記事一覧

7月8日 これからですっ!

ファイル 2055-1.jpgファイル 2055-2.jpgファイル 2055-3.jpg

7月8日 

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 -℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  3m
      外海  5~15m

突然なのですが。
ハコヅメというマンガがこの7月ドラマ化されたんですよ!笑
ドラマ化が決定したからとか、戸田恵梨香が好きだからとかじゃなく
このハコヅメっていうマンガは前から知っていて
今度まとめて買おうって思っていて早1年以上。
最初に知ったのはオンラインの無料版なんですが
ああ、警察のコメディかー!なかなか面白いじゃん!って感じだったのです。
でもって、先日思い出したかのような大人買い💛
作者の泰 三子さんは元々警察官。
こんな事まで書いていいのか?という内容もあり、独特のツッコミとか買ってよかったなーと思えるマンガです。
でも、基本はミステリーや考えさせられるマンガが好きなけんろーにとってはこの手のコメディは単純に『あはは!バカ!笑』
って感じで楽しく読ませてもらおうと考えている。

だがしかし!!!
そんな気持ちで読んでいたら、少しずつ。
え?なんかこの表情とか伏線張ってない?
ん?なんか意味深なんだけどこのキャラってのが増えてきて。
結果・・・12巻『同期の桜』の章で泣かせて頂きました。
ホンワカなお笑いマンガの流れを崩さずにしっかりと裏設定も固めて、いい意味で裏切られたストーリーと一部読み通り!と
手前のようなイチ読者でもこうくるだろうなと思わせる描き方。
いやー、素晴らしい!
その後も『奥岡島事件の恩賞』の章でのドラマチックな展開も良かった!
シリアスなストーリーをコメディ路線を崩さず気持ちよく読めるマンガ。なかなかないっすよ!
以上けんろーのマンガお勧めコーナーでした!また来週~!笑

はい!けんろーです!
とりあえずドラマもチェックしていこうとおもっとります!
あと警察の皆さん、日々の公務お疲れ様です。って気持ちに少しなるマンガでございます!笑

さてさて!
本日は新たなダイバーが誕生しましたよー!!
ゲストさんご主人のSさんと奥さんのⅯさん仲良しご夫婦です。
Ⅿさんは諸事情で今回の講習は見送る形になりましたが
Sさんはその分頑張ってきましたよ!!

何を頑張ったか?
それは透明度です。
ご存知の通り連日降り続いた大雨の影響で浅場の透明度は悪く。
この3日間ずっと透明度3mの浅場で講習してきたのです。
いや、本当に頑張りましたよ。
ただでさえ、初めての水中で周りの状況が見えない中色んなスキルをやらされる。
本当にガッツあります!

Sさんは陸上でのお話で色々とお仕事のお話など聞かせて頂きましたが、話し方からもとっても落ち着いた感じでナイスガイ。
だが!
水中に行くと結構テンパる!笑
マスククリアは何度も鼻ではなく口から出す(*'▽')
鼻ですよーとアドバイスを送るとばっちり出来るのですが
やるたびに忘れて鼻から出す!
なぜか潜降中に潜降ロープから手を離してしまう!
などなど、色々やらかしてくれるので
エキジット後はけんろーに小言を言われるのですが
それを真剣な表情でしっかり聞いてくれます。
そしてまた間違える!笑
終始この繰り返しがもう面白くて( *´艸`)
でもね。
いいんです。
テンパっても冷静になれば上手にできてるんです。
安全にダイビングできるように必要なスキルを身に着けるのオープン講習ですが、これからが本番です。
意識を高くもっていつも備えておきましょう。
時にはこれもう一回教えて!そんな事だって全然OKなんです。
まだまだ教えることはたくさんあるし、
いっぱい潜って上手になってもっと色んなポイントに連れていってあげたいです♪
先ほどとてもご丁寧なお礼のメールも頂きありがとうございました!
こちらこそ末永くよろしくお願いします。
そして認定おめでとうございます!!

