あんまり回遊魚に出会わなくなってましたが
やっと頑張っている姿を確認。
そしてショップさんに教えてもらっていたんですが、バタバタしていて場所をしっかり確認せずに探したハタタテハゼを奇跡的にゲット!笑
ミナミハコフグ幼魚も登場で一気に夏模様のマクロもでてきましたね💛

2本目も皆さん2チームで楽しんおられました(*´ω`*)

さて!!
明日はついにシーランドブルーウォーターツアーの1発目です!
早朝から黒潮を目指して行ってきます。
海況が少し心配ではありますが、無事良潮に出会える事を祈りましょう♪


7月23日 毎日でも楽しい外海💛

ファイル 2062-1.jpgファイル 2062-2.jpgファイル 2062-3.jpgファイル 2062-4.jpgファイル 2062-5.jpg

7月23日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.4℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~20m

外海の透明度のふり幅が面白い事になっておりますが(*'▽')
4連休2日目となりました!
ほんと今日もたくさんのお客様のご来店ありがとうございます♪
もうこの賑わいが夏の楽しみですから!
蝉の大合唱にも、すぐ近くにある町内放送のスピーカーにも負けないぐらいの皆さんの笑い声がたまらなくパワーになりますよー!

今日もたくさんのゲストさんたちと楽しんできました!
個人ゲストさんは今日も3チームで総勢12名\(^o^)/

けんろーは4名さまと『今日も!』沖の浮島根&田子島です。
正直に言いますと湾内が恋しいですよ!笑
だって大好きですもん湾内♪
でも、今の海況と透明度ならやはり外海チョイスは至極当然でございます。

そんな訳で沖の浮島根。
今日も透明度は抜群っ!
安全停止の5mぐらいから水面まではやはりぼんやりしますが
その下はスッコーーンと抜けたブルーです💛
群れは変わらず、キンギョとスズメダイ。
今日はイレギュラーなくしっかりとアザハタちゃんにもあえて
これはホント定着してくれそーです(*'▽')
サクラダイも少し深いぐらいの所でもオスが見え始めて
単体や3匹ほどなら撮れそうです。
その下にはハタンポが小さい群れ。
今日の浮島根で少し違ったのがウミウシ。
なぜかポツポツと夏のウミウシたちが久しぶりに見えました。
ムラサキウミコチョウ、サメジマオトメ、シロタエイロ、サキシマミノなど。
基本的に少ないのはしょうがないんですけど、一か所で結構見れると期待はしてしまいますよね~。


2本目は今日もワンチャン、ハンマー。
流石に今日は当たるんじゃ?なんて思ったら
手前ブイから同船のショップさんがエントリー直前にカメが
息を吸いに上がってきて、激しくこっちからいこうかなーと迷いましたが結局昨日2ショップがハンマーゲットした奥のブイから。
やっぱ思うようにはいかないもんですね~。
昨日よりも透明度も落ちていたので遠くまで見えないのであえなくノーハンマー(@_@)
しかし、今日も南方系との戯れ。
メガネゴンべ、ホシゴンべ、フタスジリュウキュウスズメダイ、イシガキスズメダイなど。
頭上はずーっとキビナゴ祭り。
一瞬スズメダイと一緒にザワザワしましたがそれきり。
お!1匹だけカンパチが!と思えばひたすら一緒に泳ぐ友好的なカンパチ。
平和なキビナゴさんたちでした。
最後はレッドバラクーダもまあまあの群れで見れました!!
そろそろワンチャンハンマーは封印してマクロに切り替えていったほうが楽しい気がしてます!笑
ただ距離を泳げる田子島、それはそれで楽しいんですけどね♪

さあ!明日もゲストさんたちと楽しんじゃいますよー(*'▽')
ご参加の皆さんありがとうございました!


7月22日 最高の4連休スタート!!

