記事一覧

7月10日 アカネ、アワイロ。

ファイル 2438-1.jpgファイル 2438-2.jpgファイル 2438-3.jpgファイル 2438-4.jpgファイル 2438-5.jpg

7月10日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 ‐℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  ‐m


ここ数ヶ月お客さんが無い日でも何かとやる事も多く。
なので昨日は午後からなんも予定を入れず久しぶりにまったりと過ごしました♪
たまにはこんな午後も良いですね。

今日も変わらずお客さんがなかったのですが、せっかくなので
チェックしてきました\(^o^)/
凪もあまり良くないし、透明度も残念ですがこんな時こそじっくり
白崎!!ってなります!

はい!けんろーです!
もうYouTubeで『しかのこのこのここしたんたん』がやたらかかるもんで頭から離れなくなった♪
アニメみてないけど。

さて白崎ですが
とにかく白っぽいです。
話を聞けばどこも透明度は良くない模様ですが
はやく何とかしてーー!って感じです💦

さて特に目的もなく入ってきてしまったので潜り始めてから
コースを考えたのですが、1本目は先端深場からテーブルサンゴエリア、2本目はケーソン方面から再びテーブルでした。

透明度悪くても見えるワイドは表層のシラス大群!
それからカマスも大小でかなりの群れ。
あと何か怒ってます?って感じで普段は近づいてこないブダイがいっぱい近づいてきます!笑
大きなマダイやコロダイ、メジナも群れているところがありました。

さて後は細かいものですが
ウミウシがかなり減った印象。
流石にこの水温では一旦減りますよね。
お次は南方種に期待しましょ♪

メインサンゴでは湾内では珍しくキジハタ。
スジアラも動きが活発で繁殖時期なんでしょうね~。

そして今日はテーブルサンゴに時間を費やしたのですが
ちょいと疑問が。
白崎のテーブルにはたくさんのアワイロコバンハゼがいます。
で、少し前に話題になりましたが以前はフタイロサンゴハゼと呼ばれていた子がアカネコバンハゼになりました。
これによって、白い子はアワイロコバンハゼになるとのこと。。。

改定前のハゼ図鑑では名称がついてない時代のアワイロコバンハゼの特徴はとして体は半透明で脊柱上縁に白色点が縦列。でフタイロサンゴハゼと区別となっていました。
新版でもこの特徴でしたが、今日の子は白色点いっさい無いんですよね。
かなり大きいサイズでしたし、2個体居たのでよく観察しましたが
大きくなると見えなくなるとかあるのかな。
それ以外はアワイロコバンハゼっぽいし、他の名無しのコバンハゼでも特徴一致しないので、アワイロなんでしょうね。

ちなみに明らかにアワイロって個体も同じサンゴにいました。
ずっとにらめっこしてた恩恵でクサイロモシオエビやヒメモシオエビも久しぶりにたくさん見れました❤

やっぱりテーブルサンゴ楽しいですね!
他にも各種チョウチョウウオ幼魚やゴマハギ幼魚、ホシゴンベ、メガネゴンベもここにはたくさん♪
じっくりネチネチ楽しめますね~!
まだまだこれからが楽しいテーブル。
頑張って探すぞー!!


7月7日 夏の始まり(仮)

ファイル 2437-1.jpgファイル 2437-2.jpgファイル 2437-3.jpgファイル 2437-4.jpgファイル 2437-5.jpg

7月7日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 21.8℃
        
気温    33℃
透明度   湾内  5m
      外海  5~8m

自分のデスクのニアフィールドリスニング環境もついに一段落。
と言うかですね。
音に関しては元々そこまでの音質を求めている訳ではないのですね。
ちょっと矛盾しますが、音質をそこまで求めるということは
ニアフィールドであってもかなりの価格のアンプやスピーカーが必要な訳で。
あーだこーだ言う人がいそうですけど結局のところ自己満足の世界で!!
安くて小さくて、それなりの音で聞ければ良いというのがコンセプトで更にデスクトップオーディオですから。

で何が最終的に第一章を終わらせたかと言うとこれも
大多数の人が邪道と言うと思うのですがイコライザーですね。
それも3台目!笑
厳密に言うと欲しい機能はグライコではなく、スペアナ。

いやいや、そもそも…
っていう話はよーーーーーくわかっているんですよ。
でもそこじゃないんですよ。
ここは俺の城なんで!笑

だってさあああ!真空管アンプいいじゃん
ブックシェルフの白スピーカーおしゃれじゃん
で、それをデスクトップオーディオでデジタルで鳴らすんよ
そして学生時代に焦がれすぎたバブルコンポのスペアナつけたら
最高すぎて!これが俺の城な訳で。
自作PCの時と同じですけど、無駄に光るPCもしかり。
3台もいらないはずのスペアナ(グライコ)もハッキリ言って浪漫しかないのである!!

