記事一覧

11月3日 群れフルキャスト!

ファイル 2115-1.jpgファイル 2115-2.jpgファイル 2115-3.jpgファイル 2115-4.jpgファイル 2115-5.jpg

11月3日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      23℃
透明度   湾内  15m
      外海  15m

一応ほぼ全部見た事になっているんだが。
マクロスシリーズ。
ガンダムと並んでご長寿アニメシリーズですよね~。
ガンダムはほとんどの作品が戦争や紛争の裏と表、そして人間模様が秀逸だと思う。
一方マクロスは一貫して戦いに必ず『歌』が最重要事項になっているのが特徴。
正直ほぼ見てはいるのだが、初代の超時空要塞マクロスのみが素晴らしい作品だと思っている。
続編はどれもそこまでっていう感じ。
あくまで個人的感想ですよ。
ただ、一応最新にあたるマクロスΔ。
これはほんと流し見でしかも途中で挫折したんだ。
でも新たに劇場版がいま公開中なので見直すことにした。
ごめんなマクロスΔ。
良かったわ!笑
ほんとごめん!(*'▽')
楽曲が良いこともあるが、フロンティアのように何がどうなっているのか全くわかんない戦闘シーンも見やすくなっているし
ストーリーも悪くない。
まあFもΔも主人公には不満がありますが・・・笑
ちなみに新しい劇場版に初代のマックスが出ると聞いてみようと思ったわけなんですけどね。

はい!けんろーです!
アニメ見ないひともマクロス知らないひとも
リンミンメイと愛・覚えていますかは知っている人は多いですよね♪
まあ最終的にはバルキリーのカッコよさだけは全肯定なんですけど。
あ、すみません。
エセ評論家のような冒頭ブログです💦

そんなことよりも田子の海!!!笑
いやー!昨日から一気に透明度が回復しまして。
ショップさんたちがキレイだー!と喜んでいたので
今日潜るのを楽しみにしてました\(^o^)/
本日のゲストはMさんとYちゃんです!よろしくお願い致します。

ポイントは沖の浮島根と弁天島で今日もゴールデンコース炸裂です。
透明度はたぶん昨日の方が良かった気がします。
上から見る潮色も悪くないのですが昨日はもっと青かったと思います。
それでも余裕で15m以上は見えているのですが(*'▽')
今日の浮島根は何といっても群れが凄かった!!

メジナとイサキは大群で時折何かに追われたのか
根頭めがけて襲来!
これが迫力あるなんてもんじゃない!
やっぱイサキが沖の浮島根の真骨頂だとおもうなー。
もちろんキンギョハナダイもスズメダイもバリバリです!
そして今日はタカベも大群で来てくれて群れはフルキャストでした!!

小物はアカボシハナゴイ、タテジマキンチャクダイ、ミチヨミノウミウシ、シテンヤッコ成魚やYちゃんが見つけていたマツバギンポなど。
個人的にはキレイな婚姻色のカシワハナダイが良かったです♪

2本目はマクロで生物を絞っていきました!
マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、アカオビハナダイ、セダカギンポです。
じっくり3人で撮ってきました(n*´ω`*n)
その他はアカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、それにそろそろ数が増えて来そうなビシャモンエビなどが見れました!

生物が多い弁天島なので
次から次に撮っていくのも良いし、被写体を絞ってじっくりも楽しめます♪
まだまだアツい弁天島は続きそうです💛

Ⅿさん、Yちゃんご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪


11月1日 初めてのドライスーツは。

ファイル 2114-1.jpgファイル 2114-2.jpgファイル 2114-3.jpgファイル 2114-4.jpgファイル 2114-5.jpg

11月1日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~12m

11月に突入し、今年も残すところあと2か月ほどとなりました。

でも今年は夏がいつもより長く感じたのです。
いつもは毎日朝から晩まで忙しくてあっという間に日が終わり
あっという間に一か月が終わり、あっという間に夏が終わるって感じなのですが、今年は『あれ?まだ15日?半分かあ』という感じ。
これなんでしょうね?
忙しさは正直例年よりも上だったと思うんですよね~。
充実してると早いとか言うけど充実してましたし!笑

