記事一覧

春濁った!

ファイル 998-1.jpgファイル 998-2.jpgファイル 998-3.jpgファイル 998-4.jpg

本日の田子 2月14日

水温  外海  -
    湾内  14℃
        
気温  12℃

透明度 外海 -
    白崎 3~5m
    瀬浜 5~7m


今日は瀬浜と白崎にショップさんと同行してきました♪
うん、はじまりましたね。完全にw
春濁りよ、こんにちわ!!
一気にきたなあ(^_^;)
ま、ご存じ伊豆の風物詩、春濁りは必要悪です。
しかも悪ととらえるのはダイバーの勝手でして、生物豊かな伊豆の海を育んでいるのは春濁りといっても過言ではないのです。この栄養満点の海が無ければ小さな魚が育たない。っていうことは食物連鎖が成り立たないということ。
言うなればいま伊豆の水中でみられる生態系を形成している一因なのです。
そして水中で四季を感じられるのも伊豆の良いところなんです。
なのでこれを楽しまなきゃって思うのです。
もちろん視界は悪くなる。ということは様々なトラブルもでてくるわけで・・・
水中ではぐれてしまったり、目の前にいきなり生物が現れてビックリしたり・・・いろいろあるんです。
そんな時にパニックにならないよう注意深く慎重にダイビングをすることはスキルアップにも繋がるし、自分のダイビングの大きな自信にも繋がります。また春濁りが終わるころ素晴らしい透明度の海にますます感動したり。
というわけで変な語りを入れてしまいましたがこの濁りも春の訪れととらえ一緒にダイビングを楽しみましょうね、みなさん(笑)
でも・・・あんまり長引くのは困るんですけどね(^_^;)
そんでもって、瀬浜は居なくなったイロカエルをまた捜索しましたが完全にどこかへ行ってしまったようです。
ウミウシもキセワタ系が出てもおかしくないのですがまだ見えません。
今日はアオ、シロ、サラサ、コモン、シラユキ、ヒメクロモ、ホクヨウウミウシ科の1種4、コミドリリュウグウの黄色ver、マンリョウウミウシ産卵中など
マンリョウウミウシの産卵の写真ヤバイ(^_^;)
ロープに産卵していて落ちちゃったんでしょうね・・・卵塊でぶら下がってます・・・
ある意味すごいシーンでした!
白崎はピカチュウがまたすごい事になっていて5個体確認したところまで覚えてますが大中小!
こちらのカエルアンコウはまだまだ健在でございます。
後半はショップさんのアドバンス講習が人数多くて大変そうだったのでアシスト。
ナイトではヒメイカ、ミミイカの極小イカのコンビがかわいかったそうです♪
明日も西風予報なので外海はクローズと思われます。
湾内でまったりダイブですね♪


沖縄のウミウシ~♪

ファイル 997-1.jpgファイル 997-2.jpgファイル 997-3.jpg

本日の田子 2月12日

水温  外海  -
    湾内  14.2℃
        
気温  12℃

透明度 外海 -
 白崎 5~7m
瀬浜 7~10m

今日のヒットはアリモウミウシ属1種4(沖縄のウミウシ図鑑)と思われる個体!!
体長は3mm程度。色はご覧の通り黄ばんだスケルトンw
最初はいつもの極小ミノかなって見てた。写真撮ったらミノじゃない!
とりあえずピントがまったく合わないので撮りまくって数打ちゃ当たる作戦!
伊豆のウミウシ図鑑には載ってない。でもアリモウミウシの仲間だなあと思って沖縄も見る。
したらば載ってました!!
しかも図鑑上では沖縄でも稀種とのこと。ってことは伊豆だったらスーパーレアってるじゃーんwww
記載されてる情報ではめっちゃ早いとのこと。確かにクロボウズとタメはるぐらいの早さで歩き回ってた。
さらに2本目の瀬浜でも謎ウミウシ。
次のイボイボしたやつ。
なんじゃあこりゃあw
やっぱり見たことない・・・
なんかイボイボが薄ムラサキでファンタジーじゃないのw
うーーん。
図鑑で調べる・・・わからない。
ネットでも調べてみる。
一応近かったのはマンリョウウミウシの幼体。
でもネットは不確定要素が多い。
でも、これがあのマンリョウになるかあああ???
んーー、でもミカドウミウシもあれだけ変わるし・・・ってことでご存知の方いらしたら教えてくださいww
今日はたくさんウミウシ見れました。
アオ、シロ、サラサ、コモン、ユビノウハナガサ、セトミドリガイ、アオボシミドリガイ、クロモ、ヒメクロモ、クロヘリアメフラシ、シロイバラ、ミツイラメリ、サガミコネコ、ヒロ、クロスジリュウグウ、マンリョウ幼体、シラユキ、アワシマオトメ、カメキオトメ、ミヤコなどなど。


