記事一覧

8月30日(日)海ログ

天気:晴れときどき曇り 北東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内?m
水温:外海22~23度 湾内?度


今日は、沖の浮島根と田子島へ行ってきました。

沖の浮島根は、相変わらず群れ群れでしたが、久しぶりにマクロ中心のガイドをしていたので、壁のほうばかり見ていました。
ファイル 114-1.jpg
見れたのは、ソウシカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、紅白のハナタツ、の定番マクロ生物。
ウミウシは、アカネコモン、リュウモンイロ、ウスイロ、イナバミノ、サキシマミノ、など。

他は、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、イサキ、マアジ、メジナ、ニザダイ、マダイ、の群れ群れや、大きなマダイなどがいました。


田子島は、ソフトコーラルからハードコーラルまでサンゴの楽園で
す。
ファイル 114-2.jpg
群れも、スズメダイ、イサキ、タカベ、マアジ、メジナ、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、ソラスズメダイ、などが良い感じに。

他は、クマノミのペア、大きなマダイ、テントウウミウシ、ニシキウミウシの子供、ミノカサゴ、カゴカキダイ、など。
ファイル 114-3.jpg
浅場は、なかなか青くて明るいです!


明日は、北東~北西風予報。
外海は、台風の進路次第です。
湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島オープン期間は、残り16日。
まだ潜っていない方はお早めに!!


8月29日(土)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~10m
水温:外海21~25度 湾内23~24度


今日は、田子島、沖の浮島根、白崎へ行ってきました。

田子島は、潜降した瞬間にマアジのお出迎え。
しばらくマアジの群れが一緒に泳いでくれました。
ファイル 113-1.jpg
スズメダイやソラスズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイ、などの群れもいました。

他は、ハマフエフキ、アオブダイ、コロダイ、などの大型魚から、ミノカサゴ、ニシキウミウシ、ウスイロウミウシ、シロハナガサウミウシ、などのマクロ系も。

深場のソフトコーラルと浅場のハードコーラルともに、元気一杯です!


沖の浮島根は、そこそこ流れがあったおかげで群れが絶好調です。
ファイル 113-2.jpg
キンギョハナダイ、マアジ、タカベ、イサキ、スズメダイ、メジナ、ニザダイ、などがわんさか。
突然方向転換して猛スピードで泳ぎ始めたと思ったら、巨大なブリが3匹泳いできました!
マダイやアオブダイ、イシダイ、なども見れています。

ファイル 113-3.jpg
マクロ系では、ハナタツ、ソウシカエルアンコウ、サガミイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、アカネコモンウミウシ、ハナイロウミウシ、など。

ワイドに、マクロに、頭を切り替えるのが大忙しです。


白崎は、本日のゲストSさんの100本記念ダイブ!
ファイル 113-4.jpg
今日この日に100本を迎える為に、先週今週と2週続けて3本頑張って潜りました~。
おめでとうございます!!

見れた生物は、チャガラ、スズメダイ、クロホシイシモチ、イトヒキベラ、キビナゴ、ソラスズメダイ、オキタナゴ、メジナ、などの群れ。
マクロ系は、イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、抱卵中のオトヒメエビ。
ファイル 113-5.jpg
南方系では、ミナミハコフグ、昨日発見したトノサマダイ、そして新たにトノサマダイ1匹とフウライチョウチョウウオ(?)1匹が居ました。
少しずつ、ほんとうに少しずつですが、チョウチョウウオ系がやってきてくれていて、エダサンゴエリアが賑やかになりつつあります。


明日は、北東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島オープン期間は、残り17日。
まだ潜っていない方はお早めに!!


8月28日(金)海ログ

天気:晴れ 東~南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~10m 湾内8~4~15m
水温:外海22~23度 湾内20~24度


今日は、沖ノ島、白崎へ行ってきました。

沖ノ島は、流れあり、濁りあり、南方系ありでした。
群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、メジナくらいしか見当たりませんでした。
透明度の向こう側には群れ群れな気配を感じるのですが・・・。
期待のハマフエフキも、今日は単体で数匹のみ。
何処に行っているのでしょうね?
ファイル 112-1.jpg
南方系は、クマノミ、ツノダシ、ハナキンチャクフグなど。
船着場にもハタタテダイの幼魚が流れ着いてきているので、遅まきながらも徐々に増えてきています。

他は、ミアミラウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、など。


白崎は、チェックダイブ。
久しぶりにゲスト無しで潜ってきました。
狙うはネジリンボウ&ミジンベニハゼ、その他何か。
手前側のブイ周辺の砂地を丹念に探すも、見当たらず。
深場へ進んで行くも、居るのはサビハゼたくさん、クサハゼ、アカエイの子供、ヒメジ、マダイ、などのみ。
何も見つけられなかったのは、水の冷たさのせいで集中力が無かったせい、ということにしておいてください・・・。

