記事一覧

8月13日 流されていこー!

ファイル 2070-1.jpgファイル 2070-2.jpgファイル 2070-3.jpgファイル 2070-4.jpgファイル 2070-5.jpg

8月13日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.8℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  -m
      外海  3~12m

ずっと前から南西風の予報。
覚悟を決めてましたよ。ええ。
状況見つつポイント決めて行こうとおもっていましたが
蓋をあけてみれば。
まあ吹いたには吹きました!
でも思ったほどではなく。

気合入れてけば外海もいけんじゃん?
うー悩む~!!

はい!けんろーです!
お盆モードになってきたシーランドです(*'▽')
例年ならばお盆時期は台風さえなければだいたいずーっと毎日
『ああ、今日も良い凪だなあ、暑い一日になりそうだな・・・』と
船をバックに優雅にモーニングコーヒーを頂き
その日の海に思いを馳せ朝のひと時を過ごす・・・

まあそんな事一度も無くてですね、汗だらだらかきながらテーブルと椅子を準備してるんですけどね。
でも凪はだいたい良いんですよ。
ゆるーい東風で気持ちの良いお天気のはずが
なんだよ!秋雨前線ってさ(; ・`д・´)
た・し・か・に!!
立秋はすぎましたが、だからって秋雨前線早すぎでしょう?
もう何が何やらでございます。

さてさて!
そんな小雨のち雨のち時々豪雨な本日!笑
シーランドは2チーム。
みよこチームは4名様と沖の浮島根、田子島、白崎の3本!!
皆さん去年ぶりやら数年ぶりのシーランドでこんな海況ですが
もう何て言うんですかね、イケるなら!と執念めいたものを感じる!笑
外海も2本行けちゃいました(*´ω`*)

そしてけんろーチームはここ最近毎日来てくれているHさんご夫妻と宣伝部長Kくんの3人です♪
Hさんご夫妻は本日ドリフトダイバースペシャルティ開催です。

ドリフトダイビングって?
っていう方はまあ、ダイバーさんにはあまりいらっしゃらないと思います。
簡単に言えば海には潮流(流れ)があり、その流れを利用するダイビングということ。
強い流れの中でダイビングされたことがある方はわかると思いますが流れに逆らって泳いだり掴まったりするのはかなり難しく大変なんです。
けんろーみたいに表面積が大きいと余計に!笑
そんな流れの中でそれを利用するドリフトダイビングの講習です。

まずは田子でドリフトポイントと言えば田子島ですね!
そんなに流れが出ることが無いのが残念なんですが、しっかりと広い水底があり中層を長距離で流すことのできるポイントなので
本来の趣旨にはバッチリあってるんです。
今日はというとゆるーい下り潮でした💦
むしろうねりの方が強い!笑
でもお二人ともしっかりとレクチャーどおりにバディコンタクト取り浮力を維持しながら進んでいけてますよ~。
群れはめっちゃ大人しめで、途中は少量のキビナゴをイナダが数匹追う程度。
期待高まったハンマーもノーチャンス。
でも、南方種はしっかりと。
メガネゴンべ、ホシゴンべ、フタスジリュウキュウスズメダイ。
そして探してみましょーと狙ったひとつのアマミスズメダイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今年は目撃数もいつもより多いので期待していたのですが
終わり間際で発見!
ちょっと大き目でしたがキレイ💛
が・・・その直後。
なんと。普通にでっかい成魚を2個体見つけてしまいました!!
成魚はね、ご存知かと思いますがまあ、スルーしちゃうような見た目なんですが伊豆で成魚はなかなかお目にかかれないんです。
でも最近の南国化を考えると、これは伊豆産のアマミスズメダイがいてもおかしくなさそうです。
まあ、それはさておき。
最後はドリフトダイビングの仕上げでもあるシグナルフロートの打ち上げです。
念のため、しっかりと安全停止を終えてからいざ!!
おふたりとも初めてのフロート打ち上げ。
それはなかなか上手くいくもんじゃありません。
手順通りにやってもエアの量が少なかったり、広げるのに一生懸命で気づいたら浅くなっていたり。
でも吹きあがるなんてこともなく無事打ち上げできました♪

