記事一覧

11月14日 バースデーダイブ♪

ファイル 2119-1.jpgファイル 2119-2.jpgファイル 2119-3.jpgファイル 2119-4.jpgファイル 2119-5.jpg

11月14日 

最低水温  湾内 20.8℃
      外海 20.8℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  7~10m

ここ最近連続で良い音楽との出会いがあり
耳が幸せな日々。

以前リスニングルームを作りたいなーと話を少ししたのだが
まさにそんなお部屋でエンドレスリピートしたいような楽曲。
ウィスパーな歌声とコーラスにピアノが美しく交わる。
これをじっくりとしっとりと楽しみたいもんです。

実はアンプだけはもう買ってしまったんですけどね!笑
いろいろ下調べをして低予算でも楽しめそうな真空管アンプを購入しました(*'▽')
そこそこ鳴りそうなブックシェルフスピーカーも狙っているのがあるので
今から楽しみです♪

はい!けんろーです!
あとこっちは買う勇気など無いのですが
バブルコンポ欲しくないですか?笑
同世代の方々!!(*'▽')

スマホで手軽に高音質な音楽が聴けるこの時代に。
無駄に大きく!
無駄に多機能!
無駄に豪華!
『だがそれがいい』
そしてもうレコードもカセットも持っていないのだが
あの大きなコンポが部屋に鎮座している光景を想像しただけで
ワクワクが止まらないのですが!笑
やっぱKENWOODのロキシーですかね~!(*'▽')
丸くなっていない時代の♪

さてさて~!
今日の田子(*'▽')
西風は朝に大人しくなっていて、お昼からまた吹く予報。
なので、今日は先に外海、後から湾内のスケジュールで。

今日のシーランドは3チーム
太田チーム、みよこチーム、けんろーチームで楽しんできました。
けんろーチームは昨日からのKさん。
さらに今日からのKくん&Mちゃん♪
そしてMちゃんは今日お誕生日とのこと\(^o^)/
おめでとう~!!
バースデーダイブで田子チョイスうれしーー(n*´ω`*n)

さて、沖の浮島根です。
ここは昨日見えなかったアカボシハナゴイを狙う。
ブリーフィングと言う名の作戦会議。
ことごとく、ある程度居た場所から一定の期間で見えなくなってしまう現象を少し推理してみた。

元々、超絶深い深度に生息するアカボシハナゴイ。
幼魚であるが故に浅い水深でも見られているのだと仮説。
と言うことは少し深度を下げ始めているのではないか?
・・・ん。
だれでも思いつきそうな・・・笑
そんなこんなで取り合えずは元の居場所をじっくりと探す。
だめならそのまま深度下げてさがしてみましょう作戦。
いざ!
直行して探し始める。
ホカケハナダイは4匹になっている。
カシワハナダイの幼魚の混泳も増えている。
肝心の子はいないなあ、なら下げてみるか。
と思ったときにKくんがライトブンブン振ってくれる。
これはきたっ!と行ってみるとビンゴ☆
まさに数mではあるが深い位置にアカボシハナゴイはいた!
なんとなーく勝った感!笑
みんな嬉々として撮影していました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とにかく居てくれて良かった♪
時間があるときに少し深度さげてもっと探して見よう。
透明度は相変わらず白っぽいのだが、キンギョハナダイとイサキを筆頭に群れが絶好調なので控え目に言って最高!
カシワハナダイの婚姻色もほんとキレイなのでぜひ撮って貰いたいですね(^^♪

2本目は白崎をチョイス!
そろそろ白崎をじっくりと攻めたい季節です。
それにしてもコジカイソハゼがめちゃくちゃいっぱいいるのですが・・・笑
これは珍しいんですがいっぱいいますよーと言っていましたが
予想の斜め上の数!
久しぶりにキンホシイソハゼも見れて、定番なオキナワベニハゼやアカスジウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼなども。

さらに情報を貰っていたニシキフウライウオも無事ゲット!
と言っても正確な場所が分からなかったので当てずっぽうで
難易度高めでしたのでけっこう嬉しい♪
しかも大きさもちょうどいいサイズでカワイイ💛

メインサンゴも久しぶりに行きましたが
相変わらず賑やか、各種チョウチョウウオにモンスズメダイ幼魚
ゴマハギ、ヒレナガハギの幼魚、ソメワケヤッコやアブラヤッコ、ナメラヤッコとヤッコ幼魚たち。
スジアラがたくさん、クロユリハゼなど色んな被写体がいるので
最後の時間が無い中でみるのも勿体ないですよね~!
先端1本、サンゴエリア1本なんてマクロコースもきっと楽しいですね!