ただ、今日改めて11月に入ったと思ったら1年の早さは同じ感じで。
うーん、時間軸が俺だけ狂ってるのか(*'▽')
まああと2か月今年もアホっぽいブログにお付き合いください!笑

はい!けんろーです!
しかし、月日の流れは平等ですからね。
確実にまた老化が進むわけなんですよ(;・∀・)

さてさてー!
今日のゲストは先月オープンウォーターライセンスを取得したばかりのOさんご夫妻♪
さっそくファンダイビングなのですが、ほんとコレ大事です。
最初はとにかくたくさん潜らなきゃなんですよ~!
だってせっかく覚えたことは潜らないとどんどん忘れちゃいますからね!
案の定、ご主人Kさんはセッティング前にBCの空気抜いておいて~と言ったら一生懸命吸気ボタンおしてましたもん!笑
ね、忘れますよね。
しっかり復習しながら潜ってきましたよ♪

講習終了後にこれからダイビングを安全に楽しんでいくなら
まずは潜る!経験を積むことをご案内した。
当然そのためにはこれから来たる冬がある。
必然的にドライスーツが必要となりますよね。

Kさんは『そしたらもう採寸してお願いしたほうがいいですか?』と言う。
いやいや、もちろんそれは有難いお話です。
しかし、いざドライスーツ買って使ってみたら自分にはドライは合わないって可能性もある。
けんろー的にはできたら一度ドライってどんなや?って感じで体験してもらいたいんですよね。
実際に着て使ってその上で納得して購入を決めて頂くのが大事だと思ってます。
もちろん家のレンタルドライもサイズに限りがあるし
水没リスクや着れなかったときの話もちゃんと事前にさせてもらい
今回初ファンダイブが初ドライデビューに相成ったわけでございます♪
これからドライスーツをご自身が買ってからも使いやすいように
着脱や水中での注意点から各部の説明、操作方法など細かくレクチャーします。
せっかく高い器材を購入してもらうのだから長く大事に、そして安全に使って頂きたいのが僕らの願い。
時間がかかってもしっかりと覚えて貰います。

お二人ともサイズも合ってバッチリ。
そしていざ海へ。
ポイントは講習でお馴染みだったアジロ崎へ。
講習時は中性浮力がまだまだだったので、練習も兼ねて
田子ベルで特訓開始!!

潜降もずいぶんスムーズになっていてまず驚く。
フィンピボットからベルを目線に浮力を取っていく。
呼吸もまだ安定していなかった講習時と違い、しっかりとコントロールして浮いていく。
これがやはり間をあけずに潜りに来てくれた成果なのですね~!
奥さんのMさんは少しフィンピボットに苦戦しましたが
じっくり時間かけてクリア。
今度はベルの周りを泳ぎまくる!
するとあれよあれよと二人ともイイ感じに泳げるようになりました!!\(^o^)/
この成長が見て取れるところがインストラクターとしても嬉しい瞬間です♪
そのまま少し砂地を散策してエキジット。
安全停止もしっかりできました!

1本目は練習してきたので2本目はバッチリ遊ぶ!
練習だけだと楽しくないもんね!笑
講習時は海況的に行けなかった小蝶アラシに行ってきました。

ちょうど光も差しこむ時間帯でキラキラサイコー!!
ハタンポの超群、アカハチハゼ、ゾウリエビ、トラウツボにヒョウモンダコ。
キラキラの光のしたソラスズメダイの群れにイワシの群れ。
今までの砂地とは全然違う世界を一緒に堪能してきました。

お昼ご飯食べてお二人は採寸してドライスーツと軽器材
をオーダーして頂きました~!ありがとうございます♪
これで冬もバンバン潜れますね♪
出来上がりが楽しみですね!
けんろーのドライももうすぐ来るので今年の冬は一緒に新しいドライデビューといきましょー(*'▽')


10月31日 ゴールデンコース!!