すこしずつ透明度が落ちてきました

ファイル 996-1.jpgファイル 996-2.jpg

本日の田子 2月11日

水温  外海  -
    湾内  15.2℃
        
気温  12℃

透明度 外海 -
    湾内 弁天島8~15m
       白崎 5~7m

昨日はショップさんと湾内潜ってきました。
弁天島は浅場はうねりが少々あり視界もあまりよく無かったのですが深場に行けばスコーンと15m。場所によってはもっと見えたかなと♪

ハクセンアカホシはムラサキのスナイソギンチャクから地味なやつに移動・・・でも黄色のほうにももう1個体いるので良しとしますw
でもムラサキのほうがキレイだなあ(^_^;)

カエル1号は定位置。
2号は先日からまた行方不明です。・゚・(ノД`)・゚・。

2本目は白崎。
春濁りっぽい感じを思わせる濁りとうねりの影響でだいぶ視界が悪いですね。今回ショップさんは大人数だったので人数確認が大変そうなので自分も何度も後ろを確認しにいきました。
これから春濁りが本格的になってくるとはぐれてしまうダイバーもいますので十分気をつけましょうね~♪

水中は視界以外は良い感じ。
砂地にはでーーーっかいトビエイも鎮座!
お客さんを呼ぶも視界悪くてなかなか気づいてもらえずw
それでも皆さん写真撮るまで食事をやめず居座ってました~
でかくなると図太くなるもんですね\(^o^)/

12日は午前中は穏やかな海になりそうですが午後からは西風。
明日は猛烈な西風になりそうです・・・。


ラウラウビーチ♪

ファイル 995-1.jpgファイル 995-2.jpgファイル 995-3.jpgファイル 995-4.jpgファイル 995-5.jpg

サイパン ラストダイブ ラウラウビーチ
久しぶりのビーチエントリー(^_^;)
サイパンの最後の海を堪能すべくいざ!
ここではアジ玉も見れるかもとのお話\(^o^)/
どんな海でもラストなので楽しんでいこう~
長い遠浅の浜辺をゆっくり歩いてエントリー口へ。
岩の合間を縫って行くと白い砂浜の広がるロケーションでやはり南国感たっぷーり。

のんびり60分ダイブでサイパンのラストダイブを堪能しました!

飛行機のトラブルがあったりなにかとバタバタしたツアーでしたが
ご参加の皆さまのおかげで楽しく終えることができました!!
ありがとうございました~♪
またリゾートツアーいきましょーー!


テニアングロット

ファイル 994-1.jpgファイル 994-2.jpgファイル 994-3.jpgファイル 994-4.jpgファイル 994-5.jpg

サイパン2本目 テニアングロット 
ブルーと光の絶妙なコントラスト。
幻想的な世界がひろがります♪

洞窟ポイントはいつでもワクワクさせてくれる。
自然の造形を堪能できて大満足♪
生物写真のピンボケぶりは申し訳なさでいっぱいですが雰囲気伝われば幸いです。
カスミアジかっこいい!
カンザシヤドカリは超絶キュートでした❤