2本目は沖の浮島根へ。
ちょうど風も強くなり始めたので、やはりウーン(゜-゜)と悩みましたが行けない程ではないと判断しレッツゴー!
大きな波を幾千も乗り越えてやっとたどり着いた沖の浮島根は
今日も見事なショー!
うねりもある!
透明度もわるい!
でも海の中は最高!!
北の根は今日もキビナゴVS連合軍
ツムブリはまた数を増やしておそらく100じゃきかない。
ワラサも一度だけですが100匹以上の大群で迫ってくる。
カンパチは控えめに5~6匹。
そしてやっぱり異次元のスピードをみせるのはカツオ!
目で追うのがやっとなカツオは本当かっこよくて美味そう(*ノωノ)

ツユベラ幼魚もばっちり、ハタタテハゼは5個体♪
行方不明っぽかったミナミハコフグ幼魚も今日は再発見できました!
根頭は下から追われたキンギョがわんさか。
そしてキビナゴを追ってないツムブリとカンパチがブイ下に沸いた
タカベの子どもをガシガシ追っていました!
うねりは関係なく目が回ります(*'▽')

さて!最後はもう一度フロート打ち上げです。
2度目の打ち上げは・・・めっちゃ上手にふたりとも大成功でした!!
ドリフトダイバースペシャルティ認定でーす!
おめでとうございます!!
Kくんも一緒にお付き合いありがとうございます。
今度一緒にフロートあげよーね!笑

皆様、ありがとうございました!
明日も引き続きのゲストさまはよろしくお願い致します。

流石に明日は外海は厳しいかもしてませんね💦
良いほうへの予報外れを願いますが
湾内でじっくりマクロも楽しいです(*'▽')


8月11日 再会♪

ファイル 2069-1.jpgファイル 2069-2.jpgファイル 2069-3.jpgファイル 2069-4.jpgファイル 2069-5.jpg

8月11日 

平均水温  湾内 27.6℃
      外海 26.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  3~7m
      外海  3~7m

今日2本ゲストさんと潜り終え
いつものように喫煙場でアイコスを吹かしていると
『おい!けんろー!!』と背後からデカい声がする。
は?なんだこの輩のような呼び方は!?と振り向くと車が一台おり
その運転手だった。
誰だ?こいつは?知らんぞ?と思って訝しげにいたら
降りて来た。
げ!なんかめんどい系の人だっけ?困ったなー。
誰だったか必死に思い出すのは更にめんどいな・・・

・・・リーマン時代の上司だった!笑
『おおおおおいいいい!なんだよー!!こんな所でなにしてんだよー!!』
およそ元とは言え上司に対する部下の反応ではないが
まあ、上司と部下ではあるが毎日のように仕事が終われば
アホほどパチスロ打ちに行き他部署の上司とも一緒に散々飲んで遊んだ仲なので友達上司なのです(*'▽')

短い時間ではあったが近況など色々聞いたり話したりした。
後で考えたら軽く10年以上は会ってなかっただろうか?
人づてには聞いていたが今は副部長とのこと。

まあ、彼なら当たりまえというかもっと上でも何なら社長でも何も驚かない。
とにかく頭の回転が恐ろしく早い男だった。
仕事が出来る人はたくさん見てきた。
が、彼よりもキレる人間はリーマン時代には出会った事がなかった。
たまに思うのは、あのままサラリーマンを続けていたらどーだったかな?ということ。
結果はいつでもそうだが、きっと彼の下で働いているだろうなと。
仕事においてはマジで完璧だったし、心から尊敬できた。
それ以外は俺ら全員クズでしたから全然尊敬できないけど!笑
懐かしい再会はとても嬉しく、今度はそっちに飲みにいくからさーと伝えると彼は帰っていった。

はい!けんろーです!
こっちに遊びに来たとついでとは言え、わざわざ寄ってくれて本当に嬉しかったですね~。
でもこの波で遊覧船は出てないわー!笑

さて!海ですよー!
10号、9号と立て続けに台風がやってきた。
けんろー予想では後うねりと吹き返しが強いだろーなあと読んでいた。
が・・・当たっていたのだが1日ずれていた。
本当に難しいなあ、台風。

