記事一覧

7月2日 生物モリモリすぎっしょ!!

ファイル 1753-1.jpgファイル 1753-2.jpgファイル 1753-3.jpgファイル 1753-4.jpgファイル 1753-5.jpg

7月2日

平均水温  湾内 20.4℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 -m

ずーーっと雨。
ひたすら雨続きの毎日。
止んでも曇りでなんだかアンニュイな気分になりがちな今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか?けんろーです。

そんな日々でも海に入るとそれはそれは楽しくて(*'▽')
梅雨こそダイビングなんじゃないか?って思います♪

今日は個人ゲストさんがいなくてショップさんが遊びに来てくれたのでご一緒させてもらいました♪
ショップゲストのMさん。
たっくさん田子に来てくれているんですが、しばらく御顔を見ていなかったのです。
そしたら何と、冬に足を骨折していたそうで(´;ω;`)ウッ…

きょうやっと復帰されて来てくれたそうです。
無事復帰できてよかったですよー(*'▽')

そんなリハビリダイビングと銘打った今日なのですが。
Mさん、水中でもまったく問題なく(笑)
タンクも最初はスタッフさんが手伝っていましたが2本目はやってみる!と自分でヒョイ♪
いやー、良かった!

そんなMさんが休んだ分のパワーを思い切り出しまくった今日!
ポイントは2本とも白崎に。

1本目はスミレナガハナダイygを見に。
ここは他にもアカオビハナダイもたくさんいるし、のんびり潜るには良いですね♪
すると、今日はシテンヤッコygにタテジマヤッコygも参戦!
贅沢やああ!
ふと砂地に目をやるとトビエイのちびっこがフワリ。
そしてウミスズメの幼魚にイトヒキベラ婚姻色とカワイイ、映える!そんな被写体もたくさん。
ウミウシもピカチュウやフジイロなどまだ楽しめます。
クリアクリーナシュリンプが一生懸命トラウツボをクリーニングしてたり、アカスジウミタケハゼもかわいい♪
最後はサンゴエリアでヒーリングは💛

2本目は昨日もいたゼフィラ狙いです。
そしてワンチャン、Mさんが愛してやまないセトリュウグウ(今は全然でてないが・・・)も密かに狙う。

まずはゼフィラ!
・・・あ!いたいた!やっぱり動かないね~!
と思ったら💦
何と昨日居た同じ場所にクチナシイロウミウシが2個体。
ええええええ!
おれ昨日見間違えたの?そんなはずない!と
カメラで昨日の画像を見返すとそこにはしっかりとゼフィラが。
こんな事あんのか、まったく同じくぼみに似たような種が日替わりになるなんて。
とりあえず皆さんに教えて近くにいるかもしれないからとみんなで探す。
すると、上からMさんがライトをチカチカ。
行ってみるとなんとダニエライロウミウシ(゚д゚)!
すげーっ!
喜んで撮影させてもらっていると更に今度は下からMさん。
行方不明だったゼフィラ!!
凄すぎ!(笑)
いろいろ見て回ったあとは特大アオリイカの産卵ショー!
田子はアオリイカの産卵が毎年遅いですね(笑)
目の前まで来てくれるのでは迫力あります♪
フィナーレは安全停止中にやってきたレッドバラクーダ!!!
やっと大きな群れに当たりました\(^o^)/
エキジット間際にはグルグルトルネード♪

ちょっと最近白崎おとなしいなーなんて思ってたんですけど
やっぱり湾内ナンバーワンポイントですね!
盛りだくさんな水中でした(*'▽')


7月1日 7月がはじまったん♪

ファイル 1752-1.jpgファイル 1752-2.jpgファイル 1752-3.jpgファイル 1752-4.jpg

7月1日

平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

今日からいよいよ7月。
7月って聞くとやはり夏イメージが強まって気分も高まりますね~!
伊豆の海は7月~10月がトップシーズン。
この4カ月は一年の中で一番盛り上がる時期。
そして毎年その印象は色濃いはずなのに
一番多忙であっという間に過ぎ去ってゆくときでもありますね(笑)
これまた歳のせいでは断じてない!(*'▽')

さあ、そんな夏の入口、7月の一発目のゲストさんは
SさんとOさんの元職場同僚コンビ♪
Sさんは去年来てくれたリピーターでキャリアも長いお姉さんダイバー♪
Oさんは初田子、初シーランドのまだほやほやダイバーです。

あいにく昨日の強烈な風でうねりも残り、水中もかき混ざってしまい透明度もダウン。
潮もまじって冷たい潮もある海況でしたがおふたりとも、
特にOさんは張り切ってスキルアップに努めてらっしゃいました♪
ここ最近シーランドでは初心者のゲストさんがいっぱい練習に来てくれてますね。
皆さんスキルアップはやはり集中的にやるほうがいいですね!
色んなところに潜りに行きたい気持ちもわかるのですが上手くなるには一つのお店でしっかりスキルを教わってランクアップをしていくのがお勧めです♪

