記事一覧

4月16日 春は眠いですね。カエルも大あくび♪

ファイル 1019-1.jpgファイル 1019-2.jpg

本日の田子 4月16日
水温  湾内 15.6℃
    外海 -
        
気温  13℃
透明度 湾内 8~15m
    外海 -
久しぶりに良い天気!
海はうねりが残っていて外海はクローズ。
湾内も弁天島は-30m近い深場でもうねりが感じられるぐらい。
浅場はかなり体がもっていかれました(^_^;)
白崎は久しぶりの流れる白崎の日で深いほうへ行くとどんどん深場へ流されるので-20mそこそこにしておきました。
年に数回ある流れる白崎。このときは少し注意が必要ですね~♪
さてさて、今日は小田原ダイビングスクールからお二人が遊びに来てくれました!IDCの同期3人がついに揃ってダイビング\(^o^)/
嬉しいですね~!そしてめっちゃ楽しかったです!
湾内のみだったので完全にマクロダイブ!
弁天島では甲殻類、白崎ではウミウシ&エダサンゴ堪能してきました。
見れた生物は
スズメダイ、ネンブツダイ群れ、キビナゴ群れ、ブダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、トラウツボ、オオモンカエルアンコウ(超デカあくびしてましたw)トゴットメバル、ハナミノカサゴ、オオモンハタ、キンチャクダイyg、イトヒキベラ、コケギンポ、コウイカ、ハクセンアカホシカクレエビx3、クダヤギクモエビx3、カイカムリ、オトヒメエビ、
アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイ、ジボガウミウシ、クリヤイロウミウシ、ダイダイウミウシ、ニシキウミウシ幼体などなど。


4月13日 湾内も真っ青♪

ファイル 1018-1.jpgファイル 1018-2.jpg

本日の田子 4月13日
水温  湾内 15.6℃
    外海 -
        
気温  13℃
透明度 湾内 15m~25m
    外海 -
弁天島でチェックしてきました~
最近ハクセンアカホシカクレエビが日に日に増えている・・・w
今日見たらまた1匹増えて4匹に(゚д゚)!
これマックスじゃないですかねー。
前も4匹いたことがあったような・・・
もう何年もずーっと居てくれて世代交代しても居なくなることもなく。
むかーしからいた大きいやつはおそらく自分が最後を見届けた気がします。
その時は完全にスナイソギンチャクではなく小さいイソギンチャクに寄り添って元気なさそうにしてたんですがその後見てません。
でもそいつのかわからないけど子孫はずっと同じ場所で増えてます。嬉しいものですね~。
オレンジとかムラサキのイソギンチャクに移動してくれたらってよく言ってますが居てくれるだけで感謝です。
今日はイトタマガシラをクリーニングしてましたよ~
クダヤギクモエビも合計3匹。出戻りカイカムリも健在。
やはり弁天島の甲殻類は楽しいですね!
深場は真っ青でした!
雨で暗いのに30mぐらい見える勢い!
白い砂地もキレイに見えます!あわよくばアンコウとか!って期待もしましたが(*´ω`*)
浅場は少し沖のほうを攻めてみましたが特に目立った生物はいませんでしたがソフトコーラルがキレイ。沖側は岩も大きいのでいつもと違った景色で楽しいです。
見れた生物は
キンギョハナダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ、アイゴ、ブダイ、タカノハダイ、ニザダイ、カワハギ、ウミスズメ、ホンソメワケベラにクリーニングされてる巨大なマダイ、イトタマガシラ、ハクセンアカホシカクレエビx4、クダヤギクモエビx3、カイカムリ、ウミシダヤドリエビ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、ニシキウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ジボガウミウシ、クロスジウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど♪


4月12日 サンゴタツ♪ 

ファイル 1017-1.jpgファイル 1017-2.jpgファイル 1017-3.jpg

本日の田子 4月12日
水温  湾内 16.4℃
    外海 -
        
気温  19℃
透明度 湾内 10m~15m
    外海 15m~20m
昨日までの雨がやみ朝から素晴らしいお天気とベタベタでしかも潮色もよいという4月にこんなコンディションは相当ラッキー。
そんな今日は外海へ~!なんて考えもよぎりますが・・・昨日オーシャントライブのリュウ君が見つけてくれたサンゴタツを見にいきまっしょー!
大体の場所は聞いて解ったんですが今日もリュウ君が講習やっててくれてよかったw
気持ちよくトビエイのちっちゃいの追いかけてたら危うく通り過ぎるところを呼んでもらえました(^_^;)
無事サンゴタツとタツノイトコのコラボゲット♪
ただ、あーんまり元気のないサンゴタツ(´・ω・`)ぐでーっとしてます。
しばらく見てたら少し動いてましたがまたぐでー。
元気になってしばらく居て欲しいものです!
弁天島の際沿いはとってもキレイで浮遊物もいっさいなし!
少しずつ小スズメダイなども増え賑やかさも増してます。
白崎はセトリュウグウをみに行きましたが撃沈w
どうも相性悪いのかなかなか会えませんね~。
こちらも深場はキレイです。ただサンゴエリアはすこーし白っぽくて落ちます。それでも10mは余裕で見えますね。
外海はリュウ君に聞きましたが沖の浮島根は真っ青!20mは余裕とのことでしたー\(^o^)/
明日は東風~北東の風ですので海況は良さそうです。また雨だけど~www
朝から潜って沼津帰ろうとおもいまーす♪


