記事一覧

4月30日 やってます!講習!!

ファイル 2035-1.jpgファイル 2035-2.jpgファイル 2035-3.jpgファイル 2035-4.jpgファイル 2035-5.jpg

4月30日 

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

ゴールデンウィークが始まりましたが
どうも残念なお天気やら海況やらでございます・・・💦

昨日はずーっと雨ばっかり。
夜には暴風雨で警報発令。
雨はおとなしくなった今朝も朝から強風で荒れ模様。

なかなかに辛い。
しかし!
実は昨日から絶賛オープンウォーター講習中でございますっっっ!笑

このかなりハードな状況に挑んで頂いているのがFさん!
予報が南西風で10mとか12mとか脅しまくるものだから
『もし海況急変したらちょっとスケジュール変更もあります』と昨日の学科の時点からお伝えしているのですが、昨日も今日も何とかなっちゃいました!\(^o^)/
悪い中でも良いほうへ。 
ん?笑

昨日、学科を終えて限定水域もうねりが少しある中、バランスを崩しながらもこなし、今朝は朝からテスト。
な、な、なんと!!!
全問正解の満点合格(*'▽')
Fさん凄い!

そして水中もメチャクチャ上手なんです。
スキルは軽くスパッとやっちゃうし。
余った時間は浮力の練習と泳ぐ練習にするんですが
かなり良い具合に出来て難しいサンゴの上もバッチリ浮いて泳げています!
これならメインサンゴも行けそうな勢いです(゚д゚)!

明日で講習修了ですが、最後まで気を抜かず安全に
そして楽しくやっていきましょうね~!


4月26日 予想の超斜め上!!

ファイル 2034-1.jpgファイル 2034-2.jpgファイル 2034-3.jpgファイル 2034-4.jpgファイル 2034-5.jpg

4月26日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.5℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

今日も快晴の田子♪
海も穏やかで船着き場はキレイに見えたので
透明度もアップ?とちょいと期待をしちゃいますな。

昨日に引き続き今日もゲストはKさん!
いつも笑顔で元気でこっちも元気貰えます(*'▽')

さて!
昨日マイドライを無事デビューしたKさん。
朝来て早速『今日は外海?』と♪
そうですね!昨日ばっちり出来ていたのでいっちゃいましょー!!
小蝶アラシのみうねりが残ってそうなので外して、どこでもいいですよーのフリープラン。
チョイスはやはり沖の浮島根でした!笑

沖の浮島根は浅場から中層まではどんよりしておりましたが
ボトムは超絶キレイ!!
でも何かさみいいいいいい(;・∀・)
深場だけ16℃台で昨日が温かすぎてめっちゃ寒く感じました💦
今日もクダゴンベちゃんはバッチリ!
遠慮がちのKさんのGoproを奪取してけんろーが接写してきました!笑
忍者のように身をくねらせながら中々こっち向いてくれないクダゴンベ。写真の時はズーム使えるから楽なんですけどね。

深場は以外もキンギョハナダイ、サクラダイと少しかたまっているところもありました。
群れは変わらずメジナ、そして遠くにタカベです。
中層がもう少し見えれば追えそうです。
とは言え、流れもなくてゆっくりとダイナミックな地形を満喫しました。

2本目はどこにしましょうかね~?
すると、帰ってきた答えは予想外の『小平床!』
おおお!俺だっていつ潜ったっけ?レベルです。
でも、これはある意味何が出るか分かんないからドキドキしますね~!

潜降後しばらくはオルトマンワラエビ見たり、かなり大き目のイサキがちょろっと周って来たりカゴカキダイが見れたぐらいで

んー。これはこの後スカスカの可能性あるなあと思いまして
昔はよくハナタツが出ていたあたりだったのでちょっと探して見ることに。
すると、ハナタツは見つからないんですが次から次に楽しい光景が♪
不意にイサキが出て来たなとー思ったら沖の浮島根では最近全然出会えないレベルのイサキリバーがやってきました!
しかも個体がデカい!!
迫力あります!
おおおーーっと!喜んでいると次は1mクラスのクエ!
さらには3兄弟仲良くフワフワとテングダイ!
深度を上げるとキビナゴシャワー!!!と思ったらどうやらタカベっ子も混じっている様子?
インパクトはとってもありましたよ。
そして最後には定番のネンブツダイの大群!
よく見るとシマアジの子ども混じっていました。
浅根の上のイシサンゴもテーブルサンゴも綺麗でキラキラでおまけはホシゴンべちゃんがグリーンとレッドで2個体💛

予想のはるか斜め上だった小平床。
これは近々また行きたいですね~!
Kさんも小平床が相当楽しかったようで良かったです!

次回はKさんもエンリッチ講習ですね~!
頑張っていきましょー(*'▽')ありがとうございました!


