記事一覧

4月7日 ドキドキのデビュー💛

ファイル 2024-1.jpgファイル 2024-2.jpgファイル 2024-3.jpgファイル 2024-4.jpgファイル 2024-5.jpg

4月7日 

平均水温  湾内 16.2℃
      外海 -℃
        
気温    19℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~12m

最近の楽しみは
低予算でのホームオーディオ構築をいろいろ考えること。

なぜに低予算か。
予算がないからだああああああああああああああああ!笑
当たり前すぎて笑っちゃいます!

車のオーディオはね、昔けっこうやりましたが
あれはとにかくデカい音、重低音を出す仕様。
アンプを4つも積んでいましたので最後は車のオルタネーターがもたず、死亡しました。
走行中だったのでかなりビビりましたよー。

話が逸れましたが、お家のオーディオは本当にお高く
車の比ではありませんね。
それに大きい音で鳴らせる環境までは作れないので、低価格アンプと小さめのスピーカーで良音にできるお部屋を目指したいと思ってます(*'▽')

取り合えず、低価格で評判のよいチューブアンプを狙ってみようかなー。
っていう妄想をしながらネットを閲覧するの楽しんでますわん💛

はい!けんろーです!
春めいた海になってきた田子ですが、どうも一気に春濁りとまではいかないようですね。
今日も中層は7mほどでしたが良い所では12m以上見えていましたよ♪

さて!今日のゲストは去年の11月ぶりとなる、MくんKちゃんご夫妻です♪
一度予約を頂いていたんですが海況不良で中止。
その間にMくんはマイ器材を注文してくれて今回マイ器材デビューです!
さらに二人とも初めてのドライスーツにもチャレンジ!
ワクワクドキドキのデビュー祭です(*'▽')

あさイチから器材の特徴や使い方、そしてドライスーツのレクチャーとずーっと喋りっぱなしのけんろーです!笑
やっと準備が整いいざ海へ!です!

まずはドライスーツの練習でアジロ崎へ。
泳ぎやすいアジロをチョイスしたんですが・・・・
2人ともうますぎっ!笑
深場までロングコースで泳いできたのに深度変化もまったく問題なく対応していてビックリ(゚д゚)!
ウェットで上手く出来ていても、ドライになると戸惑う方が多い中
センスありすぎ夫婦です!
あんまり生物のいないアジロ崎でしたがムレハタタテダイやヒラタエイ、タツノイトコなど観察してきました♪

これなら問題ないなーと2本目は白崎へ。
中層の泳ぎと深場チャレンジですが、これもなーんも問題なくクリアです。
教えること少なくて楽させてもらいました!笑
なので頑張って生物探し。
セトリュウグウ、ピカチュウ、ツノザヤ、クリヤイロなど深場でちょこちょこカワイイのに会えるようになりイイ感じです♪
深場は透明度も良いところもあるのでヒレナガハゼやオニハゼ、クサハゼなどのハゼも見やすくていいですね♪
さらに砂地ではキレイなトビエイの舞も見れましたよー!

最後はしっかりと浮力を調整しながらサンゴエリアへ。
埋め尽くされたフクロノリもそろそろ終盤。
代わりにマメダワラが伸び始めてリトルジャイアントケルプが始まりそうですね(n*´ω`*n)

最後の最後でⅯくんが少し足から浮きそうになりましたが
そのぐらいしてもらわないと俺の仕事がないので!笑
立て直しをちょっと手伝ったらすぐ問題なく浮けちゃうんですけどね~。
もう二人ともドライスーツ買ったほうがええよー!笑
めっちゃ上手いから!

購入して貰った器材も『断然吸いやすくなった!』と満足いただけました♪
良かったー!!
無事ドライも器材もデビューできましたね~!
お二人ともお疲れさまでした♪
明日も引き続きよろしくお願い致します!