あ!講習終了後に田子島のブイが外れてしまったので
付けにいったのですが、田子島は浅場はぼんやりでしたが
下へ行くとメチャクチャキレイでした!!
上が濁っているのに暗くも見えず15m以上。
イワシもイサキもいっぱい凄かった~!
はやく濁りが取れればまた黒潮全開!を楽しめそうです!


7月5日 幼魚との戯れ💛

ファイル 2054-1.jpgファイル 2054-2.jpgファイル 2054-3.jpgファイル 2054-4.jpgファイル 2054-5.jpg

7月5日 

平均水温  湾内 21.9℃
      外海 22.4℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  5~15m
      外海  5~15m


静岡県内は記録的な大雨に見舞われたこの週末・・・

熱海では土石流。
今も行方不明者の捜索が続く。
沼津のけんろー宅のすぐ近くの黄瀬川大橋も崩れて
道路がV字になっていたのを映像で見た。
ここ数年の様々な災害は本当に規模が違い過ぎて
改めて自然の驚異を感じざる負えない。
沼津は大昔の狩野川台風の経験からかなり河川工事には力が入っている印象。
高校時代から見ていても本当にしょっちゅう工事をしている。
それでもまだ上回る自然の力があるのだ。

自然災害は仕方ないのかもしれないが、それに人的要因が絡むことだけは本当に避けたいものだと感じました。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
また一刻も早い復興をお祈りいたしております。

はい!けんろーです!
幸いにも西伊豆は大きな被害の報告は入っておらず
シーランドも状況を見ながら営業することができました。
ショップさんたちも通行止め多発の中、頑張ってきて頂き感謝ですね。
ピークが過ぎた今日もショップさんが来てくれましたので
ご一緒させてもらい2本潜ってきました。
先週の平日は仕事で神奈川方面へ行ったり、7月に入るということでしばらくまとまったお休みも取れないだろうと思い、色々と用事を済ませたり人に会ったりと田子を離れていたので
まーったく海の状況がわからんちんなので(;'∀')

ポイントは田子島と白崎へ。
予報通り吹き始めた風で外海は少し波が出ていましたが荒れる前にはエキジットできて良かったです。
水のほうは大雨の影響で雨水濁りでしたが
思ったほどではなく、下へ行くと15m以上見える感じでした!

田子島な何だかんだで面白い海が続いているのですが
固定ネタが相変わらず出てこないんですよね・・・
昔はハナタツやらカエルアンコウやらがポコポコ出た印象でしたけどね。
ただ、ハンマーでないかな?とかの期待感は半端ないし!笑
イワシを追ってくるカンパチやイサキを追う何かとワイドが面白い感じはあります。
個人的には今まであまり踏み込んでいない深場の雰囲気が好きと言うか、ちょっと場所を絞って色々探し回ってみたい気がします。
イサキのまとまった群れも降ってくるし、今日はこちらにもハマフエフキ軍団が50匹ほど!
サイズはまだまだな感じですけど迫力あります。

風邪が強まったので2本目は白崎へ。
小物追う感じでしたがショップさんとは別のルートで深場をムーブしていきました。
残念なのはしばらく見えていたオオモンカエルアンコウが不明に。
ガッカリして近くにお住いのタテジマヤッコを確認、撮影していく。
ここは2個体がだいたいうろうろしているので確認していたら
チビっこも登場!うーん!このサイズは伊豆生まれなのかもΣ(・ω・ノ)ノ!と勝手にウハウハする。
それに夢中になっていると上から何か気配がする。
したらば!レッドバラクーダがけんろーの泡でトルネードしてる!そこへヌーっと追ってくマダイ!笑
5mmほどのドキドキするナガサキスズメダイを何とか撮ろうと頑張っていると横にいたキンホシイソハゼはおなかが大きい個体💛
サンゴエリアではこれは伊豆生まれ疑いようない感じのサイズのミスジチョウチョウウオやトゲチョウチョウウオなど幼魚が見えてきました。
幼魚が楽しい感じになってきたかもしれませんね💛
最後にはエダサンゴに棲むヒメサンゴガニの仲間?でいいのかな?
見た目はそれっぽいのですがこの色合いは見た事ないよーな。
うーん、この辺はほんとマダマダです。

明日は引き続き南西風ですが
外海は状況次第、湾内は問題ないかと思いますが弁天島はちょっと当たりそうですね。
さああああ!そろそろ太平洋高気圧さんに本気出してもらいたい時期になりましたね!笑
よろしくお願い致しまーす!!


