記事一覧

5月7日 続ダイバー誕生!!

ファイル 2039-1.jpgファイル 2039-2.jpgファイル 2039-3.jpgファイル 2039-4.jpgファイル 2039-5.jpg

5月7日 

平均水温  湾内 16.9℃
      外海 17.6℃
        
気温    19℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~10m

お知らせで告知してますが
5月15日は『田子島』オープンです♪
今年も9月までの4カ月間、クローズ中にたくさん元気を蓄えた
ソフトコーラルが咲き誇り、テーブルサンゴに南方系の幼魚がやってくる。

初心者~ベテランまでスキルに合わせたコース取りができるのも魅力、浅場でひたすらハードコーラルを攻めても良いし中層で群れ狙いも楽しい。
深場のウミウシも気になるし、時にスカスカなのもご愛嬌!笑

ちなみにコース取りではオープンウォーターライセンスでも行けますが、やはり本格的に楽しむならアドバンス以上。
そしてドリフトポイントになっておりますので中性浮力はしっかり取れるようにしておくほうが良いですね!

去年で印象的だったのはミヤコキセンスズメダイの幼魚がたくさん見れたことですね~。
田子の他ポイントではほとんど見れなかったので嬉しかったです。
今年もいろんな出会いに期待しちゃいます💛

はい!けんろーです!!
最近一眼で写真撮れていないのでキレイなお魚を激写したい欲がすごいです💦
さて!本日は昨日に引き続きⅯくんの海洋実習でした!

あっという間の3日間、そして最終日の今日は一番の良凪\(^o^)/
少しうねりは残っていましたが、もううねりに慣れたⅯくんは
小蝶アラシのうねりさえも余裕でした!笑

砂地でポツンポツンといる生物を観察していた今までと違い、
今日は弁天島と小蝶アラシ。

弁天島ではいきなりキビナゴの大群がシャワー!
何か追ってくるんじゃないの?って思う勢いでしたが他の魚影は見えず。
でも、夏を思わせるような群れでしたよ!
砂地ではキレイなハナハゼ、ダテハゼなどの共生ハゼとエビの関係を説明したり、一応コンパスナビゲーションやったり・・・笑
通常種ばかりですがニザダイやイトヒキベラなど今までよりも格段に魚が増えてⅯくんも喜んでいました♪

そしてラストは今まで見て来なかったのでウミウシを見に、そして男の子なら絶対に冒険心に駆り立てられる小蝶アラシで洞窟ダイブ!
残念ながらうねりがドンドン音立ててたので横穴は抜けれませんでしたが水路とホールで楽しんできました。
ウミウシはこのうねりの割にはってぐらい見れて揺れてなければかなり見れてるんじゃない?ってぐらいでしたよー!
特に小さいキャラメルとキイロが可愛かった(⋈◍>◡<◍)。✧♡

Ⅿくんにも帰りの船の上で聞いてみると
凄い面白かった!と満足気。
そしてオープンウォーターライセンス認定おめでとう!!
最初は海況不良で日程変更も考えるような予報でしたが結果ほぼ問題なく開催できたのはきっとⅯくんの運でしょう!笑

今度はお友だちと一緒にファンダイビングですね~!
これからもスキルアップしてたくさん潜っていきましょうね!
またお待ちしてます(*'▽')


5月6日 またまた講習やってます♪

ファイル 2038-1.jpgファイル 2038-2.jpgファイル 2038-3.jpgファイル 2038-4.jpg

5月6日 

平均水温  湾内 17.0℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m


もうね。
まだ5月なんですけどね。
実家のけんろーの部屋の裏山側を開けているとですね。
夜になるとセミがデカい音でなくんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
もっかい言うけどまだ5月!!
はじまったばっか!
梅雨もまだっ!
これセミじゃないのかなあ?
ジーーーーーー!っていうやつだけどこんなデカい音セミしか考えられんのだが?

