記事一覧

9月27日 南方系あれも!これも!!

ファイル 1471-1.jpgファイル 1471-2.jpgファイル 1471-3.jpgファイル 1471-4.jpgファイル 1471-5.jpg

9月27日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 26.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10から5m
      外海 20m超

今日も飛びきりの海をご案内してきました♪
南からの生物がてんこ盛りっ!!

今日の田子は、朝のうちは小雨がぱらつきましたがその後は
晴れ間も出たりして曇り予報だったのが嘘みたい(゚∀゚)
ほんのり南西が吹いて波が立った時間帯もありましたが
良い凪でしたよー!

そんな今日はゲストのKさんとショップスタッフさんが下見で遊びに来てくれたので一緒に潜ってきました♪

1本目はもちろん沖の浮島根!
透明度絶好調のこの二日間、急激に落ちちゃったりしないかなーと心配していましたが・・・
若干、若干ですが落ちていますがそれでも場所によってはまだ20mオーバーの良い潮色キープ!
上から下まで暖かい潮で最高でした!

流れが緩く、またハンター回遊魚も朝のうちはおとなしいらしく
遠くでイサキが少し逃げたりしていましたが姿は見えず。
群れ自体も大群ではあるもののシマリの無いバラケ具合
まあ、これは仕方ない。

そんな大群も眺めつつ、青い海のなかでじっくりと南方系のお魚たちを愛でてきました!
まずは一昨日から見られているハタタテハゼ❤
着いたときは姿が見えず、( ´゚д゚`)アチャーでしたが
引っこんでいるのかもしれないので少し間を開けていくと
今日も元気な姿が確認できました!
3人で囲んでバシャバシャ撮ってきました(笑)
それにしてもピントがあわないーーー(゚∀゚)
でも、一定の距離でとまればかなり近い位置で撮らせてくれるのでとってもイイコです♪

他にも~
セダカスズメダイ幼魚、ハナキンチャクフグ、タテジマキンチャクダイ幼魚、スミツキベラ幼魚と南方マクロ、マクロ❤
たのしいいいいいい\(^o^)/
あっという間に窒素パンパンの50分(笑)
さて安全停止~とロープで止まっていると
ショップフタッフさんは元気に安全停止しながらもイサキの群れに突っ込んでいきます(笑)
ほんと元気だなーと眺めていてそろそろとダイコン見たりしてたら
急にスタッフさんが目の前を横切りながら後ろ指差してダッシュ。
振りかえるとそこにはカマスサワラ?の群れ(゚д゚)!
ひゃー!っとすぐさまKさんを呼んでダッシュ!
ゆったりと泳ぐ8匹ぐらいの群れ!
いやー!やっぱりでかいなー!
とは言え70cmほどだと思いますが外洋の魚が見れちゃうなんて超ラッキー!
写真は・・・遠くて証拠写真ぐらいにしか撮れておらず・・・しかも大きさが伝わらないのでカマスにしか見えないと言う(笑)
せめて縞模様が映ってくれてればねえ。
それにしても最後まで気が抜けないです\(^o^)/

2本目はウミウシが見たいと言うKさんのリクエスト。
なにせウミウシ自体が少ないこの時期ですので
ここは固いところで白崎へセトリュウグウを見に。

ここ最近セトリュウグウは皆さん100%当ててるので大丈夫でしょう(笑)
でもって、ばっちり今日も当ててきました! 
なんと4個体ゲットー!
そのうち2個体はまたも交接中!どんどん増えてちょうだい❤

その後もスケロクウミタケハゼや大量にいるミツボシクロスズメダイなどマクロで進みまして、今日も堤防サンゴエリアでチョウチョウウオ♪
今日はチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トノサマダイなどが見れました~!

お昼を挟んでラストは小蝶アラシへ。
超大群のツマグロハタンポ!
ホールの入り口が埋まってしまうぐらいです(゚д゚)!
イタチウオやイセエビ。
ウミウシもキャラメル、コイボ、ケラマミノなどを見て
水路では極小のナンパコ❤
最後にはサザナミヤッコの幼魚も登場ですよー!

