記事一覧

1月19日 ウミウシ慕情💛

ファイル 1688-1.jpgファイル 1688-2.jpgファイル 1688-3.jpg

1月19日

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

『今日はあったかいね~!!』
そうですよね~、シーランドの気温計を見るとなんと15℃。
もはや春ですか?
念のため朝貼ってみたカイロが少し熱い!
そんな気持ちの良い一日でした♪

今日のゲストさんは常連のSさんと2年ぶりに来店のYさん。

沖の浮島根と沖ノ島の外海攻め!
西風が吹いてくる予報だったので、とりあえず1本目は
外海に行けそうなので少し波がありましたが突撃♪

水中もすこーしうねりがあったけど問題なし。
月イチ来店ペースが続いているSさんはどんどん上達!
褒めるとイヤイヤ・・・と言うSさんですが浮力調節も上手くなって中層ではキレイな姿勢です(*'▽')

Yさんも新ドライで快適そう!2年ぶりの田子を満喫。

休憩時間はいろんなお話しました♪
Yさんは先週までスペインにパラグライダーしに行ってたそう(゚д゚)!
すごいですね!スペインでパラグライダー。聞いただけで想像もつかない自分に動画見せてくれましたけど、高い所怖いけんろーは凄いなーってのとキレイだなーってのと怖いなでモゾモゾ(笑)
どこぞの海外でやったパラセーリングでも、ちびりそうでしたからね💦
でもパラグライダーはしないけどグラナダにはいってみたいなー💛いつか行けると信じて頑張って仕事します(笑)

水中は水温もまだ高く快適♪
ウミウシはあんまり探してませんがポロポロ出てきます。
そして今日のときめきの出会いは・・・
ダニエライロウミウシ💛
やたー!!
しかもとってもいいサイズ。
頬が染まるのを感じました( *´艸`)

沖ノ島ではブリーフィングで話していたテングダイも偶然ゲット♪
お二人とも楽しかったと喜んでもらえて嬉しかったです(^^)/
ありがとうございました!!

さっきまでショップさんのナイトのボート番してたのですが
今日のサンセットは素晴らしかった!
尊の島の防波堤の間に沈む夕日は最後の最後まで見えました!
グリーンフラッシュも期待しましたがそこだけは残念。
改めて田子の夕陽の美しさを見せつけられとっても満足。
自然ってやっぱいいなあ(*'ω'*)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     【ゴールデンウィーク柏島ツアー】

東京から飛行機で1時間15分、高知空港から陸路で約3時間。
長い道のりと越えた先に『柏島』という楽園がある。

伊豆ではめったにお目にかかれない希少生物との出会いに思いをはせ
四国の地を一緒に目指しましょう!

ツアースケジュール
4月29日~5月2日 8ダイブ予定。

ツアー代金、お問合せはメール sealand.izu@gmail.com までお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


1月13日 サンゴの海とウミウシと♪

ファイル 1687-1.jpgファイル 1687-2.jpgファイル 1687-3.jpg

1月13日

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 18.2℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~15m

3連休中日、お天気もよく凪も良好。
外海は流れもゆるく、透明度もまずまず!
こんな穏やかな1月の休日なんてなかなか無いです(*'▽')

そんな穏やかな日のブログは穏やかにスウェディッシュに♪
The CardigansなんかをBGMにチョイスです💛
時代を感じさせない・・・というか元がレトロサウンドなので(笑)
とにかく美しいメロディラインがいいっすなあ。

さて、今日のゲストは初田子、初シーランドのMさんグループ3名さま。
初心者さんや、少しブランクがあったりドライ久しぶりだったりなのでのんびりまったり白崎へ。
1本目は王道コースで。
皆さん案外とワチャワチャしてます(笑)
でも、ひとつひとつが練習なのでじっくり時間かけてうまくなりましょうね!
潜行も確実に耳抜きをしながら降りることが出来ましたね~!
浮力はまだ時間かかりそうですが意識しながら潜ることが大切♪
途中では越冬クマノミやまだまだ見れているミナミフトスジイシモチ幼魚、小さなサラサエビや大き目のオトヒメエビなど伊豆ならではの生物も観察し、サンゴエリアに向かおうと思いましたが残圧が少なくなったので断念💦
2本目は確実にサンゴとチョウチョウウオをと手前サンゴに。
予想通りの貸し切りなのでじっくり眺めたり、撮影できましたね!
凄いキレイだったー!とのお言葉を頂き嬉しい限り。
ちょいと謎のハゼを見かけたのでまた確認に行かないと♪
皆さんご来店ありがとうございました!!