ファイル 2113-1.jpgファイル 2113-2.jpgファイル 2113-3.jpgファイル 2113-4.jpgファイル 2113-5.jpg

10月31日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~12m

10月もいよいよ最終日。
週中はやっとまともにお休みを頂き、約3カ月ぶりに髪を切りました!笑
もさっとしたのが軽くなりましてスッキリしましたん♪
用事もいろいろとあったので沼津に帰りましたが
思わずこんなに遠かったっけ?とつぶやく道中・・・( ゚Д゚)

そういえば今日は選挙投票日ですよね~。
皆さん投票しましたか?
けんろーは公約通り投票してきましたよ~!
予行練習のおかげで期日前投票でサラっとやってきました!笑

NBA開幕して少し立ちますが、八村選手の復帰が待ち遠しいのは
みんな同じですよね。
でも、ゆっくり時間をかけてしっかりと新生ウィザーズにフィットしてほしいと願います。
まあ、それにしてもウィザーズの強さは本物ですね。
盤石とまでは言いませんがかなり層が厚く、セカンドユニットも強すぎて安定感があります。
八村選手が復帰しても、去年までのようにスターター起用されるかも正直微妙かと予想してます。
それぐらい今のスターターが良い感じに機能しているんですよね。
ポジション的にはKCPかクーズマのどちらかとスターターを争うと思いますがどちらもディフェンスでもオフェンスでも今のところ高い貢献度です。
ただ、ポストプレイやミドルと違った部分で八村選手の得意なところがありますし、3Pも上達しているでしょうから期待したいです!

はい!けんろーです!
ウィザーズの試合がある日はうかつにネットにアクセスできません!笑
いやー、バスケってほんと面白いですね~!

さてさてー!
本日の田子は小雨ぱらつくお天気でしたが凪は超良好!
ぺったりな海を楽しんできました。

ゲストは初シーランドのSさんとOさん、そして最近田子ヘビロテ中のTさんです!
ポイントは沖の浮島根と弁天島のゴールデンコースです。
ベテランぞろいだったのでファンキーに攻めじっくり守るの2ポイントです。

沖の浮島根はもちろんアカボシハナゴイを初手から狙い撃ち!
もうここから誰も動かないのではないか?という感じの4人(*'▽')
それぞれの表情をのぞき込むとみんな目がガチ!笑
確かに今日は流れもあたっておらず、動きも少なく本当に撮りやすい状況でしたので真剣になるのも頷けます。

流れがなく撮りやすいのは間違いなかったのですが、キンギョ的にはやはり少し流れが欲しかったですね~。
かなり散り気味で見ごたえという意味ではイマイチ。
ただ、数はまだ増えてきている気がします!
イサキも大外で群れでいる日も増えてきているので上手くいけばウォールに当たります。
いつものメンバーはツユベラ幼魚やハタタテハゼ、タテジマキンチャクダイ幼魚などなど。

弁天島もいつも通りの生物ラッシュ!
砂地ハゼはオトメハゼ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ。
マルスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイも定位置。
マダラタルミ幼魚も3個体で元気いっぱい。
教えてもらっていたカエルアンコウもゲット。
セダカギンポはかなり大きくなってきていて、一緒に住んでいる
フタスジリュウキュウスズメダイたちにちょっかいを出します。
アジアコショウダイ幼魚、ナンヨウハギ幼魚とこれを全部案内していると中々新しい子を探せませんがそろそろ魚探しに行けそうなのでエリア開拓も含めて頑張っていきますね♪

皆さんご来店ありがとうございました!
休憩時間もたくさん楽しいお話ありがとうございました~(*'▽')


10月26日 奇跡は2度起こる!ザトウクジラ登場!

