記事一覧

7月25日 黒潮ガンバレ!!

ファイル 2537-1.jpgファイル 2537-2.jpgファイル 2537-3.jpgファイル 2537-4.jpgファイル 2537-5.jpg

7月25日

最低水温  湾内  -℃
      外海  21.9℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  5~12m


7月も後半戦!
しかし今年は梅雨明けも随分と早くてさ。
なんかもうだいぶ夏を長く感じちゃってますね💦
なんかもう8月の終わりぐらい夏を過ごしてるイメージなんです!笑

でもこれから8月!
そして一番アツい時期の9月、10月を迎えるので
まだまだ楽しみはたくさんですね~。

ただ皆様もそうだと思いますが暑さにはかなり体力を持っていかれてしまってるので、しっかりと体調も整えて身体も休めつつ
これからの時期を乗り越えて行きたいものです♪

はい!けんろーです!
今日もタンク運んで戻ってきたら疲れを感じました。
しっかりとチオビタでドーピングしましたが、やはり身体をエアコンなどでクールダウンするのが良いのかもです。

さてさて!
本日のゲストはHくんとNさんの大学生カップル。
沖の浮島根と田子島を楽しんできました。

今日も透明度はスッキリしませんね。
いまだに南からの潮の流入はなくて、且つ下り潮が強かったので
これは仕方ないかもですね。
上り潮になれば多少違うのでしょうか。
それでもキレイに見えるエリアも存在しているので、そのあたりは
10m超見えます。
いずれにしてももう少し頑張ってもらいたいです。

1本目の沖の浮島根はとにかく流れが強くて、イサキも流れに負けそうな感じで根にくっついていましたがかなりバラバラ。
数はたっくさんいますけどね。
時折降ってくるのでハンマーを期待しますが・・・。
キンギョハナダイは東側の壁にたくさん張り付いていました。
先にこちら側の下から攻めたらおもしろそうでしたねえ。
少し失敗でした。
キャラメルウミウシやミツイラメリウミウシなどマクロも少し見つつ群れを堪能しました。

2本目は田子島
こちらは流れも浮島根ほどでは無かったのでいつもの定番生物を探しに行きました。
セナキルリスズメダイ、オオウミウマ、サガミリュウグウウミウシは見れましたがハタタテハゼが居たところをイラがウロウロしていて、隠れているのか居なくなったのかちょっとわかりませんでした。
それにしてもオオウミウマは長く居てくれてますね。
近くにペアがいるんじゃないかと探しているんですけど。

群れはイサキがバラバラでしたが、ブイ下でワカシの大群が往復してくれました。
途中、ハマフエフキも50~60ぐらい出現。

後半にはアオウミガメも登場しました!
今年はいつもよりカメ見れてる気がします!笑

台風がポコポコできて落ち着きませんが、今週末はとりあえず
影響なくいけそうな気配。
日曜日はブルーウォーターなので無事出港できたらいいなー。

お二人ともご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。