そんな訳で一昨日から急激にうねりが高まり、昨日もかなりの荒れっぷり。後うねりたちわるい( ;∀;)
今日は西が弱まるのでうねりもそろそろ消えるだろう予想。
結果、まあまあ当たり!笑
うねりは残りましたが西風も弱まって沖の浮島根は行けました\(^o^)/
今日のゲストはⅯさん夫妻!
いつもケーキを焼いてきてくれる奥様Kさんありがとうございます♪ほんとこのケーキの虜なので失礼ではあるのだが来られる前から期待してしまっているのです!笑

ポイントは沖の浮島根と弁天島です。
後うねりでキビナゴVSツムブリのスペクタクルショーがどうなっているのか心配です。
それにしても潮色が悪いですね・・・
水面下は真っ白。
どこかの川の水でしょうかね。
でも下へ行けば!といつもの感じを想像しましたが残念ながら下も
あまり良くはなく6,7m。
うねりは根頭は強めですが下はそれほど揺れていませんでした。

うーん。。。と思っていましたがそんなの全く関係ない感じで
キビナゴVSツムブリ健在!
もうバチバチにバトルしまくっていて今日もお腹いっぱい💛
カツオもまた乱入してくれて一際異次元のスピードで群れをかき乱していましたよー!
さらにはワラサやカンパチもやってきてオールスターバトルでした!
ツユベラ幼魚もハタタテハゼも飛ばされずにいてくれて一安心。
キンギョもどんどん増えてきています。

2本目は穏やかな湾内チョイスで白崎か弁天どっち?の問いに
弁天島をリクエストされましたので南方種狙い。
しかーーーし!
ミスジスズメダイ行方不明。
ハナグロチョウチョウウオ行方不明。
ちょいとショックです。
でもこれはNEWフェイスとみつけろとの啓示と前向きに。
するとヒレグロスズメダイの幼魚をゲット💛
これは年に一度出るか出ないかなので嬉しい~!!
めっちゃ猫目(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さらにヨコシマクロダイの幼魚もゲット!!
これは初めて見たかな~。
いずれも南方種で台風の恩恵でしょうね~♪

その後もアシボソベニサンゴガニやテルテナサンゴヤドリエビなどの甲殻類、定番のメガネゴンべ、ホシゴンべのゴンべーズ。
アジアコショウダイ幼魚、イシガキスズメダイ幼魚などマクロで楽しみました♪

Ⅿさんご夫妻ありがとうございました!
またお待ちしております~(*'▽')


8月3日 夏の平日♪

ファイル 2068-1.jpgファイル 2068-2.jpgファイル 2068-3.jpgファイル 2068-4.jpgファイル 2068-5.jpg

8月3日 

平均水温  湾内 27.6℃
      外海 27.4℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  10~20m

夏の平日。
穏やかな海況が続いています。

お天気雨が丁度良い感じに暑さをやわらげる。
夏の雨で濡れた木々の香りや熱されたアスファルトが湿る匂い。
ふとしたことでも夏を感じることができる。
そんな朝のひとときも夏の風物詩。

って。
そんなことねえええええええええええ!!笑

だって!せっかく用意したイスや名簿類は濡れちゃうし、
なんならムワっと蒸してくるし!!
なんなんだよー!ちっ!と舌打ちする時間です!笑

はい!けんろーです!
まったくもって今日の天気はコロコロ。
晴れたり、降ったり、超降ったり、晴れながら降ったりでありました。
ただ、穏やかな海況だけは朝から変わらずとっても良い凪でございます。
昨晩はちょいと調子が悪くブログ更新できませんでしたが
今日は元気いっぱいなのでバッチリ更新していくうう!

昨日はゲストのTさんと一緒に群れ三昧の沖の浮島根で
まさかのアオウミガメゲット!(゚д゚)!
浮島根では珍しいですね~。
キビナゴにアタックするツムブリを眺めていると目の前でカメも同じ方向を眺めていた!
ちょっと普通に水中で吹いちゃったよ!笑。
さらに2本目の沖ノ島ではエキジット前にほーんのりと
ハンマーこねーかなーと思ったら水面をチビハンマーが通過というラッキー。
けんろーにしてはワイド目線のダイビングでなかなかの成果です!笑

さて今日は個人ゲストさんからのご紹介のSさん♪
1年ぶりのダイビング、リゾートでのダイビングがメインというSさん。
セッティングからちょいとやらかしたりしてましたが、久しぶりですしね。
いまミスるのはいい事です♪
水中に入ってからも色々気を付けることは大事ですが、入る前が最もダイビングで大事なのです(*'▽')

