記事一覧

サイパン1本目 フレミング

ファイル 993-1.jpgファイル 993-2.jpgファイル 993-3.jpgファイル 993-4.jpgファイル 993-5.jpg

サイパン1本目 フレミング

初めて体感したマリアナブルー!
海況の関係もあるのでテニアンに行けて本当に良かった!!
このフレミングというポイント
-70mまで落ちこむ豪快なドロップオフと青い海のコンボだけでも十分楽しめた♪
しっかり浮力をとって崖から飛び出すとめっちゃ飛んでる感が半端ないっすね~。

エントリーすると先行のダイバーの泡が光でキラキラ。
ヒトデヤドリエビは田子では見ない色。宿り主が黄色いからねwでもおかげで背景も映える。
そこかしこにナンヨウハギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、メガネスズメダイ。
ゼブラハゼは残念ながら引っこんでしまった(^_^;)
今回は深場は避けたので-30mにスミレナガハナダイがいるとのお話でしたが見れないかと思いましたが・・・なんと15mぐらいから下に居るのを教えていただきました\(^o^)/そして写真に一応おさめましたwww

フレミング。
そのダイナミックな地形に圧倒されっぱなしの1本目でした♪


これから帰国します!

ファイル 992-1.jpg

楽しかったサイパンツアー!

これから帰国の途につきます。
最後にホテルで記念撮影\(^o^)/


サイパンつきましたー!

ファイル 991-1.jpgファイル 991-2.jpgファイル 991-3.jpg

シーランドサイパンツアー!

飛行機の機体トラブルやらなんやらありましたが
何とか到着!

明日は潜り倒しますーー!


いやー!マジレアったw

ファイル 990-1.jpgファイル 990-2.jpgファイル 990-3.jpgファイル 990-4.jpg

本日の田子 2月1日

水温  外海  -
    湾内  15℃
        
気温  9℃

透明度 外海 -
    湾内 8~15m

昨日はうねりの影響からかウミウシが少なくちょっと残念だったんです。

その反動なのかああああ!
クロフチウミコチョウ発見しました!!
伸びた状態で1mmぐらいしかない個体。

もはや黄色い点・・・

しかし美しい!
悶絶です!
肉眼では美しさはわかりませんがwww

さらにイロウミウシ属1種1
素晴らしい透明感。

本州のウミウシ図鑑によれば分布域は
クロフチウミコチョウは沖縄諸島、八丈島、パプアニューギニア。
1種1はオーストラリア、ニューカレドニア、日本。

もちろんネットで調べれば今は伊豆でも見つかっています。
しかしかなーりレア度は高い~♪

他にも
アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、アオボシミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、不明ミドリガイ、シロイバラ、ユビノウハナガサ、センテンイロ、コトヒメ、ヒロ、イガグリ、コミドリリュウグウ、ウデフリツノザヤなどなど。

白崎のオオモンカエルアンコウも健在でした!
これでカエルアンコウは把握してる限り4個体♪


久しぶりに外海です。

ファイル 989-2.jpgファイル 989-3.jpg

本日の田子 1月29日

水温  外海  沖の浮島根 15.4℃
        小蝶アラシ 15.6℃
    湾内  -
        
気温  9℃

透明度 外海 15m
    湾内 -

本日は外海2本。
久しぶりに外海のリクエストだったのでさっそく沖の浮島根へ。
流れもゆるやかで深場は群れ群れ。
中層はすこーし濁ってましたね(^_^;)
僕らは見れなかったのですがショップさんはイナダの大群と遭遇したようです!

小蝶アラシは少しうねりがあったためウミウシ少なめ。
しかしながらゲストさんはセトイロウミウシを発見していました!!!
僕は・・・見てませんwww
ログ付けの時に写真でっていうパターンwww
でも自分で発見出来てそれがまたセトイロっていう。
素晴らしいですね!
そして僕も見たかったですねw