記事一覧

1月2日 ウミ『ウシ年』潜り初め💛

ファイル 1999-1.jpgファイル 1999-2.jpgファイル 1999-3.jpgファイル 1999-4.jpgファイル 1999-5.jpg

1月2日 

平均水温  湾内 15.9℃
      外海 -℃
        
気温    9℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


年末年始。
ついつい特番やスポーツなど面白いテレビが多くて寝不足な方もいらっしゃるでしょうね~♪
けんろーも普段テレビ見ませんが、昨年宣伝部長Kくんに
いらないテレビ譲ってもらったので割と見ているのですが
やっぱりネットの方が多いですね!笑
今じゃなくても!っていう海外ドラマをついつい(;・∀・)

今年の干支は『ウシ』ということでね~
まあ、ダイバー的にウシと言えばウミウシです。
今年はたくさん見れたらいいなーとウズウズしてますが・・・

さて、今日のゲストはリピーターのHさん♪
『初潜りは田子でしたかったんですよー!』と
西風で荒れた海でも良い!とのことで来て頂きました(*'▽')
ありがとうございます!
ってなわけでけんろーも一緒に潜り初めでーす。

今日の狙いは
もちろん!!そう昨日も書きましたが情報を頂いたボロカサゴ💛
そしてカンナツノザヤウミウシでウシ年をしっかりと体感したいのです。
まあ、海況もアレなんで白崎2本はもともと確定ですけど💦

1本目はボロカサゴ1本勝負!
・・・
チーン!笑
いやー、聞いてたあたりに行ったんですけどね~(゜-゜)
これは盲目炸裂かー。
しかも後半、定番でいた子たちもほぼ外すという。
散々な潜り初めΣ(゚д゚lll)ガーン
でも優しいHさんは『田子はロケーションがキレイだから全然楽しい!ミツボシクロスズメダイがカワイイから全然楽しい』と!
これは2本目は目に気合を入れねば!

2本目カンナツノザヤ狙い!
正直これは大丈夫だろうという自信がありましたが、最初見つからず少し慌てるものの、ここはしっかりと見つけていく!

その後もじっくりとカワイイをたくさん見つけてきました💛
5mmほどのウミスズメ幼魚は寄せるカメラと同じスピードでバックしていくとってもキュートムーブ♪
撮りたいだけ撮ってもいいよーとフタスジタマガシラ幼魚。
前も確かここにいたよなーと今日撮影してみた子は
サンカクハゼのお仲間でしょうか?ちょいと気になる背ビレです。
サンゴエリアではやーっとセダカギンポに会えるもかなり奥まったところで変な写真しか撮れず・・・けど嬉しい!
久しぶりにテルテナサンゴヤドリエビも見つけられました。

ボロカサゴは残念でしたがまた明日チャレンジでっす!
Hさん一緒に潜り初めありがとうございました💛
またお待ちしてますね~♪


1月1日 新年のご挨拶

ファイル 1998-1.jpg

あけましておめでとうございます!
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

今年の年末年始は恒例とも言える
大西風の猛威の中、ショップさんからご予約を頂き
雑煮食ってゴロゴロではなく、お休みなくお仕事をさせて頂いております♪

新年を迎え、今年も社長は船にお神酒、お米、お塩をまきお清め。
けんろーは神棚に。
今年1年の健康と安全を祈願し、穢れを払いました。

本日も白崎のみでしたが
荒れた海況ではありましたが皆さん笑顔で良かったです!

生物も相変わらず豊富で
クマドリカエルアンコウを筆頭に白崎だけで他にも3個体のカエルアンコウ。
ウミウシもカンナツノザヤ、ピカチュウなどのツノザヤ系も見え始めドキドキしてきます。

そして昨日、フリッパーダイビングさんから
な!なんとボロカサゴ情報を頂きました(゚д゚)!
めっちゃ嬉しい💛
これはぜひ見に行かねばと鼻息を荒くしております。


新たな一年。
陸上も、水中も安全第一で皆さんと楽しんでいきたいとおもいます。
皆様におかれましても、引き続き健康にご留意頂き
是非シーランド、田子の海に息抜きにいらしてください。

