記事一覧

1月24日 抜群な青!!

ファイル 2005-1.jpgファイル 2005-2.jpgファイル 2005-3.jpgファイル 2005-4.jpgファイル 2005-5.jpg

1月24日 

平均水温  湾内 16.4℃
      外海 16.4℃
        
気温    11℃
透明度   湾内 20m
      外海 25m

冬の伊豆の潮色といえば。
やはりプランクトンが水温低下で死滅し、浮遊物が少なく
どこまでも透き通ったクリアな世界が広がる。
そんな海だろう。

昨日は概ね20m、今日はと言えば25m以上。
しかし、これは今言った冬の潮色では無いのだ。
あまりにも青く明らかに黒潮の影響を受けている潮色である。
水面付近には大量のクラゲ、サルパが浮かんでいる。
まるで10月ぐらいの光景である。

どうしちゃったんだ?と思いながらもニヤニヤが止まらない。
だって、どこまでも青の世界なんだもん💛

沖の浮島根の深淵の地形はくっきり。
白崎のケーソンはいつも見えないケーソンはおろか、メリーゴーランドのようなイケスの残骸もすぐそこに見える。

正直に言おう。
控えめに言って『最高』だと!笑

はい!けんろーです。
いやー、本当に気持ちの良い海です。
昨日よりも1℃水温が下がり、水中ちょっと冷たいなって感じたんですけど、それでもこの透明度ならね、まだ潜っていたい!って思えます♪

さて!今日はショップさんに同行させてもらい
沖の浮島根と白崎へ。
やはり狙いはウミウシですが、じっくり探すと色々出てきますね~!昨日見たもの以外でもクマドリミノウミウシやヨツスジミノウミウシ科の1種3、ハクセンミノウミウシなど浮島根の冬らしいウミウシも登場です。
さらに大き目のサガミリュウグウも2個体。
シロタエイロはカワイイサイズ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

中層はキンギョハナダイも全然多いし、タカベの群れも見れて
全然冬っぽくない。
とにかく透明度が良いので浅場から深場まで本当に気持ちよく潜れます。

白崎は砂地がキレイすぎてですね。
ワンチャン、ツノザヤ系を狙いながら進んでいたら思いがけず深く行ってまして!笑
せっかく来たからと先ほど言ったメリーゴーランドの近くまで。
いつも行かないケーソンは窒素がいっぱいになってしまうのでゆっくりは見えれませんでしたが、こちらもウミウシ大喜びのエサたくさん。ちょいちょい見に来た方がよさげ。
そういやこの辺の泥地はアカタチが出るなーと思い出したら
巣穴を何個か見つけました!
出ている穴は無いかなーと目を凝らしましたが残念。
じゃあ、これもあんまり探さないけど泥地なんでクサハゼでも撮ろうと探すも一瞬で引っ込まれる始末。
で、戻りながら、なんだっけなあ?このハゼ。
と思って撮ったのはヒレナガハゼ。
実はけっこうキレイ💛
あと気になったのが共生のテッポウエビ。
写真見てから気になったんですが、この触覚の色や体の模様はちょっと見た事ないなあ。なんだろ(。´・ω・)?

今年は湾内のコミドリがしっかりグリーンちゃんで出てくれていて嬉しいです。
ここ数年は黒バージョンばかりでしたからね~。
そして最後はショップさんに教えてもらったセリスイロウミウシ♪
昔はヒュプセロドーリス・クラカトアでしたね。
この子は小蝶アラシが定番でしたが白崎でも出るんだなー。

さあ、今日は予報通り少し風が強めの時間もありましたが
言っても東よりなので全く問題なしでした。
明日は更に弱まり、お天気も回復なので良い凪になると思いますよ~!


1月23日 お天気以外最高な一日♪

ファイル 2004-1.jpgファイル 2004-2.jpgファイル 2004-3.jpgファイル 2004-4.jpgファイル 2004-5.jpg

1月23日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.5℃
        
気温    12℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

今日はひーっさしぶりに北東の風の週末。
さすがに今年の西風はしっかり吹きすぎてうんざりであります。
で、ナライの風とか嬉しさも倍増!と思いきや
朝までの予報では何と北東7~8m!(゚д゚)!
吹きすぎやろ・・・
これは早めに外海攻めるが吉かな?と思っていたんですよ。
結果はさっきショップさんがなんと4本目まで潜っていきましたが
全然吹いて来なくて外海までぺたんこな最高なコンディションでした。ショップゲストさんたちも『これなら何本でも潜りたい!』と(n*´ω`*n)
そう!だって透明度も抜群だったんです💛
エントリー直後、水面から下を覗くだけで明らかに青い!
概ね20m!

と言うわけで!
ゲストは常連のIさん。
お天気以外は最高の1日を堪能しましたよー!