今日はその後ショップさんにウミウシ探しのヘルプを頼まれたのでお手伝い♪
ここ最近ウミウシがよく出ている秘境ヤイズ根へ!
やはり冬のヤイズ根おもろいっ!
まだまだ小さいウミウシが多いですがたくさん見れます。
また今日は帰り道いつもあんまり探さない所をよく見たらかなりのミノ系をみかけました。
今後はここも要チェックです♪
久しぶりにグリーンバージョンのミアミラに会ったり、イバラウミウシ属の1種とみられる個体(1種5に似ているのですが茶色がほぼ見られない)
ショップさんはダニエライロやセトイロなども見ていてトータルするとけっこう見ていました(*'▽')
いま一番アツいウミウシポイントであることは間違いないですね!リクエストお待ちしてます♪(凪のとき限定)


1月11日 負けらんない!

ファイル 1686-1.jpgファイル 1686-2.jpgファイル 1686-3.jpgファイル 1686-4.jpg

1月11日

平均水温  湾内 17.0℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

最近『PUBG』というスマホゲームしてます。
世界中の人と一緒に銃で戦ったり、協力したりするんですが
最初はすぐ倒されるだけだったのですが、段々倒せるようになってきました(*'▽')
そもそもゲーム自体ほとんどしなくなって、最近のゲームなんてついていけないなーと思いましたが、やっていくうちに少しずつ上手くなっていくのが楽しい♪
まあ、やっと脱初心者程度の実力ですが(笑)
なんか負けると悔しいからうまくなってやる!ってなるんですよね(*'ω'*)
やっている人いたら連絡ください!一緒にプレイしましょ💛

さて、そんな負けず嫌い!?なけんろーですが
今日は弁天島へ。
風が吹いたり止んだりでなかなか安定しなかったのですが
今日からようやく凪が続きそうなので一安心。

最近の弁天島はと言えば
ウミウシ皆無。これと言ってズバ抜けた生物が見れず
苦戦が続いております。
こりゃ負けてらんないっすよ!

まずは砂地から
相変わらずクロイトハゼのお家は進化を続けまた大きくなっている。
オトメハゼはパートナーが見当たらずシングルに。。。

今日見た唯一のウミウシ(笑)
アオサメハダウミウシ♡
もはやどこがウミウシでどこがジュズエダカリナなのか見分けるのは非常に難しいやつ。
慣れると意外とわかるのですが、パッと見はスルーしてしまいますね。。。
その後も探索は続くのですがなかなか好敵手は見つからず(笑)

浅場に戻ってチビイサキの群れとスズメダイの群れを眺めながらテーブルサンゴ巡り。
まだ頑張っているフタスジリュウキュウスズメダイを確認してエールを送ります。
そろそろからなーと船に戻ろうとしたときに飛び込んできたのは
ホシゴンべちゃん!!
おおー!湾内にもいましたっ!
少し目を離したすきに隠れてしまいましたが1枚だけ撮れた!

さらにまだ頑張っているやつが(*'ω'*)
イシガキスズメダイの幼魚。
とっくにいなくなっているだろうと見ていなかったテーブルにまだいました💛
一緒にコバンハゼ属1種-8もいたので戦いました♪
この子まだ名前ないのかなー。
まだ苦戦が続きそうな弁天島ですが頑張って見つけていきたいですね(*'▽')
さ、週末は3連休ですね!
凪は良さそうな感じです♪
楽しんでいきましょう!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     【ゴールデンウィーク柏島ツアー】

東京から飛行機で1時間15分、高知空港から陸路で約3時間。
長い道のりと越えた先に『柏島』という楽園がある。

伊豆ではめったにお目にかかれない希少生物との出会いに思いをはせ
四国の地を一緒に目指しましょう!

ツアースケジュール
4月29日~5月2日 8ダイブ予定。

ツアー代金、お問合せはメール sealand.izu@gmail.com までお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


1月6日 VS ウミウシ

ファイル 1685-1.jpgファイル 1685-2.jpgファイル 1685-3.jpgファイル 1685-4.jpgファイル 1685-5.jpg

1月6日

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃

        
気温    8℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

ううう、寒い・・・
部屋が寒すぎて逆に眠気が襲ってきます・・・
あ、これダメなやつ!
雪山遭難のやつですよ(笑)
おきてええええ!
おはよーございます!けんろーです♪

今日は曇りからの小雨。
予報では午後から晴れるはずだったのですが( ;∀;)
気温は最高で8℃。
そりゃあ、寒いはず。

昨日の西風はすっかりやんで、逆の東風で海は穏やかに♪
寒さに負けずはりきっていきますよー!