4月5日 変らず透明度良かったです♪

ファイル 1016-1.jpg

本日の田子 4月5日
水温  湾内 15.4℃~15.6℃
    外海 -
        
気温  15℃
透明度 湾内 7m~15m
    外海 -
こんばんわー!
朝から一日小雨の田子でした。
でも水中は昨日に引き続き良い感じの透明度!やはり浮遊物は多いのですがキレイです♪
弁天島は15mオーバー、白崎は少し濁っているとこもありましたがだいたい10m前後はみえます。
水温も15.6℃と上昇し、水面には赤潮がでています。
春濁り終了にはまだ早い気もしますがずっと濁りぱなしでなくたまにこういう日があるといいもんですね。
というわけで今日はショップさんにお付き合いさせていただき弁天島と白崎を潜りました。
弁天島は昨日新たに見つけたクダヤギクモエビからの復帰したカイカムリへ。しかし、またカイカムリはかなーり逃げてますねw
落ち付きのない子でございます(^_^;)
ウミウシはカナメイロ、スイートジェリーミドリガイ、アラリのちびっこなど可愛かったです。
白崎は棚のウミウシが少なめでした。
オレンジのオオモンカエルアンコウは健在。最初に見つけてからどのぐらいたつでしょうか。かなーりながくいてくれて嬉しいです。
季節もののコナユキツバメガイも大量。
ショップさんはニシキウミウシ属1種3も見つけてましたよ~♪
エダサンゴエリアも浮遊物は多いですが天気がわるいのに明るくて気持ち良かったです。
今日は1本目カメラが不調で写真撮れなかったのが心残りw
ショップゲストさまに頂きました♪ありがとうございます!!


4月4日 ヒジキ漁が解禁!刈ってませんけど~w

ファイル 1015-1.jpgファイル 1015-2.jpgファイル 1015-3.jpgファイル 1015-4.jpgファイル 1015-5.jpg

本日の田子 4月4日
水温  湾内 14.8℃
    外海 -
        
気温  21℃
透明度 湾内 15m
    外海 -

なんで和田監督はあんな酷な場面で新人に投げさすんだよ!!
終始ベンチに下がった岩田の表情泣けてくるわw
マートンさまさまと言って終わりたかったのになー。
やっとナイター最後まで見たのでつい・・・
今日の田子は朝から雨がやんで湿度たっけーなと思ってたら晴れあがってポカポカ!というかあっつい(^_^;)
ドライのインナー選択ミスです。
10時からヒジキ漁の解禁ということもあって港の中はおおにぎわいw
完全にダイバーよりヒジキを刈っている人たちのほうが多いです♪
というなか弁天島を潜ってきました♪
朝も書きましたがやはり透明度いいですね。
若干のうねり、浮遊物も多いのですが全体的に水がクリアで15mは余裕です。ひさしぶりにしっかり岩の形がみえますね~。
深場も同様にキレイ。
ひさーしぶりにシモフリカメサンポイントに。
浅場から中層、深場とネンブツダイが大群、アイゴやブダイもいっぱい、そこにスズメダイ、キンギョハナダイも。湾内でもそこそこの群れが楽しめます。
残念ながらシモフリカメサンは居なくなってました。けっこう探しましたけど・・・
今日はシモダイロもみえませんでしたが、カナメイロウミウシがまだいました。ジボガウミウシはまだまだ大量。
さらにイロウミウシ属1種1も♪
甲殻類はダッシュでハクセンアカホシをチェック。
今日は地味イソギンチャクに2匹。
そして新たなクダヤギクモエビをゲット。
このクダヤギには2個体ついていて一個体はめっちゃ小さい(*´ω`*)
かわいいですよー!
さらにさらに、行方不明で諦めていたカイカムリが出戻りwww
これは嬉しい!!
春濁りの中休みですかね?今週はチャーンスですね。
明日は藤浪で勝つ!!!ではなく(^_^;)
お昼ぐらいから雨予報ですが風は東よりなので凪は良さそうです\(^o^)/