みなさん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪


11月13日 カスったあああ!!

ファイル 2118-1.jpgファイル 2118-2.jpgファイル 2118-3.jpgファイル 2118-4.jpgファイル 2118-5.jpg

11月13日 

最低水温  湾内 20.8℃
      外海 20.8℃
        
気温      17℃
透明度   湾内  7~10m
      外海  7~10m

11月にはいって更新ペースも控えめです!笑
遊んではいないんですが、所用で沼津へ帰ることも多く
金曜日にはメーカーさんのメンテ講習などをうけたりと
田子に不在の日もあり、なかなか更新できずすみません!

それにしても器材オーバーホールは楽しいですね~。
元々、メカニカルなものは大好物なんですけど。
今回はちょうど自分の使っているレギュの講習を受けましたが
調子が悪くなっているのは重々承知で、どの程度汚れているのか
どのぐらい変わるのかを知るのに良いだろうと、オーバーホール時期を過ぎていましたがわざと使用を続けていました。
※よいこはまねしないでね!笑
いやいや、冗談抜きに皆さんはしっかりと1年に一度はオーバーホールをうけてくださいね!
安心できない器材でのダイビングほど危ないものはありませんから!!
で、けんろーのレギュですがバラして本当にびっくりするぐらい
汚れていました。
これじゃあ吸いづらいのも納得の汚れでした。
おもには固着した塩。
場所によっては緑錆があったりする。
普段からしっかりと洗っていてもこれだけ塩が残るんだっていうことが良くわかりました!
分解、洗浄、そして指定パーツの交換。
これはどこのメーカーも一緒ですね。
そしてキレイになったレギュを今日使いましたが、
まあ気持ちの良いこと、この上なし!
吸い心地は完全に戻り、つっかえる様なこともありません。
フロー気味だったオクトも完全に沈黙しておりました!
まあ、当たり前ですがこの状態が普通。
ストレスや不安なくダイビングをするためにも皆さんオーバーホールはしっかりと行いましょうね!!

はい!けんろーです!
安全なダイビングは安全な器材から!デス!

今日の田子ですが平日に南西風が猛威を奮った影響で
少し波の高い一日。
今日はそんなに強い風は吹かなかったので湾内は穏やかでしたが
外海は波が高かったですね。
そんな影響もあり、透明度も下降気味。
良い所で10mと言ったところでしょうか。

さて、本日のゲストはお久しぶりのKさん、個人ゲストでは初のKさん、そしてけんろーのトリプルKで潜ってきました!笑

ポイントは弁天島、沖の浮島根です。
朝はまだ波が高かったので様子をみることに。

ヒレナガネジリンボウ、マルスズメダイ幼魚、マダラタルミあたりに照準をあててスタートしたのですが・・・
なんとーーーーーーーーーーーっ!
いきなりのカスリフサカゴをゲットー!!!
しかもちっこい!かわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
去年はショップさんたちは見ていたのですが、けんろーは確か見ることが出来なかったので、もうガボガボ言っちゃいます!笑
以前に見つけたことのある子たちよりも過去イチ小さい個体で
めっちゃテンション上がりました!

その後はしっかりとヒレネジ、オトメハゼ、ハチマキダテハゼと砂地ハゼをゲット。
マルスズメダイ幼魚は3個体変わらず💛
アカオビハナダイ赤ちゃんエリアはケラマハナダイに加えてカシワハナダイの幼魚も混じってきました!
マダラタルミ幼魚も無事にゲットしたところで時間切れになりましたが、ほんと時間足らなすぎ問題です!笑

2本目は少し波が落ち着いた様子でしたので沖の浮島根です。
水中は湾内より少しだけ良いかな?ってぐらいの透明度。
ただ、流れがなくもうキンギョハナダイがこれでもかの状態。
まだまだピーク継続中っていうか・・・
パワーアップしてる気がするんだが。
スズメダイ、メジナも群れまくりで、やはりイサキも超群です。

