記事一覧

7月26日 ハタンポもすげーっ!

ファイル 1586-1.jpgファイル 1586-2.jpgファイル 1586-3.jpgファイル 1586-4.jpg

7月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0~28.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

昨晩はいきなり土砂降りになったり
朝も小雨がぱらつくお天気でしたが、日中は晴れ間も多く
でも、気温もさほどあがらず最近では涼しいほう。
すこーし過ごしやすい感じの一日でした♪

今日もお泊りゲストのAさんが2ダイブ。
新たに初田子、初シーランドのYさんが3ダイブ。
そしてYさんのご友人夫婦は体験ダイビング×2本。
けんろー&みよこで担当してきました。

けんろーはAさんとYさんを2本、みよこがYさんの3本目と体験ダイビング♪

けんろーチームは沖の浮島根、小蝶アラシ。
沖の浮島根は最高の平常運転(笑)
イワシの超大群は今日も健在。
見上げる首が疲れます(;・∀・)
今日の捕食者はブリ!ブリ!ブリ‼
そしてレギュラー化したヒレナガカンパチ。
緩い流れがあったので今日はタカベ、イサキも復活。
良い群れを見せてくれました(*'▽')

小蝶アラシはハタンポが思い切りホールの外に出ていてくれて
大きな玉に♪
浮島根でおなかいっぱい群れを見たのですが
ハタンポは近い距離でゆっくり見れてまた良いですね~

キャラメルウミウシやキイロウミウシなどのウミウシもみれました♪
またホール内で極小のミナミハコフグの幼魚もみれました💛
Yさんはとっても見たかったお魚とのことでラッキーでしたね~\(^o^)/


Aさんには2日間で新しいポイントも見てもらうことができ
Yさんには初めての田子を楽しんでもらえました♪

体験チームも瀬浜、アジロ崎を楽しんでもらえたようです。
2本とも体験とは思えないぐらい上手に潜れたようで
ファンダイブと変わらないぐらいだったそう。
大きなボラの群れやお子さまカンパチの群れにも遭遇したそうです(゚д゚)!
次はぜひライセンス取得にチャレンジしてみてくださいね♪

皆さん、ご来店ありがとうございました💛

さて、気になる台風なのですがコースがネットを見るたびに変わりますね・・・
どんどん西寄りになっていますが、近い所を通るので
影響も強いと思われます。
この週末はショップさんのブルーウォーターツアーを予定しておりましたが中止、個人ゲストさんにも海況が良くなる要素がないためまたの機会にしていただきました。

ショップさんの通常ファンダイブツアーについては一応できる限りお受けする方向ですが、海況を見つつ営業する予定です。
場合によっては早めにクローズとなるい可能性もありますのでご了承ください。

明日は一日通常通りの営業です(*'▽')
あ、落ちてしまって今日(金)ですね(笑)


7月25日 ユウレイ💛

ファイル 1585-1.jpgファイル 1585-2.jpgファイル 1585-3.jpgファイル 1585-4.jpg

7月25日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 8~15m

湾内から外海までぺったりんこ。
きれいな青空にどこまでも広がる大海原。
気持ちいい一日。

昨日出来ちゃった台風の進路は最悪ですが
今日はまだまだ最高のコンディション♪

今日のゲストはリピーターのAさん。
一昨年からのお客様です。
リクエストはなくなんでもよいですよーとのことだったので
ここはやっぱりイワシ王国です(笑)

1本目は沖の浮島根へ。
着いた時から水面はすでにシイラが暴れております(゚д゚)!
エントリーしてみて気づいたのは
今日はタカベもイサキも少し戻ってきています。
イワシももちろん凄いですが、田子の群れの主役はこの2種ですよね~。
メインの根と北の根の間の水路にごっちゃり!
じっくり眺めてその後はもはや定番のシイラのハンティング。
北の根ではやはり旬の夏物ウミウシ各種を探し、メインの根に戻ってくるとやっぱりヒレナガカンパチがそっと近寄ってきてくれる(笑)
空気読んでくれますね~!
さあ、最後は根頭でキンギョハナダイと戯れて・・・っと
思ってのんびりしてたら、またカンパチがすーーっと近づいて離れていくので何となく後を追ってみたら!

