記事一覧

2月28日 深めのムーブ♪

ファイル 1703-1.jpgファイル 1703-2.jpgファイル 1703-3.jpgファイル 1703-4.jpgファイル 1703-5.jpg

2月28日

平均水温  湾内 -℃
      外海 16.0℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~18m


天気は雨、予報外れの北風も混じった今日の田子。
外海も波が立ってました。
今日もショップさんが来店してくれたので
沖の浮島根へソウシカエルアンコウのご案内してきました!

毎日ポーズを変えてくれちゃうこの子。
今日はこっち向いててよー!
と思ったら!バッチリ!!
今日は見やすく手前でこっちむき!
ソウシガチャ引き当てた!(笑)
その後はショップゲストさんは生物にあんまり興味なし!とのことで泳ぎ回るダイビングに行かれたので(笑)
けんろーはせっせとウミウシ探し!
ソウシ安定、クマドリ安定、どうやらけんろーが見えなかっただけでクダゴンベも安定のようですので他を探していきたいな思い
昨日に続きあまり探さないところを探して気ました!

とはいえ、深場なのでじっくりというわけにもいかず・・・
できれば猛烈にレアなウミウシとかレアな固定生物に出会いたいところですが、これと言った収穫もなくゆっくり深度を上げる。

サガミリュウグウやミアミラなどの大型ウミウシもいるものの
なんか全体的には種類が減った?なんて感じながら探してゆくも良いほうに裏切られる事に♪
まずはウミウシ界のアイドルと勝手に思っているボブサン💛
これはまだだいぶ深い位置、頭にこの辺よく出るとこだなーと思った瞬間いたので(゚д゚)!!
しかも2個体♪
両方ともお食事中でちょいとブサイクな見た目ではありましたが(笑)

そしてもう一つは今シーズンは目撃多いですね!
ダニエライロウミウシ💛
この子ね!もう大好きですよ!
アップで撮っても引いてとっても良くないです?
どっちも違った雰囲気でキレイなんです♪
すっごくお気に入りです(*'▽')
根頭でもキイロワミノやミヤコ幼体なども見れました。
うねり、流れの割にまあまあでした♪

てなわけで今日も少し違うムーブとってみました。
来年の夏に向けてバリエーション増やしていきますよー!!

ゴールデンウィーク柏島ツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190111-7/

2019年ブルーウォーターダイビングツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190207-2/


2月27日 新ムーブも開拓!

ファイル 1702-1.jpgファイル 1702-2.jpgファイル 1702-3.jpgファイル 1702-4.jpgファイル 1702-5.jpg

2月27日

平均水温  湾内 -℃
      外海 16.0℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 -m
      外海 15m

もうすぐ平成が終わるなんて話がよく出てきますね。
そんなショップさんの会話を聞いていたら思ったんです。
バリバリ昭和生まれのけんろー的には
今度の年号が決定すると昭和生まれのひとは二つ前の年号のひとになる。
昭和生まれにとって二つ前は明治生まれ。
自分が子どもの頃に明治生まれのひとってめっちゃお年寄りって感じでした💦
自分たちもそう思われる時代に突入しようとしているってころなんですよね~!あははは!

まあ昭和大好きなんでいいんですけどね~♪

今日は1本目はボート番、2本目ショップさんに便乗させてもらい小蝶アラシへ行ってきました!
風は東風で湾内はぺったり。
外海もぺったり!
でも水中は少しうねりの強まった感がありました。
この季節なので全然気にしてませんしたが台風2号のうねりと思われます。
過ぎていった低気圧にしては強く感じますので。
とはいえ、小蝶アラシに入れるぐらいのうねりなので、特に問題ではないです。

潮色は今日もよく冬らしい潮。
今年も渡り鳥がたくさん田子に来ているので
小蝶アラシの壁にもたくさんとまっていて、水中にも羽が舞っています(笑)
さて、今日なんですけどちょっといつもと違う場所を攻めてみようと思いました!
小蝶アラシと言えば言わずと知れた洞窟ポイントでホールのコントラストは美しく、水路はアスレチック、この時期はウミウシもたくさん楽しめる。
冬場は潜れたらラッキーなポイントですよね(^^♪
その日の海況や日差しを考慮して色んな周り方を考えていますが、基本はホール~水路で決まりなんですよね!