1本目は白崎へ。
穏やかな海況で穏やかなポイント。
久しぶりの海には完璧すぎるポイントですね。
先週末の情報ではレッドバラクーダがまだ見えているらしいので
見たいなーと思いいきましたが、居そうなところ大回りしてみましたが撃沈。
ただ、伊豆の海自体ほとんど未経験なSさんなので
いっぱいレギュラーメンバーを案内してきました♪
特に先日発見したハクセンアカホシカクレエビの赤ちゃんは
さらに数を増やしていて5個体ほどいることを確認!
うーん、これイイ感じに成長していってくれそうな気が・・・
途中キビナゴに突っ込むイナダも見れたり
アオサメハダウミウシの産卵、コナユキツバメガイと夏っぽウミウシも💛
Sさんも自分でアカスジウミタケハゼやオトヒメエビを発見しておられました(*´ω`*)
最後はエダサンゴでまったりしてエキジット。
と、思ったらSさんが指さす!
なんと時期外れのアオリイカが単独産卵(; ・`д・´)
おひとりさまですか・・・
でも間近で見れて良かったですね♪

2本目は沖の浮島根へ。
今日も健在キビナゴとツムブリが織りなすスペクタクルショー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もう根頭のキンギョハナダイとこれだけでおなかいっぱいですよ。
でももちろん見れている来遊漁も確認。
ハタタテハゼは増える増える!
今日は5個体確認!
ただ、こいつら本当に逃げます💦
隠れるならわかるけど凄い逃げるんです。
全然追っかけてないのに(゜-゜)
でもまた戻ってるのでいいんですが。
ツユベラ幼魚もばっちり。
ノコギリハギも増えてきて今日の子はまたちっちゃくカワイイ💛
今日はイサキの群れも少し近くて良かったです♪

潜り終えてSさんの感想は
『2本目の群れも凄かったけど1本目の雰囲気が好みでした!』
おおー!また通な湾内マニアが誕生しました!笑
外海はもちろんめっちゃ楽しい!
でも、田子は湾内も面白いですからね。
どのポイントも色んな魅力が詰まったスペシャルな海です💛

またぜひお待ちしております。
ありがとうございました♪


8月1日 イルカと一緒に💛

ファイル 2067-1.jpgファイル 2067-2.jpgファイル 2067-3.jpgファイル 2067-4.jpgファイル 2067-5.jpg

DIVE1 波勝崎沖 西 8マイル 28.2℃

DIVE2 石廊崎沖 西南西 16マイル 30.2℃

毎度のことであるが
ブルーウォーターツアーが近くなると
天気予報のチェックがいつにも増して多くなる。

しかし。
今回に限ってがかなり良い感じの予報でちょっと余裕があった。
そして予報ではなく予想通りになるという幸運。

はい!けんろーです!
行ってきましたー!シーランドブルーウォーターツアー第2弾!!
今回もゲスト11名様と例年よりも人数を絞っての開催です♪

もちろん無事出港。
そしてこれ以上に無い好条件!!

お天気よし!海凪よし!
駿河湾を出れば大抵少しは風が出て波も立つものだが
太平洋もぺったり。
これは皆さんの持ち合わせて運が良かったんでしょう!

まずはいつも通り南に向けて。
かすかな南風はあたたかく、気持ち良い朝日が二度寝を誘う。
仕事でなければ間違いなく眠りにおちるわ!

しかし、我々スタッフの戦いはもう始まっている。
水平線を睨み、何か流れ藻や漂流物、水面での生物を探す。
これが非常に目を酷使するんです。
ただ、やはり何かを見つけたいという気持ちと
みんなに楽しい思い出を作ってもらいたいという一心で
探し続ける。

すると、僕らよりも早く釣りに出港していた後輩より
連絡がはいる!
『イルカがみえる』
早々にチャンス到来です♪
波勝崎沖に到着してしばらく探すと近くに居てくれていた後輩から
また連絡があり、すぐ近くの潮目です!と。
したらば!!
40頭ほどのオキゴンドウの群れに出会えました!