6月27日 黒潮でおめでとう☆

ファイル 2053-1.jpgファイル 2053-2.jpgファイル 2053-3.jpgファイル 2053-4.jpgファイル 2053-5.jpg

6月27日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.2℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  -m
      外海  20m

温帯低気圧変わった台風5号。
ほぼ影響のないコース取り感服いたします!笑
おかげさまで今日もベタ凪の田子になりました~(*'▽')

昨日からのゲストKさんは今日は山口担当にチェンジ♪
けんろーはⅯくんを担当で1本目は一緒に田子島、2本目はひっさしぶりの秘境ヤイズ根!笑
Kさんは3本目沖の浮島根とみんなでオール外海で遊んできました。

1本目の田子島。
こちらでKさんは50本目なのでみんなでお祝い💛
どーですか?Kさんの目50になっちゃってます!笑
おめでっとーーー(*´ω`*)
記念撮影も終わり、そこからは別ルート。
ⅯくんはまだOWDなので島寄りの浅めルート、Kさんたちはちょい深めルートですが、透明度も15m以上なのでお互いに泡やライトで確認できる感じ。
まだまだ見る生物のほとんどが初めてのⅯくんなので
伊豆のレギュラーメンバーたちを次々に紹介していく。
これもそろそろレギュラーと言っても良い感じになってきたセナキルリスズメダイも本来は南の子なんだよーなんて説明していきます♪
そんな中、田子島では去年よく見れていたアマミスズメダイもそろそろ?なんて思っていたら見事にちーっこい可愛い個体をゲット!
まさに幼魚と言う感じですっごい動く!
シャッターを切るけんろーを見守るⅯくん!笑

そんなころ山口チームは・・・・
なんと!!
ハンマーヘッドシャーク登場!だったそう!(゚д゚)!
しかも大き目の個体が2匹!
ちょうどけんろーチームとの間ぐらいだったそうで
ぎゃーああああ、やっちまったああ。
でも、これはKさんの50本記念パワーだね!
Ⅿくんはまだまだこれからなのでいつか一緒に見ましょう♪

そして2本目は秘境ヤイズ根。
ほんといつ入ったかなあと思うぐらい。
エントリーしてまずびっくりしたのですが
めっちゃ青い!!!
軽く20mみえてるーー!
でもブン流れてるーーーーー!!笑
Ⅿくんをすぐに岩に掴まらせる。
初めての流れに戸惑いながらもしっかり対応していくⅯくん!
やっぱセンスあるな。
流れと戦いながら黒潮全開の秘境探索です。
根上のマツバギンポからはじまりキンギョハナダイをかき分けて進むとハマフエフキ軍団が登場!
ヤイズ根も出るんだなー。
20~30ぐらいでけっこうバラけていましたし、サイズもちょっと小さめでしたが固まったタイミングではイイ感じに迫力がありました。
他にもコクテンカタギやレンテンヤッコ幼魚、これもヤイズ根では会った事ないテングダイも見れました♪

Ⅿくんも上がってから『流れ疲れました~』と言ってましたが
よい経験になったと思いますよ♪
ショップさんの情報ではどうやら湾内でマダラタルミも早々に登場したようです。
夏がどんどん近づいています!
皆さんバンバン潜っていきましょうね~!

お二人ともありがとうございました!
Kさん改めておめでとうございます(*'▽')


6月26日 エンリッチ祭り!!