4月3日 ミドルネームにボブサンを♪

ファイル 2023-1.jpgファイル 2023-2.jpgファイル 2023-3.jpgファイル 2023-4.jpgファイル 2023-5.jpg

4月3日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 15.3℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

4月。
新年度ですね~!
今年の桜は早々に散り始めました。
今週までもってくれてよかったです🌸

はい!けんろーです!
こんばんわ~♪
サクラが散り始めるとシーランドの敷地はピンクのカーペット。
キレイなんですけど、葉っぱもたくさんあるので朝から
少し寂しい気持ちでお掃除なんですね~。

この後はね。
何て言うんですか?あのサクラが散ったあとのもにょもにょっとしたやつ。
アレが落ちてきて、これまた掃除大変なんですなー!笑

さて、桜が散り始め気温も上がって気持ちの良いダイビング日和の本日。
ゲストは宣伝部長のKくんがTさんと一緒に遊びに来てくれました。

お天気、快晴。海ベタ凪でしたが
水中はほんのり春濁り。
とは言え、まだ10m以上見える場所もあるので序の口ですね。
ただ、今日の田子はブン流れ!

1本目の沖の浮島根は20m超えてもしっかりと流れる始末。
まあそんな流れに翻弄されつつも楽しんできました♪

流れのおかげかタカベはかなり群れで見れました。
深場で大き目のスジアラやアカハタを眺めながら亀裂をなぞると
サクラダイもちらほら。
狙い通りキンギョハナダイもキサンゴに固まっており良い感じ。
そのまま深場のアシボソベニサンゴガニを案内するところまでは狙い通りですが、ここで嬉しいサプライズ!

ウミウシに覚醒しつつある宣伝部長。
アシボソベニサンゴガニを見に来ないでこちらに合図を送ってくれる。
行ってみるとなんとボブサン💛
このウミウシ不足の浮島根で見つけてくれました~!
そういえば以前もあんまり出ていない時にKくんはボブサン見つけてくれたのを思い出しました。
ご褒美にミドルネームにボブサンをつけてあげました!笑
それで表題なんですね~!
ミドルネームにボブサンを。
アルジャーノンに花束をみたいに行ってみましたがいかがでしょう(*'▽')
ちなみにKくんはイニシャルK・Kですのでボブサン入れると
KBK。
BKBみたいですね・・・ブンブン!笑

いや、それにしても美しい。
ポジションが悪かったので写真は良い角度で無かったですが
久しぶりに美しさにメロメロでした。

2本目はTさんのリクエスト、小蝶アラシ。
こちらもほんのり流れておりましたのでウミウシは通常種ばかりですが、サクラミノやサガミミノといったキレイどころも見れました。
でも冴えていたけんろーは
ブリーフィングでアツく語ったキンチャクガニを1/1でゲットするという奇跡!
石へのファーストアタックをとてつもなく優しくいったからでしょうか。
極小の赤ちゃんキンチャクガニでしたが、あんなに小さくてもしっかりポンポン持っているのはちょいと感動でした!
部長は初キンチャクガニだったそうで見てもらえて良かった~!

ホール内はボンヤリでしたが、水路はキレイだったし、のんびり楽しめました♪

Kくん、Tさんご来店ありがとうございました。
またお待ちしております~!!


3月28日 来遊漁のはずなんだが!

ファイル 2022-1.jpgファイル 2022-2.jpgファイル 2022-3.jpgファイル 2022-4.jpgファイル 2022-5.jpg

3月28日 

平均水温  湾内 15.3℃
      外海 -℃
        
気温    17℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m

先日マスクのフレームを新調しました♪

ここ数年使い続けているGULLのベイダーなんですが
購入時から上下のフレームを色違いで使ったりしてます。
マンティスとベイダーの良い所はカラーがたくさんあるフレームを交換できるんですよ~!
だから2セットフレーム買うと上下で違う色というオリジナル感が出せたりするんですねー!

最初はいいなーと思って皆さんご自分の好みの色を選んで購入すると思うんですけど、ずーっと使っていると飽きてきちゃったり。
そんな時にフレームを交換するだけで、あら?びっくり!
なんかマスクごと新しくした気持ちになれちゃう♪

長く使用しているとフレームも傷だらけで塗装も剥げて来たりするんで、もちろん傷んだら交換もできます(*'▽')

気になる方は是非、フレームで水中もオシャレを演出してみてはいかがでしょう?