Oさんは初めてのご来店でしたが、けんろーのアドバイスを真剣に聞いてくれて2本目には1本目苦戦したこともさらっと上達してました(*'▽')
きっとすごいセンスあるんだと思います!
そんなOさんをお姉さんのSさんは優しく見守る感じでとっても良いコンビでした。

先日見つけた白崎のソヨカゼイロウミウシはまったく動いておらず今日もみれました。
出ない時は何年も見れなかったりするウミウシなので嬉しいのですがそれ以上にお二人は隣にいた大きなイセエビの方が反応大でした(笑)水中で声が聞こえるぐらい(*'▽')

そしてOさんがログ付けのときに『今日のナンバーワンだったなー!』といったのは弁天島のハナタツ♪
こちらも水中で『かわいいー💛』との声♪
確かにハナタツってかわいいもんなー!
もっともっとカワイイ生物はたくさんいますし、どんどん上手くなって今度は外海でたくさんの魚に囲まれましょうね~!

『8月も来ます!!』と力強く仰って帰路についたお二人。
おまちしてますよーー!
ありがとうございました♪


6月30日 6月ラストはファンダイビングにAOW認定!!

ファイル 1751-1.jpgファイル 1751-2.jpgファイル 1751-3.jpgファイル 1751-4.jpgファイル 1751-5.jpg

6月30日

平均水温  湾内 23.1℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~15m
      外海 -m

なーんかあっという間に今年も半分おわってしもーた(;・∀・)
早いですねえ。
まあ、それだけ毎日充実しているってこと!
決して歳のせいではない!(笑)

明日からは7月。
7月ってもう夏のイメージしかないですよね。
とりあえず潜ってスイカを食べましょう(笑)

その前に6月ラストの今日は
Yちゃん、Kくん、Aさんのアドバンス講習と
常連のSさんのファンダイビング~!!

海況はといいますと、まったく予報が外れることなく
南西風が猛威を奮い、外海はクローズ。
湾内も白波が立って弁天島も厳しい感じです。
でも、安心してください!田子には白崎がありますから!!

そんなわけでショップさんも、アドバンス組もけんろー&Sさんもみーんな白崎へ♪
そして周りの田子のサービスもやはり白崎集中!
ってことで水中はダイバーで大混雑。
どこを見てもダイバーでした(笑)

今日もSさんは集中練習!
脱初心者までもう少し!のところまで来たSさん。
久しぶりにウェットスーツに衣替えし頑張ってきました!
冬の間に着実にドライスーツで潜り込みコツを掴んできた成果が出てウェットスーツならなおさら良い感じで・・・
と思いましたがあまりにドライに慣れすぎたのか足をバタバタするシーンも少々(笑)
写真の練習も並行して。
今日は着底してじっくりと動く被写体を写す。
お相手は先日確認してまだ居てくれたスミレナガハナダイyg
今日はシャイで穴に引っ込むタイミングが多かったので難しかったですね~。
中層を泳ぐイトヒキベラの婚姻色の撮影にもチャレンジ。
アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、ちびっこクマノミにクチナシイロウミウシ。
動きのないものから激しく動くものまでいろいろ試してきました。
結果は・・・まだ練習ですね(笑)
でも、いくつかはジャスピンもあったので引き続き頑張りましょう!

2本目は人混みを避けて珍しいコースで
瀬浜~尊之島への横断をしてきました!

エントリー直後にめっちゃちっさいアカエイと遭遇!
エイを狙ってたのでナイス!
その後もアカエイは何個体も出会ったのですがみーんなダッシュ!(笑)
あっという間に飛んで行ってしまう子ばっか・・・
一匹だけトビエイにも会いましたがやっぱりビューン!

テトラでハナミノカサゴなど撮影♪
コウベダルマガレイの擬態に翻弄されたりして尊の島まで。

ラストはキツネベラ幼魚と遊んできました♪
Sさん今日もありがとうございました!!
登山が急遽中止でダイビングに来てくれるなんて本当に自然が大好きですね~!!

そしてアドバンスの皆さんですが
今日も海況がすぐれない中でも毎回ボートから降りてくるときは笑いながらで楽しく潜ってこられました(*'▽')

Yちゃん、Kくん奄美大島楽しんできてくださいね!
Aさん遠い所本当にありがとうございました!
またいつでも遊びにきてください。
皆さん次回はファンダイブで外海いっちゃいましょー!!

アドバンスダイバー一気に3名誕生!
おめでとうございます(*'▽')

明日は少し風が落ち着く予報です。
回復をいのりますーー!


6月29日 はんぱねー梅雨!

ファイル 1750-1.jpgファイル 1750-2.jpgファイル 1750-3.jpgファイル 1750-4.jpgファイル 1750-5.jpg

6月29日

平均水温  湾内 20.1℃
      外海 22.4℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 10~15m

この蒸しっぷりはんぱねー。
ドライを着ていたみんなが同じことを感じたはず(笑)

朝から降り続いた雨音。
まさに梅雨である。
もちろんウェット着れば問題解決なのですが
けんろーは陸上暑がり、水中寒がり体質なので、あと少し水温が上がるのを待っているのですが(;・∀・)
あと少しね・・・上がったらドライちゃんをキレイにクリーニングに出してフカフカ裏起毛を復活させてやるのだー(*'▽')

あ、そろそろクリーニングの時期です。
冬の間頑張ってくれたドライスーツ。
寒い時しか着ていなくても案外汗を吸っているドライスーツ。
お休みの夏の間にキレイにしちゃいましょうね~!
ドライスーツクリーニング。そしてメンテや補修もこの機会にどーぞっ!