今年もたくさんの皆様の笑顔に会えますよう。


シーランドダイビングサービス  山本賢郎


12月28日 ちょっと始まった感♪

ファイル 1997-1.jpgファイル 1997-2.jpgファイル 1997-3.jpgファイル 1997-4.jpgファイル 1997-5.jpg

12月28日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃
        
気温    13℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

気づけば随分ご無沙汰なブログ更新となりました💦
まあ、遊んでいたわけではないのでご容赦を(*'▽')
ずーっと西風だったりボート番だったりで陸上生活が多くなっておりました~。
やっとこさ、昨日は一眼マクロのKさんとはるばる新潟から来てくれたHさんのガイドで潜れました♪
ちょっとしたイレギュラーもあって、Hさんは今日もお替り田子になりましたので本日も楽しんでまいりました!!

今日の田子は久しぶりのベタ凪\(^o^)/
小蝶アラシはほんのりうねってましたが横穴も通れるぐらいで問題なし!

ツルツル水面を気持ちよくボートで疾走。
昨日は富士山がよく見えていてキレイでしたが、今日は雲が少しかかっている。。。が、真っ黒だった富士山も昨日の雨で雪化粧。
海の中も冬っぽくなっているでしょうか?

今日は沖の浮島根と小蝶アラシへ行ってきましたが
少しずつ冬の気配を感じられました!
それはやっぱりウミウシですね~♪
沖の浮島根はそこそこ流れがあって難しいかったですが、小蝶アラシはガチ探ししなくてもポロポロ見つかったので今後に期待大です♪
そして何より透明度ですね~!
ほとんど20m近い潮色です\(^o^)/
んー、でもクラゲやサルパがたくさんで青いんですよね。
夏じゃん!笑
水温は適切に下がって来ているので今年はやはり本来の冬が訪れてくれそうな気がします。

気になるウミウシたちですが
アオ、シロ、サラサ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、コイボ、フリエリイボ、キイロイボ、ムカデミノ、ハレギミノ、シロタエミノウミウシ族の1種44、アカテンミノ、キイロワミノ、ニセハクセンミノとミノウミウシ多め。
そして今季の小蝶アラシと言えばやはりキンチャクガニ💛
今日は1/5でヒット!
いつもこのぐらいで当たってくれると嬉しいですね~!!

昨日のKさん、そして昨日今日とHさんありがとうございました!!
またお待ちしております♪


12月20日 瀬浜でキラキラ✨

ファイル 1996-1.jpgファイル 1996-2.jpgファイル 1996-3.jpgファイル 1996-4.jpgファイル 1996-5.jpg

12月20日 

平均水温  湾内 17.3℃
      外海 -℃
        
気温    10℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

吹き続けた西風も今日の朝まで。
お店を開ける頃には弱まってきました♪
もちろん波はまだ残っていますし、外海は無理ですが
湾内は快適に潜ることができましたよー!

本日のゲストは常連のMさんファミリーです。
今回も楽しく練習していきましょうね~!

まずは瀬浜!
え?1本目から瀬浜?(゚д゚)!と思われる方もいらっしゃるかもですが。
いやいや、透明度の良い瀬浜はとっても気持ち良いです。
空いていて皆さんもプレッシャーを感じずにのんびり練習できますからね。
そしてけんろーは実は瀬浜けっこう好きなんです。
もちろん生物的なことで言えば他のポイントの方が珍しいのや
キレイなのってはわかっているんですが、瀬浜の砂地は本当にキレイで落ち着きます。
特に冬はそう感じますね~!

