記事一覧

8月20日(木)海ログ

天気:快晴 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15mオーバー 湾内5~8m
水温:外海21~24度 湾内20~25度


今日は、沖ノ島、沖の浮島根、白崎へ行ってきました。

沖ノ島は、一昨日の青さが戻ってきました!!
そこそこ流れがあったので、最初は岩に掴まりながらロッククライミングで、帰りは青い海の中を流れに乗ってドリフトダイビング。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ニザダイ、ハマフエフキ、コロダイ、アオブダイ、などが居る中を一緒に泳ぐのは気持ちがよかったです。
ファイル 104-1.jpg
ブイ下では、ニシキベラの産卵を狙うメジナの図、が繰り広げられていました。

他は、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ(小)、クマノミ中と小、イソギンポ、トウシマコケギンポ、など。


沖の浮島根は、流れが激しくなっていて、でもその代わりに魚が濃縮されていて見応え抜群でした。
キンギョハナダイの乱舞から、スズメダイ、タカベ、イサキ、マアジ、メジナ、ニザダイ、ネンブツダイ、サクラダイ、オキナヒメジ、コロダイ、など何処を見ても魚だらけ。
根頭に掴まっているだけでも、飽きませんね。
と、そこへやってきたのがトビエイ。
ファイル 104-2.jpg
何処からともなく浮島根に近づいてきて、すぐ目の前でホバリング。
しばらくしたら、スイ~ッと泳ぎ去っていきました。
あの流れの中を優雅に泳ぐ姿を見て、やっぱり魚って凄いな~って感心しました。

マクロ系では、ソウシカエルアンコウが復活、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、ミチヨミノウミウシ、など。


白崎は、セトリュウグウを筆頭にウミウシのリクエスト。
一直線にセトリュウグウウミウシの居る深場へ直行すると、突然冷たい潮が・・・。
そしてカメラが結露・・・。
踏んだり蹴ったりですが、ウミウシはそれなりにいました。
ファイル 104-3.jpg
見れたウミウシは、アオ、シロ、ヒロ、クロスジ、クロスジリュウグウ(交接中)、セトリュウグウ5匹、ミツイラメリ、アラリ、フジイロ、イガグリ、ヒラミルミドリガイ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、の12種類。

他は、トビエイ、ネンブツダイの群れ、ミノカサゴ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、イセエビ、など。


明日は、南西風予報。
時間と共に強まるみたいなので、外海は早目がお勧めです。
湾内は問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月19日(水)海ログ

天気:快晴 東~北西~東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内?m
水温:外海25~26度 湾内?度


今日は、田子島、沖の浮島根、小蝶アラシへ行ってきました。

田子島は、ほんのり流れがあって心地よくドリフトダイブができました。

スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、ニザダイ、イサキ、タカベ、などがたくさん。
ファイル 103-1.jpg
深場には、ド~ンと巨大なクエが。
クマノミのペアや、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシの子供、マダイなども居ました。

田子島名物ソフトコーラルは、満開に咲き誇っています。


沖の浮島根は、根頭は全く流れが無く群れがバラケ気味。
といっても、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、イサキ、メジナ、ニザダイ、マアジ、ハマフエフキ、など群れはちゃんといます。
ファイル 103-2.jpg
深場へ行くとボチボチ流れがあったので、流れの上手へ泳いでいくと、イサキが密集していました。

ハナタツ、マダイ、コロダイ、クエ、カンパチ、クマノミ、イスズミ、なども見れました。


小蝶アラシは、ただいま青の洞窟っぽいです。
洞窟入り口付近のツマグロハタンポは、相変わらず群れ群れ。
水路のウミウシは、アオ、ヒロ、ウスイロ、ムラサキウミコチョウ、フジエラミノ、キャラメル、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、シロハナガサ、などなど。
ほかは、イタチウオ、ワカウツボ、トラウツボ、ソラスズメダイ、ソメンヤドカリ、など。
ファイル 103-3.jpg
日に日にソラスズメダイの幼魚が増えてきています。


明日は、北東~南東風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月18日(火)海ログ

天気:快晴 東~北西~東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内?m
水温:外海25~26度 湾内?度


今日は、小蝶アラシ、沖ノ島、田子島へ行ってきました。

朝一の小蝶アラシは、最高です!
水も綺麗で、太陽の光がキラキラと降り注いでいて、コレ以上無いくらいの癒しです。
ファイル 102-1.jpg
洞窟の入り口には、ツマグロハタンポが超密集。
何百何千何万匹くらい居るんでしょうね。

広間には、ソラスズメダイの親がせわしなく岩の隙間を出入りしています。
そろそろ、ちびソラスズメダイがわんさかと産まれてくることでしょう。

他は、リュウモンイロウミウシ、キャラメルウミウシ、フリエリイボウミウシ、ホシマンジュウガニ、キヌバリ、サメジマオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イセエビ、など。


沖ノ島は、この上ないくらい青い海が広がっていました。
ちょっと浮遊物がありますが、15メートル以上見えていました。
ファイル 102-2.jpg
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、ハマフエフキ、メジナ、ニザダイ、が群れ群れ。

ほかは、コロダイ、アオブダイ、ちびクマノミと中クマノミ、ムラサキウミコチョウ、シロハナガサウミウシ、イソギンポ、ハナキンチャクフグ、など。


田子島は、若干白っぽさがあったものの十分きれいです。
スズメダイ、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、タカベなどが、ズ~ッと近くを泳いでいました。