はい!けんろーです!
なんかこういう趣味な世界は必ずネットでもリアルでも論争巻き起こりますもんね。

でもギターのそれと比較すんなってなるかもだけど、
真空管のギターアンプにディストーションやファズかけて弾くとする。
それ邪道って言わないですよね。
ってか、それ言ったら神様のような人たち全否定することになりますから。

あ、一生終わらない話になりそうなんでひとまず自己満足完結ってことで!笑

さて本日の田子です♪
と、その前に静岡今日日本で一番暑かったそうで💦
静岡市40.0℃・・・
もう言葉にならないなあ。
幸い田子は海沿いなんで33℃。
それでも溶けちゃいそうな感じでしたけどこれよりさらに7℃も高かった静岡はどんなよ💦
そんな暑さもあり、水温も7月頭にしては高い今年。
けんろーも今日やっとウェットスーツに衣替えしました♪

今日は個人ゲストさんも多く夏の始まり!という感じで
みよこ、山口さん、けんろーで3チーム♪
賑やかでしたね~。

けんろーはMさんファミリーと田子島、弁天島を潜ってきました。
透明度は・・・やっぱり良くないですね。
見えなくもないけど、見えてもいない。
白っぽい雨の潮がずーっとです。
もうそろそろスッキリさせてほしいですけどね。

田子島はいつ戻りノープランで色々探していこうと思い
オキナヒメジの群れを見ながら深い方へ移動。
遠くにイサキが見え始めたので、この辺から攻めていこうと
ガラスハゼやヒトデヤドリエビなんかを見ていくと
エアが早かったのもあり、少し早目に浅場へ移動。
ニザダイの小群れとキビナゴの群れ、セダカスズメダイの幼魚や
キンギョハナダイの群れなど楽しんでエキジットしました。

2本目は少し風が出始めたので、もう少しゆっくり潜れるよう弁天島チョイス。
久しぶりでネタも何もわからない弁天島ですが、エントリー直後は
スズメダイの群れ、中層はメジナ大群!
砂地ではネジリンボウ狙いでしたが、合計7個体を確認!
透明度のせいでかなり近くなるまでわからないので認識するとすぐ引っ込むのがきつかった💦
セボシウミタケハゼやモンスズメダイ幼魚、見慣れない種類のイソギンチャクなども見てきました。
そして田子島では見えれなかったヒレナガカンパチ4匹ぐるぐる。
安全停止時はアカカマスの大群とキビナゴの大群でした~。

久しぶりの弁天島はまた探し甲斐があるなと認識させてくれる感じでした。

今日はあまりシャッター押す時間がなかったので
みよこの田子島でのクダゴンベ、それからヒメスズメダイの写真。
山口さんの沖の浮島根のカンパチの写真もいただきました~♪

ご来店の皆様ありがとうございました!
またお待ちしております~!!


7月1日 しびれる視界でマクロ一択!!

ファイル 2436-1.jpgファイル 2436-2.jpgファイル 2436-3.jpgファイル 2436-4.jpgファイル 2436-5.jpg

7月1日

最低水温  湾内 23.5℃
      外海 ‐℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  3~5m
      外海  ‐m

7月スタート!!

そのワードだけで何となく夏を感じるのですが
まだまだ梅雨真っ盛り。
と言うよりも梅雨らしい梅雨前線のシトシト雨ならまだ風も吹かないので良いのですが、ずっと低気圧がくっついてくるもんだから
やれ線状降水帯だ、やれ南西風だと営業妨害も甚だしい!笑

おかげで雨水がいやらしい感じになっておる💦

はい!けんろーです!
今日は予報通りでしっかりと南西が吹いてくれて朝海を見てみると白波がバッサンバッサン!
一瞬で今日は白崎だなと悟りました(*^^*)

本日は昨日からの常連Tさんと昨日だけのはずだったKさんが雲見がクローズだったのお替りで戻ってきてくれました!笑
おかえりなさーい♪
そんな理由で今日も昨日と同じお二人で楽しんできましたよー。

