記事一覧

6月20日 予想の斜め上!

ファイル 2050-1.jpgファイル 2050-2.jpgファイル 2050-3.jpgファイル 2050-4.jpgファイル 2050-5.jpg

6月20日 

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 20.8℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  8~15m

今でこそ伏線~回収や凝った設定の流れってヒットするマンガのスタンダードっぽくなっていますが、昔はどちらかというと異端な部類に入っていたと思うんですよ。

子どもの頃の少年誌はそれこそ『友情、努力、勝利』
これは某ジャンプの3大原則と呼ばれるものですが
他誌にも言えることでこの黄金の系統で綴られる物語が実に多かった気がします。
それ以外にもめっちゃ単純なギャグマンガ。
どこまでもピュアなラブストーリー。
もちろんそんな王道マンガの楽しみ方も知っています。
未だにキン肉マン大好きですし!笑

でもねえええええええええええええええええええ!
誰しもそれがちょっと物足りなくなる時がやってくると思うんです。
それがちょっと早かったんですよ。きっと。
俺の場合は。
単純に伏線大好きっ!ではなくどちらかというと凝った設定のほう。
有名な所で言うと低学年のころ読んで爆笑した『まことちゃん』
4年生のころ歯医者の待合室で読んだ『漂流教室』
同じ楳図かずおの作品なのにこうまで違うのか・・・。
単純にお下劣な言動でお子さまに声を出して笑わせるマンガ。
かたやSFというジャンルでありながら空想で終わらせずリアルに起こり得そうな世界観で恐怖のどん底に突き落としてくれたマンガ。
おそらく漂流教室がけんろーのマンガ人生で一番最初に設定を深く感じ考えたマンガでしょう。
おかげでペストにはストレプトマイシンや光化学スモッグという知識を得た!笑
ちなみに漂流教室が連載されたのってけんろーが生れる前なのでそれが後年さらに衝撃だったんですよね。

はい!けんろーです!
マンガのブログを書いています!笑
いや、ちょっと気になったマンガがあってネットで少し読んだのですが最初から伏線の張り方が面白いなと思って、間違いなく大人買いに走るのでちょっと過去を振り返ってみました(*'▽')
今回気になったマンガも予想の斜め上でしたが
今日の弁天島も予想の斜め上でしたよ!笑

今日の田子は曇り予報を裏切った雨。
午後からは青空も見えましたが、一日通してイマイチ空模様。
ただ海況は悪くなく、透明度も良い感じでした♪
ゲストはⅯさんファミリー。
今日も楽しく遊んできました!

まずはその弁天島ですが
何が凄いってとちびっこタカベとマアジの連合軍が
超大群でした!!
エントリーして直後、浅場はもう右へ左へ。
まるでキビナゴシャワーのように凄いタカベたち。
これは確実に何か追ってるやつがいるのですが姿は見えず。
ここ最近白崎で出ていたカンパチ群かなーと思っていましたが
どうやら正体は最後の方に見えたワラサのようでした!
追われまくっているタカベには僕らダイバーなんかなんも怖くないので平気で目の前を逃げていきます。
うーん!控え目に言って最高でした!笑
さて、今日は写真のレベルアップを目標にして通常種たちをバシバシ狙ってみました。
砂地でダテハゼ、ハナハゼ、クロイトハゼ、オニハゼ。
岩場ではイソギンチャクモエビやキンセンイシモチなど撮りやすい被写体をキレイに撮ってあげようと遊んできました。
ただ、タカベに印象を全部持っていかれましたけどね~!笑

2本目は田子島へ。
こちらは中層スカスカで群れはホウライヒメジとメジナぐらい。
イサキがあたって欲しかったですけどね~。
コマチエビやコマチコシオリエビなど甲殻類マクロで遊んできました。
岩の隙間を覗いて大きなコロダイを見たり、暗闇の中のイタチウオやツマグロハタンポを撮影。
けんろー的には皆がイタチウオ撮っているときに個人的に好きなイットウダイ的な子を撮ってみた💛
アカマツカサかなー。かわいい(*'ω'*)

ラストは少しバタバタがありましたが、これも次への課題となりましたね~。
ファミリーで安全性を高めるダイビングをログ付けの時に
話し合ったりして意識高いダイバーです!
やっぱり安全に楽しくなきゃです(*'▽')
でも浮力も一歩向上してますし、もっと上を目指しましょうね!

皆さんありがとうございました!
また来月よろしくお願いします♪


6月19日 最後に試練!