さてさてー!
今日の田子は遅れて来た台風の名残りうねりが少々。
心配された南西風も強い時間はお昼ごろだけ。
田子島や沖の浮島根は潜れましたよー!

今日のシーランドはファンダイビングにアドバンス講習♪
スタッフも3人体制で楽しんできました♪
ファンダイビングはTさん、Kさんの幼馴染コンビ。
白崎と田子島へ。
アドバンス講習はゴールデンウィークにオープン講習を受講したYちゃんとHくんカップルと初シーランドのAさん、3人とも楽しくスキルをこなしておられました~!

そしてけんろーは新たに今シーズンからお手伝いをしていただけるYさんの練習でした♪
常に人不足な(笑)シーランド。都市型ショップで長い事尽力された強力な助っ人です(*'▽')

水中ですが1本目は白崎、2本目は沖の浮島根です。

白崎は深場が濁っていましたが浅場はキレイ。
アオリイカが産卵でたくさんやってきていました。

沖の浮島根も浅場から中層がキレイで、今日もキンギョ爆発。
タカベのちびっこやスズメダイの群れもかなりのもんです。
でも、圧巻は最後のイワシ群。
どこからかいきなりやってきたのですが、何かに追われている様子。
カンパチーズはやる気なく、何方かというと人間に興味があるようで我々のまわりをグールグルしていたのでこんなに追っかけているのはなんだろう、ワラサかなあなんて思っていたら
何とシイラでしたー!そんなに大きくなかったのですが単独で狩りしていたようです♪
他にもけっこう浅い所でタキゲンロクダイがいたり、ちょっと夏っぽいクロフチススキベラがみれたりしました♪

明日も引き続き、アドバンス講習にファンダイブと楽しんできます。
南西が強そうなので外海は厳しそう、湾内でまったりじっくりコースですね~!


6月25日 スタッフ練習♪

ファイル 1749-1.jpgファイル 1749-2.jpgファイル 1749-3.jpgファイル 1749-4.jpgファイル 1749-5.jpg

6月25日

平均水温  湾内 20.7℃
      外海 22.1℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 15m
      外海 15m

いつものように防波堤を通り外海へ向かう道中。
ふと見た水面の青いこと。

まあ、また騙されちゃうんだろうなーと思いながらも目が離せない。
うーん、やっぱりキレイにみえるなあ。
昨日より全然色が濃い。

その結果は・・・
透明度回復してました!
まだぼんやりのところもありますが温かくて良い潮ですね~!
まだ安定とは言えなそうな危さですが、ここ最近の濁りから少し解放されて嬉しいですね。
それにしても毎度そうですが1日でこんだけ変わるってすごいですよね~!

さてさて、本日はNEWフェイスIくんが練習に来てくれました!
先日遊びに来てくれたときにお手伝いをお願いしたところ
色々勉強させてもらうところから!ということで今日から少しずつ練習です♪

ポイントは沖の浮島根と弁天島に行ってきました!

冒頭の件がそれです!
良潮をむかえ最高!
沖の浮島根は田子ではご存知ナンバーワン人気ポイントなのでまずはここからです。
外海でのエントリーやエキジット、安全管理からコース取りと
とてもまじめなIくんは真剣に覚えてくれましたよー!

海の中はというと透明度があがったせいか群れが少し根から離れていました。
が、もちろんキンギョハナダイは離れず(笑)
今日はタカベの大群潮上で激しかったです!

深場は久しぶりにクダゴンベ♪
そしてサクラダイのちびっこ💛

アシボソベニサンゴガニ、クダヤギクモエビ、ヨツバネジレカニダマシなどの甲殻類もみてきました♪
そして季節ものは早々とイッテンチョウチョウウオが登場💛

最後はウロウロカンパチも参加!いいタイミングでした。

2本目は湾内弁天島の練習。
比較的コース取りの楽な弁天島ですがその分、魚は少な目なので細かい生物を探すのが大事ですね。

弁天島はやっぱり甲殻類♪
イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、サンゴガニなどを見つけていきます。
水温も上がってきたのでと思い覗くとオキナワベニハゼもいらっしゃいました。

深場のハナタツも健在です♪
浅場はノコギリハギの幼魚も見ちゃいました~!

Iくんもコースの目印になりそうな岩や景色をいっぱい撮ってくれました(*'▽')
まだ練習は続きますが、近いうちに皆さんとご一緒させていただくと思いますのでその際はお願いします♪

シーランドでは非常勤のスタッフを常時募集しております。
ダイビングの仕事をやってみたいけど・・・なんて思ってる方。
せっかくのプロ資格を活用しましょう♪
少しでも興味のある方はお気軽にご連絡くださいね~!