ポイントは白崎2本!
昨日はワンチャン弁天もあるかなーと思っていましたが朝の段階で
外からの波とうねりが当たりまくってましたからね・・・
なのでコースを変えて行ってきました。
ケーソン付近と先端、防波堤です。
水面からの水色はなかなかに香ばしい感じでしたが、まあ大雨から時間立っているから下へいけば大丈夫かなあと思っていたのですが
普通に上から下まで濁っていました💦
だいたい5m前後ですかね。
気持ちもう少し見えるかなってところもありましたが、誇大広告になってはいけないので正直に。
でも恐らくはうねりで舞ったんだとおもいます。
なのでうねりが落ち着けばもうちょい見えるとはおもうんですけどね。
そんなこんなでケーソンからマクロダイブスタートです。
Kさんも今日はしっかりとミラーレスをマクロレンズに変えてきてくれました!笑
クチナシイロ、ピカチュウとゲットし、伊豆自体ほとんど潜ったことないKさんなのでイガグリもハナオトメ、センテンイロウミウシ、ニヨリセンテンイロウミウシ♪
自分で見つけていたアオウミウシも初めてだったようで、こちらもなんか新鮮な感じ♪
オドリカクレエビのイソギンチャクには5mmぐらいのアカホシカクレエビの赤ちゃんも着いていました!
こんなにちっちゃいけどしっかりとアカホシしてました♪
サンゴエリア付近ではブリーフィングで話していたイトヒキベラの婚姻色を狙ってみましたが、どうもギラギラしている子は深いとこにいて浅場は見当たらず💦
しかしノーマルカラーのイトヒキベラのなかでなんか違うの発見!!
あ、これ前にみたことあんなーと今日は撮影成功。
クロヘリイトヒキベラの雄。
もちっと浮いている状態で撮りたかったのですがずーっと水底でしたね~。
もう少し小さいサイズだと撮りやすいなあ。
そしてずーっと居るけどあんまり大きくならないバラハタ幼魚。
今日は何かを食べた瞬間を見れましたが、なかなかの俊敏性でした♪

2本目は先端ハゼ三昧。
今日もハナグロイソハゼ、コジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ♪
先端ではアカオビハナダイ、タテジマヤッコのちびっこ。
防波堤に移動しながら超ちっこいナガサキスズメダイの赤ちゃんや
Kさんが発見したこちらも可愛いアオサハギの赤ちゃん♪
防波堤側ではでっかくなったカマス。
テーブルにはフタスジリュウキュウスズメダイの赤ちゃん、ホシゴンベ、スミツキトノサマダイ♪
今年は久しぶりにサンゴエリアの生物を集中的に攻めてみたいモードになってますのでお付き合い頂けるゲストさまおまちしております\(^o^)/

Tさん、Kさん2日間ありがとうございました!


6月30日 昨日と一転!

ファイル 2435-1.jpgファイル 2435-2.jpgファイル 2435-3.jpgファイル 2435-4.jpgファイル 2435-5.jpg

6月30日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 22.4℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  5~10m

6月も本日で終了!
あーっという間に今年も半分終わったー!!笑
はえーよ(*^^*)

明日からは7月ということで、いよいよ本格的にシーズンインですね~!
そんな事言いつつもまだ予約空いている日も多く、やはり例年如く海の日を過ぎてからが本格的な夏ですかね。

ただここ最近の暑さ。
そして水温も上昇傾向でちょっと早めですがドライスーツが厳しく感じてきましたね。
いや、もうウェットダイバーもたくさんいますけどね、あくまで自分的なっていう!笑
で、だいたい俺がウェットに衣替えするといきなり寒くなったりさあ。
なので、もちっと様子見です!

はい!けんろーです!
今日は流れが上り潮だったんですが、昨日と打って変わって
白濁厳しい潮でした。
おそらく松崎方面からの雨水かと思われます。
雲見の話を聞いたら今日は青かったそうなんで、多分川の水がうろうろしてますね。
これが沈むか飛べばキレイになる気がします。

さて、本日は常連のTさんと初めてのKさんと潜ってきました!
Kさんはなんと東北地方からのご来店。
この1週間ぐらいで伊豆半島の各地を潜り倒すらしいです(゚д゚)!
かっこいいー!!