なんか下のほうでうっすら白いものが。
なにかなーと思っていると
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ユウレイクラゲ💛
でかーーーい!!!
そして美しい!!!
さらにくっついているハナビラウオ💛きれーーーい!!
2年ぶりぐらいに見ましたが
その泳ぐ姿はとても幻想的。
いつまでも見ていられますね~。
でも、どんどん深く行ってしまったので諦めて安全停止(笑)
最後もタカベ、イサキ、イッセンタカサゴに囲まれて良い感じ。
その後エキジット。
すると同じボートで行った下見のショップさんが
『サメみました?』
これももはや定番化してきましたがあるあるですね(笑)
フロートすぐそばにハンマーうろうろだったそうです(;・∀・)

2本目は白崎へ
外海もどこでもOK!であえての白崎はエダサンゴ&テーブルサンゴのサンゴ尽くし。
少しにごっている場所もありましたがけっこう青かった白崎。
ユビノウハナガサやアワシマオトメ、サキシマミノなど伊豆っぽいウミウシを各種見て、水路を抜けて堤防側のサンゴエリアへ。
やっとタワラ迷宮がとれてきたのでゆっくりサンゴ三昧。
そして今季1匹目のチョウチョウウオを発見♪
それはやっぱりトノサマダイ(*'▽')
極小の赤ちゃんでときめきました。
これからだんだん増えてくるでしょう!
今年は何種類みれるかなー!

広大なヒメエダミドリイシの群生にAさんも満足されたようで
よかった~!またひとつ田子の魅力をお伝え出来ました。

明日も引き続きAさんと。
そして新たに来店のゲストさんと楽しみたいと思います💛


7月23日 マクロと英会話

ファイル 1584-1.jpgファイル 1584-2.jpgファイル 1584-3.jpgファイル 1584-4.jpg

7月22日

平均水温  湾内 23.2℃
      外海 24.0℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 10~15m


うねりもだいぶ治まった今日♪
おかげで透明度もよくなりました(*'▽')

昨日の大賑わいが嘘のような静かな平日は
お泊りゲストのTさんの貸し切り♪
ふたりで今日も楽しく潜ってきましたよー!

1本目は昨日弁天島でアカホシカクレエビを見たので
今日は久しぶりにハクセンアカホシみたいね~!となり
アジロ崎へ決定!

Tさんはハクセンアカホシ大好きで以前、弁天島でファミリーになっていた時には2日間で必ず1本はハクセンリクエストをもらっていたほどのマニア(^^)/
でも、アジロ崎に引っ越してからはなかなか行けないので
今日は久しぶりに行ってきました。

いるかなー。大丈夫かなー。
いたー!!!
しかもやっぱり大家族!!

なんと8個体(笑)
抱卵中の個体もおり、まだまだ増える予感♪
やっぱりハクセンアカホシは美しさのレベルが違う。
ふたりでイソギンチャクを囲んでじっくり撮影してきました。
ライトをあてるとイソギンチャクに固まってくれて撮りやすいです。
なかなか見れないエビなのにこんなに見れちゃうと悶絶ですね。

満足いくまで撮影し、のんびり帰ろうとしてたら
ラッキーなことにシロタスキウミウシもゲット♡
これまた嬉しい。

砂地ではトビエイも見れちゃうし、産み立てほやほやなアオリイカのたまご。
大きなボラの大群に、気づけば周りを囲むシラスの群れ。
そこにやってきたのはカワイイサイズのシマアジ。
砂地も楽しくなってきました♪

2本目はいろいろ悩んで田子島。
いつものようにロングコースを取らずに
いろいろ探しまわらずじっくりとというパターン♪

まず潮が青い!
気持ちよくおよげちゃうなー(*'ω'*)
とフワフワ深場へ下りながらキョロキョロしてて
前に目線を戻すとでっかいクエ!!
ゆっくりと優雅に泳いでこちらに気づくとすすーっと去っていきました♪
ひさしぶりにでっかいの見た!

その後はじっくり。
背景が美しいソフトコーラルにつくオルトマンワラエビやコマチコシオリエビには少しウミシダから離れてもらって泳ぎを披露してもらったり(笑)カザリイソギンチャクエビにはうまくイソギンチャクに埋もれてもらったりと写真の構図をいろいろ考えながら♪
今日はイワシは影を潜め、そのかわりにイサキ、タカベが多め。
マアジとムツの群れはとっても美味しそう(笑)
最後は浅場でセダカスズメダイyg💛
去年もたくさん見れましたが今年も良さげですね♪
この一番小さい時を逃さずいきたいですね。

Tさん今月も二日間ありがとうございました!