それでも、何か見つけて帰らないと!と意気込んで探していると、今年の初物を発見しました!!
ファイル 112-2.jpg
トノサマダイの幼魚~。
1センチ前後のチョ~可愛い子です。
今年は黒潮が遠いので、探せども探せどもチョウチョウウオ系&トノサマダイ系がやって来なかったんですが、ついに第一号が白崎へたどり着きました。
これを期に、続々と増えてくれると良いですね。

ファイル 112-3.jpg
他は、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、クロスジリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、イボイソバナガニ、ソラスズメダイの群れ、チャガラの群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、イセエビ、など。


明日は、北東~南西風予報。
外海は早目がお勧めです。
湾内は問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島オープン期間は、残り18日。
まだ潜っていない方はお早めに!!


8月27日(木)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~15m 湾内10~15m
水温:外海22~25度 湾内25~26度


今日は、沖の浮島根、田子島、白崎へ行ってきました。

沖の浮島根は、群れ群れMAXです!!
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、イサキ、メジナ、マアジ、ネンブツダイ、など絶好調です。
頑張って流れに逆らいつつ泳げば、群れの中に突入できて360度魚群です。
魚群の中で良~く見てみると、マアジの中にムロアジが紛れ込んでいました。
ファイル 111-1.jpg ファイル 111-2.jpg
群れ以外でも、コロダイやアオブダイなどの大型魚や、ハナタツ、ソウシカエルアンコウ、微妙な距離感を感じるベニカエルアンコウのペア(?)、リュウモンイロウミウシ、ハクセンミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、などのマクロ生物もいました。


田子島は、浅場と深場で水温&透明度がくっきりと分かれていました。
浅場は、青い海&ぬくぬくで快適ダイビング。
深場は、どんよりとした海&キンキンで耐えるダイビング。

そんな深場では、満開のソフトコーラルと、90センチくらいの巨大マダイ、イサキの群れ、タカベの群れ、メジナの群れ、などが居ました。

浅場では、スズメダイの群れ、ニザダイの群れ、メジナの群れ、コロダイ、アオブダイ、ツバメウオ!、カンパチ20匹くらいの群れ、ツムブリの子供、クマノミのペア、ツノダシ、キンギョハナダイの群れ、など。
ファイル 111-3.jpg
小魚の群れにアタックをかけるでもなく、スイ~ッと去っていくカンパチの図。
あと3週間弱でクローズしてしまう田子島、心残りが無いようにガッツリと潜っておきたいです。


白崎は、小魚モリモリです。
ファイル 111-4.jpg
チャガラ、スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、カゴカキダイ、ソラスズメダイ、などが群れ群れ群れ。
暖かくて、青くて、魚が多くて、最高です!

他は、巨大なイセエビ、イシガキダイ、イシダイ、ミノカサゴ、マダイ、キヌバリ、ピカチューウミウシ、など。


明日は、北東~南西風予報。
外海は早目がお勧めです。
湾内は問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島オープン期間は、残り19日。
まだ潜っていない方はお早めに!!


8月26日(水)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~15m
水温:外海23~25度 湾内23~25度


今日は、小蝶アラシと白崎へ行ってきました。

小蝶アラシは、本日も快調です。
若干水温が下がったみたいですが、そのぶん青さが増した感じで、癒し効果も倍増です。
ファイル 110-1.jpg
群れ群れツマグロハタンポは健在で、洞窟の中から見る景色が最高です!!

クロホシイシモチとネンブツダイの混成部隊の横を、アタックをかけるでもなくスイ~ッと横切るカンパチや、着実に数を増やしていってるソラスズメダイ、交接しているムラサキウミコチョウ、昨日産卵を終えて一息ついているキャラメルウミウシ、白すぎて目立っているシロハナガサウミウシ、なども見れました。


白崎は、上層がめっちゃ綺麗でした。
下へ降りても10メートルくらいは見えていて充分綺麗なんですが、上層の青さからするといまひとつ物足りなさを感じてしまうのは、贅沢でしょうか。
ファイル 110-2.jpg
相変わらず何万匹はいるであろうチャガラの群れにはじまり、スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、ニザダイ、オキタナゴ、ソラスズメダイ、などが群れ群れ。

他は、キヌバリ、カゴカキダイ、イシガキダイ、ミノカサゴ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、イセエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、など。


明日は、北東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!