記事一覧

6月23日 伊豆大島にいってきました!!

ファイル 2433-1.jpgファイル 2433-2.jpgファイル 2433-3.jpgファイル 2433-4.jpgファイル 2433-5.jpg

6月23日 伊豆大島ツアー!!

2日間田子を離れて伊豆大島へ行ってきました\(^o^)/
天候、海況は1週間前からちょいちょい気にしてはいました。
しかし、コロコロと変わる予報。
雨はこんな時期なので仕方ないとは思っていましたが
ちょうど金曜日に低気圧が通過し、田子でもかなり暴風雨。

通り過ぎたぐらいで予報を確認したら日曜は雨降るけど風はいい感じに収まっていく予報に変わりまして。
やったああああああ!
なんて此の時は思っていたんですけどね・・・💦

はい!けんろーです!
でもまあ予報っちゅーのはそういうもんなんですよね~。

結果昨日は無事到着して2本潜れましたが
今日はジェット船の出航時間が繰り上げになったため、早朝ダイブのみの合計3本で終了しました。
5本予定でしたので残念ではあるのですが、
今日なんて早朝も潜れるかわからない、船も欠航する可能性ある。

そんな中でも昨日の王の浜は黒潮ぶち当たって真っ青で超レアなベニゴンベなんてのも見れて、上手にはいかなかったけど
ケヤリとジュッテンイロウミウシ、ケヤリ背景のサキシマミノウミウシとか色々遊ぶことができた(*^^*)
2本目の秋の浜では、イバラタツ、ハナタツ、ハチジョウタツ、一瞬ではあったけどモリシタダテハゼも見ることが出来ました♪
そして何とか潜れた今朝の早朝ダイブのケイカイではハンマーもいっぱい見れちゃいました❤
それにしても写真はやっぱ厳しかった💦

色々トラブルもありましたし、スケジュールも目まぐるしく変更になりましたが、楽しく潜ることが出来ました。
それもこれも現地の『伊豆大島ダイビングサービス海侍』のヨシキさんのおかげです。
ヨシキさんは都市型ショップとして活動している時にシーランドを利用して頂いておりました。
大島に移住してからは前に勤められていたサービスに一度遊びでお伺いしたのですが独立されてからは初めて、そして数年ぶりにお会いしました。
いつもけんろーがわからないお魚の事を教えてくださったりしてとても頼れる存在なのです。
今回も合間合間でとても勉強になる話をしていただきありがとうございました!!

またご参加の皆様いつもありがとうございます!
次回のツアーの催促もありがとうございます!笑
もう少し熟考しますね~(*^^*)


6月20日 黒潮ありがとっ!

ファイル 2432-1.jpgファイル 2432-2.jpgファイル 2432-3.jpgファイル 2432-4.jpgファイル 2432-5.jpg

6月20日

最低水温  湾内 23.2℃
      外海 23.0℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  8~13m

一昨日の大雨は凄かったですね・・・。
皆さん被害はありませんでしたか?
ゲストがなかったので自分は溜まっていたPCのお仕事などこなしていたのですが、家の中にいても雨音がやばかった。

で、ちょっと外を覗いてみたら家の前側溝から水が溢れていたので
これはやばいかも!?と店まで行って水門を少し開けて水が流れるようにしておきました。
その後も家の横と言うか地下を流れる下水川を転がる石の音が激しい・・・。
いつもの大雨でもゴロンゴロンと音がしますが、今回は擬音にできないような音がずっとしてて(;_;)

んで、昨日雨が上がってからお店に行ったら、流れ出るところはちょうどシーランドの桟橋のとこなんですが、土砂が積もって
水深が浅くなってるのを父が発見(゚д゚)!
浅くと言うよりもう水面から出てしまっている!!
ちょっと動かしたりしましたがどうにかなるレベルではなかった。
午後からは役場の方も見に来てはくれましたがどうなるのでしょう。
潮が低いときは船を置いたらのしあげます・・・完全に。

はい!けんろーです!
かなり激しい雨で本当にいろいろな被害もあるみたいで大変ですね。我が母校の沼津商業も裏山が崩れたそうで(;_;)
とにかく早い復旧を願います。

さてさて、そんな大雨によって雨水が大量に流れ込んだ海の状況も気になりますよねえ。
しかーし!!(゚д゚)!
外海はちょうどよく黒潮が頑張ってくれています!
大雨の濁りはもちろん多少残っていて全体的にぼんやりはしていたのですが、水面くっきり真っ青!
浅場は潮の到来をつげるビゼンクラゲが大群です!\(^o^)/
やっぱこれが黒潮だねー!