ファイル 2052-1.jpgファイル 2052-2.jpgファイル 2052-3.jpgファイル 2052-4.jpgファイル 2052-5.jpg

6月26日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 21.2℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  -m
      外海  15m

今週末、ちょいと心配された台風ですが
足が遅くなり、更に針路もだいぶ早めに東に向いた。
はい。
ベタ凪でした!笑
最高すぎです(*'▽')

そんなラッキーな一日、シーランドではエンリッチ祭りでした!
いや、別にイベントとかじゃないんですけどね。

エンリッチって?
まだダイビング始めたばかりの方ですと聞き覚えのない方もいらっしゃるかもしれないので簡単に説明します。

通常使うシリンダーはいつも我々が陸上で吸っている空気を
圧縮したものが入っています。
オープンウォーターで勉強しますがこの空気の中身は
酸素が21%で窒素がほぼ(他にも細かいものが混ざっています)79%です。
この窒素の割合を引き下げた混合気をエンリッチドエアと呼びます。
これを聞いただけでもダイバーの皆さんなら空気と同じように潜った場合、エンリッチドエアにメリットがあることがおわかりでしょう。
そう体に取り込まれる窒素の量が減ります。
結果減圧症のリスクを下げることが出来ます。
よく勘違いされるのが深い所により長く居られるんだよね~と言われる方がいますが、間違えではありませんけど
長く居ればそれだけ取り込まれる窒素は増えますので、どちらかと言えば空気と同じような潜り方をしてより安全性を上げるのがメリットと言えるでしょう。
他にも疲れにくいなどの効果もあるようです。
これは個人差があると言われますが、けんろーはあんまり感じられません。
でも、今日講習したゲストさんは疲れなかった!と効果があったようですよー(*'▽')
もちろん、デメリットもあります。
一番には酸素中毒の可能性が高くなります。
またそれに伴って最大深度が少し浅くなります。

そしてここが一番悩ましいのですが通常の圧縮空気のシリンダーよりも高額になってしまう点です。
海外などでは通常シリンダーでもエンリッチドエアでも同じ金額なところもあったりしますが、日本ではまだ高いですね。
もっと一般的になって安価で仕入れが出来るようになれば皆さんにももっと積極的に使って頂けるようになると思うのですが・・・

さてさて!
説明が長くなりましたがそんなエンリッチ。
今日はファンダイブゲストのYさんを山口が担当。
こちらは3ダイブともエンリッチドエアでのリクエストを頂きました!
やはり田子は深度も深いので3本だとエンリッチお勧めです(*'▽')

そしてけんろーチームは前々からエンリッチドエアSP講習を予約してくれていたKさんと、たまたま今日潜りたいという話の中から
エンリッチSP講習の話をしたら『それなら私も一緒にとりたい!』と急遽申し込んでくれたAちゃんのふたりとスペシャルティ講習してきました~!

しっかりとアナライザーの使い方からダイコンの設定。
そして最大深度の確認など行なってから、いざ海へ('ω')ノ

せっかくベタ凪ラッキーデイだし、外海三昧です。
沖の浮島根、田子島で遊んできました!

どちらも透明度も良いし、水温も高くて
気持ちの良い海。
群れは日に日に勢いを増します。
イサキのみバラけてますが、キンギョハナダイ、サクラダイ、スズメダイは大きい群れになっています。
カンパチなども時折姿を見せてくれるので夏はすぐそこです♪
田子島は復活のイワシ群がマダイやアオリイカに追われ
玉になりそうなぐらい。
ソウダガツオが来てくれればなーと期待しています。

ゆっくりと2本遊んでテストもしっかりやって!笑
エンリッチSP講習も無事終了です!
お二人ともお疲れ様でした~。


6月24日 でっかいのがいっぱい♪

ファイル 2051-1.jpgファイル 2051-2.jpgファイル 2051-3.jpgファイル 2051-4.jpgファイル 2051-5.jpg

6月24日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.9℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~15m

台風5号が発生して予報が気になりがち。
まあ、アメリカさんの予想ルートでは139度に少しかかるぐらいだし、30度超える頃には東に向くのでおそらく影響はあまりないと予想します。
ただ、台風はほーんとわからんからね。
油断せずにいきたいと思います!