はい!けんろーです。
本当にフレームだけで気分が変わるのでめっちゃお勧めなんですよね~!
ま、飽き性なんでまたすぐ変えそうな気もするんですが!笑

さてさてー!
天気予報がずれたおかげで、何とか潜り終えるまで雨は降らず!
ただ南東風は変わらず。
無理すれば外も行けそうでしたがいつ吹いてくるか分かんないので
湾内が良いですね~。
と言うわけで今日のゲストのIさんと弁天島と白崎を潜ってきました~!

ハクセンアカホシカクレエビの大ファミリーをリクエスト頂いたので行ってきました!
いやー、これは本当に凄いです。
カメラでファミリー全体をおさめるのは難しいので単体ばっかりの写真になってしまうんですが、こんなにハクセン見れるのはやはり弁天島ですよね!!
Iさんもじっくり撮影してましたので後で写真見せてもらうと
イソギンチャクの触手とうまく乗っかっているハクセンがめっちゃイイ感じでした(゚д゚)!
いいなー!
さて、ハクセン以外はノープランだったので適当に探しながらいきましょねーと、まずは手始めにアシボソベニサンゴガニ。
深場のニクイロクダヤギがホストですが、この辺はまだアカスジカクレエビもついているんですね~。
小さすぎてスルーしましたが個人的に好きなヨツバネジレカニダマシもたくさんいました💛
背景が良さそうなオルトマンや門構えの中のハタンポなどを楽しみながら進むと。

ほえっ!
声出ましたわ!笑
モンスズメダイの幼魚!
ええええええーーっ。
確かにこの辺で秋にも見てたけど!
もーすぐ4月よー?
ちょっと興奮しながら撮影した割には珍しく寄れてキレイに撮れちゃった(*'▽')
越冬・・・なんですかね。
最後にうっかりイソコンペイトウガニのおまけもついてきてラッキーすぎ💛

2本目は白崎でウミウシ狙ってみましたが
ピカチュウは2個体健在。
ただ、今日は先端が良かったようです・・・

シロイバラやミツイラメリ、ハナミドリガイ、ユビノウハナガサなどレギュラーは多く見つかったのですがレアっぽいのはちっとも。

聞けばショップさんたちは先端でめっちゃキレイなエンジイロウミウシやムラサキミノなんか見てました💦
これは作戦ミスかーーー。
でも、のんびりサンゴエリアを堪能してきましたから♪

Iさんありがとうございました!
ハクセンアカホシの写真ほんと良かったですよー!
またお待ちしてます(*'▽')


3月27日 さらっとレアっと。

ファイル 2021-1.jpgファイル 2021-2.jpgファイル 2021-3.jpgファイル 2021-4.jpgファイル 2021-5.jpg

3月27日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 16.3℃
        
気温    17℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~10m

あーっという間に3月も終わりますね~。
去年の今頃はコロナの影響が色濃くなり始めた時期。
4月にはいったころは自粛休業になっていたんですよね。

今は昔のようにとは行かないまでも営業を行えることに感謝です。

はい!けんろーです!
穏やかで暖かく春らしい気持ちの良い一日だった今日。
シーランドの桜は見ごろを迎えたので新しい一眼レフとレンズで
撮影してみました。
試し撮りで撮った数枚以外は初めてちゃんと撮ってみましたが
性能のおかげで思うように撮れました!笑
良いレンズでした💛


さて本日のゲストはHさんとNさん。
Hさんは何度か来てもらっているんですが、今回はお知り合いのNさんと一緒に来てくださりました。

なんと、このお二人にけんろー。
みな同い年!\(^o^)/
あんまり同い年の人に出会わないので嬉しいです(*'▽')

休憩中もけっこうダイビングの話が多かったので
昔話とか流行ったものとか話せばよかったと今思ってます!💦
いやいや、ダイビングの話が一番楽しいんですけどね!笑

ポイントは沖の浮島根と小蝶アラシへ行ってきました。
これが面白いものでショップさんたちも全員このコースΣ(・ω・ノ)ノ!
考えることは皆同じなのでしょうか♪
海が穏やかですからね~!