今日のゲストはウミウシゲストのSさん!
前回はまだまだ絶対数が多くなく不甲斐ない結果に終わったのですが今回はいかに!?

ここしばらくも突発的にレアものが出たりする湾内のウミウシ事情ですがそれ以外はパッとしないのが現状。
したらば今日は外海攻め!
昨日のうねりが少し残っているのが気になるものの突撃です。

ポイントは1発もありつつ、安定感のある沖の浮島根。
そして秘境ヤイズ根!

結果から言うと・・・
どちらも大正解!と言ってよいでしょう(*'▽')

大きなものからちいさなものまで。
ヤ〇マーじゃないですよ(笑)
レアなものからそうじゃないものまで!
特にミノ形が充実。
サイズは小さいものの今季初物もたくさんいました♪

見れたウミウシは
アオ、ハナオトメ、ニシキ、サガミリュウグウ、ボブサン、アカネコモン、ツルガチゴミノ、キカモヨウ、スイートジェリーミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ラベンダー、シロイバラ、コトヒメ、ウララカミノ、シロミノ、ゴシキミノウミウシ属1種19、クロスジリュウグウ(交接中)、ミチヨミノ、コミドリリュウグウ、ヒロ、ユビノウハナガサ、コイボ、ミツイラメリ、イシガキwithウミウシカクレエビ、フジエラミノ、アカテンミノ、ハクセンミノウミウシモドキ、ミアミラ、キイロワミノ。

計29種!
忘れているのもありそうなのでおよそ30種はみれました(*'▽')
美しい海の宝石の共演を楽しんできました💛
まあ、魚は全く見ずに壁をひたすら眺めた結果です(*'▽')
いくつになっても宝探しは楽しいです♪

これからウミウシのトップシーズン!
ウミウシハンターの称号を一緒に手に入れましょう(笑)

Sさんありがとうございました!
いつも通りの田子になってきましたね~!次回も楽しみですね♪


1月5日 AOW認定おめでとう!!

ファイル 1684-1.jpgファイル 1684-2.jpgファイル 1684-3.jpgファイル 1684-4.jpgファイル 1684-5.jpg

1月4日

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

ずーっとサービス業に従事しているせいか
正月って気分がほとーんどない。
もちろん、おせちや雑煮を食べる、初詣に行くとお正月っぽいなあとは思うのですが年末年始の長期休暇なんてのも味わったことないのです。
けんろーです(*'▽')

さてさて、西風予報バッチリ大当たり!って当たってほしくないけどこの天気図では仕方なし。
それでもショップさんが来てくれて有難いです♪
自分は昨日に引き続きTさんのアドバンス講習。
今日もUさんは1本お付き合いしてくれました(*'▽')

西風は朝から猛威を奮っていたので白崎2本♪
コースを変えていってきました。
1本目はディープなのでケーソン方面へ。
色の違いを確認したり、コンピューターでの深度、窒素管理。
残圧のチェックもしっかり♪

するとさらに深場でまさかのアカタチ!!多分イッテンアカタチ。
いや、ここで何度か見てるのでまさかって程でもないのですが
まさかの遊泳中だったのです(゚д゚)!
今まで穴からひょっこりはんだったので。
いそいで二人に教えてあげようとした瞬間に引っ込みました( ;∀;)
初めて泳いでいるととこ見たのですがキレイです。
・・・キレイに見えました(笑)
激写したい欲がフツフツと湧いてきました!
深海魚に分類される魚なので見れると嬉しいですね~!
そして久しぶりのフチベニイロウミウシ♡
これも中々見られないやつなので嬉しい(*'▽')
その後もドライスーツでワチャワチャしたとこもありましたが
何とか終了(笑)

ラストも白崎!
残すは中性浮力ですがドライの科目でもそのほかでもレクチャーしてきたので、最後はひたすら泳ぎます!
先端から防波堤のロングコースで頑張ってきました!

生物もたくさん♪
ミナミフトスジイシモチ幼魚、タテジマヤッコと南方系も健在。
ソメワケヤッコもいきなり登場。
フタスジタマガシラの幼魚も出ましたっ!

狙ったピカチュウが見つからなかったのは残念でしたけど
キレイなサンゴに癒されまくり💛
今年もメインより防波堤のほうがチョウチョウウオはたくさん残っていました!
ざっと見ただけでもトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、アケボノ、トゲ、ツノハタタテ、フウライとまだまだ見れそうですね!
さらには漂うボラクーダ!

生物たくさんのラストダイブを終え、Tさん見事アドバンス認定です♪おめでとうございます!!
これからもたくさん潜っていきましょう!
また田子の海でお待ちしております(*'▽')

2日間ありがとうございました!