記事一覧

8月20日 頭がパーンって♪

ファイル 1446-1.jpg

8月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~15m

昨日はオーシャントライブの皆さんと毎年恒例の土肥の花火大会の船上鑑賞(゚∀゚)今年も大盛り上がりで船の上は笑い声に溢れていました!
自分も一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいましたが何度行っても良いもんです♪
帰りは南西がけっこう吹いて波も高くなったので途中で降りて車でって言う案もあったのですが、屈強なダイバーたちはそのまま船で帰る!
と言う事になり、大きな波しぶきを浴びながらまだまだ呑んだくれて
おおはしゃぎする大人たち。
日常を忘れてその時間を楽しむ姿はまるで子どものようでした(笑)

その後宿までみんなを送って、なんやかんやしてたら結局寝たのが1時前。
今日はブルーウォーターの出船があったので起きたのが4時半。
そりゃー眠い(笑)

今日はガイド予定でしたが有り難いことに来店予約も増えて
急遽みよにガイドを任せて自分は操船にまわりました!
今日もたくさんの皆さんのご来店ありがとうございます。

もうそれは目まぐるしい一日で、午前中は船も常に全速です。
午後までダッシュで操船する時間は続き、陸上に降りた時には
頭が真っ白でした(笑)
その時に浮かんだのは稲中の前野の頭がクラッカーのように
パーンてなった図(゚∀゚)
いやー身体を酷使した一日でした~!

さて水中はみよに聞きましたが透明度は15mほど。
カンパチの群れやワラサが群れに突っ込むところを堪能してきたそうです♪

そして、オーシャントライブのかっしーからは凄い報告を!
フタイロハナゴイがいました!!と(゚д゚)!
お客さんの写真を頂きましたがただただ羨ましい!

明日場所の確認を含めて潜ってくる予定!
あー!見たいよーーー♪乞うご期待!

怒涛の週末が終わりましたが
皆さん、これから8月も終盤です。
そして秋に向けてどんどん良くなる海を潜るなら今しかないですよ(*^_^*)ありがとうございました!!


8月19日 寝落ちする前に♪

ファイル 1445-1.jpgファイル 1445-2.jpgファイル 1445-3.jpgファイル 1445-4.jpg

8月19日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 27.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 15m
      外海 10~12m

こんばんわ!今日は少しだけ早めにブログ更新です(笑)
とは言っても、別に暇でやることがなーい!ではなく
今日も土肥の船上花火に向けてもう少しで出船するので
その前にしょぼいタイピングで頑張って書いてます(゚∀゚)

昨日は何度も寝ながら書いたブログで何を書いたか思い出せませんし、見返してもね~(゚∀゚)
いつも文才のないこのブログを読んでくださる皆さん、Faebookでいいね!押してくださる心優しき皆さんに感謝しております!!

今日の田子はもう超がつく晴天!!!
もう、すっばらしいよ!!ピカソ超えるよ!を連呼しちゃいそうな
本当にいい天気!と海凪!

ほとんどお客さんが首都圏からいらしているこの週末。
ずーーっと雨と曇りで日照時間がすっごい少ないと聞いていたので
誰もが『久しぶりに太陽みた!!』とか『夏らしい天気だーー!』とか、中には『暑すぎてやだ・・・』なんて方も(笑)
いやいや、この太陽を浴びてのダイビング!最高じゃないですか♪

というわけで最高の一日の今日は
昨日からのSさん、Iさんのファンダイブと大学生のオープン講習も行われました♪
自分は引き続きSさんのリフレッシュ担当!
なんですけど、昨日でスキルの復習は終わったので今日は実践あるのみ!で弁天島と田子島の2本。

弁天島は透明度バツグンの15m\(^o^)/
顔をつけたら砂地までしっかり見えちゃいました!
エントリーは他の方々と一緒にエントリーできるようにカウントダウン方式の練習。タイミングバッチリで入ることができました♪
そして潜行はフリー潜行にチャレンジ。
ここは少し潜行に戸惑いながら頑張りましたが途中まではロープ潜行に変更。苦手なことは少しずつ。出来ることはより確実に安全にが基本です。
一歩一歩スキルアップできるようお手伝いさせて頂きますよー!

水中もBCD浮力の調整と呼吸のバランスや水底で砂を巻き上げないようにとマナーの確認をしたり頑張って貰いました♪
そのご褒美なのでしょうか?
突然とんでもない数のスズメダイに囲まれたり、キビナゴの超大群や、それを追う小カンパチの群れなど見れちゃいました!
もうこれだけで最高!!