って事で、なんかモヤっとするので調べてみたところ
抑揚がなく長い時間ジーーー!と鳴くセミ。
どうやらニイニイゼミのようだ。
鳴き声の特徴は一致しているけど実際姿を見てないから何とも言えないけど、本来は梅雨時期に出てくるらしい。
早すぎるわ!
もううっさいから窓閉めましたが、
そもそもセミって怖い!( ;∀;)

はい!けんろーです。
毒があるわけでもないセミですが、怖くないですか?セミ。
ひっくり返って死んでるかと思えばいきなりバタバタするし、飛んで来たら予想のつかない飛び方で早ええし。
結構でかいし( ;∀;)

夏に合唱しているのは風情があっていいけど目撃はしたくないです。

さてさてー!
またもオープンウォーターダイバー講習やっちゃってますよ~。
またも予報に脅されて、海況もどうなるかわからない状況で
昨日からスタートしたⅯくんの講習。
一番困るのが限定水域なんですよね~。
限定もプールじゃなく海でやるんで、いきなり魚見れてラッキーってな部分もあるんですが、ちょっと揺れたりするとゴロンゴロンしながらスキル練習するんでね~。
でもⅯくん運が良い!
昨日も学科サクッと終えて海に出て戻ってくるまで荒れずにできました。
うねりは少しあったので着底するのもちょっと苦労しましたが
頑張ってやり切りました!

そして今日からいよいよ海洋実習です。
昨晩の南西風も朝にはおさまりました。
うねりは変わらずちょいと残っておりましたが、もう経験済なので
今日はバッチリ対応できていました(*'▽')

スキルはめっちゃ上手でレギュレーター系は完璧!
マスク系で昨日は少し水が残ったり、鼻がずれたりして何度かやり直しましたが今日はお見事!
浮力も教えたらすぐ取れてましたのでその雄姿をしっかり写真に収めておきましたよー♪

トビエイやムレハタタテダイ、タツノイトコにシマアジなどの生物も楽しみながら、けんろーも久しぶりに見たテンスにも興奮!
上手に砂に潜るところまでしっかり見れました(^^♪
明日も風が吹く予報でしたが、後ろにずれ込んだようで
本当にラッキーですね!

最後まで楽しんでいきましょうね~!!


5月3日 貪欲に3本!

ファイル 2037-1.jpgファイル 2037-2.jpgファイル 2037-3.jpgファイル 2037-4.jpgファイル 2037-5.jpg

5月3日 

平均水温  湾内 17.8℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

前半3日間でオープン講習を終えたFさん。
昨日は海況が悪いので1日お休みし、本日ファンダイビング!
ゴリゴリのマジダイバーが誕生しましたね~(*'▽')
しかも
『今日って2本で終わりですか?』と!笑
いやいや!3本いきます?いっちゃいます?いっちゃいましょうよ!!( *´艸`)
ってなわけで、海況も透明度もイマイチでしたが3本潜っちゃいましたー\(^o^)/

弁天島、白崎、瀬浜の3本。
全ポイント共通で言えることは・・・
とにかく泳ぎまくった!笑
移動距離半端ないっす♪
1本目はそんなに泳がずに・・・って言ってたんですが結果泳いだ。
2本目は最初からロングコース予定。
3本目はとにかくエイが見てもらいたくて結果泳いだ。

でも、Fさんは泳いで練習になったと良い笑顔でした!(*'▽')
そのガッツのおかげでFさんのレベルは更に向上したんですよー。

生物もいっぱい。
越冬組のメガネゴンべ、フタスジリュウキュウスズメダイ、タテジマヤッコに各種チョウチョウウオ。
イソギンチャクにつくアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ。
大きい魚もブダイの群れにマダイ。
偶然遭遇したシマアジの幼魚群れ、スズメダイの群れ。
そして最後は何とかチビッ子トビエイにも出会うことが出来ました。

そして4日間も一緒だったのでたくさんお話を聞かせてもらいました。
カヤック、登山、キャンプと自分が知らない話も色々と教えてくれて、オフスプリングなどバンドの話。
楽器はけんろーのへっぽこと違いかなりガチのベーシストなFさん。
けんろーが持っているギター、ジャズマスターは周りのギタリストは皆もってる!とか!笑
濃密なお話で4日間お付き合いいただきました。

本当にありがとうございました!
そして改めてダイバーデビューおめでとうございます!

これからガンガン一緒に潜っていきましょうね♪
またお待ちしております!!


5月1日 今日からダイバー!!

ファイル 2036-1.jpgファイル 2036-2.jpgファイル 2036-3.jpgファイル 2036-4.jpgファイル 2036-5.jpg

5月1日 

平均水温  湾内 18.1℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m


雷がドンドン落ちてますよーっ(゚д゚)!
ずっと外がうるさくて困ります・・・

最近またスマホゲームの『第五人格』をやり始めました(*'▽')
2年前にけっこうハマってやってたのですが、
飽きてやらなくなったんですよね~。
でも、youtubeで配信者の動画とかはよく見てて
やりたくなってまた始めました~♪
前より全然下手になってるのですが、のんびりやっております💦
誰か一緒にプレイしてキャリーしてください!笑

さてさてー!
今日は引き続きFさんのオープンウォーター講習でした!
海凪はここ最近では一番良い感じ。
残り2本がんばっていきましょー!