と言うわけでみんなで癒されに行ったわけです♪
ゆっくり浅場を進むとテーブルサンゴもあるし、砂地にひょっこり
エダサンゴも少しある。
ミツボシクロスズメダイや、ここにもフタスジリュウキュウスズメダイ、トノサマダイやヤリカタギなどチョウチョウウオも見れる。
春先に本領を発揮するテトラの下を覗くとクリアクリーナーシュリンプにお掃除されるウツボ。傍らにはホンソメワケベラも居てダブルクリーニング!笑
小さなウミカラマツエビと格闘したあとは、うっかり見つけてしまったカミソリウオ!(゚д゚)!
久しぶりに来るとやはり良いことがある。
と、ここで奥さんのMさんが寒くなってしまったので浅場へ移動して安全停止。
ここで事件が起こっていたのであった!
エキジットしたあとでご主人が
『けんろーさん!瀬浜の砂地でこう、ヒレが大きくてこのぐらいの魚なんですかね~?カサゴですか?』と聞かれたので
『ああ、カサゴならミノカサゴじゃないですか?』
と答える。
急いで浅瀬に移動しているときに見かけたそう。
そしてログ付けのときに見せてもらった写真に写っていたのは
セミホウボウだった!笑
いやー!いいの見ましたね~♪
なにせ瀬浜かアジロぐらいしか見れませんし、あんまり会わないですもん(*'▽')
俺も見たかったー!
写真もは頂きましたー!笑

2本目は白崎へ。
生物が豊富なのでじっくりマクロです。
今日も安定のクマドリカエルアンコウにニシキフウライウオ、イソコンペイトウガニ。
通常種と言っても過言ではないタテジマヤッコに大きくなり過ぎたハタタテダイ。
浅場では小さなカマスも見れました♪
サンゴエリアには行かなかったのですが、他サービスさんからチビカエルアンコウの情報もらっていたので見たいなーっておもっていたら。。。
うっかり別のをちびっこカエルを発見してめちゃラッキー💛

Mさんファミリー潜り納めお疲れ様でした!
お正月はリゾートとのこと、体調に十分気を付けていってらっしゃい!
また来年もよろしくお願いします♪


12月19日 BLACK OR WHITE♪

ファイル 1995-1.jpgファイル 1995-2.jpgファイル 1995-3.jpgファイル 1995-4.jpgファイル 1995-5.jpg

12月19日 

平均水温  湾内 17.3℃
      外海 -℃
        
気温    12℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

『西風吹くと水温下がる!』

これ西伊豆では定説。
ついにきました17℃台!笑

今週は吹きに吹きまくった大西週間で、毎日大荒れの海。
チェックにも行けないので歩いたり、鍼打ったり。
健康的に過ごしていたのですが、他のサービスさんから
ウミウシが少し出て来たよ~との情報なんか貰ってちょいとうずうず。
そんな今日も西風がビュービューでしたが、ショップゲストさんが
『記念ダイブは田子で~!』と仰って頂いたそうで、誠に有難いですね~♪
と言うわけで、少しでも生物探しのお手伝いをと一緒に潜らせて頂きました!

ユウグレイロウミウシが居た!っていう情報を貰っていたので
めっちゃ必死に探しましたがお会いすることは叶わず💦
でも初見さんではノアルダガイというウミウシ💛
キセワタ系のウミウシなんですが特徴的なのは目!
頭楯の内側に目があるんですよね~!
これでどこ見てるんだろうか?笑
前は絶対に見えないはず(*'▽')
うっすら覗く貝もキュートです。
そして小さなコナユキツバメガイも見れました♪

そして今年絶好調だったニシキフウライウオですが、個体チェンジでまだ見れています。
さらに今日はホソフウライウオも登場しました!
ニシキフウライウオの方が圧倒的にキレイですけどレア度はこちらが上ですね♪
クマドリカエルアンコウ、カミソリウオ、ホホスジタルミ幼魚、カイカムリ、イソコンペイトウガニなども見れています。
サンゴエリアのセナキルリスズメダイやハナゴイ、チョウチョウウオたちもまだまだ元気。
17℃ってこんなだっけ?笑

そして最後に見つけたのは
テーブルの中のまっくろくろすけ!
ハゼ図鑑で見る限りコバンハゼ属の1種-3ですかね~?
前にも見かけたんだけど、今日写真撮ってみても結局なんだかわからないです💦
とにかく珍しそうなのとうっすら真っ黒のなかにうっすらブルーの目が可愛かった💛

西風続きの割に海の中はキレイでほっとしました♪
冬っぽい潮色ですね!
明日も引き続き西風が暴れそうです。
外海はクローズ、湾内もポイントは限られそうです。