まずは沖の浮島根へ。
いったい、何時ぶりなんでしょ?
懐かしさすら覚える沖の浮島根。
とにかく青い海にテンションが上がりっぱなし。
先を行くショップさんたちが泳いでいく姿がとても青に映える。

向かう先は一緒で深淵へ。
少しハナダイを眺めてウミウシ探してみましょうというコースだったんですが。
いつも大きなウチワを背景にキンギョかサクラ、ヒマワリスズメ、居るものを狙ってみようと直行したら、ちょうど良いサイズのヒマワリスズメダイがフワとしてたので二人で撮影開始。
Iさんが真剣に狙っているので他に何かいないかなーと視線を外したんです。

したらば!!!
めーーーっちゃ良いサイズのクダゴンベ💛
うひゃー!これはかわいいいいいいいいいいいいいい💛
2人でパシャパシャしていたら上からショップさんたちが様子を見に来たのでキュートなクダゴンベを教えてあげたら
お返しに何とスレートに『でーっかいインターネット!』と(゚д゚)!
わお!ラッキーすぎる!ありがたしー!と向かうと
おおお?なんか今まで見て来たインターネットより模様が凄いぞ?
でもコイツは模様けっこう色々だからなーと、ちょい違和感を感じつつ撮影。
しかもこれはその昔、初めて大瀬で見たインターネットに匹敵するサイズ!
Iさんも水中で思わず吹いちゃう大きさでした!笑
で、これ上がったあと調べたら実はミヤマウミウシという子らしいです。
初めて会いましたね~!
モザイク系の大きいのが色々見れてくると本当に南国化してる感じ。そのうちキスジカンテンやらコンペイトウやら美味しそうなのも見れるようになってしまうのかしら?笑
それにしても目が回る模様でした!

他にもハナダイはベニハナダイ婚姻色、スジハナダイも婚姻色。
サクラダイは平和そうにゆらっと♪
西側にちらっと見える群れの誘惑に負けそうになりましたがチラ見したダイコンは許してくれそうもないのでゆっくり深度を上げる。
ちらほらウミウシを見て、タテキン幼魚も全然元気そうに2個体確認してきました♪

2本目は小蝶アラシへ。
穏やかだし、1本目深かったのでちょうど良いですね~!
さて、ここはウミウシを頑張りますよーっと探すも
まだ小さい~💦せめて5mmは欲しい~!笑
でも、けんろーにミリばかり見せられているIさんは慣れたもので
ちっこいの指さしてもすぐOK!と撮影開始!笑
そんなこんなで極小ばかりでしたが結構な数を見てきました♪
もうちょい育ってくればザクザク間違いなしですね~!

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、オトメ、サメジマオトメ、ハナオトメ、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、ニシキ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ユビノウハナガサ、ミヤマ、ユビワミノ、チゴミノ、アカヒゲミノ、ツツイシミノ、サクラミノ、シロミノ、シロタエミノウミウシ属の1種54と不明もう1種、リュウモンイロ、シロウサギ、アカボシなどなど。
こうなってくるとヤイズ根も気になってきますね~♪

さて、明日も北東強めの予報ですが当たるんでしょうか?笑
このままでも全然いいんだけど♪
Iさんありがとうございました!
また次回も目を酷使しましょうね!笑


1月16日 あたたかさ。

ファイル 2003-1.jpgファイル 2003-2.jpgファイル 2003-3.jpgファイル 2003-4.jpgファイル 2003-5.jpg

1月16日 

平均水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃
        
気温    16℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

仕事がお休みの日のけんろーは
もっぱらウォーキング三昧です♪
飽き性なんでコースは何パターンかあってローテーションです。

もちろん健康と体力づくりなのですが慣れ親しんだはずの
田子の街並みでも、ん?この小径はどこに繫がっているの?っていう気づきがあったりするし、ここ誰の家だっけ?と忘れちゃっている事も多くてそんな事考えているとあっという間に5~6km歩けてます!笑
沼津でウォーキングすると自宅から沼津駅ってすげー遠い感じがするんですが実は田子の今山コースとそんなに変わらないっていう。
これは何の差なんだろうなー。
でも、沼津もチャリで走り回った場所や友達の家の近くはけっこう遠くてもすぐ歩き終わるんですよね~。
ノスタルジックになると時間が早いのでしょうか?(*'▽')

昨日、今日と本当に暖かいですね!
日差しもとても気持ちよく、少し汗もかいて歩いていると
帰り道の畑で農作業しているおばちゃんに
『けんろーくん!これもってかっしゃい!』と
大根とチンゲン菜を貰いました!笑
田舎あるあるですが本当にあったかい。
ご馳走様でした♪

さて!本日は白崎2本でした~!
昨日は風もなくベタ凪だったのですが今日は西が午後から吹くので
早めなら外海も?って思っていましたが
朝のうちから吹き始めたのでゲストさんにも説明して穏やかな白崎チョイス!