ファイル 2049-1.jpgファイル 2049-2.jpgファイル 2049-3.jpgファイル 2049-4.jpgファイル 2049-5.jpg

6月19日 

平均水温  湾内 22.9℃
      外海 23.8℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  7m
      外海  8~12m

おっと!
気づけばブログが2週間も滞っておりました(;'∀')
いやー、ずっと遊んでた訳ではないですよ。
ちゃんとボート番、事務作業、作業潜水、あと講習もチェックもやってたんですーー!
ただ、写真無かったりね・・・笑

はい!というわけでけんろーです!(*'▽')
ブログしっかり書いていきます!!!

今日の田子は朝から雨模様でした。
普通ね、梅雨の雨の時は海は穏やかなのが定番。
それが今年はとんでもねえ早さで梅雨入りしたかと思えば
雨降るたびに普通に西風ですよ。
絶対梅雨入りしてねーよ!って思っちゃう雨ばっかでした。
今日も予報では風が怪しかったのですが午後から少し吹いたぐらいでやっとこさ梅雨らしい雨の日になりました。

そんな今日のシーランドは2チームです。
みよこチームは常連のIさんと去年もみよこが担当したMさんとTさんで沖の浮島根や白崎を楽しんできました。
外海は透明度も良好!
ここ最近黒潮の位置が良い感じなので支流がどんどん来ていそうですね\(^o^)/

そしてけんろーはKちゃんのオープン講習です。
実は先週末3日間で予定していたのですが、ちょっと風邪気味だったKちゃん。
なので学科と限定水域、海洋実習1本目を先週終わらせて
今日海洋実習2~4本を行ってきました~!!

はじめは大丈夫かなー?とけんろーも思っていたスキルですが
実際やらせてみればほとんどバッチリ!
マスクスキルだけは毎回下を開けすぎでしたが、最終的にはしっかりクリアできるっていう!笑
浮力練習もしっかりとやって最後はご褒美小蝶アラシでした!

これがご褒美のはずでしたが
思いがけずスキルアップトレーニングに!笑
入ってみるとけっこうに流れもうねりもありました(;'∀')
穏やかな湾内のみで講習を行ってきたKちゃん。
振り返るとユラユラとうねりに翻弄されている。
でも浮いちゃうようなこともなく、BCDも頑張って操作して
一生懸命泳いできました!

ブイ近くの大岩はソラスズメダイの大群がまるで夏のように踊る。
横穴はこのうねりだと流石に厳しいので
ホールの中だけ楽しむが
ちっちゃなキイロウミウシ、オトヒメエビにトラウツボ、オウギガニの仲間など湾内の砂地では見なかった生物も出迎えてくれた。
他にもムラサキウミコチョウやでっかいムカデミノ、イボ系ウミウシ各種と様々な生物をみていく。

うねりの中で頑張ったKちゃん!
見事オープンウォーターライセンス認定でーす(*'▽')
体調を崩してスケジュール調整も大変でしたがよく頑張りましたね~!
実はKちゃんは母の英会話の先生なんですが
来月にはアメリカに帰国するんです。
ぜひ、むこうに戻ってもダイビング続けてほしいですね。
そして日本にまた来た時には一緒に潜りましょう!!
改めておめでとうございます!

ご参加の皆様もありがとうございました~!!


6月5日 部長と深淵!

ファイル 2048-1.jpgファイル 2048-2.jpgファイル 2048-3.jpgファイル 2048-4.jpgファイル 2048-5.jpg

6月5日 

平均水温  湾内 18.6℃
      外海 18.2℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  8~15m

田子って冬でも蚊がいるって話を前にもしたんですけど
暖かくなってくるとそりゃ数も増えてきます。
でも今日は何かめっちゃ小さい虫がいっぱい飛んでて
しかも地味に刺してくるΣ(・ω・ノ)ノ!

ブヨほど痒みもないけど微妙に痒い!笑
こいつの正体なんなんでしょう?
田舎はいろんな虫がおりますね~!(*'▽')

さてさて!
虫はどうでもよいので海のお話~♪
今日のゲストは宣伝部長Kくんです。

昨日の大雨と沖からの風で少しうねりの残る海況でしたが
沖の浮島根は行けちゃいました。
Kくんからは深場へ行きたいとのことでしたので
またも西側の深淵に行ってみました。

ナンヨウキサンゴを愛でようです💛
ワンチャン、サクラダイもという感じで行ってきました。
水中は水面のみ白っぽいですが中層から深場はめっちゃキレイ。
とくにキサンゴ周辺は20m近く見えています。
ただ、少し冷たい(;'∀')

今日も案外サクラダイが見えていました。
前回ほどではないもののオスがキレイに泳いでいるところもありました。
ただ今日は立派なキサンゴを楽しみましたのででかい群れを探したりせずに狭いエリアで。
サクラダイ以外にもキンギョハナダイも当然群れていますし、ネンブツダイもキレイでしたね~(*'ω'*)
窒素もいっぱいになってしまう深淵ですので残りはなるべく浅い所です。
今日もマツバギンポが根頭で可愛かったですよ💛
最近、ファンが増えてきて嬉しい子ですね♪