ファイル 102-3.jpg
他にも、ホシエイやマダイ、アオブダイ、などの大型魚から、ムラサキウミコチョウ、ちびっこニシキウミウシ、テントウウミウシ、オルトマンワラエビ、大クマノミのペアなどのマクロ系まで、絶好調でした。


明日も、東風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月17日(月)海ログ

天気:快晴 微東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内5~8m
水温:外海25~26度 湾内24~25度


今日は、ヤイズ根、白崎、沖の浮島根、弁天島~アジロ崎へ行ってきました。

ヤイズ根は、青くて暖かい海が広がっていました。
それに加えて地形ポイントとくれば、進むべきは中層に決まりでしょう!
メジナ、タカベ、イサキ、ニザダイ、スズメダイ、カゴカキダイ、などの群れを見つつ、の~んびりと地形を堪能してきました。
ファイル 101-1.jpg
マダイやコロダイ、クエなどの大型魚も居ました。

ついでに、ヒラミルミドリガイ、ハクセンミノウミウシも見ておきました。


白崎は、目指せ1周。
防波堤側から入って、浅場を周って一番手前のブイを目指しました。
ファイル 101-2.jpg
途中では、アオリイカと卵、シロハナガサウミウシ、ハナハゼ、ダテハゼ、タコベラ、アオブダイの子供、チャガラの群れ、ホンベラの群れ、イトヒキベラの群れ、ネンブツダイの群れ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、ハナミノカサゴ、大きなマダイ、マアジの群れ、イソコンペイトウガニ、イシガキダイ、タカベ、ソラスズメダイの幼魚、などを見ながら、チェックポイント(各ブイ)を周りました。
手前から2番目のブイだけは深いのでスルーして、他は全部通ってみたら丁度50分。
ちょっとした達成感が得られました。


沖の浮島根は、根頭をハマフエフキに占拠されていました。
ファイル 101-3.jpg
潜降していったら、なんだか根頭が歪んで見えて、徐々に近づくにつれて根頭だと思っていたのが実はハマフエフキの塊だと気付いた時には、かなりの衝撃を受けました。
全部で100匹以上は居ました~。

他にも、タカベ、イサキ、マアジが群れ群れで、そこへカンパチが突撃をかましていました。
キンギョハナダイ、メジナ、ニザダイ、などもたくさん、コロダイやイスズミなどの大型魚も居ました。

マクロ系では、ハナタツ、リュウモンイロウミウシ、オルトマンワラエビ、アケウス、ウスイロウミウシ、なども居ましたが、圧倒的なワイドの前では霞んで見えてしまいました。


弁天島~アジロ崎は、なんだか白っぽさが増していて、特にアジロ崎の浅場は真っ白けでした。
どうやら、午後になると透明度が落ちてくるみたいです。

弁天島エリアでは、クロホシイシモチ、スズメダイ、メジナ、などはそこかしこに居て、オトメウミウシの集会やオレンジ色のコケギンポ、ヒメギンポ、ホソテンロクケボリ、イシガキダイ、など。
ファイル 101-4.jpg
アジロ崎エリアでは、ザラカイメンカクレエビ、ハナハゼ、ダテハゼ、マルガザミ、ミノカサゴの捕食シーン、サカタザメ、イシダタミヤドカリ、など。

上の4枚の写真を見ると、外海と湾内の潮色の違いが一目瞭然で分かりますね。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月16日(日)海ログ

天気:快晴 微東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内?m
水温:外海24~25度 湾内?度


今日は、沖ノ島と沖の浮島根と小蝶アラシへ行ってきました。

沖ノ島は、例によってハマフエフキの大群が居ます。
ファイル 100-1.jpg
これだけの大きさの魚が群れていると、迫力がありますね。
他にも、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、メジナ、ニザダイ、ネンブツダイが、た~くさん。

コロダイ、アオブダイ、クエ、などのデカ魚もいました。

そんな後に見るクマノミやハナキンチャクフグは、すご~く可愛く感じてしまいます。

リュウモンイロウミウシやムラサキウミコチョウも居たのですが、ゲストの方にウミウシは要らないと言われていたので横目に流しておきました。


沖の浮島根は、コレでもか!!というくらいスズメダイが密集していました。
ファイル 100-2.jpg
前後左右上下全てをスズメダイに囲まれて、その向こうにはタカベ、イサキ、メジナ、マアジ、ネンブツダイ、が群れていて、根頭にはキンギョハナダイが集まっていて、イスズミやアオブダイ、ハマフエフキなども現れて、動き回らなくても楽しめるくらい魚がいっぱい居ます。

でも、マクロも捨てがたく、ハナタツ4匹、リュウモンイロウミウシ、アラリウミウシ、モクズショイなども見てきました。


小蝶アラシは、すごく明るくて洞窟の中から見る光のシャワーがとても綺麗でした~。

穴の中には、ツマグロハタンポがギッシリぐっちゃりドッサリと詰まっていて、水の出入りにあわせて移動する様子が見ていて飽きません。
大きくなって可愛げの無いゴンズイ玉や、ゾウリエビなども居ました。

水路では、ウミウシ探し。
見れたウミウシは、ウスイロウミウシがたくさん、アオとコイボがぼちぼち、サラサ、リュウモンイロ、キャラメル、センヒメ、そして本日の個人的大ヒットがハナイロウミウシ。
ファイル 100-3.jpg
この上品な色合いが最高です!

広間では、ソラスズメダイの幼魚がチラホラ出始めました。
もう1週間もすればもっと増えて、賑やかになりそうです。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!