今日初めてのショップさんが下見に来てくれたので
一緒に潜ってきました(*^^*)

そんな青い海ですが沖の浮島根の南側はけっこう白かったです。
これが雨の濁りなら下に沈んでくれると思うので明日にはもっときれいになるかなって感じ。
ショップさんに地形とコースを案内しつつワイドでまわってきましたが、潮上はそこそこ流れているのでワンチャン期待しちゃいますよね!まあ残念なんですけど💦

しかしイサキもまあまあ固まっていますし、キンギョハナダイは良い感じに仕上がってます。
極小の赤ちゃんも出てきてるのでアカボシハナゴイもまた狙いたいところです。

2本目は白崎で先端、サンゴ、防波堤のロングコースでショップさんにルートの案内してきました。
ウミウシだけでなくハゼも面白い白崎なので、片っ端からハゼみて進みました!笑
コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼ、オキナワベニハゼ、コクテンベンケイハゼ、アカスジウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ。
ハゼ系はみんなお腹がおっきいですね(*^^*)
サンゴエリアもツノハタタテダイの幼魚が見え始めたりと夏が近づいています。
スジアラのこどもや過去イチ小さいモンスズメダイの赤ちゃんなんかも見れました\(^o^)/

サンゴエリアで探索楽しそうな時期になってきました。
もう少しタワラが抜けたらやっていきたいです(*^^*)


6月16日 世界ウミガメの日に!!

ファイル 2431-1.jpgファイル 2431-2.jpgファイル 2431-3.jpgファイル 2431-4.jpgファイル 2431-5.jpg

6月16日

最低水温  湾内 22.3℃
      外海 21.9℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  10~13m
      外海  10~13m

昨日だったかニュースで『エルマーのぼうけん』の作者さんが
お亡くなりになった事を知った。

エルマーの事は知っている方も多いと思うけど
簡単に言えば絵本というやつだ。
初めて読んだのはおそらく保育園に通っている頃だと思う。
遠い記憶ではあるが、当時絵本を注文する紙みたいのがあったりした気がする。
それで買ったのかどうかはわからないが、家には『エルマーのぼうけん』と『エルマーと16ぴきのりゅう』があった!
そう!中巻の『エルマーとりゅう』はなかった!笑

正直エルマーのぼうけんの内容はほぼ頭に残っていない。
しかし、エルマーと16ぴきのりゅうはかなり覚えている。
中巻のエルマーとりゅうを読んで居ないので意味がわからない部分も含めて中巻がないからわからないストーリーがあるってことまで理解して読んでいたことすら思い出せる!

また竜が登場するストーリーしかり、表紙の美しいエルマーとボリスの美しいイラストと『そらいろこうげん』『ごびごびさばく』『まひがしみさき』とか地図付きの挿絵で想像するその世界。

三つ子の魂百までとは言い得て妙でまさに保育園児に植え付けられたファンタジー好きの根本がここにあったと思う。

絵画やイラストを見て美しいと感じる
ファンタジー小説や漫画を読みながら空想する
RPGゲームなどのストーリーに没入する
そんな感性の閃きの原点はここだったと思い出した。
ありがとうエルマー!笑

はい!けんろーです!
作者さんのことは何も知らなかったのですが、御冥福をお祈りいたします。
エルマー3部作。
全部買うか!笑
あの16ぴきのりゅうの表紙イラストとか売ってないかな?
それだけでも欲しい❤

さてさて本日のゲストはHさん。
沖の浮島根、田子島、白崎とエンリッチで3ダイブでした♪
海況はうねりが入っていましたが、風はそこまで強くならず良かったです。
透明度は概ね10mオーバーで、かなりクラゲもはいっていて黒潮の力を感じます。

まず沖の浮島根ですがここで表題です!
今日って世界ウミガメの日なんですって!笑
そんな日があることすら知らなかったのですが、昨日ショップさんも浮島根でカメを見ていたので何となくもしかしたらって気持ちもあったんです。