オキゴンドウはブルーウォーターではお馴染みの
イルカに近いクジラです。
というとまた語弊がありますね~。
基本的にイルカとクジラは一緒なんですね。
っていうか、全部クジラです。
そして簡単にいえば小型のものを『イルカ』と呼ぶんです。
オキゴンドウは背ビレも立派にあるのでイルカのような感じです。
ただ頭が見えると丸いのでよくわかるんです♪

お馴染みのオキゴンドウさんではありますが、船が近づくと
すぐに見ずに潜ってしまいます。
しばらくすると離れたところでまた姿を確認できます。
ただ、これだけいるとあっちこっちでヒレを出すので
目で追うのも写真も忙しい!笑
みんな船首で大撮影会です♪

しばらく観察させてもらって後ろ髪を引かれる想いでバイバイ♪
幸先よいスタートだったので今後にも期待が募ります。
すると、水面で大きなカゴのような漂流物を見つけます。
周辺には南方の小魚がたくさん(*'▽')
潮色も青くなり始めた位置だったので少し考えましたが
シイラもかなりの大群でついていたので1本目は潮色より生物を見ながら!を選択しダイビングすることに。

正直、ブルーウォーターの透明度ではありませんでしたが
これを逃して、次が見つかる保証は何もないです。
相変わらず沖のツムブリはほんとに人懐っこいですね。
顔のスレスレまで近づいてきます。
この時点で船で計測した水面の水温は28.2℃!
潮に間違いなく入ってます!

エキジットして次は完全にブルーウォーター狙い!
どんどん南下して、湾を出る。
全然揺れません。
こんなに揺れないことある?ってぐらいの良い凪です。
どんどん潮も青さを増していきます。

そこでちょっとトイレのドアを調整しに父親がいったので
交代しけんろーが舵をもってすぐ。
左手に遠くに何か跳ねるのを見つけた!!
すぐに船を回頭、速力をあげる!!
ヒレが見える!
お!またゴンドウか?
いや?なんか小さい。
しかも・・・
こっちに向かってきてない?
ゴンドウならすぐ離れてゆく。
こ、これは!!
船にくっついたあああああああああああああああああああ!!
バンドウイルカ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
楽しそうに船と並走し、時には追い越し目の前でジャンプを繰り返す。
これには船の上で歓声が沸きました!
そりゃそうよー野生のイルカとの出会いは嬉しいし、しかも遊んでくれるんだもん♪

今までもカマイルカに会ったりもしたけどけっこう遠かったし、こんな目の前だと興奮します。
インスタに動画あげましたので是非ご覧になってください。
フェイスブックにも後ほど力尽きなかったら上げますね。

動画では群れの1部なので全体では100頭ぐらいいたかもしれませんね。
小さいおこちゃまイルカも一緒にジャンプしてるのはめっちゃキュンキュンします💛

いつまでも遊んでくれるのでワンチャン一緒に泳げないかとスノーケルにもチャレンジ。
先頭をダッシュできた方々は目視できたそうでしたが離れてしまいました💦
余韻に浸りながらもう少し南下し、2本目。
水温はなんと30.2℃!!!
どこかの海外リゾートかのような水温ですね!

2本目はひたすら青の世界!
ここまで来て、水面の色も水温も完璧なのにちょっと濁りがあるのは今までにないです。
とはいえ、普通に水面下は30mぐらい見えている。
8mぐらいの水深で自分が離れてみましたが一番奥のダイバーと
目測ですが25mは見えているのですけどね!笑
やはりもっと純度の高い潮色を知っていると惜しいなーと思ってしまいます。
ただ、ブルーウォーターって実は透明度だけじゃないんですよね。
実際に潜った方はわかりますが、濃いこの青なんです。
その濃い潮色はじゅうぶんにお伝えできたかと思います。

帰り道にもおそらく朝のオキゴンドウ軍団と遭遇し挨拶!笑
帰路につきました。

皆様長時間の船旅お疲れさまでした!
これで予定していた個人ゲストさまのツアーは2日とも無事開催出来ました。
これも皆様の日頃の行いとご協力あっての事かと思います。
有難うございました!
後はショップさんのツアーが2件、そしてシーランド分としては
チャーターのツアーを1回残すのみ。
今年は全便出港できることを祈っております。


7月31日 難易度たけええええ!!