ファイル 2061-1.jpgファイル 2061-2.jpgファイル 2061-3.jpgファイル 2061-4.jpgファイル 2061-5.jpg

7月22日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  15~20m

いよいよ夏本番!
4連休がスタート致しました(*'▽')
初日ということでショップさんもたくさん来ていただき
個人ゲストさんたちも3チームで賑やかな1日。
ああ、ほんと夏だなあ💛

本日の田子は小蝶アラシのみ少しうねりがある海況でしたが
他ポイントは全く問題なし。

いつもはショップとして来てくれているゆかちゃんが
今年はシーランドをお手伝いしてくれることになりました。
日本国内だけでなく、本当に世界中をガイドしているスーパーなイントラさんですので、色んな楽しい話が聞けるでしょう(*'▽')

そんなゆかチームはYくんと くんを担当。
朝イチで申込書を記入してもらっていた時に発覚したのは
なんと、BUDDYのOBでした!笑
おおおおおいいいいいい!予約のときに言ってよー!!(*'▽')
社会人になってお金も余裕が出来てきて来てくれたんだそう♪
みんな立派になっていきますね~!
初老は涙腺よえーから!笑

太田チームはHさんチーム4名様をご案内。
沖の浮島根と小蝶アラシの2ダイブ。
同じ会社の仲間でダイビング!うーん!いいですね💛

そしてけんろーチームは
夏を感じるメンツ!笑
Tさんご夫妻とNちゃんとNさんコンビの4名と潜ってきました。
奥様は今回重器材を購入頂きました!ありがとうございます。
無事進水式を終えられました(*'▽')

まず1本目はやっぱりの沖の浮島根へ。
朝の時間帯はほんと真っ青で最高です(n*´ω`*n)
透明度良すぎてみんなホント自由!笑
でも群れを撮るもよし、気になったマクロを撮ってもよし。
それもこれも、温か青い潮のおかげです。
群れはスズメダイが少し増えて来た感じでキンギョゾーンからのスズメダイが良いです。
後は大外のイサキが寄ってくれれば完璧なるゾーンが完成するのですが、もう少し先かなー。
他のサービスのお客さんもたくさん入っていたので
青い海に泡もキラキラでキレイです。
これも夏の風物詩💛

2本目はこちらもパターン化してきましたが田子島へ。
今日もワンチャンハンマーですね!笑
『でもどーせ当たらないんですからね!無心でいくんですよ!その方が当たるんだから!!』と
言ったけんろー。
チーン。。。
本当に当たらなかった・・・
そして・・・同タイミングで入ったショップさんたち2組は
なんと両方ハンマーゲット!
なんですと!!!???笑
けっこう無欲で上とかチラ見でしたけど?
って悔しがっているのは上がって来てからのお話。

水中は普通にかなーり楽しかったんでーす💛
レンテンヤッコ幼魚にセナキルリスズメダイ、ホシゴンべの緑、赤バージョン。
シコクスズメダイやナガサキスズメダイ、イシガキスズメダイにアカハチハゼとマクロも楽し(*ノωノ)
去年ミラーレス一眼を買ったNちゃんの練習には良い感じの被写体たちでしたが、撮るたびに首をかしげるNちゃんをみてけんろーとNさんは爆笑してましたが!笑

そして極めつけは!
な!なんと!!300匹オーバーのハマフエフキ軍団!!
なーんか黒い塊くるなーと思ったら怒涛のリバーでした!
けっこう勢いよく泳いでいました~!

なので画角にはおさまりきらず、写真的には迫力に欠けましたが
視覚的には最高なのでしたー💛

皆様、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております!!


7月20日 小さなボディにモンスターエンジン!!

ファイル 2060-1.jpgファイル 2060-2.jpgファイル 2060-3.jpgファイル 2060-4.jpgファイル 2060-5.jpg

7月20日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.5℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  20m

今日の夕食は最高の頂き物!
カツオ!!
やっぱり田子の人間は刺身といえばカツオです。
寿司屋にいけばマグロうめー!とか
エンガワうめーとか言ってはいますが
幼いころから食べつけているカツオの味に勝る魚はない。

小さい時はお刺身=カツオだと思っていた。
カツオの事を刺身と言うのだとおもうぐらいだった。
少し大人になったころ、『カツオのたたき』なるメニューに出会った。
カツオのたたき💛と注文して出て来たものは
見た事のない得体のしれない何か茶色くなった魚だった。
それは皆さんが想像するカツオのたたき、そのものなのですが・・・
自分のなかでのカツオのたたきとはアジのたたき同様
カツオをたたいたもの。
まあ人生で初めてその時に俗にいうカツオのたたきを食べたのだが、これはこれでうめー!!笑
でも刺身が一番うまいんだよなー。
そんな訳で今日は素晴らしいご馳走にありつけたけんろー。
もはや眠気ピークですががんばりまっす!