それにしても水路の水がキレイすぎ問題です(*´ω`*)

あっという間の3本でしたが
ほんと上がってこれなくなるような素敵な海でした\(^o^)/
明日も明後日もキープでお願いしたいです!!


9月25日 透明度30mオーバー!?

ファイル 1470-1.jpgファイル 1470-2.jpgファイル 1470-3.jpgファイル 1470-4.jpg

9月25日


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 20m超

凄いんですよ!!!
もはや空前絶後のおおおおってやつ!

何がって?
透明度なんですよー!!!

興奮しすぎて昼間フェイスブックページのほうは
2回更新しちゃいましたが(笑)
今朝からの潮色はこれまでに無いぐらいの青!!
ブルーウォーターツアーに出ている時に近い潮色でしたよ(゚д゚)!

そーんな今日はなんとボート番!!(笑)
でも、水面から見ていても沖の浮島根は根頭くっきり。
イサキもタカベも船の上からでもわかる!
小蝶アラシに至ってはどこのリゾート?ってぐらいのすっばらしい
潮が来ていました!

もちろん、ショップさんたち大興奮!
サクラダイ合宿のショップさんも超深場なのに真っ青で根が全部見える!
洞窟を潜ったショップさんに
『もう20年田子を潜り続けて一番じゃないか??』と言わしめるほどの最高の海だったようです。
透明度?30mと言っても過言ではない!とのこと\(^o^)/

船で見ていてもウズウズしてくるような海。。。
終わったら湾内でも良いからチェックに行こう!そうしよう!
と、心に誓っていたのですが
また別のスタッフさんに
『ハタタテハゼがいましたよー!』とさらりと言われて(笑)
なに!!!それは見に行かねば!!!!
となって、仕事終わりに船を出してもらい沖の浮島根へ!

言われた通りの場所へ行ってみると小さい個体でもそれとわかるオーラ❤
だいぶ遠くからスタンバイし近づくもかなり余裕!
久しぶりのハタタテハゼ❤
まずは遠くから証拠写真をおさえてから動きを観察。
サンゴの隙間に隠れるって聞いていたのでジワジワ作戦。
じっくり見ているとけっこう行動範囲が広いです。
そこからしばらく格闘!
やはり動きが早いのでまともに撮れないです(笑)
でも、どうにかこうにか写真におさめたのを察したのか
もうオネムなのか、穴にすすっと入って行きました(゚∀゚)
少し待ってみましたが出てくる気配が無いので根に戻ることに
この時間は流れも強く、上り潮なので透明度が落ちていましたが
それでも20mは見えています(゚д゚)!
上流でイサキの様子を見ようと頑張って流れに向かうと
あれ?あんまりいないな。
スズメダイばっかり。。。
おかしいなーと思っていたら真上から一気に降りそそぐイサキのシャワー❤
しかもちょっぱや!
見ればカンパチーズのお食事タイム!
イサキもタカベもスズメダイもイッセンタカサゴもみんなズバーンと逃げます(゚Д゚)
でも次の瞬間パクパクとお食事(笑)
そしてまたバーンと逃げる。そしてまたパクパク。
命をかけた晩ご飯。
どんな味がするのだろうと考える・・・ひまもなく
次はワラサがドーン!
気づけばまわりは全部イサキとタカベに囲まれているが
やつらはパクパクとバーン、ドーンで俺には1mmも興味を島しません(゚∀゚)

ぶん流れの安全停止中。
カブトクラゲ1億匹ぐらいがすげー勢いで流れていく。
そんななかで
どこも晩飯時は戦争だなと呟き沖の浮島根をあとにしました(笑)

いや、すみません。
チェックダイブなのにすげー興奮してしまいました(´Д`)

この透明度しばらく続いてもらいたいですね!
潮向きが下り潮の午前中が良いのかなーと思います♪
明日もこう御期待!