まずは沖の浮島根ですが
ほんのり浮遊物も増えてきて春濁りの気配は否めません。
ただ、10m以上見えている場所もあるのでまだそこまでではないですよ。
ノープランで周ってきましたが、流れなく泳ぎやすい。
そのせいか群れは見当たらず。
キンギョハナダイは大きい子たちが20m付近から下に多め。
越冬南方種などを眺めながらのんびり進み、ウミウシを探していきます。
数は増えてきています。
あとはレアな子やキレイな子をひたすら待つ感じです。
そんな中、ふと目に着いたウミシダ。
全然期待せずにひっくり返してみる。
案の定、姿を現したのはコマチコシオリエビ。
まあ、定番ですよね。
くるっと戻して壁に貼り付け直してあげると
飛び出してきたウミシダヤドリエビ。
無視して表面を見てみるとコマチエビ。
おー!このウミシダ大人気じゃないかーと
コマチエビを見せてあげようとお二人を呼ぼうとしたら・・・
そろーっと飛び出していたウミシダヤドリエビが戻ってくるのが見えた、そしてその横にピュンときたもう1匹にも気づいた。

・・・おーーー!バサラ!!
ん?バサラかなあ?なんか目の突起はあるけど模様とかが・・・
これは図鑑で見た近似種か?とか思いながらも、これは逃せんとお二人にはレアなエビ!とだけ!笑
先ほど、お家に戻ってから調べてみたらどうやらこれが正解のよう。
『ラオメネス・コルヌトゥス』
かっこいい!とかじゃなく・・・言いづらいわ!笑
ちょっと写真もわかりづらかったのだが、特徴は左右不同の第二胸脚とこの掌節の後縁に帯状模様。
たぶんコレで良いんじゃないかと思います。

うーん!思いがけずレアな子がさらっと見えちゃって嬉しいですなあああああああ\(^o^)/

2本目は小蝶アラシでのんびり。
ハタンポたちは世代交代でちっちゃな子がわんさかいます💛
ホール出入口は光も差して反射したハタンポがキラキラですよー。

ウミウシもレアものには会えずともかなり数が増えてきてました!
こちらもワンチャン狙いがアリよりのアリです!笑
必死に壁を凝視するけんろー。
お二人を確認すると二人とも同じように壁にライトを当て凝視している姿が印象的でした♪
ちなみにショップさんはフチドリタナバタウオを見ていましたよ!(゚д゚)!
凄すぎない?小蝶アラシ!
凪が良いときはいっぱい潜っていきたいですね~!

Hさん、Nさんありがとうございました!
またお待ちしております♪


3月21日 春の嵐!

ファイル 2020-1.jpgファイル 2020-2.jpgファイル 2020-3.jpgファイル 2020-4.jpgファイル 2020-5.jpg

3月21日 

平均水温  湾内 16.6℃
      外海 -℃
        
気温    17℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m


今日の予報は全国的な春の嵐・・・💦
シーランドの桜も開花してきたのになーと思いましたが
逆に満開になったときに嵐だったら一発で散ってしまうので
今で良かったのかもー(*'▽')

朝の感じでは外海も行けそうなぐらいでしたが
流石にこの天気予報は当たりますよね~。
次第に南風が強まってきて、潜り終える頃には西に変わってきました。
雨粒が大きくて船の上では顔に当たっていたい!笑
海の中のほうがいいわー!

さて!そんな嵐の中、遊びに来てくれたのは常連のⅯさんファミリーです♪
今日は白崎とアジロ崎で楽しんできました~!

先端ドカンの側のハタタテダイは数匹なのですが本当に大きくなりましたね。
もはや成魚といっても過言ではないです💦
小さめのガラスハゼや、いつもの個体じゃないカイカムリを発見しました。
お目当てのオオモンカエルアンコウもバッチリです。

最後ちょっとバタバタしてしまったので紹介できなかったのですが
久しぶりにハスイロウミウシを見つけました!
クロモドーリス・プレキオーサのほうが馴染みがあるんですけどねえ(;・∀・)

2本目はアジロ崎へ。
浮力の練習で向かった砂地ではお父さんとお母さんの熱血指導が光りました!笑
手取り足取りでバランスを取ってファミリーの絆を感じましたね~!
でも、その甲斐あってか上手くバランス取れてきている場面もあってよかったです。

ちょうど潜り終えると雨も強くなりました。
早めに潜って正解でしたね~!

皆さん、ありがとうございました!
来月も楽しんでいきましょうねー\(^o^)/