で、今日も予報が変わって夕方までそんなに吹かない予報になったので沖の浮島根と田子島で外海2本にしました♪

まずは沖の浮島根ですが、先述のとおり潮が一気に白くなりまして(;_;)
あんなに動かなかったカンパチーズ全然いない・・・
うーーーー。
潮向きが違うのと変な潮の入り方だったのでイサキもどっちゃりいるけどイマイチ固まりきらない感じです。
しかし、キンギョハナダイは昨日よりもいい感じの群れ方でしたね♪
水深もどんどん上がってきて根頭も少しオレンジに群れるようになりました。
昨日発見したハタタテハゼは今日もバッチリ。
少し移動したところでも見れたのでけっこう居そうです。

中層は今日もニザダイが玉。
これ控えめに言って最高ですね~。
普段脇役なニザダイが一気に主役ですから♪
スジアラのでっかいが今日も目立ってました。

2本目は田子島。
昨日と潮向きが逆ならワンチャンキレイな可能性も?なんて
思っていきましたが、結果はやはり白濁。
どっちのポイントもそうですが深めの場所はキレイですよ。
これでスカスカは嫌だなーと一瞬思いましたが杞憂に終わる。

いきなりのクエパーティ!笑
メートルな個体に50センチぐらいのもいろいろ6個体!
この辺こんなにいたのかな?っておもうぐらい。
で、その舞を見ているとさらに沖側がハマフエフキリバー!!
おそらく50ぐらいの数だったかと思いますが、ブリーフィングで話していたので嬉しいですね。
さらにラオメネス・コルヌトゥスは今日も見れました♪
出始めのコガネスズメダイの赤ちゃんやセナキルリスズメダイなども見れました。
ドリーのテーブルは今年は来ないのかなーと近くを通った際には必ず見てますが今のところまだ出ていません。
でもこのサンゴに超カワイイサイズのメガネゴンベが2個体。
そしてイシガキスズメダイもやってきていました♪
ドリーも期待しちゃますね~。
そして田子島でもハタタテハゼゲット!
盛り上がってきましたね~♪
この調子で来遊漁バンバン来てほっしー(*^^*)

お二人ともありがとうございました!
Tさんは明日もよろしくお願いいたします。
明日はつに朝から6~7mの南西予報なので湾内でじっくりと
生物探しして行きたいと思いまーす♪


6月29日 全部クライマックス!!

ファイル 2434-1.jpgファイル 2434-2.jpgファイル 2434-3.jpgファイル 2434-4.jpgファイル 2434-5.jpg

6月29日

最低水温  湾内 23.0℃
      外海 20.9℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  3~10m
      外海  5~15m

昨日は東京に日帰り出張で朝5時半に田子を出て三島から新幹線。
お昼には用事が終わる予定だったので、どこかで美味いものでも食べてブラブラしてかえろっかなーとか思いつつも
いつも途中で飯はどーでもいっかってなるので、ショップさんにでも顔を出してどこかお店教えてもらおうかなーなんて考えていました。

が!
帰りの新幹線をとJRのサイト開いたら、なんと新幹線止まってるではないか!(´゚д゚`)
どうやら新富士、静岡間が豪雨とのこと。
東京も確かにかなり強く降る時間帯もあったけど止まるほどではないと高を括っていました。
これは帰れないとまずい!と思い、品川へ!
するとよくテレビで見るような改札前の人、人、人!笑
そして外国人がみんな床に座り込んでいる\(^o^)/
切符売場も長蛇の列でこれは大変だーと思い自分も並ぶ。

こんな時はやることもないのでイヤホンで音楽聴きながらまったり待っていたのだが、カウンターを見ているとやはり外国人の対応が時間を取っていた。
おそらくは業務にあたる人たちは英語は喋れるのだろうが、これだけ多国籍だと英語が話せない外国人もいるのだろう。
iPadで翻訳しているのが見て取れる。
やっとのことで自分の番が来たのだがカウンターの女性はとてもハキハキと明るい方で気持ちの良い対応だった。
あの人数をさばくのは本当に大変だと思ったので、自分はなるべくスマートに終わらせようと、動き出したら一番早いこだまで三島まで指定席で大人1枚!
そっこーで手続きが終了して購入できました!