4月25日 マイドライ💛

ファイル 2033-1.jpgファイル 2033-2.jpgファイル 2033-3.jpgファイル 2033-4.jpgファイル 2033-5.jpg

4月25日 

平均水温  湾内 18.6℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

いきなりけんろーの写真ですみません!笑
いやいや、理由がちゃーんとあるんですよおお(*'▽')

本日のゲストはKさん!
先日オフスプリングのNEWアルバムの話をしましたが
Kさんもオフスプリング大好きなんですね~。

そんでもって今回のアルバムジャケットの
Tシャツをけんろーにプレゼントしてくれたんですううううううう!!!
わざわざオフィシャルサイトから取り寄せてくれたそうで
もう売り切れなんですってΣ(・ω・ノ)ノ!
超嬉しいサプライズ☆
あまりに嬉しすぎて仕事終わりに着て写真撮ってもらっちゃいました!笑
ほんと有難うございます!
ボロボロになるまで着ます\(^o^)/

さて!そんな優しいKさんですが
今回はついにマイドライスーツデビューです!!やった!

キレイなプリントとスタッズで盛ってます!
良いデザインですね~!
そんなマイドライで一緒に楽しんできました~!

今日の田子はなんでかうねりも少し小さくなっています。
台風近づいて弱まる・・・?っていうか温帯低気圧に変わりましたけどね。
南西風予報も4~5mで出ていたのにちょっぴり吹いただけで
吹く吹く詐欺。
まあ、海況良いに越したことはありませんが。
透明度も場所によっては10m以上で青っぽい潮色になっています。
水温も最近グングン上昇してきて18℃台です。

さてポイントですが
まずはドライスーツ自体レンタルで一回着たのみのKさんなので
おさらいと初マイドライに慣れるよう湾内でのんびり。
弁天島と白崎へ行ってきました。

弁天島は砂地をスイスイしてきました。
オトメハゼやクロイトハゼ、ハナハゼなどを見ながら進みます。

ウェイトが重すぎたせいで最初バランス取りずらかったKさんですが、砂地に出る頃には上手に浮力を取れていました!
頑張って潜ってきた甲斐あってほんと随分上手くなってますね~!

オオモンハタやコロダイなどの大き目のお魚に何故かヅラがズレてしまったカイカムリちゃん!笑
どこまでもくっ付いてくるイシダイにこちらもまた2年目越冬確定のメガネゴンべさんまでゆっくり周ってきました。

2本目は白崎へ。
Kさんのカエルアンコウみたいリクエストで行ってきました。
昨日も白崎カエルアンコウいっぱいって書いたのでですが
2個体は固いなと行ったんですが、まさかの1個体のみという結果💦
クマドリが移動していたのが誤算でした(゜-゜)
多分その辺に隠れているとおもいますが。
タテジマヤッコやコジカイソハゼ、見た事ないサイズの極小のセミエビとか小さいのを楽しんだあとは
大きいのが好きなKさんなのでワンチャン昨日みたいなマダイ軍団に当たらないかと浅場を練りまわる。
するとでっかいアオリイカ3杯\(^o^)/
捕食しようとしていたのかアシをでっかく広げて大迫力でした!!

明日も引き続きKさんと楽しんできます♪
風向きも良さそうなんで外海で遊べそうですね~(*'▽')


4月24日 カエルアンコウがワイワイ♪

ファイル 2032-1.jpgファイル 2032-2.jpgファイル 2032-3.jpgファイル 2032-4.jpgファイル 2032-5.jpg

4月24日 

平均水温  湾内 18.6℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 -m

台風がおっそいですね・・・
昨日と変わらない感じのうねり。
だいぶ勢力は弱まっていますけど結局停滞中のうねりが今こっちに来てるので、とにかく早く通り過ぎてもらう以外無いです。

はい!けんろーです!

今日も昨日に引き続きⅯさんと楽しく潜ってきました♪

ポイントは白崎2本チョイスしコースを変えて行ってきました。
うねりは変わらないのですが、白崎は浅場が少し揺れているぐらいで全然問題なしです。
透明度は昨日の外海や弁天島よりも青くて見えていました。

ウミウシはセトリュウグウ!
だいぶ大きくなってきたなあ。
エサがたくさんあったのでそれもそうか。
でも、ここに最近はリュウグウ系が集結。
ショップさんに教えてもらっていたベニゴマリュウグウは見当たらなかったのですが、クロスジリュウグウにスルガリュウグウ、コミドリリュウグウとまさに竜宮城でした(*'▽')
産卵中のクリアイロウミウシやユビノウハナガサ、ハナミドリガイ、ミツイラメリなども見れました。

そしてカエルアンコウがいっぱい!
先日見つけたオオモンカエルアンコウにちょいと見てなかったオレンジのオオモン、久しぶりにクマドリカエルアンコウ。
クマドリ凄い期間いますね~。
4月にクマドリ見るって初めてかもしれません。
他にも今日教えてもらった大きいイロカエルアンコウに以前居た極小イロカエルもまだいるみたい。
白崎だけで5個体いるんですね~!
凄いっ!