でも、このところリピーターのゲストさんも増えてきてますので
せっかくの楽しいポイントですからもっと、いろんなムーブを覚えて行ったほうがいいだろうとおもいまして。
で、今日試してみたのがホール、水路以外のムーブです。
洞窟ポイントで敢えての暗い所行かないっていう。

これには二つ理由がありまして。
ひとつは完全なるウミウシムーブ。
通常のコースでもたくさんウミウシが見れるのですが
いつも行かない所にもたくさんいるのではないか?いつも見ないウミウシが集まっているところがあるのではないか?という疑問から。
もう一つは地形ムーブ。
小蝶アラシはお隣の浮島地域から続く海岸線にあります。
この海岸線は伊豆のジオパークのなかでもかなり注視されているようです。
確かに、ホールなどはそのものですよね。
西伊豆が沈降しているというのを肌で体感できる場所です。
他にも奇岩が多く、さらには大きくハングした壁が続いていたりワイドの写真も映えまくるのです。

そんな事を思いながら動いてみました。
まずウミウシ的にはうねりがありちょいと残念な傾向でしたが
その割には見れたかなと思います。
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、オトメ、コイボ、キイロイボ、キャラメル、ネアカミノ、ハクセンミノ、ミツイラメリ、シロイバラ、コトヒメ、スイートジェリーミドリガイ、アズキウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど。
そして今日のヒットはショップオーナーさんが教えてくれたコアカリュウグウウミウシです💛
実はお初の子。
とっても鮮やかなオレンジです(*'▽')
モリモリと移動していて写真位置難しかったですがとりあえず撮れました(笑)
そしてその近くにいたケラマコネコウミウシ。
稀に出会いますが南方種です。
会えると嬉しいやつですね~!
地形的には今日は新たな映えポイントと呼べるまでのは見つかりませんでしたが、ソフトコーラルがキレイなところもイボヤギたくさん!なんてところもありますのでもっと範囲を広げてさがしていきますね!

どんどん動きを変えて皆さんにも新たな発見をして頂けるようがんばります(*'▽')

ゴールデンウィーク柏島ツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190111-7/

2019年ブルーウォーターダイビングツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190207-2/


2月26日 芸能人?

ファイル 1701-1.jpgファイル 1701-2.jpgファイル 1701-3.jpgファイル 1701-4.jpgファイル 1701-5.jpg

2月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 16.0℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

今朝のこと。
ショップさんが来てセッティングに勤しんでいる。
けんろーは事務所に用事があり2Fへ。

すると・・・
下から歓声が沸く!!

えっ!
これはもしや芸能人とかいきなりロケに来たりしたんじゃない?
しかも一目ですぐわかるぐらい有名なやつなんじゃ?

急いで降りてみると
カメラも芸能人もいないが、ショップさんや社長、そして近所の方々も騒いでいる。
なんなん?
ショップゲストの女の子が目をキラキラさせて・・・

『いま!そこを大きな鹿が駆けていったんですよ!!』

・・・なんだ鹿か(笑)
田子ではここ数年鹿がかなり頻繁に出現する。
基本おとなしく、人間を見ればすぐに逃げてゆく鹿なのだが
ちょっと前に裏山で鹿を見かけたとき
かなりガンつけてくるやつに出会った。
相当でっかい鹿ではあったがそれにしてもちょいと生意気だった。
マダニの恐怖もあるし、そこらへんの草木を枯らしまくっているので追っ払おうと小さな石を投げて脅かしてみた。
もちろん当てるつもりもないからかなり手前に投げた。
でも、きっとびっくりして逃げていくだろうと思っていたら・・・
微動だにしない鹿。
もう一度投げてみる。
どーせ当たりっこねー!って感じで動かない。
なぜか鹿とにらめ合う・・・
するとあろうことか・・・
鹿のヤローは前かきし始めたのです!!!
威嚇してやがる!!(笑)

