先週末の田子です♪
じっくり探すとウミウシも見つかるのですが
なにせ小さーい(^_^;)
まだまだ精進しますw
キイロウミコは先週4個体!完全にパターン入った気がします\(^o^)/
アオミノウミウシ科の1種4はニセハクセンミノとともに何度か見かけます。かなり多いと思われます。
マツカサウミウシ、ヤグルマウミウシ、コトヒメ黄緑verなどなど♪
先週末の田子です♪
じっくり探すとウミウシも見つかるのですが
なにせ小さーい(^_^;)
まだまだ精進しますw
キイロウミコは先週4個体!完全にパターン入った気がします\(^o^)/
アオミノウミウシ科の1種4はニセハクセンミノとともに何度か見かけます。かなり多いと思われます。
マツカサウミウシ、ヤグルマウミウシ、コトヒメ黄緑verなどなど♪
本日の田子 1月22日
水温 外海 -
湾内 弁天島 16.6℃
気温 9℃
透明度 外海 -
湾内 弁天島 25m
瀬浜 15m
さてさて、本日もおつかれやまでした♪
ここ最近ずーっと透明度が良く寒さも忘れて長い時間水中ですw
今日もゲストさんのカメラ練習♪
引き続きシャッターを切りまくるのと浮力をキープしながら撮ったりする練習してきました。
1本目は弁天島からアジロ崎へ。
カエル1号は最初に見つかったカイメンに何故か出戻り(*^_^*)
まあ、良い感じに乗っかってて見つけやすいしそこで安定してほしいw
一度-22mの飛び根まで降りて砂地をカスザメ探しながらアジロへというコースでしたが途中で・・・
キイロウミコチョウをはっけーーーーん!!!
お隣の浮島などでは見られてるウミウシですが何故か田子ではいないんですよね~。というわけで田子では激レアウミウシですww
うーん上品な佇まい♪
でもって、カスザメは残念ながら見れませんでしたがアカエイがビューンととんでったり、透明度は25mを超えてるであろう砂地の中層をずっと流していくとホント飛んでるみたいで気持いい!
2本目は瀬浜へ!
最近瀬浜率高いwww
狙いは先日見つけたイロカエルとニシキリュウグウウミウシ属の1種3!
あとその他ウミウシとゲストさんの大好きなサビハゼ!
今日もイロカエルは同じ位置に居てくれました。
で、一種3は居なかったけどシラユキ、イナバミノ、コノハミドリガイ、アオ、シロ、サラサなど見れました。
浅場で最後にサビハゼ撮影会を行ってEXIT。
終日良い凪と青い海で気持ち良かったでーす!
アップするの忘れてました(^_^;)
ニシキリュウグウウミウシ属の1種3が今年も出ました!
今度はイロカエルアンコウ見つけました!!
やたら色の薄いヒブサミノと地味に珍しいフウセンウミウシが居て興奮いたしましたwww
本日の田子 1月15日
水温 外海 -
湾内 弁天島 15.6℃
気温 10℃
透明度 外海 -
湾内 弁天島 25m
今日は弁天島2本!
1本目は昨日ショップさんがカエルを見たという情報を頂いたので教えられたあたりをくまなくチェック!
けっこう粘ったんですけど見当たらず・・・
ひとまず1号と2号をチェック!
なんと・・・2号が行方不明。・゚・(ノД`)・゚・。
1号は無事というかまた移動してましたが今度は居心地よさそうなところに居ました。
もしかしたらショップさんが見たのは移動した2号かもしれません。
特徴が似ているので。
というわけで2本目も捜索のために弁天となりました。
結果。。。やっぱり行方不明です。残念・・・。
また探してみようと思いますが1号まで居なくならないようにチェックしていきたいです。(白崎の3号は大丈夫だろうか・・・(´・ω・`))
でもって、捜索もしながら生物も探しながら楽しく潜ってきましたが
今日はミリミノがとってもキレイでした。
なんといってもユビワミノがとてつもなくキレイ♪
なんなんすかこのスケルトンボディ!
初見だったので興奮!悶絶っていうか、見つけた時はなんだか解ってませんでしたが(笑)
もう1匹はセスジミノ♪
両方とも2mm~3mm。
やはり小さいは正義!!
クリヤイロはめーーちゃ久しぶりだったので載せましたw
そして先日見つけたカイカムリの岩が特定できました\(^o^)/
なかなか探すのに苦労しましたがこれでもう辿りつけると思います・・・多分w
今日の生物。
ネンブツダイ大群、マダイ、マトウダイ、メジナ、ニザダイ、ソラスズメダイ、ヒラメ、ムスメウシノシタ、コケギンポ、アオヤガラ幼魚、ハナハゼ、オオモンカエルアンコウ、ツユタマガイ、カイカムリ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、サギリオトメウミウシ、クリヤイロウミウシ、セスジミノウミウシ、ユビワミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ニシキウミウシ幼体、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど。
今日はショップさんと同行♪
西風強のため弁天、白崎。
そこで・・・
白崎でまたもオオモンカエルアンコウ見つけました\(^o^)/
しかしまあ、弁天のとそっくりw
見事に3兄弟ですねー。
大きさも同じぐらいだし~♪
ただ前から居たジュズエダカリナのところのオオモンは姿が見えないようです・・・。
白崎の先端は本日ピカチュウ祭りで自分だけでも7個体。一か所に3個体とか団地すぎですw
ショップのお客さんも何個体も見つけていたのでとんでもない大盛りでした~。昨日はどこに居たのだろう・・・(^_^;)
その他にもシラユキモドキ、ニシキウミウシ幼体、ユビノウハナガサ、コミドリリュウグウ、ホクヨウウミウシ科の1種4?サラサ、アオなど見れました。
そして今日のナイトは凄かったみたいです。
西風が強かったのでいつもの弁天、アジロではなく瀬浜。
なんとスルメイカの子ども、ホタルイカ、セミホウボウ子ども、ハチ。
すげえええええ!スルメイカ、ホタルイカなんて見たことない( ;∀;)
その他にもシビレエイやはやくもカノコキセワタが登場したとの事!
うーーん、一緒に行けば良かったな(^_^;)