あとはこちらも春らしい巨大マダイの軍団!
珍しくちかうでグルグルまわってくれて、こっちも珍しく写真なんか撮ってやりました!笑
Ⅿさん二日間ありがとうございました!
経験値がかなりアップした二日間でしたね~!
次回はエンリッチ講習がんばりましょう(*'▽')


4月23日 vs うねり!

ファイル 2031-1.jpgファイル 2031-2.jpgファイル 2031-3.jpgファイル 2031-4.jpgファイル 2031-5.jpg

4月23日 

平均水温  湾内 16.7℃
      外海 17.3℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~7m


懐古主義の定義ってあやふやですが
古いものへの憧れが年々強くなっていきます。
でも、どんどん出てくる新しいものも魅力的で(*'▽')

現代を生きていると便利なデジタル製品は煌びやかで
それを操っている事は時代に取り残されずにやっていけてるという
軽い自信と指標にもなりうる。
この発言自体がもはや自分が歳をとった証拠でもあるのだが。

古いものが愛おしく感じる反面、最先端の技術に触れてうっとり。
この矛盾する感じが自分の中でも別に嫌じゃないんですよね。
むしろ好きだ。

けんろー的な例で挙げると
最近は新しいものを買ったりはしていませんが
オールドレンズ。

マイクロフォーサーズが出始めた頃にアダプターをつければ
大昔のフィルム時代のレンズが使用できるという話を聞ききゅん💛
まあ、その目的で作られた物ではないのだろうが、ミラーレスという特性が、そんなミラクルを生んだんですよね。
マニュアルフォーカスのみで動き、小さいのにずっしりとした古びたレンズを最新の技術が詰め込まれたボディで撮る。
古いレンズを古いフィルムカメラで撮るでもなく、新しいカメラで近代の高性能レンズを使うでもなく。

この融合がたまらないんですよね。
単純に古いものも新しいものも好きでごちゃまぜも好きっていう。
でも何でもいいっ!って事ではないんですよ~!笑

そして昨日ずっと気になっていて考えていたものを予約することができたんです!\(^o^)/
まあその話はおいおい・・・笑

はい!けんろーです!
海の事も書きまーす♪
今日のゲストはⅯさん。
ってなんでこの冒頭なのかと言うとⅯさんといっぱいレトロな
物のお話したからなんですね。

ここ最近かなり安定感の増してきたⅯさん。
今日はうねりとの対決です!笑

台風2号のうねりが来ていて、なかなかに揺れる水中が続いている田子。
天気も良いし、風向きもよいのに台風めええええ!
そして春濁りもなかなかの感じになってきました!笑
脱ビギナーを目指すⅯさんにはちょうど良い経験になりそうな海況です(*'▽')

今日は沖の浮島根と弁天島へ。
外海にでると少し波が立っていますが、それほど揺れず。
今年の富士山はまだ雪がかなり残っていて、けんろーの好きな
麓が霞んで、上がハッキリと見える『駿河湾に浮かぶ富士山』が素敵。
わー!キレイだなーと眺めているといつもの米軍の輸送機
C-130が低空飛行で3機\(^o^)/
絶対こっち見えてる高度なので同乗したショップさんたちと一緒に手を振ると頭上でロールしてくれました(*'▽')
かっこいー!
飛行機に見送ってもらい、沖の浮島根。

狙いは先日ゲットのクダゴンベちゃんですね~!
こちらは難なく発見!
相変わらずの臨戦態勢でいつでも逃げたるぞっ!(ウチワの裏側に)
っていう感じでした♪
群れはこちらも変わらずメジナが大群。
大き目のウメイロモドキもけっこう群れていて濁ってなければ夏みたいですね。
大きなアオブダイや可愛いシマウミスズメやキリンミノも見れました。

2本目は弁天島へ。
こちらは特に狙いなくのんびりと。
ガラスハゼやオキナワベニハゼ、オトメハゼと弁天島っぽいハゼたちにアシボソベニサンゴガニやサンゴガニと甲殻類。
ウサギガイの仲間たちなどマクロをじっくり。
浅場はスズメダイも増えてきています。
最後にサンゴで見たハゼがよくわからず。
ナンヨウミドリハゼの雌かなあとも思うのですが(。´・ω・)?
サンゴに着くのかな?

Ⅿさんはと言えば、今日はうねりに苦戦した場面もありましたね~。
深場のバランスや、うねりに煽られて浮力調整がうまく行かなかったりと色々ありましたが良い経験になったと思います。
明日もまたうねりとの闘いになりそうですが頑張って楽しんでいきましょうね~!!