マクロも少し見てきましたが
ちょっと今日はアカボシハナゴイとホカケハナダイ幼魚が見当たらず・・・もしかしたら移動したかもしれませんね。
まだそこら辺で他にも居そうですが、とにかくキンギョハナダイが多すぎて目がチカチカなんです(@_@)
ハタタテハゼも一時よりは減っている印象ですがそれでも4個体は確認。
タテキン幼魚が2個体。
さらにこれは長く居てくれているユカタハタの若魚、少しブルーの斑点がハッキリしてきた気がします♪

少しずつ冬型の気圧配置が増えて西風に季節になりつつあります。
じっくり狙う日も増えてくると思いますので、スナイパーの皆様もそろそろ出番でございますっ!笑
ロックオンストラトスさんなら
『狙い撃つぜっ!』です(*'▽')


11月7日 衝撃のコルヌトゥス再来!!

ファイル 2117-1.jpgファイル 2117-2.jpgファイル 2117-3.jpgファイル 2117-4.jpgファイル 2117-5.jpg

11月7日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  -m
      外海  10~15m

朝から小雨が降り続く。
雨雲レーダーをチラ見するとどうやらお昼過ぎまで
薄い雨雲がかかっていて止みそうもない。
低気圧や前線の影響もあるから仕方ないなーと思っていた。

しかし、今日のゲストである宣伝部長Kくんが到着し
1本目に向かう時には雨があがり、沖は晴れ間も見えている。
雨雲レーダーが外れるととてつもない幸運を感じる!笑
だって、ほんとに5分後に雨が降るって出てて降るんだもんなあ(;・∀・)

はい!けんろーです!
雨が止んだ田子の海。沖に出るといきなり真っ白な雪化粧の富士山を見ることが出来る。
とても美しい絶景だ。
雨上がりっていいな💛

さて。
雨がやみ、晴れ間も出た今日の田子の海は昨日と同じような状況でした。
午前中は流れなし、お昼から一気に流れてました。
透明度は若干下がった感じの10~15m。
ただ小さめのサルパが流れてくるのでこの後がどっちに転ぶのか不安と期待。

ただ、今日も群れが絶好調なので
2本とも沖の浮島根です!
なかなか子のチョイスけんろーの中では無いので相当群れが良いって言うのは伝わってくれるでしょう♪

今日も特筆すべきはやはりイサキでしょう。
中ぐらいの大きさなのですが素晴らしい群れが堪能できます。
しかし。

事件はこのイサキの大群よりも遥か深い場所で起こる。
何気に。
本当に何気にポツンといた。
そんなウミシダ。

ウミシダにつくエビを探そうという意識は全く無かったのだが
目に入った。
強いて言えばそれが理由だろう。
軽く払ってみる。
でもそれ以上何をするつもりも無かったのだが。
何かがヒュウっと素早く移動してウミシダに戻っていった。

脳内でも一瞬でウミシダヤドリエビよね~。
と思う。
正直この水深で紹介するべきではないと判断。
でも、何かが引っかかる。
あの辺のレアっこなエビちゃんたちは深い水深では見ていないなあ。どうなんだろう??
というただの疑問。
此処でいうレアなエビとはバサラカクレエビとラオメネス・コルヌトゥスのことだ。
ただ、散々ウミシダ巡りをしたとて見つかる確率が限りなく低い子たち。
たがこの一瞬思ったことがけんろーを行動させた。
そっと捲ってみる。
すると。
はい!絶叫しました!笑
いたあああああああああああああああああああああああああ( ゚Д゚)
水中では見分け方法を忘れてしまっていたので分からなかったのですが結果はラオメネス・コルヌトゥスでした💛💛💛
いやどっちでもいい。
バサラだって過去に3回、ラオメネス・コルヌトゥスは1回しか見た事ないのでどちらにしても嬉しいものだった!
興奮気味に二人で撮影しまくりました!