すると一緒に潜っていたみよこが、かわいー子ガメを見つけてくれました❤
じーっとしててこっちチラ見してまたプイッとしたり。
でも全然逃げず、モジモジしはじめたので逃げちゃうかなーとおもったら普通に並走して泳いで逆に寄ってくるし!笑
そのままスイーっと上がっていったので息しに行ったんだとおもう(*^^*)
このまま住み着いちゃっていいですけどね~♪
他にもモンハナシャコのでっかいのや、いつも通りのイサキ大群にイッセンタカサゴ、イワシの群れに突っ込んできたワラサと
大味なダイビングでした♪

2本目は田子島でマクロと地形メインで始めたのですが
初手からイワシの大群!!
追っているのはマダイでしたが、きっと他にも色々いたような気がする!笑
深場へ移動していくと今度はハマフエフキが壁!
100匹ぐらいの群れでした!
狙っていたラオメネスシリーズも2個体のコルヌトゥスをゲット!

3本目はまったり湾内でと思ったら白先が案外流れていました!笑
コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼなどハゼ連発から、サクラダイとアカオビハナダイ、タテジマヤッコのちっこいのやアオサハギ。
イボイソバナガニ、アオサメハダウミウシ、でーっかいマダコに
でーっかいオオモンカエルアンコウなど久しぶりに先端を潜りましたがじっくりと楽しめる生物ばかりでした!

Hさん3本お疲れ様でした!
ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いいたします。


6月11日 初夏のウミウシ❤

ファイル 2430-1.jpgファイル 2430-2.jpgファイル 2430-3.jpgファイル 2430-4.jpgファイル 2430-5.jpg

6月11日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 20.2℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  5~12m

年齢を重ねるにつれて何かと
体の痛みっていうのが出てくるもんだなーと感じる。

例えばずーっと言ってる五十肩。
これもピークは去ったかなと思われる今日このごろですが
やはり寝る時にはいつだったか購入した抱き枕の両サイドバージョン
これが必要不可欠。
肩が下がった状態で寝ると夜中に起きた時激痛に苛まされる(;_;)

そしてこれもずーっと悩みの種である椅子問題。
自分のデスクは床置きで座椅子。
一番最初に買ったのがゲーミングチェアタイプの座椅子。
ぱっと見では車のセミバケットシートのような見た目じゃないですか。
これはけっこうホールドしてくれてしかも長時間のゲーム用に作られているから疲れずにPCに向かえると思っていましたが・・・
まず全くホールドはなく、更に座り心地も良くない。
ネッククッションもランバーサポートもまったく気持ちよくない。
価格の問題かもしれないが頭を悩ませた。
そこで市販のジェルクッションや低反発クッションを併用してみた。
いくつか買って見たもののやはりお尻が痛いいいいい(;_;)

で、よくあるお尻を包む感じで腰まで伸びている椅子サポートみたいのを買ってみた。
多分なんだけどこれも先日ロフトで試したときはいい塩梅だったが、安いの買ったからか・・・
でも今までの感じよりも全然良いんです。
腰のサポートもしっかり当たるし、あとは尻自体が痛くなるかどうかは今後長く座ってからの話ですね(*^^*)

はい!けんろーです!
ちょいちょいケチると失敗する良い例なのはわかるのですが
高い物を買って失敗するのも痛いし!笑
今までもそんな感じですから\(^o^)/

さて本日も昨日に引き続きKさんと2本潜ってきました。
ポイントは沖の浮島根と小蝶アラシ。

潮向きが若干変わっていたのでどうかなーと入ると
全体的に青さがアップ!
クラゲもバンバン流れてきていて水温も一気に上がって温かいところでは22℃!!
しかも昨日の冷水塊っぽい冷たい潮は見当たらず!
透明度自体はそんなに上がっていませんが、暗い部分がないだけでもかなり良い感じです!

しかし、貸し切りなのは良いけどとにかく人がいないのもあって
イサキも自由自在💦
かなり広範囲に散らばっており最後の最後に突っ込んでなんとかたくさん見れた感じ。
なんかもったいないですね
しかし今日はイワシとキビナゴがすごくてワラサもブンブン追ってました!
来いのうと違ってなんどもアタックしているところが見れたので
大迫力でした♪
アシボソベニサンゴガニやウミカラマツエビなどのマクロも楽しみました!