まずはアジロ崎でコンパスメインで。
アジロの砂地は思ったよりもキレイで青いところが多く
砂紋も美しい。
マスクスキルもコンパスもあっという間に終えてしまうFさん。
今日もほんと完璧にこなしていますね~!

ご自身でしっかりとけんろーのアドバイスを理解してどんどん
実行してくれています。
『やっぱり呼吸が大事ですね!』とBCの浮力と呼吸の浮力のバランスもマスターしつつあります。
スキルが終わってからはとにかく泳いできた。
緊急スイミングアセントと水面器材脱着も抜かりなく終え
陸へあがると『浮力どうですかね~?けっこう・・・』
いやあああ!めっちゃ出来てましたよ!
レギュから吐き出される泡をみれば一発でわかりますよ!
とても3本目とは思えないです(*'▽')

さて!ラストはやること終えたので
生物をたくさん見ましょうね~!
今まで砂地だらけで生物少なかったですから白崎でマクロとサンゴです!

ホンソメワケベラにクリーニングされるイシダイや越冬ハタタテダイ、定番のアオウミウシやユビノウハナガサウミウシ。
このサイズで見ることは少ない小さなクチナシイロウミウシ、逆にデカすぎるテヌウニシキウミウシ。
サンゴエリアを彩るソラスズメダイにこちらも越冬セナキルリスズメダイ💛
美しいソフトコーラルにハードコーラル。

オープン講習のときは見るものすべてが新しい。
でも、Fさんが一番に口にしたのは
『あの砂地移動したとき飛んでるみたいでしたね~!!』でした!
そう、今までべったり砂地を泳いでいたのでちょっと水深をあげて浮遊感を味わって貰おうと高い所を移動してみたんです。

水底は20mちょいの所を10mぐらいの深度で泳ぐ。
それはさながら鳥になったかのように大空を飛んでいる気分にもなれますね!
ちょうどここが一番潮色が良かったので下までしっかり見えたので本当に気持ちよかったです。

っていうわけで、見事オープンウォーターダイバー認定です!!
Fさんおめでとうございます!
今日からダイバーですね~!どんどんスキルアップ目指して潜りまくりましょう(*'▽')
ちなみにFさん明日、明後日もファンダイビングで予約済なんですね~(*´∇`*)
ただ、明日は海況が悪そうなのでホヤホヤダイバーには厳しそうなので一日おいてまた明後日一緒に楽しんでいこうとおもいます!


4月30日 やってます!講習!!

ファイル 2035-1.jpgファイル 2035-2.jpgファイル 2035-3.jpgファイル 2035-4.jpgファイル 2035-5.jpg

4月30日 

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

ゴールデンウィークが始まりましたが
どうも残念なお天気やら海況やらでございます・・・💦

昨日はずーっと雨ばっかり。
夜には暴風雨で警報発令。
雨はおとなしくなった今朝も朝から強風で荒れ模様。

なかなかに辛い。
しかし!
実は昨日から絶賛オープンウォーター講習中でございますっっっ!笑

このかなりハードな状況に挑んで頂いているのがFさん!
予報が南西風で10mとか12mとか脅しまくるものだから
『もし海況急変したらちょっとスケジュール変更もあります』と昨日の学科の時点からお伝えしているのですが、昨日も今日も何とかなっちゃいました!\(^o^)/
悪い中でも良いほうへ。 
ん?笑

昨日、学科を終えて限定水域もうねりが少しある中、バランスを崩しながらもこなし、今朝は朝からテスト。
な、な、なんと!!!
全問正解の満点合格(*'▽')
Fさん凄い!

そして水中もメチャクチャ上手なんです。
スキルは軽くスパッとやっちゃうし。
余った時間は浮力の練習と泳ぐ練習にするんですが
かなり良い具合に出来て難しいサンゴの上もバッチリ浮いて泳げています!
これならメインサンゴも行けそうな勢いです(゚д゚)!

明日で講習修了ですが、最後まで気を抜かず安全に
そして楽しくやっていきましょうね~!