2本目は田子島へ。
ほんのり流れもあり、なかなか思うように前へ進まない。
そんな中でも浮力の調整もしなければならない。
呼吸のリズムを崩すとエアの消費も早くなる。

考えることが多くなり、やることが多くなると周りも見えなくなるものです。
それでも、一生懸命何とかしようとするSさん。
大丈夫です!きっと上手くなりますよ!
継続は力なり。です。
そしてこの経験が次にかならず繋がるのです。

少し進むと流れも当たらない場所まできました。
するとどうでしょう、さっきまで苦戦しまくりだったSさん。
割とスムーズに泳げていますよ!
浮力の調整はまだまだですが、ちょっとずつコツを掴んできてます。
段々紹介する生物をじっくり見る余裕も出てきました。

イサキの群れは凄いし、メジナも浅いところで群れまくり。
ふと見ると岩の隙間には今年初のフエヤッコダイもやってきていました!
ソフトコーラルの中にはオルトマンワラエビにテンロクケボリとキレイな生物♪
前半でエアーを使いすぎたので早めに上がりましたが、何だかんだ水中では色々見ることができました!

せっかく知識とスキルをリフレッシュしたので次回は忘れないうちに潜りましょうね♪
Sさん二日間ありがとうございました!

さてこれからショップさんの土肥花火の同行と送迎です。一緒に盛り上がってこようとおもいまーす!
さらに明朝は今週もショップさんのブルーウォーターですね~!
早起きしないと!!(笑)
て言うか、誰か起こして(゚∀゚)

そんなわけで今日もすっばらしいよ!の一日でしたん♪


8月18日 洞窟な日々♪

ファイル 1444-1.jpgファイル 1444-2.jpgファイル 1444-3.jpg

8月18日


平均水温  湾内 28.6℃
      外海 27.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 12m
      外海 10~12m

おおーっ、眠い!!(笑)
たったいま土肥の花火大会の初日!船上花火鑑賞から戻ってきました!
この船上花火が夏の一大イベントですね~!
今日はシーランドではお馴染の大学生サークル『BUDDY』のみんなが遊びに来てくれて大盛り上がりで花火観賞してきました。
何度見てもラストの空中ナイアガラは最高です(*´ω`*)
空一面が大きな花火で埋め尽くされる興奮(゚∀゚)
今回は自分が往復操船してきましたが
やっぱり神経使いますね~。
慣れているとはいえ改めて父は凄いなと感じました。
俺はもう身体がカチカチです(笑)

さて今日の田子ですが
お天気は曇りのち晴れ!
朝のうちは雲が多く今にも降り出しそうな時間帯もありましたが
お昼からは晴れ間も多く、本気の夏な感じの暑さが戻ってきました!

実は今日は4本コースの予定でしたが変更があり3本に。
まずはリフレッシュダイブでご来店のSさん。
お忙しいSさん。去年シーランドでオープンをとってから
約1年ぶりのダイビングでございます!

間を開けずに潜るのが理想なんですけど
それでもシーランドを覚えてくれていて、こうやって来てくださるのは嬉しい事ですね。

1本目はスキルをみっちりやって2本目は洞窟で泳ぐ練習!
ハタンポの塊と一緒に泳いできました!
明日も一緒に練習しながら楽しんできたいと思います。

そして最後はBUDDYのファンダイビングを担当♪
こちらも洞窟リクエスト(゚∀゚)
ウミウシ、ハタンポ祭りを開催してきました\(^o^)/

いやーあまりの眠さにここまで書くだけで何度ウトウトしたことか(笑)
そろそろ自分の電池が切れそうなのでまた明日です(゚∀゚)


8月16日 今日もすっばらしい海でした!

ファイル 1443-1.jpgファイル 1443-2.jpgファイル 1443-3.jpgファイル 1443-4.jpgファイル 1443-5.jpg

8月16日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.0~26.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~18m

今日も曇天、時々雨、そして夕方快晴と忙しいお天気。
でも凪ぎは絶好のコンディション♪
昨日からのゲストOさんと沖の浮島根、田子島、小蝶アラシとまたまた外海3連発してきました\(^o^)/

今日もワイドは絶好調です。
ダイバーもたくさんいましたが、魚ももちろんたっくさん!
でも今日は流れもあんまり無くて、ダイバーの泡を避けて右往左往する群れたち(笑)
ショップさんたちはカンパチにシイラとフィッシュイーターたちもたくさん見れたようで最高のワイド日和だったそうです。
僕らは昨日のワラサが大当たり過ぎたのか、今日は見れず。

しかし、今日のメインは小蝶アラシです!
沖の浮島根、田子島と窒素を貯めまくったので、お昼を挟んでじっくり休んで浅い小蝶アラシでのんびりでしたが、もう凄くって!!