2本目はレッドバラクーダ狙い&通常種キレイに撮ろうね作戦で
白崎先端です。

オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、イトヒキベラ婚姻色などネイチャーシーンなども織り交ぜつつ、いつもの子たちをなるべくキレイに撮ってあげようね~の心で遊んできました。
Kくんのオキナワベニハゼかなりキレイに撮れてましたね~!!
オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウは今日も定位置。
でっかいマダイたちにアオリイカ。
Kくんはカンパチ軍団にも遭遇していました。
でも、肝心のRBに会えないなー。
これはラストかな?
と思っていたら的中!
ブイに帰ってきたら大群に会えました。
かなり数も増えてきています。
少し回ってくれたので複数人でいけばトルネードもありそうですね!

今日も楽しい海でしたね~!
Kくん、また次回もよろしくお願いします。


5月31日 振り返ればネコがいる!

ファイル 2047-1.jpgファイル 2047-2.jpgファイル 2047-3.jpgファイル 2047-4.jpgファイル 2047-5.jpg

5月31日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~15m


気持ちの良い青空と梅雨とは思えない爽やかな海風。
目の前には穏やかな海と新緑の山々。
このロケーションだけで幸せいっぱいじゃないですか?
お昼ご飯を食べ終えて椅子にもたれる。
そっと目を閉じると。
目を閉じると・・・

あああ、即落ちちゃいますって!笑

はい!けんろーです!
とっても気持ちの良い一日だった5月の最終日。
本日はショップさんに来てもらったのですが
田子島のレクチャーを依頼されたので1本田子島へ。
2本目はショップさんが沖の浮島根。
3本目もお替りで沖の浮島根に行ったので3本目もご一緒してきましたよー。

1本目の田子島。
エントリーからもう青い海で最高です💛
まあ、皆さんご存知だと思いますが田子島に関しては
コース取りっていう概念がほとんどありませんね。
全てがアバウト!
ガイドとしてはちょいとネタに困るときもありますが
いつでも新鮮な気分で潜れるのと思いがけない出会いがあるのも良いところ。
ただ、おおまかにはわかっていないと流石に大変だと思うので
水中では何となくのコース取りと目安を案内させてもらいました。

ちょうどいいのでけんろーも勝手知ったる方面へは行かず
気の向くまま、とりあえず深場への進路を取って進んでみました。

するといつも行くところとは違う良い感じの大きめのウチワがあったのであおって撮影してみたり♪
透明度もイイ感じでキレイだなーと水面を見上げながらしばしうっとり。
不意に何か気配を感じて振り返ってみたら・・・

な!なんと!でーっかいネコザメちゃーん\(^o^)/
西伊豆は極端にサメが少なく、ネコザメも滅多に出会えないので貴重💛
多分5、6年ぶりじゃなかろーか。
しかも1mぐらいあるでっかいこ(n*´ω`*n)
かわいいいいいい💛
こんなのあるから田子島たまらんっ。
ムツの群れは相変わらず大群ですし、時折イッセンタカサゴの小群れも現れる。
あとは・・・固定の小物ネタですね。
がんばります!笑

さ!そしてショップさんの3本目で一緒に沖の浮島根へ。
キンギョハナダイがかなり勢いを増してきましたのでショップさんはじっくり群れを取る様子。

なのでけんろーは久しぶりに南西側の深淵へ誘われてみました!笑
ワンチャンなんかハナダイ狙っちゃる!と思って突っ込んでみたんですが・・・

いやー、もうサクラダイやばいって!
手前側はもう大好きなチビサクラたちがオレンジの吹雪のように舞って舞って前みえねえ。
オスが混じってきたなあと思ったら壁際にはオスが30匹ぐらいで固まってました!!
水温16度で何か顔がいてえなとか思ったけど興奮のほうが凄く。
いやー、最高な群れだわーとあたりを見まわすとサンゴ奥のほうもかなりの群れが見えたので今年もサクラダイは安泰なのかと思いました♪
そして群れが凄くてもやはりオーラが出てますよね!
パキーンと!笑
シロオビハナダイをゲットおおおおおお!!
いつ見ても麗しい。
他にもナガハナダイ、スジハナダイなど婚姻色を出している個体たちもいましたが時間切れ。
長く居れないのと誰でも連れていってあげれる場所でないのが残念ですが、この一瞬にかけるのがまたたまらないですよね~。


5月30日 加速装置!