さあ、そしてシーランドはこの夏インターナショナルですよ(笑)
叔母のみえこと従妹のモニカが本日田子に到着!
さっそく英会話教室が展開されてます(*'▽')
まーったく英語が話せないのもアレなので少しはコミュニケーションとれるように頑張るっ!
モニカは日本語、けんろーは英語。お互いに練習です!プラクティスです!
今日覚えたのは常温!ルームテンパーチャー(笑)
あんまり使えないな、あはは。

シーランドにもちょこちょこ顔を出すと思いますので
皆さんも話しかけてくださいね~!


7月22日 ラプソディ・イン・ブルー

ファイル 1583-1.jpgファイル 1583-2.jpgファイル 1583-3.jpgファイル 1583-4.jpg

7月22日

平均水温  湾内 24.6℃
      外海 23.8℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 10~15m

今日も超満員のみなさまのご来店ありがとうございました。
配船時間の都合もあり、お断りしてしまったお客様申し訳ありません。。。

大勢の皆さんの笑顔と笑い声の響く素晴らしい週末となりました♡

さて、今日もゲストさんたちと楽しくエキサイティングな海を堪能してきましたよー!

まずは昨日から引き続きスタッフ戸和担当のアドバンス講習のTさんです。
今日はフォトと中世浮力。
中世浮力は・・・すでにばっちりで実際には少しスキルをやるだけでもうOK!ほぼほぼ確認みたいなもんです(笑)
なので、フォトの時間にたくさん費やしてきました♪
カメラは昨シーズンにご購入いただいたTG-5。
そして練習し過ぎでまさかの2本でバッテリーをすべて使い果たすほど(;・∀・)
でもカメラって楽しいですから夢中でシャッター切っちゃう気持ち。すっごくわかりますよー!
これからもバンバン潜って撮っていきましょう!
というわけで、見事アドバンス認定おめでとうございます♪
今後ともよろしくお願いいたします。

けんろーチームは
先週に引き続きご来店のSさんご夫妻。
そしてお馴染み、月イチゲストのTさん♪
4人で仲良く潜ってきました。

うねりの影響も強くなってきたので湾内1本と外海1本を選択。
今日はこれ大当たり!

まずは深場を攻めようと弁天島へ。
徐々に甲殻類の聖地の本領発揮。
相変わらずも擬態上手なクダヤギクモエビ、抱卵中のアカホシカクレエビ、サンゴガニ、ヒメサンゴガニ、ヒメモシオエビなど各種甲殻類をみてきました。
あとはみんなでオキナワベニハゼとの写真バトル(*'▽')

けっこうじっくりと撮らせてくれる印象のオキナワベニハゼ。
オレンジのからだがとってもキレイです。
でも、うっかり寄りすぎると奥にいっちゃいます。
ハゼはやっぱり駆け引き(笑)
色んなところにいるので何度もチャレンジできちゃいます♪
なんとかみんな撮れたかなー。
あまりに小さく紹介できませんでしたが、おそらくフタイロサンゴハゼの幼魚も確認できました。

2本目、沖の浮島根。
毎日言いますが今やイワシの王国です。
もちろん今日も・・・?
???

いえいえ、今日の主役は?
青い海を切り裂く捕食者たちです。

ラプソディインブルー。

ラプソディとは狂詩曲のこと。
違う曲調をつなげて作られる楽曲。

今日の浮島根にふさわしい。

イワシが埋め尽くす水中の壁に
突如ぽっかり穴をあけるのはブリのクインテット。
しばらくイワシのなかを駆け巡り深海へ。

ひと時の安らぎを得た群衆に上から降ってきたのはカツオ!
ただ一音のみを響かせ彼方へ。

あまりに一瞬のことにスレートにカツオと書くだけのけんろー。

そしてシイラがピアノの速弾きの如く縦横無尽にとびかかる。
思わずシイラのステージにくぎ付けになる。

終演の時間も近づくと。
カンパチとヒレナガカンパチのオクテットが静かに優雅に僕らの目の前に最後の挨拶にきてくれる。

素晴らしいコンサートを聞き終えたような爽やかなそして確かな満足感。

ロープにつかまり、安全停止をするぼくらにカンパチは
アンコールに来てくれた。

水面はとても暖かくてコンサートの後は温泉に浸かっているようだった。

・・・こんなふうに書いてはいるが実際はあっちもこっちもと首がもげるほどキョロキョロしてやった(笑)
先週は外れた日もあったけど、やはり沖の浮島根の底力はすごいものです。
素晴らしい演奏をありがとう!!(*'▽')

さあ、明日もTさんと潜ります♪
どこにいこっかなー!!