なにが凄いってハタンポが!
ホールの入り口と横穴の出口を覆い尽くす塊なのですよー!
ちょうど太陽が顔を出したときでキラキラの水面と重なってキレイなこと!
すっばらしいよ!
絶対ピカソ超えるよ!
今日は過保護のカホコ放送日ですよ!
あ、すみません脱線して(笑)

とにかくすっばらしいのを伝えたくて♪
ホールからのコントラストも、ハタンポも。
横穴から戻ってきたときにはすでに30分経過しているということで皆さんにもそのすっばらしさがわかって頂けるのではと(゚∀゚)

水路ではOさんが良いサイズのキャラメルウミウシのペアを見つけてくれて他にもセンヒメウミウシやリュウモンイロ、ウスイロウミウシがたっくさん♪

ワクワク楽しい洞窟ダイビングでした!

Oさん2日間ありがとうございました!!
また来月ですね♪
お待ちしてます(゚∀゚)


8月15日 ワイドもマクロも絶好調!!

ファイル 1442-1.jpgファイル 1442-2.jpgファイル 1442-3.jpgファイル 1442-4.jpg

8月15日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m超

お盆真っただ中!
今日は田子のお祭りですよー♪
昼間は漁船パレードで恒例の餅まきに参加し
今は打ち上げ花火!!!
・・・の音を聞きながらブログを更新しています(笑)
叔父、叔母、従姉妹とその子どもらが来ていてさっきまで賑やかに
晩御飯を食べながらゲームをしてました~♪
なかなか顔を合わすこともないので楽しい時間です(゚∀゚)

今日の田子は豪雨の時間もあったり、晴れ間がのぞいたり忙しいお天気模様。
海凪はいたって好調!
特に午前中は透明度も最高!
20m以上見えるところもありましたよー!!

今日は個人ゲストOさんをけんろー担当。
Nさん親子を社長が担当しました!

自分とOさんは、沖の浮島根、ヤイヅ根×2の3本です♪

まずは沖の浮島根。
お盆で他のサービスさんもたくさんお客さんが来ていたようで
入るときにはそんなに居なかった沖の浮島根もどんどん人が増えて
最終的にはジャグジー状態。
上がってみると船が8杯はいましたよ(笑)

今日の沖の浮島根はこの夏一番の透明度でした!
そして群れまくりのこの海にまた一段ととんでもない群れがやってきました!
それはワラサの超大群!!
ロウソク岩の西を移動していたときでした。
壁に何かいないか二人で探していたときに後ろで気配を感じて振り返りました。
もう壁としか言い表せない。。。。
そうワラサウォール!
あのでっかいやつらが軍団で押し寄せては帰り、また押し寄せる!
いそいでOさんにしらせて突っ込んできました!
右に左に規則正しく並んで行ったり来たりするその様(゚∀゚)
もう大迫力ですね。
お国も固まっていたので100や200では無い数のように感じました。
いやー良いもの見たわ❤

もちろん定番のイサキ、タカベ、スズメダイの群れにイワシの群れも加わってどこもかしこも群れ!な浮島根でした!

2本目はこの透明度ならとドロップオフが美しい
ヤイヅ根へ。
最初は美しい壁を堪能するはずだったのですが
ウミウシが少ないこの時期にココだけ大当たりでした(゚д゚)!
出るわ、出るわのザクザクでワイド目線が一気にマクロモード。

3本目もおかわりヤイヅ根しちゃうぐらい楽しくって\(^o^)/
透明度は午後にかけて落ちちゃいますが、マクロ楽しいヤイヅ根という選択肢がまた増えました!

今日の3本で見れたウミウシは24種ほど
でもほとんどが2本目という(゚д゚)!
アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、オトメ、ヒロ、イガグリ、シラユキ、ミノウミウシ亜目の仲間、シロウサギ、ニシキ、アラリ、ゴシキミノ、サキシマミノ、ケラマミノ、ミチヨミノ、ハクテンミノ、ヨツスジミノウミウシ科の一種1、キイロイボ、ミツイラメリ、ウスイロ、コミドリリュウグウ(黒バージョン)
そして何と言っても年に一度見れるか見れないかのゾウゲイロのムラサキバージョン♪
心踊っちゃいます\(^o^)/

さて明日は一日曇り予報ですが
風はずーっと東♪
良い凪で楽しくダイビングできそうですね!
さて明日は何が見れるかなー\(^o^)/