今日の田子はほんのりうねりのある海況で、お昼からは少し南西風で波が立ちました。
カンカン照りの時間は極暑でしたが時折雲がかかり比較的過ごしやすい一日となりました。
本日のゲストはSさんとSちゃん。
気づけばダブルSさんでしたね。

Sちゃんの2代目ロードスターで颯爽と登場した御二人!
ロードスターは初代に乗ったこともあるので思い入れのある車。
いやー、やっぱいいですよ!
若いのにこの車をチョイスするなんて何ともおじさんは嬉しい。
正直、2代目からはヘッドライトがリトラじゃなくなって
うーんと思っていたのは昔。
今見ると果てしなくキュートな顔面です💛
まあ、それでもやはりリトラには魅かれるんですけどね。
ああ、FDほしいわー!
初代ロードスターもほしいわー!
スポーツカーがほしいわーー!!笑

色々お話する中でSさんもかなりあの頃のスポーツカーが好き。
自分がRX-7に乗っていた話をすると『FCですか?FDですか?』と即聞いてくれるあたり、カチっとギアが噛み合う感じです!笑
当時SさんはGTOに乗られていたそう。
鬼塚じゃないですよ?笑
あの当時、こぞって各自動車メーカーがパワーバトルを繰り広げていた時代。
日産ならR32のGT-R、トヨタなら70&80スープラ、マツダはFD3S
ホンダはNSX、そして三菱はGTOだった。
GTOと言えば3リッターの4WDでツインターボとGT-Rと勝負できる内容なのですが、ネックは車重でしたよね。
でも魅力的なパワーとルックスは良かったですよね。

ああ、すみません。
多分このままだとブログが終わらないんですよ!笑

さて!
そんなお二人と潜ってきたのは沖の浮島根と田子島!
このパターン!笑
しょうがないですよー!
だってメチャクチャ外海透明度いいし、この潮がいつまで続くかわかんないから行くしかない!
浮島根はキンギョハナダイとブルー背景が最高です。
今日もアザハタちゃんはしっかりと愛想を振りまきながらじっとしてくれていいこ。
そろそろ固定ネタも見つけたいなーと深場の壁やウチワなどものぞきましたが、どうも青さに気を取られ見つからず。。。
最後の方は白っぽい潮が入ってきたのでいい時間に入れました。

2本目は田子島。
波も出て来たし、1本目Sちゃんが少し呼吸が乱れて休んだりしたので湾内に?とも考えましたがSちゃんも田子島に行きたいそうなので、じゃあ頑張ろうと行ってきました!

田子島はやっぱりキビナゴシャワー!
小さいカンパチがアタックするし、なんかプリっとしたのがいるなと思ったらカツオが単独で追い回していました!笑
晩御飯の布石だったんか?(*'▽')
ウミシダめぐりはレギュラーばかりでしたが様々なエビたちをみて
きました。
浅場はやはりレッドバラクーダ!白崎ほどではないですが200匹ほどは見えていました。
最後にテーブルでのホシゴンべ、メガネゴンべも定番になってきましたね~。
田子島は思ったより透明度悪くなく15m~20mだったので、南から潮にたまに濁りがまざるようですね。

さあ!ここからは1.6リッターのロードスターのボディにカマロの6.2リッターのV8エンジンを積んだSちゃんのお話!
Sちゃんは細身小柄でとっても可愛らしい見た目と裏腹に燃費が恐ろしく悪いという!笑
見た目では全然エア消費しなそうなんです。
だけど、潜ってみると2本ともけっこうギリ!笑
1本目は少し呼吸が乱れたりしたからかなーと思って2本目はけっこう注意深く見ていたんですが、それほどバカバカ吸っている感じもなく泡を見てもそんなに吸ってないように見えるんですよね。
エアはどこにいってるんだろ?笑
今日のブログのネタはコレだなって話していたら
『楽しみにしています!』とのことだったのでしっかり書いておきます!\(^o^)/

御二人ありがとうございました!
お話も楽しかったですよー!明日も楽しんでくださいね。
またお待ちしてます。