はい!けんろーです!
台風も必要悪なのですが、やはり出来ればくるなーって感じですよね。
あと必ず週末狙うのはおかしすぎだろっ!笑

そんな台風の事を気にしつつも今日の田子のベタ凪っぷりったら!笑
どこまでもぺったんこで気持ちの良い快晴。
大雨の地域もある中、真夏のような暑さで腕の日焼けのツートンカラーもどうやら均一化がはかれそう(*'ω'*)

さてさて!今日のゲストはKさん。
去年の7月以来のご来店ですが、実はなかなか海況や予約の空きがあわずお久しぶりになってしまいました(;'∀')
久しぶりの田子、そして絶好のコンディションを存分に楽しんでもらいましょー!!

まずは沖の浮島根ですね~!
ゆるい流れもあったので群れも固まっているかな?と期待をしたものの大きいタカベはやはり力も強いらしく流れなんか気にしないで
バラバラ気味!笑
それならと少し深場を攻めてみるとサクラダイが良い感じ♪
-25mぐらいの水深だとメス多めかと思いきやバラけてますが
オスも結構見れました。
性転換中の子もかなりいたので北側も数が増えてきそうな予感です。
北の根でサメジマオトメウミウシやムラサキウミコチョウを眺め
大き目のミノカサゴにうっとりしながらキンギョハナダイゾーンへ向かおうとすると急に東側からワラサの御一行が襲来。
10匹ぐらいですぐ去っていきましたがラッキーです。
今度こそキンギョハナダイへ!と思っていたら!
なんと!アザハタに遭遇(*'▽')
しかもほとんど赤くなっている大人と言っても過言ではないやつ!!Σ(・ω・ノ)ノ!
これは居ついてくれるのでしょうか!?
大きくなってほしいです('ω')ノ
さて、アザハタに魅了されたあとはじっくりキンギョハナダイと遊んで根頭に。
根頭にはハマフエフキ&イスズミコンビが出現しはじめ、今年も初夏の雰囲気になってきました。
毎年ちゃんと出てくるってある意味すごい。

2本目は田子島へ!
スカるかもなーと思いながらもやはりポテンシャルに期待してしまうポイント。
Kさんに相談すると意外にも田子島には行って無かったらしく
『行きたかったんですよー!』と。
そりゃもう行きましょう(*'▽')

するとこの田子島スカるどころじゃなく大当たり!
エントリーして下を覗くと水面下はもうイワシの大フィーバー!
意気揚々と潜降していくとあれ?どっかいった?って感じで見当たらない・・・
うーん、これは・・・と思いながら深度をさげていく。
すると深場はタカベもイサキもスズメダイもわんさか。
ただちょっと遠いんですよね~。
2本目でそこまで深く行けないので遠目に楽しんでいく。
するとちっさくて可憐なセナキルリスズメダイを発見。
そのままの水深で進むと去年クダゴンベが2個体いた岩に到着したので、また着いてないかなーと覗いていると
単体でキレイなベニハナダイを発見!田子島でこの水深で見れたのは嬉しーっ(*'▽')
と!
急にタカベがどっちゃりやってきた!
おうおう!とカメラを構えた刹那!
は?でかくね?と思ったら
何とワラサがどどーん!
そして周りを見渡すと100匹オーバーのワラサ大群に囲まれるのであった!
おおおおおお!!!逃げるタカベたち!!!
追い回すワラサ!
を追う僕ら!笑
いやー、写真ぶれまくったわ(;'∀')

興奮冷めず浅場へ移動して、ウミシダカクレエビやテーブルサンゴでメガネゴンべベイビーを眺めて終了!
いやー、良いもの見れました♪

Kさんありがとうございました!
これからまだまだ群れますからね~!
またお待ちしております。