もうね。。。
賢いっすよ、あいつら。
この崖を俺が登れないを理解してるんです。
しかも石なんか当てられるわけないのもわかってる。
はい・・・敗北しました(笑)

とまあ、そんな風にけっこうな頻度でみかける鹿も
都会からいらしたゲストさんたちには珍しい生き物。
野生のシカなんぞ普通に生活してたら見ないですもんね(;・∀・)

そんなわけで歓声があがるのも止む無し。というわけです。

さてさて、今日もショップさん便乗で沖の浮島根、小蝶アラシにレッツゴー!
沖の浮島根は変わらずすこーしぼんやり気味。
水底付近はキレイな状況が続いています。
ソウシカエルアンコウは定位置ですがポジションがイマイチ。
深場のキサンゴはポリプ全開でとってもキレイだし、キンギョハナダイも固まっていて鮮やかでした!
今日も中層はスズメダイとタカベ多くみられてワイド的にも良い感じですよ~!

小蝶アラシは少しうねりがあり揺れていましたので
ウミウシは少な目でしたが、水路のブルーをみているだけで
究極に癒されます💛
サクラミノが大量発生中で海の中は🌸満開。
ネアカミノやキャラメルの子どもなんかもうねりに耐え頑張って張り付いていました(^^♪

明日も東よりの風で穏やかに潜れそうですね~!
皆さんお待ちしてまーす(*'▽')

ゴールデンウィーク柏島ツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190111-7/

2019年ブルーウォーターダイビングツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190207-2/


2月23日  ヒップライン💛

ファイル 1700-1.jpgファイル 1700-2.jpgファイル 1700-3.jpg

2月23日

平均水温  湾内 16.2℃
      外海 16.0℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 10~15m

穏やかな一日♪
風も波もなく、暖かな日差し。
伊豆のあちこちで早咲きの桜が咲いていて
春の足音が聞こえてきますね🌸

今日はショップさんに便乗させてもらい少しウミウシお手伝い。

白崎と沖の浮島根へ。

白崎は透明度いいですよ~!
すこしずつ海草も伸び始めてフクロノリも大きくなって
白崎の景色も少しずつ春の気配。
フクロノリは優秀で
たくさんのウミウシが乗っかっています♪
ミリばかりですが、ゆっくり浅羽でフクロノリ散策も楽しい。

今日はとってもきれいなウミウシに出会いましたね~!
パッと見たときはアカメミノかな?と思ったけど
カメラで撮影してみると触覚が明らかに違う。
とにかくキレイだなーとパシャパシャ📷
あとで色々調べてみるも一番近いのがハクセンミノウミウシ属の一種7なんですが、これも触覚の色の入り方が違うのでハクセンミノウミウシ属の一種ってことに。
他にもコナユキツバメガイや各種ミドリガイにアラリウミウシなども見れました♪
中層は今日もアオリイカの群れ♪
青い海にスケスケなアオリイカは良い感じ!

ぶっちぎりの透明度で外海はもっと期待が増しましたが・・・
浮島根は・・・
なんでかすこーしぼんやりしてました(笑)
下のほうは15mぐらいあるんだけど上の方は10mぐらい。
まあ、見えているんだけど少し残念。

気を取り直して。
ショップさんがソウシカエルアンコウ見たいっ!ってなったので
先に直行して確認!
いたいた!!
・・・しかし。
残念なことにバックショット。
キュートなヒップラインしか見えん!!
下から覗いてみる。
なんか語弊がある(笑)
しかし顔も見えず断念。
なので第2希望の先日復活したアヤトリカクレエビに変更!
こちらは影も形もみえずー!💦
仕方ないのでみんなでウミウシ探しましたとさ(笑)

深場はサクラダイにスジハナダイが楽しそうに泳いでいます。
さらに今日は透明度のせいかタカベがかなりの数で根に固まっていました!!
大きなマダイやアオブダイもうろうろ。
新たなタテキンygも発見したし、シテンヤッコ幼魚も綺麗でしたよ~💛
もちろんクマドリちゃんは今日も定位置♪
しかし、全体的に深い所の生物が多いので窒素はしっかり管理しましょうね!

