記事一覧

3月29日 渋滞はんぱなかったっす。

ファイル 1014-1.jpg

本日の田子 3月29日
水温  湾内 14.8℃~15.2℃
    外海 -
        
気温  17℃
透明度 湾内 2~7m
    外海 -

今日は弁天島2本潜ってきました。
1本目は久しぶりにハクセンアカホシカクレエビを確認。
2本目はウミウシ探しながら固定の生物探し。いつもと逆にアジロ方面へ振ってから戻ってきました。
最近シモフリカメサンのところにばかり行っていてどうしても窒素がパンパンになるのでハクセンのとこには行けてなかったのでちょいと心配。
しかしまあ、春濁りと深場ということもあって真っ暗w
通いなれた場所なのに見慣れない感じです・・・
なんとかひとつはスナイソギンチャクを見つけハクセンも確認できました。
あと二つのイソギンチャクはあった場所に見当たらず。
引っこんでいたのか、見えてなかったのか?
とりあえず1個体は見れたのですぐに移動して南側を行ったり来たりしてきましたw
今日のヒットは『ネコジタウミウシ属の1種1』仮称なんちゃらって名前も使われてますが図鑑名でw
ちなみに本州のウミウシ図鑑によれば英名はバイオレット・ゴニオドーリスというらしい。こっちのほうがかっこいい!と思うんだけどな~w
ってなわけでこのバイオレット。
ブイのそばで見つけましたが5mmぐらいの個体。
カメラでズームして動きを見てみると
かなりよく動きまわり茶色っぽい口触覚もくねくねさせてました。
海藻にグニグニ触覚押しつけて進んでいくのはけっこう面白かったのですがエキジット直前だったのでそこそこに写真撮りまくりました!
田子ではけっこうレアなんではないかと思います。
ちなみに2本目行ったときにはもう居ませんでしたw
今日見れた生物は
ハクセンアカホシカクレエビ、でかいヒラメ、ミズヒキガニ
ウミウシはアオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、クロヘリアメフラシ、ホクヨウウミウシ科の仲間NO.444、ネコジタウミウシ属の1種1、クリヤイロ、スイートジェリーミドリガイ、アオボシミドリガイ、ゴクラクミドリガイ属の仲間などなど。


3月26日 桜は3分咲き。

ファイル 1013-1.jpgファイル 1013-2.jpg

本日の田子 3月26日
水温  湾内 14.4℃
    外海 14.6℃
        
気温  15℃
透明度 湾内 3~5m
    外海 5m
シーランドの桜は3分咲き。朝からみていると日中の気温上昇でさらに蕾が開いていくのが目に見える。そんな春の陽気の陸上ですが水中も春!
だーいぶ濁ってまいりました。
本日は水温も低めで陸上とのギャップでひやっとします。
まだまだインナーはしっかり着こんだほうがよさそうですね(^_^;)
今日は沖の浮島根と白崎。
沖の浮島根は少しうねりがありましたが気にならない程度。
流れもなくマッタリしてましたがやはりボンヤリ・・・
上層はメジナやニザダイの数が多く、下のほうはキンギョハナダイ、サクラダイなどやはり数自体も増えていますね~!!
ウミウシもチラホラでアオ、シロ、サラサ、コモン、ムカデミノ、ハナオトメ、シラユキ。その他にはアシボソベニサンゴガニ、ヨツバネジレカニダマシと不明のカニなどなど。
2本目はセトリュウグウ狙いでサンゴのブイから。
まずはオオモンカエルアンコウにご挨拶。
先週みたセスジミノもまだ見られました♪
残念ながらセトリュウグウは隠れていたみたいですがクロスジリュウグウペアは今日も存在感タップリ!食欲旺盛でしたwww
浅場ではゲストさんと一緒に今日もスナビクニン探ししましたが見れませんでした(^_^;)
二人でアントクメがモサモサのところに頭突っ込んでもがいているのは想像すると結構面白い光景ですよねw


3月22日春が来たぁ!

ファイル 1012-1.jpgファイル 1012-2.jpg

シーランドの桜も開花しました♪
本日の田子 3月22日
水温  湾内 -
    外海 16.4℃
        
気温  16℃
透明度 湾内 -
    外海 5~10m


今日は久しぶりに2本とも外海!沖の浮島根と小蝶アラシの2本♪
水面はベタ凪!気持ちの良い水面!
流れはトローっとって感じでしたが沖の浮島根は思い切り浮遊物。
流れが無いのがかえって悪かったのでしょうか?
あまり深く行かなかったのですが-25mぐらいまでずっと同じでボンヤリでした。
でも所々にタカベが群れていたりキンギョハナダイも少し多めな印象。
サクラダイのちびっこなんかも増えてカワイイです。
透明度も良くないのであっさりマクロにw
沖の浮島根でもアシボソベニサンゴガニとヨツバネジレカニダマシは見れました。弁天島の-30mまで行かなくてもこの二つはここで見れますね。
ウミウシはなんとびっくり。
沖の浮島根でなんとモンガラキセワタ!
っていうか初めて見たうえに小さすぎてなんだかわかんないし、取りあえず撮った感じで後で図鑑見て・・・なんでしっかり撮らなかったのと後悔です・・・。
だって沖の浮島根でキセワタがいるなんて思わないですよね・・・。
まあ、気をとりなおしてw
その他にもムツイバラやマツカサ、そしてシーランドのサクラ開花とともにサクラミノなどもみれました。