7月21日 ニアミスハンマーヘッド♪

ファイル 1582-1.jpgファイル 1582-2.jpgファイル 1582-3.jpgファイル 1582-4.jpg

7月21日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.2℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~10m

ほんのりうねりの出た今日の田子。
ショップさんと個人ゲストさんの予約で大相撲のように満員御礼!
今シーズン初の倉庫から椅子を運び出しました\(^o^)/

今日のゲストはアドバンス講習のTさんとお友だちのOさんがファンダイビング♪担当はスタッフ戸和♪

OさんはBCDとレギュレーターをシーランドで購入いただいて
初おろし💛
新しい器材を使い始める時のワクワク感ってたまりませんよね!
セッティングするOさんを自分のことのように見ちゃいます(笑)

Tさんの講習の方はスムーズそのもの。
オープンウォーターダイバーで長年キャリアもスキルも積んできたTさんなので当たり前っちゃ当たり前ですね。
明日も楽しんでいきましょうね♪

けんろーチームはリピーターのWさん、Mさんコンビ。
シーランドゲストさんのご紹介で初シーランドのSさん、Fさん、Tさん。ゲスト5名さまと楽しく潜ってきました♪

1本目は沖の浮島根。
もう最近はずっとこればっかですが、何しろイワシ!!!
イワシが途切れなく水中を覆っています。
その勢いのせいかイサキやタカベは深いほうへ行っている様子。
時折、忘れんなよ!とイエローラインのタカベがアピールしてきますが、やはりイワシ。
先行していたショップさんや戸和チームはガンガン突っ込んでくるシイラもみれたそう♪
自分たちのときは巨大マダイが2匹ちょっかい出してました。
水中は少しうねりがありましたが、サキシマミノウミウシやミチヨミノウミウシが例年どおり爆発し始めました。
皆さん、思いおもいに写真を撮っていましたね~!
ちなみにWさんとMさんはちーっちゃいナンパコygもゲットしていました(*'▽')うらやましい~♪
キンギョハナダイも赤ちゃんがたくさん出てきて秋に向けて楽しみですね♪
2本目に浮島根はいったショップさんたちはブリも見れたそうです\(^o^)/

2本目はみんなにリクエストを聞いたところ
田子島をチョイス♪
やっぱり限定ですもんね。

こちらもすごいのはイワシ!
今年のイワシの量ははんぱねえ。
そのうち、田子って書いてイワシって読んじゃいそう(笑)
とにかく凄いです。

こちらもイサキ、タカベはちらほら。
ちょっと深めにいったらガラスハゼの赤ちゃん💛
これがまたちっさいのなんの。たまりませんなー♪
中層をきもちよく流していくと今度は猛スピードの
イナダの群れにあたりました!
しかも2往復(*'▽')
固まってというより次から次にって感じで過ぎ去っていくイナダ。正直カッコいいです。

最後はテーブルサンゴでまったりタイム。
フロート上げて少し移動したらまたもやイワシ大群!
何かに追われている雰囲気出しまくりだったので様子を見ていましたが姿は見えず。
したらば!
水面に出てみると、ボートの上から先に上がっていた戸和チームが・・・
『ハンマー見ました!?』
ふぁっ!?
『え!?見たんですか?まじで?』と言うと
『いま水面でみたんですよー!けんろーさんたちの泡のすぐ横で!』
なんですとーーーーーーーーーーーー!
あのイワシを追ってたのはハンマーだったんかー!
残念ですねー!
去年の浮島根でのハンマーリバーの記憶が蘇りました(;・∀・)

またいつかお会いしましょう、ハンマーさん。

そんな感じの2本。
みんなで楽しくログ付けして終了♪

皆さん、ご参加ありがとうございました~(*'▽')