9月24日 安定の極上海♪

ファイル 1469-1.jpgファイル 1469-2.jpgファイル 1469-3.jpgファイル 1469-4.jpgファイル 1469-5.jpg

9月24日


平均水温  湾内 25.2℃
      外海 25.4℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 10m
      外海 15m


こんばんわ!

今日の田子
明け方は雨、朝は雲りでしたがお昼頃からは良いお天気(゚∀゚)
すこし悩まされたうねりもとれて海は良い感じ♪
全ポイントオープンでしたよ~!

そんな今日はKさんのファンダイビングを担当してきました\(^o^)/

1本目のリクエストは沖の浮島根!
向かう途中沖をみるとすでに船が1、2・・・7杯も(゚д゚)!
もうラッシュです(笑)
エントリーすると今日も良い潮色!
そしてダイバー!
ダイバーの吐いた泡でジャグジー!

そりゃそうですよね~!
こんな良い海況だし、みんな浮島根目指しますね♪
もちろん群れもいつも通り良い感じ
流れもそこそこありましtが今日はバラケ気味の群れたち。
泡を避けながら優雅におよいでいくイサキ。
で、今日もそこに突然つっこむカンパチーズ!
流れに逆らって北の根まで行ってみますが何故かマツバスズメダイは不発。
でも透明度もよくって泡はキラキラ光に反射してとっても幻想的でした。
流れに乗ってふんわり戻ってくると東側はサクラダイもけっこう群れていてオスも多くなってきました♪
じっくりマクロ。
イシガキスズメダイ、セダカスズメダイはここでも色んなところに散らばって見えています。
ショップさんもけっこう発見していて本当に今年はたくさん見れてますね(゚∀゚)
ゴマフビロードウミウシや爆発中のミチヨミノ、サメジマオトメなどのウミウシ。
スミツキベラの幼魚は最初よりかなり大きくなって段々写真が撮りやすくなっています❤
根頭もハナキンチャクフグ、タテジマキンチャクダイ幼魚とキンギョハナダイ群で最後までじっくり楽しめちゃう!

見るとロープは満員御礼でしたのでポーンと根を蹴ってドリフトで楽ちんエキジットです☆
混んでいる時はこれに限りますね♪

2本目はKさんにセトリュウグウのリクエストを貰ったので
白崎へ♪
先端の深場で最近かなり見れている情報をもらっていて、ショップさんたちもかなり見ているのですが最近自分はそっちには行ってなくて当たるかなー?思っていましたがしっかり見れました\(^o^)/
しかも、交接中!
あのサイケデリックな個体が妖艶に絡み合う姿は美しい美術品のようです。美しいの一言に尽きます。
ちょうど自分らが見ていると終えるところでしたが(笑)

そこからもじっくりマクロ三昧です。
ミナミハコフグ幼魚にタキゲンロクダイ幼魚とカワイイ幼魚たち。
さらにフジナミウミウシも今日はまた見れましたよ!

そして昨日ショップさんに教えてもらったカエルアンコウを!と思って行きましたがわからず・・・

しかし、東のサンゴエリアに抜けるとチョウチョウウオがどんどん増えていましたっ!

トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ツノハタタテダイ、ミスジ、アケボノ、トゲ、セグロなど探せばまだまだ出てくる感じ!
チョウチョウウオで1本やっちゃいたくなります(笑)

Kさん本日もありがとうございましたー!またマクロダイブやりましょうね(゚∀゚)

そして・・・
本日最終便。
マナティーズの皆さんのサクラダイ合宿の3本目にお付き合いさせて頂いておかわり沖の浮島根。

もちろん目指すはあそこですね~!
間を開けたとはいえ自分も3本目なので時間との戦い(笑)

サクラダイは猛烈な数のメス!
オスは・・・もう少しですかね~
でも場所によっては固まっている場所もありましたがホントもう少し!って感じ。
でも、帰り路には活発に踊っているオスもたくさん見れているので
楽しみです\(^o^)/
他にもスジハナダイ、ナガハナダイ、アカオビハナダイ♪
根の上に広がったサクラ♀の群れの上には大きなイサキ玉。
突っ込むカンパチも最高でしたっ!

