記事一覧

4月20日(日)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内8~10m
水温:外海17度 湾内17度

この時期にしては透明度が良い日が続いています。
外海より湾内のほうが少々透明度が良かったりします。

今日は、弁天島と白崎。

弁天島。
浅場でキビナゴ大フィーバー中。
何かに追われているわけでも無さそうなのに、浅場で泳ぎまくっています。
ゲストの方は動画を撮っていました。

他にも、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、スズメダイ、など群れが多くて、なかなか魚影が濃いです。

といっても、メインはマクロ。
ゼブラガニ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、カイカムリ、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、などの甲殻類。

アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ヒロ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシ、ニシキ、ボブサン、ヘリシロイロ、そしてそして今シーズン初のミズタマ!、などのウミウシが見れました。
ファイル 897-1.jpg
ずっと探していたミズタマウミウシ、やっと発見でテンションあげあげです。


白崎。
ウミウシ祭りに参加するべく、気合を入れてエントリー。
結果から言えば、祭りは大盛況でした。

アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、サガミリュウグウ、クリヤイロ、アカエラミノ、ミツイラメリ、シロイバラ、ベッコウヒカリ、コミドリリュウグウ、アラリ、カメキオトメ、ツルガチゴミノ、ウデフリツノザヤ、ニシキリュウグウウミウシ属の1種3、セトミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、などなどなど。

窒素とエアとトイレを気にしなくて良いなら、何時間でも潜っていられますね。


明日は、東~西南西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月16日(水)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン(波有り) 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内7~10m
水温:外海17度 湾内17度


今日は、沖の浮島根と弁天島。

沖の浮島根。
春濁り特有の浮遊物が目立ちます。
水温は上がってきているので、潜りやすくなってきました。

群れは、キンギョハナダイ、トゴットメバル、タカサゴ、スズメダイ、サクラダイ、メジナ、ニザダイ、が。
冬に比べて徐々に増えてきました。

マダイ老成魚が10匹近く群れているのも見れました。

中層メインで流している合い間に探したウミウシは、サクラミノ、スミゾメミノ、シラユキ、アオ、シロ、クリヤイロ、などなど。


弁天島。
沖の浮島根に比べて、浮遊物が少なめ=透明度も良さげでした。
マクロメインで行こうと思っていたのですが嬉しい誤算で、キビナゴ、ネンブツダイ、スカシテンジクダイ、スズメダイ、などの群れも良い感じでした。

本命のマクロでは、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、クダヤギクモエビ、カイカムリ、コウイカ、コケギンポ、などが。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、ヘリシロイロ、ボブサン、ニシキ、ツマグロモ、などなど。

透明度、ワイド、マクロ、などなど総合的に見ると、弁天島が一番アツいかも。


明日は、東~西南西風予報。
外海は、お早めに。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月11日(金)海ログ

ファイル 894-2.php

天気:晴れ 東北東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内5~6m
水温:外海15度 湾内15度

春濁り、カムバック。

今日は、弁天島のチェック。
定番ネタは健在で、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、カイカムリ(大、苺)、がいました。

ファイル 894-1.jpg
ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、イガグリ、クリヤイロ、スイートジェリーミドリガイ、アズキ、イバラ、テントウ、コンガスリ、ボブサン、ヘリシロイロ、スミゾメミノ、などなど。
白崎に比べると数は少ないですがなかなかの粒ぞろいで、弁天島も侮れないです。

ド定番の白崎、珍し系がいる弁天島、季節物の瀬浜、外海は外海で湾内とは違ったウミウシがいると思うと、何処に潜るか迷いますね。


明日は、東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月6日(日)海ログ

天気:晴れ 西~西北西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内8~10m
水温:外海-度 湾内15度

春濁り終了?

今日は、瀬浜と白崎。

瀬浜。
キセワタガイ祭りです。
カラスキセワタとカノコキセワタが、ゴロゴロ転がっています。
サイズも1~2センチくらいと目に付きやすく、探さなくても勝手に目に入ってきます。
今の時期だけの季節物なので、見たい方はお早めにどうぞ。

キセワタガイ系が出ているってことは、テトラポットにもウミウシが付いているに違いないといことで、見に行ってみました。
アオ、シロ、サラサ、ミツイラメリ、クロヘリアメフラシ、サガミコネコ、サンカク、ユビノウハナガサ、ニシキリュウグウウミウシ属の1種3、ツヅレ、サクラミノ、エダ、がいました。
予想以上にウミウシが見れてビックリです。

深度もあまり深くないので、テトラポットでじっくりウミウシを探して、浅場で安全停止しながらキセワタガイと戯れるダイビング、イイネ!


白崎。
先に潜ったショップの方が、ハナショウジョウウミウシいたと教えてくれたので意気込んで探しにいくも、すでに立ち去った後だったみたいでいませんでした。
う~ん、休憩短めにしてでもすぐに見に行くべきだったか・・・。

ミドリガイ系は相変わらず大量で、ハナミドリ、セトミドリ、アオボシミドリ、スイートジェリーミドリ、などなど。

サガミリュウグウウミウシもたくさんいました。

他は、アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナオトメ、ユビノウハナガサ、ウデフリツノザヤ、クリヤイロ、フジイロ、ミツイラメリ、ウミナメクジ、などなど。

あと、久しぶりにベニカエルアンコウが居ました。


明日は、西~西南西風予報。
外海は、クローズ。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月1日(火)海ログ

天気:晴れ 東~東南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内2~3m
水温:外海14度 湾内14度

春濁りが猛威を奮っています。

今日は、白崎のチェック。
透明度は良くなくても、ウミウシがたくさんいるので問題無しです。

アオ、シロ、サラサ、コモン、コトヒメ、シロイバラonナマコ、
セトミドリガイ、アオボシミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ハナミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、
コミドリリュウグウ、ニシキリュウグウウミウシ属の1種3、
ハナオトメ、クリヤイロ、シラユキ、アカエラミノ、イガグリ、ツマグロミノ、
などのウミウシが見れました。

ミドリガイ系が多いのは相変わらずですが、今日はコミドリリュウグウウミウシを多数目撃しました。
今年はコミドリリュウグウの当たり年かもしれませんね。
だとしたら、勝手に命名コミドリポイントも見に行ってみたい気がします。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。