明日も東風で引き続き良い凪になりそ♪

ゴールデンウィーク柏島ツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190111-7/

2019年ブルーウォーターダイビングツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190207-2/


2月18日 クラシック!

ファイル 1699-1.jpgファイル 1699-2.jpgファイル 1699-3.jpgファイル 1699-4.jpgファイル 1699-5.jpg

2月18日

平均水温  湾内 16.0℃
      外海 16.0℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 15~20m

つい先日の朝の事である。
スマホの着信画面に映るのは昔の職場の先輩の名前だ。

おや?珍しいな。
よほどの事か?
いやこの人なら麻雀の誘いか(笑)
そんなことを一瞬で思いながら電話をうける!
明るい声にこれは麻雀だなと直感、話を聞いてみると
『けんちゃん、シーランドさんからリースの問い合わせきたんだけどさ?』
ふぁ?おれ知らんよ?

どうやら・・・社長が車を本気で変えようと重い腰をあげたようだ(笑)
ご存知のかたも多いだろうが我が家の愛車、クラウンステーションワゴン!
およそ20年ほど前に生を受けたこの車はクラシックカーと呼ばれてもよい部類の車だ。
ここ最近はもう他のクラウンワゴンとすれ違うことも稀になってしまい、パワーウィンドウは壊れ塗装も剥げ気味。
車を買いかえると言うワードも聞き始めてはや5年ほど経過している気がする。
そんな社長もついに決断したようだ。
しかし、けんろーに言わずにいきなり昔の職場にメールするとはこの辺が父らしいと言える(笑)

というわけで今日の午後、営業のスタッフが来店しいろいろお話をする。
ついでに懐かしい職場の現状などを聞いて笑う。
近いうちにシーランドの駐車場には新しい車がやってくるかもしれない。
ちなみに社長曰く、これと言ってほしい車がない!だそうだ・・・そのままクラウンがいるかもしれない(笑)

さて、前置き長し!
今日の田子は快晴!そして良い凪♪
若干北風の吹く時間帯もありましたが問題なく全ポイントオープン。
ゲストは昨日からのTさんです。
1本目は沖の浮島根。
昨日でーっかいソウシカエルアンコウを見たので今日は
ちっさくて可愛いクマドリカエルアンコウをチョイス💛
今日も安定の同じ場所でいてくれました♪
本当に長居できない水深なのが悔やまれる可愛さです。
今日の浮島根は昨日よりもクリアでキレイでした♪
流れもなかったんでキンギョハナダイやスズメダイも根から少し出ていて見ごたえありました。
大きなアオブダイにマダイが数匹。
タテキンはいつもどおり4個体。
これまた可愛いゴマフビロードウミウシや大きなサガミリュウグウにニシキウミウシ。
根頭では田子ではあまり見かけないバージョンのスイートジェリーミドリガイとマクロもワイドも楽しめました(*'▽')

2本目は北風でパシャっとしてた外海ではなく弁天島へ。
この時期は毎年恒例となるTさんとのカスザメ探しを敢行!
水温も高いし、中々難しいとは思いましたが探してみないことには♪
・・・まあ、いませんでしたね(笑)
跡地すらないです。
その代わりと言ってはなんですが復活したハナタツをやっと見れました♪
浅場ではミナミギンポやトウシマコケギンポ。
砂地ではクロイトハゼ、ダテハゼ、ハナハゼそして根回りでガラスハゼとハゼも楽しむ。
まったりと潜れる弁天島は楽しいです♪
Tさんありがとうございました!
また来月ですかね~!?
お待ちしてます(*'▽')

ゴールデンウィーク柏島ツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190111-7/

2019年ブルーウォーターダイビングツアー募集中!
https://sealand-diving.com/news/20190207-2/