他にもマクロも色々見られる。
セナキルリスズメダイ、アブラヤッコ幼魚、レンテンヤッコ、チャイロヤッコ幼魚、シテンヤッコ幼魚。
アカボシハナゴイも最初の場所ではもう見れなくなったのだが
オーシャントライブのハマベくんが最近色んなところで見つけてきてくれるので本当に有難い。
おかげで今日も5個体愛でることができ、しばらくこれも安泰の予感です♪
ツユベラ幼魚、ハタタテハゼなどのレギュラーも健在。
ムスメハギの若魚も2個体発見。
このサイズもいるんだなあ(;・∀・)
この辺は不得意ジャンルなので覚えていきたいところ。

2本目も最後は群れへ突撃しましたが、流れに逆らってふたりで頑張ったので今日は足がへとへとです!笑
Kくんありがとうございました!
また次回も楽しみましょうね♪


11月6日 群れが抜群な日!!

ファイル 2116-1.jpgファイル 2116-2.jpgファイル 2116-3.jpgファイル 2116-4.jpgファイル 2116-5.jpg

11月6日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  -m
      外海  15m

齢四十六。
五十路も見え隠れ。
いや確実に見えてきているお年頃。

46年間という年月を重ねてきているのだが
この歳になっても新しい発見がある。
先日、とても素晴らしい楽曲に出会った。

前にも話したかもしれないが、自分が若い頃はカセットテープというものが当たり前の生活をしていた。
小学生の頃はカセットテープにラジオから流れてくる曲を録音して聞くと言うのがデフォルト。
この技は母親から習得したものである。
ラジオでやっているカウントダウン番組にて流れてくる
流行歌。
好みの曲がDJに紹介されてイントロがスタートする直前に
RECボタンを押す。
少し見切り発信するとDJの声まで入ってしまう!笑
終了も然り。
フェードアウトに被せて入ってくるDJの声にはイライラしたものだ(*'▽')
フルコーラスで流れてくるかどうかはその時によっても違うし、なかなか難しいのだ!笑

そんなこんなで好きな曲が詰まったカセットテープが出来上がることにとてつもない達成感を抱いていたものだった。
時代は巡りCDへ。
中学生に1枚3000円のCDアルバムを何枚も買う余裕はないので
友だちが買ったものを借りてテープにダビングする。
さらに高校時代にはレンタルCDが普及。
これなら今まで手が出せなかった気になる程度のアーティストも気軽に聞けるようになる。
社会人になると余裕もあるのでCDもバンバン買えてジャケットに対する愛着も出てくる。

そして月日は流れ今ではストリーミングなんかもあるし、音楽はダウンロード。
ほぼCD屋さんを携帯しているようなものですよね。

これだけ大量の音楽が溢れているにも関わらず、まだ心を揺さぶる
音楽に出会えるのが凄い事だと思っている。
例えばギターのコード進行は出尽くしていると言われています。
これどこかで聞いたことあるなとかパクリ?と言われるようなこともあります。
たくさんの楽曲に触れてきた自負があるけんろーとしては
これはアレの上位互換、アレと同じ系譜とかそんなベースの好きな音楽があり、それに当てはまらない新たな好みのものに出会えると
心がザワザワしてドキドキします。
そんなザワザワドキドキがこの先生きている限り続くとか幸せでしかありません♪

はい!けんろーです!
ちなみに今回の凄いなって思ったのはアニソンなんですけどね。
アニメソングって言うと子どもっぽい感じもしますが
物語との相乗効果もあって感情移入もすごいんですよ。

さ、今日の田子の海でーす!
今日は薄曇りの一日、早めのブログ更新ですが今になって少し
晴れ間が出て来たりしました。
海況は抜群に良く、ぺたんこ凪に透明度も良好!
外海は2本目のみ少し流れましたが気持ちの良い海況でした♪

今日のゲストはKさん。
ワイドの一眼レフでしたので2本とも沖の浮島根で群れを楽しんできました(*'▽')

最近好調なのがイサキ。
群れが近いうえにかなり固まっていてくれてホントに本来の沖の浮島根の感じがして嬉しいです。
流れの無かった1本目はこっちから出向いていきましたが
そこでかなりの群れに会えました。
2本目は流れていたのでこれはより凝縮しているのではと思いましたがこれが不思議とそんなでもないっていう。
そのかわりキンギョ、スズメダイ、イサキの定番3層構造が出来ていました。
さらにその奥にはムロアジもちらほら見えました!
他にもメジナやイッセンタカサゴも群れていて見ごたえありあり。