ファイル 2112-1.jpg

ついにザトウクジラまで登場してしまった!!
今年の田子どーなってんのーーー!!!
今までも水面でマッコウクジラやミンククジラなどに
出会ったことはあった。
今回はなんとショップさんが水中でザトウクジラに遭遇しましたっ!
そんな強運の持ち主、ゆかダイブのゆかちゃんこと
石井 友香子 さん♪
今朝、奄美大島の話で盛り上がりふたりでクジラの話をしていたところだったんです。
この何気ない会話がこのラッキーのトリガーだったと信じている!笑
ゆかちゃんとゲストのFさんの動画を有難く拝借し
編集させて頂きました。
ご協力ありがとうございました!!
透明度があまり良くなかった為、動画はザトウクジラをわかりやすくする為に色を補正させて頂きました。
ジンベエザメに続くミラクルを是非ご鑑賞ください!
https://youtu.be/EOKKbB8Sv_E

ゆかちゃんのブログはこちらから
https://yukafine.exblog.jp/


10月24日 充実の3ダイブ♪

ファイル 2111-1.jpgファイル 2111-2.jpgファイル 2111-3.jpgファイル 2111-4.jpgファイル 2111-5.jpg

10月24日 

最低水温  湾内 23.1℃
      外海 23.0℃
        
気温      19℃
透明度   湾内  8m
      外海  8~12m

先日アカボシハナゴイを見つけてから
ショップさんもアカボシハナゴイうひひひー💛と見に来てくれて嬉しいです♪
みんなカワイイ子は大好きですもんね!

はい!けんろーです!
そんな人気を集めているアカボシさんですが今日は封印!
本日はIさん、Aさん、Gちゃんとサクラダイ狙いですもん♪

シーランドは今日も3チームで楽しんできました。
昨日に引き続きBUDDYチームを太田、山口コンビで。
MくんとKさんを福島担当。
そしてけんろーチーム。

沖の浮島根、弁天島、小蝶アラシと3本です♪
沖の浮島根は今日も白さが目立つ潮色。
聖地のみ少し見えてましたが全体的にイマイチ。

サクラダイのほうはと言うと
そこそこのオスに当たりました!
今の時期なら、かなり良い方でしょう♪
カップルだらけの棚上をスルーして崖をみると一発で見えた固まりなので、この透明度だと探しまくって外す事考えたらよい選択だったと思います。
流石にベテランぞろいなのでブリーフィング通りに追い込んでいく様は見事!
ある程度密集させて撮影開始したのを見てけんろーは付近に他の群れがいないか少し見て回りましたが、どうみてもここより遥かに深いので諦めました。
ギリギリまでみんな頑張って根に戻り残り時間はひたすらキンギョ!笑
いつものパターンですね。
最後のイサキは遠かった~💦

2本目はマクロレンズに皆さん換装して狙い撃ち。
スナイパーモードの3人を何枚も撮ってあそぶけんろー!笑
マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、アカオビハナダイと
マダラタルミにセダカギンポと沢山いる生物の中でも狙いを定めて
きました~。

3本目はハタンポリクエストで小蝶アラシ。
Aさん、Gちゃんはまたワイドレンズに換装!お疲れ様♪

狙いのハタンポはホール入口が皆無だったので、これは横穴側すごいんじゃ?
と思って行ったら、もう想像以上でヤバかった!!
みんなずーっと粘っているのでひたすらウミウシ探してましたが全然少なくてガックリ。
浅根に戻って小魚をみんながワイドで激写。
そんな皆を横目にけんろーは必死にベニツケタテガミカエルウオと
タテガミカエルウオの幼魚と格闘。
全然撮れないけどあんなカワイイ子たちを見つけれて嬉しいですね~。
今日はけんろーのガイドしてはかなり見た生物は少なかったのですが、皆さんそれぞれ気に入った被写体をじっくり撮れたようで
充実の3本と感想も頂き嬉しかったです♪

皆さん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます♪