すると、水中もあったかい。
潮色は変わらず10~15mでキレイですが水温は17℃台に\(^o^)/
寒がりけんろーも快適水温!っていうかちょっと厚着しすぎたので
2本目は1枚脱ぎました!笑

こんな日はサンゴエリアが気持ち良いですね~!
青い海に緑のエダサンゴがとても映えます💛
水温が上がったせいか心なしかチョウチョウウオの動きも良くなっている気がしましたよ~。
ウミウシは頑張ってもなかなか見つからず。
やはり小蝶アラシでも行かないとザクザクは見込めなそうです。
それでも頑張って見つけてきたのは
アオ、シロ、コモン、ハナオトメ、ハナミドリガイ、シロイバラ、ミツイラメリ、コミドリリュウグウ、クロスジアメフラシ、アカヒゲミノ、アイリスミノ、ユビノウハナガサなど。
アカヒゲミノとアイリスミノは最近少しみかけますね~。

カエルアンコウは今日はオオモンカエルのみ。
ウミウシモードでしたので目に入らなかったのかも!笑
この間カイカムリの帽子だけ落ちてたんですが、別の帽子にチェンジしたと思われる個体もゲットしました('ω')ノ

ゲストのお二人ありがとうございました!
またお待ちしております♪


1月15日 【告知】所JAPANさんの撮影協力しました!!

ファイル 2002-1.jpg

昨年フジテレビ系で放送中の教育バラエティ『所JAPAN』の
撮影にシーランドで協力させて頂きました。
放送日が近づき告知の許可が下りましたのでご案内させて頂きます♪

内容はお天気と海の関係について。
気象予報士の芦原瑞文先生が近年の水温の上昇とお天気の関係を
紐づけて紹介するそうです。

11月に行われたロケでは芦原瑞文先生が田子で潜り、季節来遊漁やサンゴを実際に見て温暖化の現状などを確認しました。
けんろーは一緒に潜って色々案内する予定だったのですが
ほぼ先生のお助けマンになっていました!笑
でも慣れない水中で一生懸命頑張っておられました♪

アシスタントは太眉がトレードマークだった井上咲楽さん♪
めっちゃ小さくてキレイでしたよー!
最近太眉卒業されて更にキレイになってましたね。
だいぶ水温も下がってきている中でウェットスーツで水面からスノーケルでサンゴを観察。
最初は浮き輪とかつけていたんですが、途中からはスイスイ泳いでました(*'▽')

放送内容に関しては全然わからないのですが、チラっと自分たちも映っていると思います(n*´ω`*n)

お時間ある方は是非ご覧になってくださいねー!!

放送は週明けの月曜日1月18日22時からです♪
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/tokoro/index.html


1月9日 西風に負けるな!

ファイル 2001-1.jpgファイル 2001-2.jpgファイル 2001-3.jpgファイル 2001-4.jpgファイル 2001-5.jpg

1月9日 

平均水温  湾内 15.9℃
      外海 -℃
        
気温    5℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

まあ、よく吹く西風だこと!笑

おまけに強烈に寒いよー(;・∀・)
太陽が出ていても風が冷たくて気温も上がらず。
水中は15℃台ですが、やはり長く入っていると冷えてきます。
インナーをいろいろ試していますが、もう電気の力を借りる以外に
無いきがしてきた!笑
でもお値段がなああああああああ( ;∀;)

はい!けんろーです!!
暑さにも寒さにも弱いとかなんなんだ?笑
でも夏の暑さはエアコンで何とかなりますけどね~。
陸上だけで海の中は平気だしさ!
暖冬も困りますが、寒すぎるのも問題。
何とかちょうどいい感じでお願いします(*'▽')

さて今日は白崎3本!
ウミウシとちびっこを求めて♪

まず、ちびっこたち。
レギュラー組はクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、イソコンペイトウガニにカミソリウオは安定。
先日見つけたオオモンカエルアンコウは行方不明になっちゃいました💦
深いほうではゴマチョウチョウウオが今日も見れましたよ~!
この水温でもめっちゃ元気!
白崎ではあまり会わない一応南方系なサラサゴンべも新鮮。

久しぶりにニセモチ撮りたいなーとサンゴエリアフラフラしてたら
こちらも前に一度見かけた南方種のシマタレクチベラという
あまりにも名前が笑えてくる子をゲット💛
超目立つ上カラーリングが特徴的で、追い回さなければ簡単撮れるいいこ。

ウミウシはカンナツノザヤが早くも不明です( ;∀;)
しかし、エサが大量なのでツノザヤ系はどんどん出てきそうな予感もしますね~!
代わりに可愛いサイズのピカチュウが見れました。
通常種も増えてきて良い傾向です。
特にアオウミウシが増えてきたのでイロウミウシ系にも期待したいですね。

今日見れたウミウシは
アオ、サラサ、コモン、イガグリ、ニシキ、ハナオトメ、ハナミドリガイ、アズキ、ユビノウハナガサ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメ、コミドリリュウグウ、ウデフリツノザヤ、クリヤイロ、アカヒゲミノなどなど。
まだまだこれからですが珍しいの狙っていきたいですね~!!