ファイル 2046-1.jpgファイル 2046-2.jpgファイル 2046-3.jpgファイル 2046-4.jpgファイル 2046-5.jpg

5月30日 

平均水温  湾内 18.1℃
      外海 17.7℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  8~12m

5月が終わろうとしています。
この歳にもなってくると、あっという間に月日が流れてゆく。
小学校の6年間など永遠を感じる程長く、中学もまた然り。
高校生ぐらいになると遊ぶ時間が足りないぐらいになり、1日が30時間ぐらいあったらいいのになあと感じていた。

社会に出てもはじめのうちは高校時代と大して変わらず。
仕事の時間が不規則だったこともあり、深夜まで働いて朝まで遊んで出社時間ギリギリまで寝るって言う感じ。

若いうちは全く意識もなかったが、少しずつサラリーマンが楽しく感じ始めたころから少しずつ日常の加速が始まったように思う。

これが親や大人たちが言っていたやつか。
歳をとると一年がすぐ終わる。

万人に平等であるはずの時の流れも人によって、時代によって
精神的には不平等なのだなと理解する。
個人的にはこう思う。
辛い時期は長く、楽しい時間はあっという間。
こんな事の繰り返しにも段々慣れが生じるのかと。
そんなころから時間は加速するんじゃないかな。
奥歯にスイッチがあってカチっと押してかっこよく
『加速装置!!』というセリフを言うんじゃないと思います。うん。

はい!けんろーです!
実に。
じつーーーに重苦しいスタートとなってしまいました!笑
これも老化なんでしょうけど、仕事中に
『あ!これ今日のブログのネタにしよっ!』とかけっこう思うんですよ。
でも、実際に書こうと思うと既になんだっけ?と忘れている・・・(;'∀')
奇跡的に思い出せるときもあるんですけど、ほぼダメですね~。
日本全国の初老のお仲間さん、同意いただけますよね!笑

だから、結局書き出すときに今日の仕事の内容と関連することを軽く書き始めるんです。
すると脱線!からのーーー脱線~!(*'▽')
こんな毎日です!笑

今日のゲストはBUDDYのOB,OGの皆さん\(^o^)/
RくんとTくんの元会長コンビに、今年卒業したてホヤホヤの
Ⅿちゃん&Cちゃんコンビです♪
一足先に社会人としてのキャリアを築いてきているRくん。
先輩だが院生なので次春飛び立つTくん。
そして新しくそのドアを開いたばかりのMちゃんとCちゃん。
世代は違うのに仲良くて何よりですよね~。

みんなと楽しくお喋りしながら
俺がこの歳の時はどんなだったっけ?と思い返してみての
冒頭でございます!
Rくん!もう少しすると加速始まるからね!!笑

さてさて!
今日の田子はうねりが残る外海と穏やかな湾内という感じ。
少しは昨日よりもうねりがおさまったように見えた外海ですが
まだ結構残っていました!笑

ポイントは白崎と沖の浮島根。

深場ウミウシを狙うはずだった白崎ですがちょいとハプニングもあり、コース変更でロングスイムコース!
狙いをレッドバラクーダに変更して追ってきました。
もちろんこちらも大当たりで少し濁ったゾーンだったのですが明らかに数が増えていました!
昨日までは100匹程度に見えていましたが300以上はいたと思います。
この先1000匹になるか2000匹になるかはわかりませんがっていうか数えられませんが期待大!です💛
さらに深場で急に現れたイワシの大群。
遠くに見える何かのシルエットですが、またデカいマダイがちょっかい出してるんかな?もっとやれ!と思って見ていたら
かなり大き目のアオリイカでした(゚д゚)!
これだけの群れを単独で追い回しているんだ・・・笑

2本目は波に揺られながら沖の浮島根。
こちらはやはり群れが絶好調。
まずは北の根で小物を!と向かうもサガミリュウグウが2匹、ネッタイミノカサゴやミノカサゴなどとウミウシも不発なため、群れを見に潮上に。
するとキンギョハナダイ、イサキ、タカベ、スズメダイとゴンゴン群れてます!!
イサキだけは大きいサイズがまばらでしたので迫力にかけましたが
キンギョとスズメダイはがっつりと群れていて最高です(*'▽')

そして安全停止中には何故かイサキの団体が近づいてきたので
撮影しました。
やっぱこれですよね~!はい!もっとこーい!笑

2本若者たちと賑やかに楽しく潜ってきました。
これから色んな経験をしていくと思いますが、その明るさで
幸せにすごしていってほしいなと思います。
そしてこれからもダイビングをいっぱい楽しんでくださいね~。

帰り間際にⅯちゃんが
『ダイビングが趣味ってほんといいなあって今日また思いました』
とボソッと言ってくれたのがとっても嬉しかったですね~。
次回はもっと良い海況で楽しい海を案内させてくださいね♪
皆さん、ありがとうございましたーー!