2本目は浅く行こうと思っていたので小蝶アラシへ。
多少うねりが残ってはいましたがウミウシもそこそこ。
レアな子ではヘリシロイロウミウシやキュウバンウミウシ。
特にキュウバンは本当に見つけづらいウミウシなので
見つけると嬉しいです♪
他にもシロタエイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ウスイロウミウシなど初夏っぽいのも出てきましたね~!

そしてハタンポは横穴でうねりにやられつつ爆発!
すごい大群でした。
他にもムツの群れも見れましたよ~!

Kさん2日間ありがとうございました!
楽しんで頂けて良かったです。
またお待ちしております。


6月10日 定着!!

ファイル 2429-1.jpgファイル 2429-2.jpgファイル 2429-3.jpgファイル 2429-4.jpgファイル 2429-5.jpg

6月10日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 18.2℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  5~12m

久しぶりに香水を買いたい欲が出ている。

世の中には香水を好きなひと、嫌いな人がもちろん居ますね~
自分は好きなひとです。
好みはもちろんありますが(*^^*)
なんというかフッと香る匂いが気持ちよく、リラックスできる。
部屋でルームフレグランスやアロマオイル、御香を焚いたりと何かと香るものが好きである。

若い頃は頻繁に買っていましたね~。
よく使っていたのはブルージーンズ、エタニティformen、ウルトラマリン。
20代半ばからはブルガリプールオムやライトブルーをよく使ってたなあ。
今もプールオムとブループールオム、CK1サマーが部屋に置いてあります。

けっこう置いてあるだけな香水になってしまってますが、香水瓶って部屋のインテリアとしてもいいですよね♪
アクセサリーなんかと一緒に陳列して眺めてます!笑

はい!けんろーです!
しかしまあ香水も高いのは高いですから失敗したくないので
しっかりと吟味して買いたいです。
皆さんの使っているお気に入りの香水あったら教えてくださいね~(*^^*)

さてさてー!
ボート番に忙しい日々でしたが、海況の良い日が続いていましたが
今日も引き続き良い凪でした!

透明度は昨日のショップさんからは深場が悪かったと聞いていたので覚悟していましたが、今日は中層のみ白っぽくて
浅場、深場はきれいな潮でした!ちょっと入れ替わったかな。

ゲストは1年ぶりに来て頂いたKさん。
こんなに良い海況なので外海2本で沖の浮島根と田子島へ行ってきました\(^o^)/

沖の浮島根は初手でいきなりクライマックス!笑
さあ潜降しましょ!って顔をつけたら下にはワラサ、イナダがわんさか!(゚д゚)!
慌てて潜降しましたが間に合わず~💦
いやー、でもいい群れ見れたなーと思いながらKさんに呼吸を整えてもらっている間に根頭でキョロキョロしてると今度は急にソウダガツオが50匹ほど突っ込んできて去っていくーーー!
あんなんね。
もう間に合わんですよ!笑

最初からちょっとガボガボするぐらい興奮しましたが、
その後はゆ~っくりと深場のキンギョハナダイを愛でます。
サクラダイやイッセンタカサゴのちっこいの、ムツも群れで見れました。
コガネスズメダイも固まってきてましたね~。

今日はクエが見えませんでしたが大きめのスジアラが見えました。
少し深度あげてイサキを狙うも根周りはバラけてます。

最後に潮上狙っていくとイサキの前にハマフエフキの群れ!
そうそうそんな時期ね~♪と思っていたら1匹違うのがいるじゃん!笑
ハマフエフキサイズのヒレナガカンパチでした~!!
しばらく追いかけて、潮上に行くとイサキも群れていましたがニザダイもかなり群れていていい感じでした!!

2本目はのんびり田子島。

ブリーフィングで話したサフランイロウミウシを狙ってみましたが、無事ゲット!
これは定着してそうですね\(^o^)/
もう一つ狙っていたのがやはりラオメネスシリーズ。
今日は撃沈でした・・・
その代わりではないですがビシャモンエビが可愛かったです。
ドリーサンゴに寄れたので確認しましたが今年はまだ来ていないですね(*^^*)
まあこれから❤
中ぐらいのホシエイが見れたりイサキが急に降ってきたりと田子島らしいダイビングでした♪

Kさんありがとうございました!
明日も引き続き宜しくお願いいたします。