結局のところ40分ぐらい見合わせただけで動き始め、三島までも
問題なく帰ってこれました!
だけど途中の窓からの景色が一切見えないぐらい雨が車体に当たっていましたね💦
あの疲れ切った顔の外国人も、大騒ぎしていた外国人もみんな目的地にいけたかなーと後で思い返しました\(^o^)/

はい!けんろーです!
いやー、もう外国人の記憶しかないぐらいですね!笑
でもみんな羽田から品川に来てそのまま京都や大阪などに行くのでしょう。
こだまには日本人しか乗っていないっていう(*^^*)
たまーに都会に出ていろいろ観察するのも面白いすなあ。

さてさて本日の田子は?
午後から南西風強めに出ていましたがどうやら明日にスライド。
ただ夜中までも強い南西風と大雨でかなりひどい状況でした。
そのため朝も透明度、波もろもろ心配しておりました。
しかし、港をみるとあれだけ雨が降ったのですが湾内もコーヒー牛乳みたいにはなっておらず。
まあ薄いねずみ色ですかね?笑
これなら下は見えるんじゃないかと予想。
さて結果はいかに♪

本日のゲストは愛知から来てくれた同級生コンビ、YくんとKくん。
初めてのご来店でした♪
ありがとうございます!

まず1本目は白崎です。
最近のハゼたちはお腹が大きい子が多いので今日もこちらから。
オキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼ、イチモンジハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼとハゼ三昧!
さらになんか色が薄いオキナワいるなーとちょっと気になって撮影してみたのですがカメラで見たときはシリウスベニハゼ?ってなりましたがしっかり見てみたらオオメハゼ。
どちらにしても数年みていないので嬉しい❤
先端から土管はいつもどおりカゴカキダイの群れにでっかい越冬ハタタテダイ、キツネベラ幼魚。
もう見納めかなーって感じのクチナシイロウミウシも2個体。
そろそろ産卵期なのかスジアラもみんなかたまっていました。

先端でソフトコーラルを観察してサンゴエリアまで足を伸ばすと
かなり成長したカマス群!そしてちっこい赤ちゃんカマスもたくさん。
さらにはでーっかいオキザヨリも!(゚д゚)!シラスを狙って入ってきたようです。
テーブルサンゴはフタスジリュウキュウスズメダイの赤ちゃんがたくさん❤
逆にエダサンゴエリアはアマミスズメダイの大人がどーん。
この辺ももう西伊豆生まれがいるんだろーなあ。

2本目は相談の結果、波を超えて沖の浮島根へ。
道中少し波、うねりがありましたが思ったより大丈夫で安心。
さて!水中は?

雨の水は水面下70センチほどですぐ下は真っ青!!
と、エントリーして認識した直後。
ブイまわりはヒレナガカンパチ10匹がぐーるぐる!!
うひょおおおおお!
これはアツい!とバシバシ撮影!
しかし・・・結果こいつら1本潜っている間ずーっとここにいたので帰りにもまた撮れました!笑
そして根頭がもうすっごいごちゃまぜ状態!

細かいのはいれませんが、ヒレナガカンパチに100以上のニザダイ玉。メジナ、オキナヒメジ、ヘラヤガラ、アオブダイ、ブダイ、ハマフエフキ、イスズミ。
もう渋滞ですよ!笑
真夏なさがらの根頭でもう動かなくても良いんじゃないか説。
まあブリーフィングでも全部の根をまわってみましょうね~なんて伝えてあったのでしっかりと周りました!

するする潮上にいくとさっきのニザダイ玉が前方にかたまっていて
その奥はイサキウォール。
これは近いです!
そこでなんか違和感に気づく。
ここまで根頭に集まっていると怪しいよな~と。
その後も注意深く群れを観察すると東側のイサキはたまにザバッと動いているので、これはワンチャンハンマーなのか!と気になってくる。
結果はその後ワラサが1本近づいてきましたが、イサキと仲良く泳いでいたのでこれ以外に何かいるにはいたようです。

根をゆっくり回って帰ってくると、これもピンときたハタタテハゼ。
そろそろいいよなーと思ったらやっぱりいましたね\(^o^)/
全部で3個体❤
出始めは小さいので可愛いけど写真がむずい。

キンギョハナダイも少しずつ水深を上げてきているのですが、大きく広がっているので写真映えというより見応えのほうが大きくなってます。
あとは動画でしょうかね。
くるくるメインの根をまわっていくと今度はイサキが割れたのでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったのですがこちらはでかいカメ!!
最近沖の浮島根カメ目撃多いですよね~!
こんなにカメにあたらないけんろーが直近で2回目で、ショップさんたちも結構当たってますからね。
ちなみにずーっとヒレナガカンパチに突かれて苛ついた感じで潜っていきました!笑

根頭でのんびりカンパチ見てからイサキに突っ込み終了。

いやー盛りだくさんで本当に真夏な感じでした。
明日は風がいつ吹き始めるかって感じです。
朝のうちはチャンスがありそうですが(^^)

お二人ともありがとうございました!
また遊びに来てくださいね♪