と、窒素もお腹いっぱいなのでかえりましたとさー!
今日も極上の海でした♪

秋になってマクロもワイドもなんでも楽しい海に仕上がっていますよー!みなさんバンバン潜りましょー!!


9月23日 賑やかな一日♪

ファイル 1468-1.jpg

9月23日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m


今日は朝から大ならい!
外海を見るとかなりの白波。
いやー、これだけ吹くと北東とは言え相当です。
予報ではここまで吹く感じではなかったのですが・・・
というわけで、東や南が潜れないところも多く
急遽たくさんショップさんが来てくれました\(^o^)/
自分も今日はガイド予定でしたが、スタッフ太田に2組お願いし
ボート番に変更。
朝からずっと船上のひとでした~!

最近涼しくなってきたなーと思いますが、今日の日中はかなり暑く
日焼けしました(笑)
でも流石にジリジリするような日差しはなくやはり秋なんだなーとおもったり♪

朝のうち吹いた北東も少しずつ弱まって
午後にはすっかり落ち着きましたがその代わりうねりと流れ。
透明度は朝のうちが一番良くて浮島根は20m近く見えたそう。
お昼からは落ちたようですがそれでも10m以上とのことでした(*^_^*)

今日のお写真はショップさん、それからショップゲストさんから貰いました!ありがとうございます!
と!思いましたら頂いたはずのデータが壊れてて。・゚・(ノД`)・゚・。
そして最後にもらった何かと物議をかもした結果、スジハナダイの老成個体の婚姻色に落ち着いたらしい子だけが・・・すみません
いや、なんにせよ美しい一枚!
ありがとうございます。


9月22日 秋らしさ♪

ファイル 1467-1.jpgファイル 1467-2.jpgファイル 1467-3.jpgファイル 1467-4.jpgファイル 1467-5.jpg

9月22日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.6℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~18m


のんびりとした金曜日♪
朝の掃除は少し肌寒く、サクラの落ち葉が増える頃
秋の気配ですね~。

そんな今日はショップさんが来てくれたので便乗して潜ってきました。
ポイントは沖の浮島根と小蝶アラシ。

沖の浮島根はゆるーい流れ。
根頭はますますキンギョハナダイが増えてオレンジジュースが濃くなっていますが緩い流れでばらけてます。
南側はイサキとマツバスズメダイの超大群。
これもやっぱりばらけ気味。
すっごい数なのにもっとぎゅーっとしてたらなあと思い眺めていると。
そこに救世主が!
ワラサが2匹とカンパチ!
瞬時に群れに緊張が走ります(゚д゚)!
ハンティングショーの始まりか!!と思ったのですが
一瞬からかっただけみたい(笑)

それでも青い海にこれぞ田子!というような群れっぷりで最高です!

残念ながら根頭のセダカスズメダイは居なくなっていましたが、
かわいいハナキンチャクフグが見れました♪

イシガキスズメダイはあのうねりにも負けずにまだ残ってくれてました!
写真を撮って少し移動すると物凄い勢いで目の前を過ぎ去っていくワラサ!
ひゃー!スイッチ入ってる!と思ったらそのまま加速して
イサキの群れにズッキューンと突っ込む\(^o^)/
かっこいい!
やっぱこれですね(゚∀゚)

2本目は透明度がいいので洞窟に。
青い海に癒されてきましたよー!
ホールと横穴はコントラストが最高!
それに超大群のハタンポちゃんまでいる!

キャラメルウミウシは産卵中、イボヤギミノにセンテンイロと今まで出てこなかったウミウシも少し出てきました。
岩の隙間をみるとここにもセダカスズメダイ❤
もういろんな所にいすぎますね(笑)

海がキレイすぎてのんびりまわって60分。
それでもまだ上がりたくないなーとショップさんも楽しんでました♪