2本目は小蝶アラシの洞窟。
エントリー直後、浮島根よりキレイ!!
浮遊物はありますが圧倒的に少なく青さもありました。
ホールの中からもいい感じで光がさしてくれて癒されます。
水路はすこしうねりが入っていてたまーに強いのが来て体がもってかれました。
水路から広場に出るあたりはウミウシが多かったです。
昨日ゲストさんと話していてしばらく見てないフタスジミノなんかも見れちゃいました。なにげに話をすると意外とこんなことありますよねw
しかもなんかミノ禿げてるフタスジミノまで。
なんじゃこりゃ!ってなりました(^_^;)

少しずつ水温も上がってきて海の中も春めいてきましたね~♪


3月21日 久しぶりにセトさんと再会

ファイル 1011-1.jpgファイル 1011-2.jpg

本日の田子 3月21日
水温  湾内 15.8℃
    外海 -
        
気温  15℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 -
今日はゲストお二人と弁天島、白崎の2本。
ここ最近定番の深場巡りから。
安定のシモフリカメサンウミウシ、シモダイロウミウシ、ジボガウミウシ。
今日はまた新たなアシボソベニサンゴガニも見つけました。
残念ながらカイカムリはもう失踪してしまったぽい。・゚・(ノД`)・゚・。
さらにまたもシマヒメヤマノカミもいなくなりました・・・
しかし浅場では白ゴマちゃんが見れました♪
白崎は黄色のほうのオオモンカエルアンコウ。
やっぱキレイな個体ですね~。
クルクルなセスジミノ。
そしてついにセトリュウグウと再会w
しかしまあ、すごいシチュエーション・・・
クロスジリュウグウペアとくっついて(゚д゚)!
単体をじっくり撮りたい感じでしたがこうなると記念撮影ですよねーw
窒素もだいぶたまってたのでバシャっと撮ってきました。
ただ久しぶりに見れて嬉しかった!!
他にもカワイイ感じのクリヤイロなども見れました。
エダサンゴエリアは少し水色がキレイになってて鮮やかなグリーンが広がっていましたよ。
明日も海況は良さそうですね。午後は少し西よりの風が吹きそうですので外海は早い時間がより良さそうです!!


3月19日 記念ダイブおめでとうございます!

ファイル 1010-1.jpgファイル 1010-2.jpgファイル 1010-3.jpg

本日の田子 3月19日
水温  湾内 15.8℃
    外海 -
        
気温  12℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 -

今日は個人ゲストさんの50本記念でした♪
去年の夏にダイバーデビューしてからあっという間の50本!
ケーキでお祝いさせていただきました♪
いつも基本を忘れず安全にそして毎回田子の海を楽しく潜ってくれています。
これからも100本、200本と楽しんでいきましょーー!


弁天島と瀬浜の2本!
ゲストさんのリクエストでシモフリカメサンウミウシ、シモダイロウミウシ、ガラスハゼ狙い。
無事、3点コンプリート\(^o^)/
あいにくのお天気、透明度で弁天島深場はかなーり暗くなってました(^_^;)
そこにネンブツダイとスズメダイが群れまくって頭上を塞いでたのでさらに暗めw
あいかわずのジボガウミウシ祭りは継続中。
大きなヒラメもいましたよ~。
カメラのストロボが嫌だったのかいきなり吹っ飛んで行きました(^_^;)
カイカムリはまさかの行方不明・・・
だいぶお出かけ範囲が広くなっていたので心配してたのですがいなくなりました。
近くに隠れているだけならいいのですが。
しかし、その代わりに行方不明だったシマヒメヤマノカミがカムバック(*´ω`*)
少し移動しましたが今日確認できました。
浅場も透明度は悪かったのですが、いよいよ春って感じのボラクーダ!!!
圧巻の大群でした!
2本目は瀬浜のテトラ。
最近少し大人しくなってしまったテトラですがアオ、シロ、サラサ、コモンはたっくさん。
コミドリリュウグウ、ミヤコ、マンリョウなどのウミウシも見れました。
また、ブイ回りではダイダイウミウシ、コツブモウミウシ、マンリョウウミウシ。
そしてゲストさんはしっかりホウボウの幼魚を撮影してましたw