せっせとKさんがワイド写真に勤しんでいる間けんろーはちょいちょいマクロ探し。
好調なヤッコ系はアブラヤッコ幼魚、レンテンヤッコ幼魚、チャイロヤッコ幼魚ナメラヤッコ幼魚。
北の根にずっと居て最近見かけないなと思っていたセナキルリスズメダイなんかもボトム付近にはけっこういました。
ウミウシはこの時期になってミチヨミノとサガミリュウグウが増加中。ミアミラやキカモヨウといった夏っぽい子も見れました。

今日の個人的ヒットはたぶんキヘリキンチャクダイと思われる個体が見れたこと。
ちょっと遠くて色がハッキリしなかったのですが、このサイズは初めて出会ったと思います。
前にみたのは幼魚だけだったので。

ここに来て群れがほんとに絶好調ですが
ちょいちょいマクロもビックリする個体が見れるので気が抜けませんね!!


11月3日 群れフルキャスト!

ファイル 2115-1.jpgファイル 2115-2.jpgファイル 2115-3.jpgファイル 2115-4.jpgファイル 2115-5.jpg

11月3日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      23℃
透明度   湾内  15m
      外海  15m

一応ほぼ全部見た事になっているんだが。
マクロスシリーズ。
ガンダムと並んでご長寿アニメシリーズですよね~。
ガンダムはほとんどの作品が戦争や紛争の裏と表、そして人間模様が秀逸だと思う。
一方マクロスは一貫して戦いに必ず『歌』が最重要事項になっているのが特徴。
正直ほぼ見てはいるのだが、初代の超時空要塞マクロスのみが素晴らしい作品だと思っている。
続編はどれもそこまでっていう感じ。
あくまで個人的感想ですよ。
ただ、一応最新にあたるマクロスΔ。
これはほんと流し見でしかも途中で挫折したんだ。
でも新たに劇場版がいま公開中なので見直すことにした。
ごめんなマクロスΔ。
良かったわ!笑
ほんとごめん!(*'▽')
楽曲が良いこともあるが、フロンティアのように何がどうなっているのか全くわかんない戦闘シーンも見やすくなっているし
ストーリーも悪くない。
まあFもΔも主人公には不満がありますが・・・笑
ちなみに新しい劇場版に初代のマックスが出ると聞いてみようと思ったわけなんですけどね。

はい!けんろーです!
アニメ見ないひともマクロス知らないひとも
リンミンメイと愛・覚えていますかは知っている人は多いですよね♪
まあ最終的にはバルキリーのカッコよさだけは全肯定なんですけど。
あ、すみません。
エセ評論家のような冒頭ブログです💦

そんなことよりも田子の海!!!笑
いやー!昨日から一気に透明度が回復しまして。
ショップさんたちがキレイだー!と喜んでいたので
今日潜るのを楽しみにしてました\(^o^)/
本日のゲストはMさんとYちゃんです!よろしくお願い致します。

ポイントは沖の浮島根と弁天島で今日もゴールデンコース炸裂です。
透明度はたぶん昨日の方が良かった気がします。
上から見る潮色も悪くないのですが昨日はもっと青かったと思います。
それでも余裕で15m以上は見えているのですが(*'▽')
今日の浮島根は何といっても群れが凄かった!!

メジナとイサキは大群で時折何かに追われたのか
根頭めがけて襲来!
これが迫力あるなんてもんじゃない!
やっぱイサキが沖の浮島根の真骨頂だとおもうなー。
もちろんキンギョハナダイもスズメダイもバリバリです!
そして今日はタカベも大群で来てくれて群れはフルキャストでした!!

小物はアカボシハナゴイ、タテジマキンチャクダイ、ミチヨミノウミウシ、シテンヤッコ成魚やYちゃんが見つけていたマツバギンポなど。
個人的にはキレイな婚姻色のカシワハナダイが良かったです♪

2本目はマクロで生物を絞っていきました!
マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、アカオビハナダイ、セダカギンポです。
じっくり3人で撮ってきました(n*´ω`*n)
その他はアカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、それにそろそろ数が増えて来そうなビシャモンエビなどが見れました!

生物が多い弁天島なので
次から次に撮っていくのも良いし、被写体を絞ってじっくりも楽しめます♪
まだまだアツい弁天島は続きそうです💛

Ⅿさん、Yちゃんご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