記事一覧

10月10日(土)海ログ

天気:曇りのち晴れ 東南東~西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~10m 湾内?m
水温:外海22度 湾内?度


今日は、沖の浮島根とコチョウアラシへ行きました。

台風後、初のガイドだったので水中がどうなっているかドキドキで潜ってきました。
沖の浮島根は、明るいけど全体的に白っぽくて透明度はイマイチですが群れは相変わらず、でした。
スズメダイ、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、サクラダイ、メジナ、タカベ、オキナヒメジ、ニザダイ、などが見える範囲でも群れ群れ。
そして透明度の向こう側にも、さらなる群れがいる気配は感じました。

マクロに目を向けると、大きなナンヨウイボヤギが根こそぎもげていたり、薄い珊瑚の仲間が広範囲で剥がれていたり、台風の爪痕が所々で見受けられました。
ファイル 138-1.jpg
そんな中、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、は台風前と同じ場所で頑張ってくれていて、ミチヨミノウミウシ、ウスイロウミウシ、などもチラホラ。
ファイル 138-2.jpg
ツノダシや、キンギョハナダイを捕食中のオビアナハゼ、イスズミ、コガネスズメダイの幼魚、ハナキンチャクフグ、なども見れました。


小蝶アラシは、太陽が出てきたこともあって、透明度も良い感じでした。
が、さらに台風の影響(大)です。
大きな岩がひっくり返っていたり、水路の壁がツルツルになっていたり、何よりビックリしたのが広間の砂利がすっかり無くなっていた事です。
大量の砂利は何処へ流されたのか分かりませんが、自然の力って本当に凄いんだな~と改めて感じました。

ファイル 138-3.jpg
生物は、ツマグロハタンポの群れ群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、ゾウリエビ、ヨウジウオ、イタチウオ、イセエビパラダイス、ハタタテダイ、など。


明日は、東~西風微風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月5日(月)海ログ

天気:晴れ
海況:外海ウネリ少々オープン 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内6~8m
水温:外海?度 湾内23度


今日は、スーパーマクロ仕様のカメラを持って白崎で潜りました。

ファイル 142-1.jpg
ウミウシは、シロウサギ、シラユキ、セトリュウグウ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、イガグリ、ミノウミウシの仲間(極小)、アオとヒロはたくさん。
ファイル 142-2.jpg
ほかは、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ちびクマノミ、ちびミツボシクロスズメダイ、ホソテンロクケボリ、トノサマダイ幼魚、トゲチョウチョウウオ幼魚、など。


2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月4日(日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海ウネリ少々オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~8m
水温:外海23~24度 湾内23~24度


今日は、瀬浜と白崎で体験ダイビング。

瀬浜は、広~い砂地と太陽の光が良い感じでした。
ミノカサゴから、ハナハゼ、ダテハゼ、ボラ、サツマカサゴ、ハタタテダイ、マアジ、マダイ、ヨメヒメジ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ヨツアナカシパン、タコノマクラ、トラフナマコ、などが見れました。

それにしても、今年は貴重なハタタテダイが、瀬浜には3~4匹いるとは・・・。
白崎か弁天島あたりにもやって来てくれないですかね~。


白崎は、魚群れ群れです。
体験ダイブをやった方がとても上手だったので、ほとんどファンダイブ状態。
深度だけ気をつけて、ゆっくりと周ってきました。

ソラスズメダイ、スズメダイ、チャガラ、タカベ、イトヒキベラ、などの群れを見上げたり、
ちびクマノミ、トノサマダイ、サザエ、オトヒメエビ、ハコフグ、ウミスズメ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、コブダイ幼魚、ミノカサゴ、などを見たり、
悠然と泳ぐイナダも見れました。


次は体験ダイブじゃなくて、Cカード取っちゃいましょう!


明日は、東南東~西北西風予報。
外海は、多少のウネリはあると思いますが、潜れるでしょう。
湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月3日(土)海ログ

天気:雨のち晴れ 北風
海況:外海ウネリありオープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~8m
水温:外海23~24度 湾内23~24度


今日は、毎年恒例のリーフチェック、の為の準備、の付き添いです。
白崎のエダサンゴエリアで、下見ダイブ&ライン張りのお手伝い。

その合間に見た生物は、トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、インドヒメジ、イトヒキベラ、ソラスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、スズメダイ、ミノカサゴ、サラサウミウシ、シロハナガサウミウシ、など。
南方系、着々と増えてきていますね!


2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!


10月1日(木)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15m 湾内10~15m
水温:外海24度 湾内23度


今日は、小平床のブイ付けと、白崎で潜りました。

小平床は、作業ダイブなので生物は見ていませんが、透明度抜群でした!
水面から水底(-14m)がはっきりと見えるし、横方向も15メートルくらいは見えていたと思います。
海が青いって、それだけでテンションがあがりますね。


白崎は、ネタ探しで普段あまり潜らないほうへ行ってみました。

ファイル 135-1.jpg
カナメイロウミウシ、卵持ちオトヒメエビ、イセエビ、シュンカンハゼ、ベンケイハゼ、カミナリベラ、コブダイ幼魚、カザリイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、ハナハゼ、ダテハゼ、などが見れました。

ファイル 135-2.jpg
本日のHITは、クマノミ幼魚。
この1~2週間くらいで、ようやくクマノミ、ミツボシクロスズメダイが流れ着き始めています。
南方系が増えてくると、生物探しにも気合が入りますね!

ファイル 135-3.jpg
浮上直前に、スズメダイとソラスズメダイの巨群に遭遇。
群れの向こう側が見えなくなるくらいで、ここだけなら沖の浮島根に匹敵するくらいの魚の数でした。
白崎侮りがたし、です。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
夏のウミウシ出没中。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!