ファイル 2066-1.jpgファイル 2066-2.jpgファイル 2066-3.jpgファイル 2066-4.jpgファイル 2066-5.jpg

7月31日 

平均水温  湾内 26.8℃
      外海 26.8℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~10m

7月ラストDAY!
風もなく穏やかな一日かと思ったんです。
それがですね・・・
風が無さすぎってあちいいい💦💦💦
海もですね。
水温が高くてね。
けんろーのコンピューターはなぜかいつも低めに水温出るので26.8ってなってますが、人によっては水面28℃だったそうな。
もうね、ぬるま湯なんです!笑
黒潮の恩恵はんぱねえ!
ただ、残念ながら透明度だけはダウン傾向。
本来の潮は当然黒潮が入っているので青いのですが、おそらくは先日の土砂降りの河の水。
なんとも言えない白っぽさが残ってます。
もう少しすれば沈んだり流れて行ってキレイに見えてくるはずですけどね。

はい!けんろーです!
7月のラストの今日も賑やかなシーランドでした♪
個人ゲストさんは総勢11名で3チーム楽しんできました~。

けんろーはNっちゃんグループ4名さまを担当してきました♪

今日も1本目は沖の浮島根。
もしかしたら大渋滞してるかもー?と別チームと混じらないよーにねー!など色々ブリーフィングしてきましたが
行ってみたら案外空いている時間帯でラッキー(*'▽')

今日も浮島根はキビナゴ大フィーバー!!
ツムブリはぐるんぐるんだし、カツオも5匹ほどでミサイルアタック!
あのカッコイイ姿を一度激写したいけど、スピードが異次元すぎて
無理すぎる!笑
カツオとはまるで勝負にならないのでツムブリさんを辛うじて
画角におさめて、本題。昨日見つけたツユベラ幼魚さんとの闘い。
これがねえ、まあジッとしないよね。
ベラだからね!笑
ほんとベラは強敵が多いよ。
囲み取材みたいな感じでしたがうまい事はぐらかすスキャンダル芸能人のようにヒラヒラとシャッターのタイミングをかわすのです!
(*'▽')
なかなか上手く撮らせてくれないところも良いんですけどね♪
さて、昨日見当たらなかったハタタテハゼですが
周辺を探したところなんと3個体に増えて悠々と泳いでおられました!('ω')ノ
皆を呼んで撮影してるうちに1匹隠れ、2匹隠れ。
1匹戻る!みたいな感じ!笑
みんなちびっこキュートなハタタテハゼに対し
水中でNさんの小学校高学年ぐらいの女子の声に聞こえる
『わあああ!かわいーー💛』に
え?小学生おった?ってなるやつでした!

そして最後までしっかりとキビナゴ&ツムブリを楽しんでエキジット!
うーん、ワイドもマクロも楽しいですね~!

2本目は田子島か弁天島に行こうと提案させてもらいました。
田子島はいつものワンチャン勝負、弁天島は南方種で遊ぼうの2択。
皆さんの選択した結果は??
弁天島!!
いつも外海三昧のチームの選択としてはちょいと驚きでした!笑

ではでは!と南方マクロと幼魚で遊びましょうね~♪
弁天島は昨日ぶりでしたが、最近ほとんど入っていないのでウキウキします(*'▽')
まずはネンブツダイの幼魚・・・というか赤ちゃんですよね~。
スケスケボディがいっぱい💛
砂地はそろそろネジリンボウやそれ以上!が欲しい所でしたが
レギュラーのみで外す。
しかし、昨日に引き続きミスジスズメダイは健在♪
みんなで激写狙うも超絶シャイなこの子は今日も引っ込みまくりです。
突如、増えて来たクロユリハゼもいっぱい💛
浅場のメガネ、ホシのゴンべちゃんたち。
増えて来たシコク、ナガサキスズメにイシガキスズメダイとスズメダイ幼魚たちも。
他のレアスズメダイも期待しちゃいますね~。
アジアコショウダイ幼魚にノコギリハギもばっちり定位置でした。
そろそろ浅場をローラー作戦でレアスズメダイやりたくなってきましたわー!

みよこチーム、山口チームの皆さんもそれぞれ楽しく潜ってきたようです♪
みなさまご来店本当にありがとうございました!!